homeへ戻る
Espèces d'espacestopへ戻る

   
  Espèces d'espaces

Aska Nagai

さまざまな空間

長井明日香






奥越地方に春が来る♪ 勝山左義長まつりで浮きまくれ!

March 24, 2012

 
 友人が、数年前から期間限定で福井県勝山市に移住している。この機会を狙って、毎年2月の最終土・日曜日に行われる、福井県指定無形民俗文化財「勝山左義長まつり」に行ってみた。




 
 そもそもサギチョウって何なのか。いただいた資料によると、平安朝の頃から正月15日に行われた行事の一つで、いってみれば火祭りのことだ。これは全国に存在しており、青竹やら松の木を組んだものにお正月飾りなどを飾り付け、これを燃やすという、いわば「ドンド焼き」を行うことで厄払いをするとともに、無病息災やら商売繁盛、五穀豊穣などを願うというものだそうだ。
 
 では、「勝山左義長」は何か。これもいただいた資料によれば、小笠原公という人が勝山に入った1691年から続いている祭りで、市内12カ所に設けられた櫓にて、とくに太鼓のたたき方に特長があるお囃子が奏でられるところや、カラフルな短冊による装飾が街中に出現するところ、また「作りもの」といって、それぞれの町において、生活用具で作られたオブジェが櫓の近くに飾られるところ、さらに、風刺川柳を伴った行燈が至るところに立ち並ぶところも、勝山ならではの左義長の風習のようだ。こんな独特のお祭りのことを、地元の人は、親しみを込めて「さぎっちょ」と呼ぶそう。
 
 実は、友人から誘われた時、このお祭りには大して期待を寄せていなかった。写真や動画を見る限り、衣装はおおよそ伝統とはかけ離れた雰囲気に見えたから。きっと、モダナイズされた祭り風のイベントなんだろうと高をくくっていた。ましてや、自ら「奇祭」を名乗るなんて、大したことないと自分でいっているようなものではないか。

 ところが、実際に観てみたら、独特なお囃子サウンドにすっかり夢中になってしまった。櫓のセンターには、大きな太鼓がひとつ置いてあり、そこには「抑え子」という、音を響かせないために重しとなる人が座る。その両脇に、「地太鼓」といって音のベースを作る人、そして、「大太鼓」といって、パフォーマティブに、ちょっと滑稽に太鼓を打つ人が控える。この太鼓のバチはすごく短いため、人によってはバチをくるくると器用に回しながら打つ人も。打ち方に個性が出て、おもしろい。他に、唄、三味線、笛、鉦がおり、お囃子を盛り立てていく。




 
 そもそも、「伝統らしさに欠く」と思っていたこの衣装は、実は長じゅばんであった。何でも祭り当初は、男性しか櫓に上がれず、華やかさがなかったため、男が長じゅばんを着用したのがきっかけだとか。そんなカラフルかつ自由な服装をまとった太鼓のうち手が、おどけながら華麗なたたきを披露するのだが、一人として同じたたき方をする人がいないため、飽きない。そして、どのうち手も楽しそうだ。大太鼓は、1‐2フレーズごとに交代していくのだが、どの地区の櫓にも、その交代要員の中に、はっとするような才能を持つ子どもが出てくる。そういううち手を見つけて、櫓の下から密かに見守るのも、これまた一興だ。

 記憶が正しければ、上長淵、そして芳野の子どもが打つ櫓は楽しかった。勝山左義長では、太鼓を叩くことを「浮く」というらしいが、下後か下長淵あたりにも、卓越したしなやかさを持った、奇跡の才能を持つ「浮き」少年/少女、そして、風格ある「おどけ」を披露する「浮き」壮年を発見した。

 
 なお、現在この祭りで聴けるお囃子のメロディは5パターンほどあるそうだが、お囃子の基本は、「蝶よ花よ 花よのネンネ♪」ではじまる「左義長ばやし」だ。どの櫓でも、このメロディには100%出会える。が、まれに「金毘羅船船」から「しっちょめ」ときて、「だいづる」に至るまでの演目に出会うと、それだけで心躍る思いがした。
 
 一人で櫓前に佇み、お囃子を食い入るように見つめる私は、冷静に見ると怪しさ満点だったかもしれない。でもいいのだ。そのうち、メロディを篠笛で再現してみよう。「あ浮いた浮いた浮いた浮いた〜っ」。さぎっちょは、心からお勧めできるよいお祭りだと思う。ぜひ機会を作って出掛けてみてほしい。


勝山左義長まつり
PRビデオYouTube


Posted by aska

 

TOPへ戻る