homeへ戻る
Espèces d'espacestopへ戻る

   
  Espèces d'espaces

Aska Nagai

さまざまな空間

長井明日香






小曽根真の“ラプソディ・イン・ブルー”@東京オペラシティコンサートホール

June 25, 2008

 
今回、このコンサートのことを知ると、私はすぐ予約に走りました。

なぜなら、私にとって興味深い要素が3つもそろっていたためです。

 
1小曽根真さん

ジャズピアニストとしてご活躍の小曽根真さんといえば、
私がかつて
J-Wave のヘビーリスナーだった時代、
OZ meets Jazz 」を欠かさず聴いていたことから、
一方的に親しみを持っているジャズピアニストです。

アルバム「新世界」が、少しクラシック音楽テイストだったこともあり、
小曽根さんがクラシックの勉強を始めたらしいことは知っていましたが、
ソロピアノコンサートではなく、
オーケストラと共演でのクラシックコンサートをやるとなると、
俄然興味がわきます。

 
2 日本フィルハーモニー交響楽団

日本フィルハーモニー交響楽団(日フィル)といえば、
私の出身地である杉並区と友好関係にあることも手伝って、
この
10年で一番多く見に行ったオーケストラです。

また、個人的にお世話になったことのある先生が、
現役で活躍されているオーケストラでもあります。

そんなわけで、これまた勝手に親近感を持っています。

今回のコンサートの管弦楽を担当したのが、日フィルでした。

 
3 「ラプソディ・イン・ブルー」

今から20年近くも前のこと、初めてのアメリカ旅行へは
ユナイテッド航空を利用しました。

機内放送のオープニングはつねにこの曲だったことや、
その後もマイレージ欲しさと値段の安さに惹かれて
ユナイテッド航空ばかり利用していたこともあり、
昔の旅の記憶は「ラプソディ・イン・ブルー」としっかり結びついています。

なお、ユナイテッド航空の CM は、今でもこの曲が使われています。

ブダペスト・フィルハーモニック・オーケストラ&イェネ・ヤンドー(Jeno Jando)の
ピアノ演奏による
CD は、今も私の愛聴盤です。

こんなに大好きな曲が生で聴けるのは、魅力的です。

 
そんなわけで、待ちに待ったライブ当日がやってきました。

小曽根さんは、予想外の場所から舞台に現れると、
DJ で鍛えた軽快なトークを繰り広げます。

小曽根流の斬新なアレンジを加えた数々の名曲演奏は、
矢継ぎ早にソロピアノで繰り広げられていきました。

ソロピアノ、そしてピアノ四重奏を十分に楽しんだ後で、
いよいよオーケストラを従えての「ラプソディ・イン・ブルー」の始まりです。

小曽根さんが指揮者兼任でピアノを弾くという役回りをこなしていました。

 
「振りながら弾く」。

あの巨匠レナード・バーンスタインは、
こんな難題を軽々とやってのけていましたが、
至難の業に違いありません。

小曽根さんの指揮の執り方のせいか、途中何度か
曲の流れがコントロールしきれていないような感がぬぐえませんでした。

「オーケストラとの競演成熟度」という観点からいけば、
「まだまだ向上の予知があるかな」というのが正直な感想です。

 
それでも、コンサートには大満足です。

なぜなら、曲の合間には
今までに聴いたことのないソロのアレンジが多く導入されていたので、
聴きなれすぎた名曲は、
まったく新しいものとなって響いたからです。

原曲からは想像もつかないフレーズの数々は、
小曽根さんでないと生み出せないものばかりで、
すっかり心を奪われてしまいました。

コンサートのお題に違わぬ、
まさに「小曽根真の“ラプソディ・イン・ブルー”」。

小曽根さんのマジックプレイが、クラシック音楽に
どんな変化を産み出してくれるのか、
それが知りたくてまたチケットを買ってしまいそうです。


Posted by aska

TOPへ戻る