  | 
        
            
                David
                Holland, Barre Phillips 
                Music From Two Bassesデイヴィッド・ホランド/バール・フィリップス 
                ミュージック・フロム・トゥー・ベーシズ(ベーシック・ダイアローグ) 
                ECM 1011 
                  
                 
                 | 
             
            
                David
                Holland Double-Bass 
                Barre Phillips Double-Bass 
                 | 
             
            
                Recorded on February 15, 1971,
                Tonstudio Bauer in Ludwigsburg, Germany 
                Engineers : Rapp / Wieland 
                Cover Drawing : Vinny Golia 
                Photos : Jörg Becker 
                Layout : B.&B. Wojirsch 
                Produced by Manfred Eicher 
                 | 
             
         
         | 
          | 
    
    
        |   | 
        Barre Philips (b.1934) 
        Dave Holland (b.1946) | 
          | 
    
    
        |   | 
        1968年にロンドンの教会内で録音された世界初の即興ベース・ソロ・アルバム『Journal Violone』(アメリカの現代音楽系レーベル
        Opus One からリリース)で注目を浴びた、1934年生まれのバール・フィリップス、本作の録音時36歳、楽器はベース、 
        音の定位:右、 | 
          | 
    
    
        |   | 
        22歳でマイルス・デイヴィスのバンドに抜擢され『In a Silent Way(イン・ナ・サイレント・ウェイ)』、『Bitches Brew(ビッチズ・ブルー)』に参加、1970年に同バンドを退団し、新星チック・コリアと共に組織したフリー・ジャズ・クァルテット「サークル
        Circle」にも参画していた時期の、俊英デイヴ・ホランド、本作の録音時24歳、楽器はベースとチェロ、 
        音の定位:左、 | 
          | 
    
    
        |   | 
        マンフレート・アイヒャーが触媒となって、この二人を出会わせ、生み出された、世界初のベース・デュオ・アルバム、A面はフリー・インプロヴィゼーション2曲、B面はお互いが作曲したテーマ・構造にもとづくインプロヴィゼーション5曲を収録、名作、 | 
          | 
    
    
        |   | 
        1971年2月15日、まさにECM、アイヒャーらしいスタジオ録音、響きの向こうに映像が展開し空間が息づく、 | 
          | 
    
    
        |   | 
        多彩な振動を内在するコントラバスという楽器、そして演奏者の果敢かつ冷静で注意深い意識、が、楽器の響きと照応して描き出す波動、情景、 | 
          | 
    
    
        |   | 
        真摯に挑む若きホランドに対し、達人バール・フィリップスは共演者の力量ならびに質量を瞬時に読み切り、全方位の思考と意識の感度計を調整して、対話(ダイアローグ)と交流(エクスチェンジ)を充実した高みへと導いている、 | 
          | 
    
    
        |   | 
        二人の音楽的資質は異なるが、本作では、その対比がじつに美しく、見事に、透明な抒情性を湛えた統一体として成立している、 | 
          | 
    
    
        |   | 
        国内盤LP邦題は『ベーシック・ダイアローグ/バール・フィリップス、デイブ・ホランド』(トリオレコード、PA-7070)、ライナーノーツは間章、この原稿は間の没後に刊行された各種単行本にも未収録、ECMによるCD化は2005年だが、それに先行し2003年に日本で世界初CD化(UCCU-9017)、その際のライナー執筆は大村幸則、その後2014年に「ECM45周年記念
        ECM for Tomorrow シリーズ」で国内盤SHM-CDとして再発、 | 
          | 
    
    
        |   | 
        二人のベーシストががっぷり四つに組んだ他のデュオ作品としては、1991年に発表された(1989年録音)『Arcus
        / Barry Guy, Barre Phillips』(Maya Recordings)の強度が、本作と並べられるに相応しい、なお「Arcus(アーカス)」とはラテン語で弓、門の意、 | 
          | 
    
    
        |   | 
        多田雅範+堀内宏公 
        Masanori Tada (a.k.a.
        Niseko-Rossy Pi-Pikoe) + Hiromasa Horiuchi 
         | 
          | 
    
    
        |   | 
          | 
          |