2005年5月22日(日)の
日帰り旅日記
愛知県一宮市萩原町
「チンドンまつり」(▼) & 岐阜県養老町 『養老天命反転地』
堀内宏公
Hiromasa Horiuchi
2. |
岐阜県養老町 『養老天命反転地』 |
|||
萩原駅から1時間少々で養老駅到着。駅前はすぐこんな道で、この坂道をのぼった先に「例のもの」があるのです。
そして「例のもの」、登場。荒川修作+マドリン・ギンズによる《養老天命反転地》。 |
||||
しかし、ここでも雨が大誤算。ただでさえ平らなところが一ヶ所もないという奇想天外な作りであるのに、地面が濡れて滑りやすさが倍増。斜面の途中で進むにも戻るにもどうにもならなくなって、中腰のまま固まってしまい参りました。 この建造物については、いろいろな説明や解説もありますが、とにかく、一言でいうと「体験する」ことが一番大事な場所なんです。荒川+ギンズは、この公園の「使用法」を細かく提示しているのですが、それはつまり、自分の精神とか感受性とかそういった内面的なもので対応するのではなくて、具体的に身体を動かして内臓や神経をびっくりするような目にあわせて、心-身のつながりを脱臼させてしまうようなことが目指されているわけなんですね。 |
||||
しかし、今日みたいに雨だと、足元が不安定で急な斜面をバランスをとりながらアグレッシヴに登ったり降りたりすることはちょっとできません。残念ですが、仕方なく、今回は安全に歩けそうな場所を探して移動することにしました。ときどき立ち止まって目の前の景色を眺め、心の中で、自分の外側にいる無数の自分が今見ている向こうの離れた場所に遍在していることを想像しながら、自分の内側の肉体のなかに発生するざわめきを観察していました。でも、これは正しい養老天命反転地の「使用法」から見るとちょっと違う。身体を使っていないからです。下手をすると荒川修作の芸術作品を「鑑賞」してしまいかねないようなところもあって、なんとも難しいところ。やっぱり、晴れた日に来るべきでした。あのまま萩原町にいればよかったなー、と思っても、もはや後の祭り。 |
||||
先月下旬、NHKで放送された「課外授業〜ようこそ先輩〜」に荒川さんが出ていました。最初はチンプンカンプンだった小学生の子供たちが、だんだん、荒川修作がやろうとしていることの核心に近づいていく様子は、見ているこちら側を元気にさせるものでした。 |
||||
そういえば、20年くらい前に一度だけ荒川さんと会話したことがあります。そのとき私は、荒川さんの仕事にヴィトゲンシュタインのような詩と哲学の一致を感じるとかそんなことを言ったんですね。そうしたら、「ボクには詩なんか書けないよ。詩人は本当に偉大だよ。」と仰っていて。 そのときは、マラルメを深く尊敬するとともに最晩年のフランシス・ポンジュからも称賛を得ていた荒川さんゆえの御謙遜だろうな、と思っていたのですが。 |
||||
今、荒川修作は、マラルメやポンジュが詩という観念的なかたちで作り出したもうひとつの自然を、心身が一緒に体験する「具体的なもの(建築)」というかたちで提示させようと試みているのではないかと思います。そこでは、生活と詩が一致して、毎分毎秒「主体」とか「主観」とか言われてきたものに、ゆさぶりをかけ続けることになるのでしょう。なんと過激で元気な思想でしょう。長生きの秘訣は『養老天命反転地』にあり、なんて言われたりして。そういえば、去年の4月に『反転地』へ行ったとき、九州から80歳のおばあちゃんが杖を片手に来ていました。私と並んで斜面に腰掛けて、楕円形のフィールドを見下ろしながら「来てよかったぁー」と嬉しそうに呟いていた声が耳に残っています。 ところで、荒川修作が言う「死なないために」とは、どういうことでしょうか。それは、人間の生命が生物学的に限りがあるとしても、気配を察知し、意味を構築し、懐かしさを作動させる基点となる場所(ランディング・サイト)は、共同性において継承されていくため「不死」であることを意味します。かつて生きた無数の生命が体験した感覚を、自分自身も今、ここで、共有している、と信じること。さらに、そもそも「私」などという仕組みは、狭苦しい限界と生の負債をもたらす作り事の道具であると一刻も早く気がつくこと。つまり、もし、自分が「死ぬことがない」、自分の意識が世界中に「ある」「あった」「ありうる」と分かっていれば、限られた生の時間をすべて欲望と名誉と利便性の追求に明け暮れて結局は絶望して斃れるというありきたりの「宿命」に従う必要は全くなく、むしろ何十年、何百年、何千年後の人類のために自分が生きるということが新たな「常識」となります。そうなれば、社会や環境をめぐる「モラル」の意識も変化せざるをえません。 荒川修作が言う、「天命反転」または「宿命反転」とはこのことです。だから「私は死なない」、「死ねない」という言明は、近代以降のあらゆる文明社会に生きる人類と制度への闘争宣言なのです。(「今まで死んだやつは一人もいない、消えていったやつはいたけれど」、と荒川さんは言っていました。) |
||||
この日は、残念ながら雨中の訪問となりました。でも、ひとつ良いことがありました。それは「いい音」が聞けたこと。リズミカルなエコーを響かせて雨が葉を叩く音に、眼を閉じてしばらく聴き入っていました。 |
||||
■ 日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ 荒川修作インタヴュー 2009年4月4日 ■ ICC Interview Series 14 荒川修作 動画ファイル(33:55) ■ 荒川修作 噴火し、遍在せよ! 2006/5/1 東京芸術大学での特別講義 音声ファイル91分 (茂木健一郎 クオリア日記) |
||||
愛知県一宮市萩原町 「チンドンまつり」 ▼ |