homeへ戻る
Espèces d'espacestopへ戻る

   
  Espèces d'espaces

Aska Nagai

さまざまな空間

長井明日香






BLPBarry Likumahuwa Project)−インドネシア音楽CD屋で見つけた愛聴盤

July23, 2011

 
旅行先でCDを買うというのは、昔からの習慣なのですが、最近は、CDショップが頓(とみ)に減った気がします。

昔は、アジア各国で必ず街中にタワーレコードなんかが幅を利かせていたというのに。

でも、道先案内人がいれば大丈夫。先日、ジャカルタに行った時は、
Plaza Senayan というショッピングモール内にあるCDショップ“DUCA SUARA MUSIK”に友人が連れていってくれました。



 
まずは、ジャンルごとにディスプレイされたCDのなかから、インドネシアポップスの棚の物色を開始。

インドネシア語というのは、表記法はアルファベットを採用しているとはいえ、単語はまったくわからないので、音の中身は見当(けんとう)がつきません。

そこで、ジャケットがかわいいものをずらり、
10種類ほどピックアップしてみました。

次に店員さんに試聴をお願いしつつ、「アコースティックな雰囲気で、インドネシア語の歌が入ったポップスのお薦め」をききました。

店員さんのプッシュなど考慮しながら購入したのは以下の2枚です。

 
まずは、ジャケットデザインがとってもかわいい Endah N Rhesa。ギターとボーカルの Endah Widiastuti とベース担当 Rhesa Aditya のユニットで、ライブしながらCDを売っていたとか。英語で歌っているせいか、ちょっとインドネシアっぽさはないけれども、ボーカルの Endah 嬢のさわやかな声に癒されます。Webサイトのデザインも芸術的に素敵です。

Endah N Rhesa 

 
もうひとつの買い物は、Calvin Jeremy のアルバムです。10代でユニバーサルからデビュー、現在20歳の若手シンガソングライターだそうです。オフィシャルサイトや英語の情報をうまく探せなかったので、あまり情報はありません。店員さん曰く、2011年の Java Jazz Festival に出場したとのことだったので、ジャズっぽさを期待したのですが、ポップス色がかなり強い気がします。

Calvin Jeremy “Dua Cinta Satu Hati” 

 
ところで、私が「ジャズ」という単語に反応するので、店員さんはあるアルバムを強くプッシュしてきました。でも、インドネシアらしさの要でもある「インドネシア語ボーカル入りCD」を求めていた私は、インストゥルメンタルだというそのアルバムの試聴すら拒否したのです。

でも、音楽好きたるもの、食わず嫌いはいけない…と思い直し、帰り際にこのアルバム“
Generasi Synergy”を試聴してみたところ、これが私にとって一番のストライクでした。ジャズというよりはフュージョンポップスという雰囲気ですが、バンドにはボーカル担当 Matthew Sayersz もいるため、ちゃんとボーカル入りの楽曲も複数収録されています。

アーティストの名前は、
Barry Likumahuwa(バリー・リクマフワ)がリーダーを務めるから Barry Likumahuwa Project です。Barry Likumahuwa は、ジャカルタ生まれの27歳のベーシスト。お父様はインドネシアで高い知名度を誇るサックス奏者 Benny Likumahuwa、お母様はサンバやボサノヴァといったブラジル音楽を得意とするジャズシンガーだそうで、The Jazz Riders というジャズグループを結成しているとか。こんな音楽一家に生まれた Barry も、4歳でトランペットを吹き、ジャズスタンダードを口笛で奏でる子どもだったとか。チック・コリア率いる Chick Corea Electric Band John Pattitucci(ジョン・パティトゥッチ)に魅せられてベースを弾き出したのは11歳のころ。そこから、独学で6年ほどベースを学んでから学校でも学び、数々の賞を受賞、今に至るようです。



BLP (Barry Likumahuwa Project) 
Barry Likumahuwa (bass), Henry Budidharma (guitars), Dennis Junio (alto sax), Jonas Wang (drums), Matthew Sayersz (vocals / voices), Donny Joesran (keys)
 
Bekasi Jazz Festival 2010 にて、デビューアルバムから“Mati Saja”の演奏です。オリジナルよりジャズを意識した演奏になっています。→  

オリジナルはこちら→

 
こういう電撃的な出会いがあるから、外国でのCDショップ巡りはやめられません。


Posted by aska

TOPへ戻る