homeへ戻る
Espèces d'espacestopへ戻る

   
  Espèces d'espaces

Aska Nagai

さまざまな空間

長井明日香






お囃子はジャズ!? 「第一回新宿区 伝統芸能フェスティバル」で戸塚囃子を堪能

October 25, 2010

 
私の近所の商店街では、秋のお祭りシーズンになると、スピーカーで一日中祭囃子が流れます。今まで、あのメロディやリズムは、演奏者が気分で適当に吹いたり叩いたりしているものとばかり思っていました。最近、江戸囃子を細々習い始めてから、きちんと規則があるということがわかりつつあります。
 
我がW先生の解説によると、江戸囃子とは、江戸を中心とした地域の祭礼で行われる囃子の総称で、享保元(1716)年、葛西は香取明神に端を発し、その後、長唄やら能楽の要素を盛り込んで、粋に変化させたものを指します。だれでもできるように、この祭囃子は「基本曲」といわれる5曲、つまり、「屋台」、「昇殿」、「鎌倉」、「四丁目(しちょうめ)」、「屋台」で組曲となっており、これらをまとめて「ひとっぱやし」呼ぶそうです。この「ひとっぱやし」に、たまに隠し玉となる「秘曲」を入れて演奏することで、基本組曲を個性的にアレンジしていくわけです。

実際に、この「基本曲」の一部を習うと、あら不思議、いつもききながしていた祭囃子BGMが音楽として頭に残り始めました。生で聴く機会を探していたところ、偶然、新宿区が区内の民俗芸能を紹介するイベント「第一回新宿区 伝統芸能フェスティバル」をやることを知り、行ってきました。

 
この日披露されたプログラムのうち、一番興味があったのは戸塚囃子保存会による「戸塚囃子」です。


 
「戸塚囃子」は、新宿区、水稲荷神社の祭礼で演奏される祭囃子で、区の無形民俗文化財に登録されています。昭和初期に一度途絶えたものの、昭和511976)年に本格的な復活を遂げたそうです。この日の楽器構成は、大胴1(吉田紘一氏)、締太鼓2(宮本憲一氏、吉田淳氏)、笛1(長南一樹氏)、鉦1(田村康弘氏)の5人囃子。これに、一番下手にいる女の子が、拍子木で拍子を取ったり、途中出てきた獅子舞のお手伝いをしていました。


 
「通り囃子」という組曲で、プログラムにはその構成もきちんと書かれていました。これには基本曲のうちのひとつも含まれていたため、なにかわかるメロディが出てくるかと思って聴いていましたが、あまりよくわからず、自分がまったく修行が足りていないことを痛感した次第です。
 
ただ、見ながらつくづく感じたのは、「お囃子とジャズは似ているんじゃないか」ということ。基本曲をどんどんアレンジしてまったく違う響きにしたり、獅子舞の踊りっぷりに合わせた音のうねりを創出したり、お囃子間の掛け合いがあったり。ぶつかりあってどんどん変化していく様子は刺激的で楽しかったです。

祭囃子に限らず、民俗伝統芸能には、素朴な魅力があります。こうしたイベントはもちろん、地元の祭礼なども探しながら、直接見聞きする機会を見つけたいと思います。


Posted by aska

TOPへ戻る