homeへ戻る
Espèces d'espacestopへ戻る

   
  Espèces d'espaces

Aska Nagai

さまざまな空間

長井明日香






パリでうっとり、マヌーシュ・スウィング

June 4, 2007

 
「マヌーシュ・スウィングは、ロマの音楽」…といいかけて、
ふと考えました。

「ジプシー」が差別語とされてから、「ロマ」という言葉が
使い始められたのは意識しています。

でも、かつての「ジプシーブラス」は、「ロマの音楽」「ロマ・ブラス」
などと呼ばれつつある一方で、
いわゆるジャンゴ・ラインハルト系といわれるものは、
「ジプシー・スウィング」という呼び方から
「マヌーシュ・スウィング(
or ジャズ)」という表現に移行していますよね。

もともと「ジプシー」といわれていた単語が、
何でこんな風に枝分かれしているのでしょうか。

 
FNAC のようなフランスの大手CDショップに行くと、
いわゆるロマ・ブラス系は、ツィガーヌ(
Musique Tzigane)、
ジャズ系は、ジャズ・マヌーシュ(
Jazz Manouche
というコーナーに分類されています。

あら、フランスでも微妙に使い分けがなされている!

Wikipedia フランス語版を見ると、
ロマ、マヌーシュ、ツィガーヌはすべて同等だと書いてあるなか、
このジャンル別の使い分けは謎です。

各ジャンルが生まれた地域での「ロマ」の呼称に紐付けて、
使い分けているのでしょうか…。

 
と話がそれましたが、先日パリに行ってから、
自分の中で「マヌーシュ・スウィング」ブームが再来しています。

街を迷走中に道を尋ねた青年が、
たまたまジャズ・バイオリニストだったことが判明、
ライブに誘われたことがきっかけです。

このライブには、「マヌーシュ」という言葉も知らない、という友人と共に行きました。

 
彼がセッションをしていたのは、モンマルトルのあるカフェでした。

「まだ名前も付けていない」という彼のグループの基本編成は、
ベース、ギター、バイオリンのトリオですが、
次々と楽器を手に携えた人たちが訪れ、セッションに飛び入りしてきます。

奏でているのは "Limehouse Blues" など、
マヌーシュ・スウィングのスタンダードばかりでしたが、
セッションに参加するメンバー次第で、
曲の雰囲気ががらりと変わるのには驚きました。

急にフラメンコ調の激しいギターがグループを牽引したかと思えば、
やわらかいギターの演奏に耳を奪われたりして。

友人もすっかりハマったらしく、
私たちは何と3時間もそのカフェに入り浸ったのでした。

偶然とはいえ、私の興味を押し広げるいい出会いがあったのは、
何たる幸運でしょう。

 
ただし、今後もこんな出会いがあるとは限りません。

「ラインハルト」「シュミット」
などの苗字を持つ、有名ミュージシャンしか知らない私のような人間が、
今後もパリでこの手の音楽に生でひたるには、
どのような手があるのでしょうか。

数多あるコンサート検索サイトは、「アーティスト名検索」が主流なので、
このジャンルのミュージシャンを探し当てるのにも限界があります。

そこで、ぜひお勧めしたいのが、"LYLO" の入手です。

"LYLO" は、FNAC などのCDショップやカフェなどにおいてある、
手のひらサイズの無料コンサート情報誌。

パリ市内にある有名なジャズクラブはもちろん、
小さなライブカフェやバーでのコンサート情報も掲載されています。

また、各アーティストの演奏ジャンルまで
細かく記載されているのも特徴です。

パリに旅行をする際には、この冊子で
"Jazz Manouche/Swing Manouche"
と説明されたアーティストのライブに行って、
ぜひパリで生のマヌーシュ・スウィングを味わってみてください。



Posted by aska


TOPへ戻る