:rarum 3 自然に潜むノイズと交感する音響系ギタリストの「本音」 |
homeへ戻る ECM :rarum reviewのTOPへ戻る |
Album cover reproduced by courtesy of ECM
Records, Munich |
Terje Rypdal Selected Recordings Terje Rypdal / Sveinung Hovensjø / Pete Knutsen / Odd Ulleberg / Jon Christensen / Audun Kleive / Bjørn Kjellemyr / Palle Mikkelborg / Ronni Le Tekro / Torbjørn Sunde / Brynjulf Blix / Svein Christiansen / Terje Tønnesen / Lars Anders Tomter / Øystein Birkeland / Christian Eggen / Inger Lise Rypdal / Ekkehard Fintl / Jan Garbarek / Bobo Stenson / Tom Halversen / Arild Andersen / Bjørnar Andresen / Allan Dangerfield Silver Bird Is Heading For The Sun Whenever I seem to
be far away /
Transition Chaser /
Waves Waves / The Curse Blue / Double Concerto for two electric
guitars and symphony orchestra - 2nd Mvmt Double concerto
5th.symphony / Over
Birkerrot (白樺の根を飛び越えて)
Odyssey / I Disremember Quite Well Blue / The Return Of Per Ulv (狼の帰還) If mountains could sing / Tough Enough Terje Rypdal / Ørnen (鷲) Chaser /
The Hunt Whenever I seem to be far away / Chaser Chaser / Mystery Man The singles
collection |
||
TERJE RYPDAL ――この文字列を初めて見たとき、これが人名だとはすぐにはわからなかった。メカニカルなようでいて柔らかい。プラスティックではなく本来の植物の樹脂のような風合い。それがそのまま彼の音楽の表情になっている。 | ||
北欧の中でも海のイメージが強いノルウェーの、トレスフィヨルドに住むテリエ・リピダルの音は北欧の厳しい自然、森林を吹き抜ける風、荒れ狂う冷たい海、50メートルを超える大瀑布のとどろき、峻厳な山並み、まさに "If mountains could sing" 聴こえて来る歌なんでしょう。 | ||
ECM 1110 |
しかし一方で、彼の音楽に都会的なクールさを感じる人も多いはず。それは彼がもっぱらエフェクターを効かせたエレクトリック・ギターを弾き、アコースティックなものを排除しているような印象を与えているせいか。 ピコポコというシークエンサーまで使った《Waves》(ECM 1110) では、ジャケットに Klaus Knaup の美しい樹の白黒写真を使うと云う配合の妙、これはアイヒャーのセンスかもしれないが、いかにもリピダルらしいところです。自然は電磁音に満ちている。 |
|
また、リピダルの音には必ずノイズが紛れ込んでいる。それは三味線のサワリ、水墨画の滲み、かすれのような美しい倍音成分であり、親指の腹で弦を撫でるようなぼやけた音やツルツルのいわゆるジャズギターの音とは違うエッジの立ったギザギザの音であります。94年のライブ映像[●注1]を見るとギターは Fender Stratocaster 1本なのだけど、エフェクター類、ペダルも十本近くあって、奏法も多彩、まさにカレイドスコープ状態です。 | ||
●注1 |
TRIO Rypdal, Vitous
& Gurtu - Live in Concert 1994 (TDK-DVD Rejon free, Pal) |
|
元々ECMのジャケット自体、のっぺりしたデザインにはノイズをかけると云うのが常套手段です。手書き文字や粗いテクスチュアの紙を使う、フォーカスをずらす、印字をだぶらせる、など。 このエフェクト作用が伝説のブラックボックスとともにECMの音盤制作にとっては重要です。ECM=アイヒャーの音楽にとってリピダルのギターはもってこいのエフェクターだったのではないだろうか。 |
||
ECM 1303 |
さて、ECMの多くのギタリストの中でももっともECMらしいギタリスト、と青木和富氏をして云わしめた
Terje Rypdal の自選集《:rarum》(貴重なもの)ですが、これがリピダルの本音。ロック・リスナーからは高い評価を得たものの…?と云うアルバムから選曲されている。特にいわゆる
"Chaser" ものは本人かなりお気に入りのようで、《Chaser》(ECM
1303)、《Blue》(ECM 1346)、《Singles
collection》(ECM 1383)
あわせて半数近くを占める。それと、《Odyssey》、《Whenever
I seem to be far away》など、ブラスの入った曲が半数。意外といえば意外です。 だいたいリピダリアン(と呼ぶらしい)の好物は《After the rain》や Ketil Bjornstad との《The sea》連作などの、黄昏音響系?だと思うのだけれど、意外と本人名義の作品ではそのような音は少ない。 リピダルとの共演を望む多くのプレイヤーはあのギョワワワーン!が欲しいのかもしれないが本人ははっきりと採譜できるメロディを弾きたいようだ。 |
|
ECM 1567 ECM 1389 |
60年代の
The Vanguards[●注2]、The Dream、そして《Bleak House》、この頃から Jan Garbarek と共に George Russell のオーケストラに参加、リディア旋法を吸収し、コンポーザーとしての歩みを始める[●注3]。 現在 opus no. は 85 を数える。〈Double Concerto〉(ECM 1567)は opus.58。 その作風がリゲティやペンデレツキの影響下にあることは本人も認めているところで、クラスターの多用などいかにも…と云う感じですがあまり成功しているとは言いがたい。opus. 23 《Undisonus》(ECM 1389)なども、純然たるヴァイオリン協奏曲ですがアイヒャーが new series に入れなかったのは致し方ないか。私は好きですけどね。ヴァイオリンが見事にリピダルの音をなぞっている。 |
|
●注2 |
70年代はECMどっぷりだった Rypdal ですが、1986年《Comanchero》、1990年《Twang!!! 》と、2枚の The Vanguards アルバムを発表、2003年に2枚組ベストアルバムが発売された。《VANGUARDS SPECIAL 1963 - 2003》(tylden GTACD 8191-2) | |
●注3 |
opus no.1 "
Eternal Circulation " for symphony orchestra and
jazz ensemble 1970 musicircusによるリンク ■ Terje Rypdal Opus
List |
|
ECM 1083 |
その後北欧のミュージシャンとの数多くのセッションをこなしながら
Jan Garbarek の《The Esoteric Circle》(Freedom)、初期ECMの名作《Afric Pepperbird》(ECM 1007)、《Sart》(ECM 1015) に参加、1971年には《Terje
Rypdal》(ECM 1016)
を発表。 矢継早に《What comes after》(ECM 1031)、《Whenever I seem to be far away》(ECM 1045)、《Odyssey》(ECM 1067/68) と来て1976年には至宝《After the rain》(ECM 1083) が出る。黄昏の空にたゆたう、ジャケット写真の山の稜線のような『線の音楽』、綾なす糸は流れ絡み漂い溶けてゆく。 |
|
この頃からリピダルの音は柔らかくのびて行く。「Rypdal の音」の出現です。 | ||
ECM 1125 |
このあと、Barre Phillips と《Three day moon》(ECM 1123)、Vitous + Dejohnette とのトリオ作2枚 (ECM 1125, 1192)、David Darling との《EOS》(ECM 1263) と、狂おしい名作が続き、ついに Ketil Bjornstad との極北の連作《Water Stories》(ECM 1503)、《The Sea》(ECM 1545)、《The Sea 2》(ECM 1633) が出現。テンションはピークに達した。あとはどうなるんだ。 | |
最近、SuperSilent と共演したとかしないとか。それで…? | ||
|