homeへ戻る
Espèces d'espacestopへ戻る

   
  Espèces d'espaces

Aska Nagai

さまざまな空間

長井明日香






ドイツで酔いしれるジプシージャズ。Bremer Gypsy Festival @ Schlachthof

October 4, 2012

 
9月上旬にドイツに行った。せっかくヨーロッパに行くのなら、ジャズフェスかジャズライブに行きたいと思い、インターネットを駆使して探したものが、時期が悪いのか、音楽イベントがなかなか見つけられなかった。どうやら夏休みシーズンの7月、8月とフル稼働してきたミュージシャンたちは、この時期少し活動量を減らして、9月中旬から始まる秋のフェスティバルシーズンに備えている模様なのだ。

ジャズ好きには絶望的な状況のなか、あるミュージシャンの活動スケジュールから偶然知ったのが、201297日(金)~8日(土)にかけて行われた、“Bremer Gypsy Festival”である。イベント名に Jazz music といった単語が入っていないものの、実はライブもあることが判明したので、日本からチケットを購入して出向くことにした。ちなみに前売り券15。一流の演奏をみられるなら安いものだ。会場は、グリム童話でおなじみの話「ブレーメンの音楽隊」の舞台でもある、ブレーメンのはずれにある、シュラハトホフ文化センター(Kulturzentrum Schlachthof)というところだった。 

 
本イベントは、ドイツにおいては Sinti Roma などと呼ばれるジプシーの人々の豊かな文化や歴史、差別の現状などを学んだり語ったりする機会を創出することで、市民にいわゆる「ジプシー」に対するステレオタイプから脱して、他文化の新たな一面を見出してもらうことを目的に開催されている。したがって、イベントの枠組みではライブだけでなく、無料レクチャーやワークショップなども行われる。現在は文化施設となっている会場の Schlachthof は、元々は1892年に食肉処理場として建設されており、今の文化施設となったのは1979年以降のことらしい。現在でも燻製用のボイラーや煙突の名残を残すユニークな建物だが、実は1943年に、同地のジプシーたちが集められ、アウシュビッツに送還されたという歴史の起点でもある。そのような場所を選んで、ブレーメンに住む Sinti がジプシー音楽ライブの開催を決めたのが1995年のことだったそうだ。以来、この地では今でも市民と Sinti Roma たちの相互理解を深めるためのイベントが続いている、というわけだ。
 
私は、ジャンゴ・ラインハルトの影響を受けたミュージシャンの演奏が聴けるという、97日に開催されたライブに出向いた。開始時間は20時と、ちょうど日が落ちた後の時間帯だ。中心街からはずれた人気のないエリアで、会場となった文化センターの前だけが賑わっている。左の手の甲に再入場用のスタンプを押してもらい、会場外のカウンターでドリンクを受け取る。コンクリート打ちっぱなしの会場は、渋谷あたりのクラブらしき雰囲気が満載だ。

トップバッターは Swing Kids。ブレーメン出身の若手ミュージシャングループだ。とくにバイオリンを担当した少年が印象的だった。なぜか出演者として名前を連ねていなかったので、名前はわからない。ちょっと緊張した面持ちのまま、きちんとした服装で舞台中央に立つ姿は、まるで子どもの発表会のようだ。でも、一度演奏が始まるとその技能レベルは想像のはるか上を行く。メンバー内に苗字が同じ人が何人かいるので、兄弟や親戚同士で組んだバンドである可能性も高い。このフェスに関する地元ニュースでは、彼らがフィーチャーされていた。 youtube

 
21時頃からは、カフェ ロイヤル サロン オーケストラ Cafe Royal Salonorchester の登場だ。以前、彼らが毎年フランスの Samois-sur-Seine で行われるジャンゴ・ラインハルトのフェスティバルを目指すまでを追ったロードムービーのようなドキュメンタリー番組をみたことがあったので、その存在は知っていた。ハンブルグ出身の、名門音楽一家 Weiss 家のメンバーと、ギタリスト Clemens Rating が中心となって結成されたアンサンブルだ。Clemens MC によってライブは軽快に進む。途中、観客席から呼び出されたのは、小さな女の子。この女の子の歌はとても印象的であった。彼女も音楽一家の暮らしを担うものとして、早くからステージ経験を積んでいるのだろうか。控えめに登場した少女の声と、息をつめて見守るステージ上のメンバー。ギタリストと少女の間に流れる温かい雰囲気が伝わるだろうか。
youtube

Cafe Royal Salonorchester

Besetzung Bummel Weiss (vl.) / Gako Weiss (sax) / Baro Gako Weiss (acc.) / Clemens Rating (g) / Gerd Bauder (B)

カフェ ロイヤル サロン オーケストラ Cafe Royal Salonorchester official website

 
22時頃からは、この日の本命である Wawau Adler Group が登場した。13歳にして初ライブを敢行したというキャリアの持ち主である Wawau Adler。プログラムには、ジャンゴ・ラインハルトの伝統的なスタイルに現代的な要素を持ち込んで、独自のスタイルを築き上げた、というようなことが書かれていた。Wawau が黒、Manno が白のキャップをかぶり、ほとんど MC もはさまずに、ひたすら演奏をしていた。どの演奏も素晴らしかったのだが、一番好きだったのは、マヌーシュ・ジャズの名曲のひとつ“Troublant Bolero”の演奏だ。実は、直前に Cafe Royal Salon Orchestra も同じ曲を演奏していたので、「一体この演奏をどうやって前の人たちの演奏と差別化するのだろう」と思っていた。ところが、気が付いたら、「あの曲」になっているのだ。ほらっと知っている曲なのに、だれが歌っているのかわからないのが情けない。カーティス・メイフィールドあたりが作っていそうな、ソウルっぽい曲だ。この曲のフレーズがなぜか“Troublant Bolero”にマッチして、会場は大合唱の渦となった。さんざんソウルフルに盛り上げておいて、“Troublant Bolero”お決まりのフレーズで曲を終わらせる演出が何とも心憎い。
youtube

Wawau Adler Group
Wawau Adler (g) /Joel Locher (b) / Manno Winterstein (g)

Wawau Adler official website

 
終了は23時過ぎ。思い思いの姿勢で、3時間ほぼ絶え間なく音楽を浴びることができる、幸せなライブ空間であった。余韻にひたるためにCDを購入した。ジプシー音楽や文化の未知の領域をひも解いてくれそうな本も多く売っていたが、いずれも私が太刀打ちできないドイツ語だったのは残念である。

 
ところで、結局「あの曲」は何だったのか。それだけがすっきりしない。いつか、そちらの分野にも明るい友人の前で歌ってみて、曲名の解明に努めようと思う。


Posted by aska

TOPへ戻る