musicircus 2007年に聴いた 10

原田正夫 Masao Harada

homeへ戻る
この一年に聴いた10枚 のTOPへ戻る
2007年に聴いた10枚」のindexへ戻る


地下に隠れた月をめぐる2007年の10

 

 
【プレリュード】
 


 ギュンター・ハンペルがブラクストン、ブロイカー、ジーン・リーらと1969年に吹き込んだ『The 8th of July 1969』を聴きながらこれを書き始めてみた。

 月光茶房の2007年の営業はもちろん1月から始まったし、翌月の2月といえば店内でのライヴの第1回があった思い出深い月じゃないか。

 けれども、今年を振りかえると3月までが2006年で、2007年とは実は4月から始まったという想いが強い。

 2007422日(日)に渋谷アップリンクで鈴木正美さんと岡島豊樹さんによる「ロシア・ジャズ再考」の第1回が開催された。そして513日(日)に泉秀樹さんの吉祥寺「サウンド・ラボラトリー カフェ・ズミ」のオープニング・パーティがあり、直後に正式オープン。422日の「ロシア・ジャズ再考」にはカフェをオープン前の泉さんが来ていて、そして打ち上げにも泉さんは参加された。ここで泉さんが再会した人や初めて会った人たちがその後カフェ・ズミにも出入りするようになる。

 「ロシア・ジャズ再考」と「カフェ・ズミ」はこの後、自分の中で繋がったり交錯しながら様々な「窓」を開いてくれたのだ。つまり「ロシア・ジャズ再考」の岡島豊樹さんと「カフェ・ズミ」の泉秀樹さん、この二人を眺め、それぞれの話に耳を傾け、教わった音楽を聴き、そして考える事、それが2007年という年だった。加えて本サイトの堀内宏公さんと後述の I さんがいる。

 以下に選んだCDやLPはこの4人を抜きには語れないものばかりで、これが月光茶房の2007年の音盤をめぐる舞台裏です。

 
         
  01

  CDDVD Vladimir Tarasov / Complete Set of Solo Works : ATTO I -XI & Sound Games DVDLong Arms Records (CDLA 05071-82)/ Leo Records (CDLR 817/828)

 前述の「ロシア・ジャズ再考」の第1回の講演終了後の物販にて購入。タラーソフとはガネリン・トリオのドラムスという認識しか無かったのが、彼のソロ・パフォーマンスを収録したこのボックス・セットのCDを聴き、DVDの映像を観て認識が一変。WEBサイト JAZZ TOKYO の『2007年 この1枚/International編』にも選んだ。

 このボックス・セットに接した感動とは…

 大泉学園のインエフで体験した山口ともの廃品打楽器の演奏は、これって叩くとどんな音がするんだろう? とあれこれ叩いてみた子供の頃の記憶を呼び覚まし、それは大学生の時に観たTV番組の記憶 ──油絵画家のアトリエ探訪の番組内で画家が作画する様を捉えた映像を観て、絵筆の運びより、筆やペインディング・ナイフがキャンバスを擦る音や室内の物音に心が奪われていったという記憶── へと繋がり、そしてノルウェーで観たポール・リットンとポール・ローヴェンスのデュオ・ライヴでの、彼岸まで自分が運ばれるが如くの感動へと続く、私の中にある「道すじ」の最先端に位置するもので、この「道すじ」はきっと2008年も続くのだ。

 この数年の日本公開の映画のTVCMの、いかに泣ける映画かという押し売りの一手が鬱陶しくてしようがない。タラーソフのボックス・セットにはDVDが1枚付いていて、彼のサウンド・インスタレーションの動画映像を観ることができる。この映像を観て魂(という言葉を使わせて下さい)を持っていかれそうになり、座って観ていられなくなった。泣きたくなった。泣いてみたかった。泣かせる映画なんてクソだ。

 
         
  02

  CD 『鈴木昭男/k7 box (カセット・ボックス)』 ALM-URANOIA (URCD-7)

 「泣かせる映画なんてクソだ」と書いたその後に、カミさんが録画しておいた清水ミチコのデビュー20周年記念のTV特番を観た。グランド・ピアノを2台置いての、清水ミチコと矢野顕子の弾き語り「相合傘」を聴いていたら、クソだなんて書いた自分を恥ずかしく思った。クソだなんて言い方、どこで覚えたんだろう。大学生の時に読んだ白水社版「ライ麦畑でつかまえて」だと思う。それから30年も経つのかよ。

 閑話休題。

 サウンド・アーティスト鈴木昭男のCDはWEBサイト JAZZ TOKYO の『2007年 この1枚/Local編』に選び、そこでも書いたけれど、この音は発せられるその場にいて体感したい、しなければいけない、CDを一聴してとっさに感じたことだ。(

 人工と自然をふたつの性に置き換えるなら、このCDの音楽は両性具有だ。おそろしく人工の音であり限りなく自然の音。でもスピーカーから出る音だけを聴いているのでは鈴木昭男の姿が見えない。音具を操るその人を目前に観たい。目をつむり音を聴き、肌で空気の動きや湿度を感じ、そして目を開けてその人の姿を確認しながらこの音を聴きたいのだ。「クソだ」なんて言葉を使わないひょうひょうとした大人になりたい。なってみたい。

 
         
  03

  LP 『高野昌昭/しずくたち』 宮長レコード (S5-4141)

 1978年に録音されたLPで、縁あって手に入れることができた。昨年、亡くなられた高野昌昭という人をそれまで知らなかった自分だ。

 高野さんは1927年に東京都大田区に生まれ、50年代初頭に演劇等の舞台音響の制作者・技術者としてキャリアをスタートし、81年に「自然音コンサート」を初演。その後「音あそびの会」として全国各地を巡演した。

 それは、音効マンの経験を生かした自然音の擬音から世界の民族楽器や自ら制作した音具を使ったパフォーマンスの数々であった。高野さんの頭にあったのは、「音楽」以前の音の原点に立ち返るという事であり、「自然」と「人間」の仲介者であろうとした。

 この「しずくたち」は「音あそびの会」等の演奏・講演活動に先立つ1978年に録音されLPとしてリリースされたもの。

 ある時、高野さんは湧き水の水滴が落ちる音を聴いて感動し、その音を録音したいと思われたそうだ。しかし実際にマイクを設置して録音すると風の音など他の自然音や物音までが録音されてしまい、高野さんが聴いた湧き水のしずく音そのものだけを録音することができなかったとの事。

 人は聴取の際にひとつの物音に集中する時、他の音の情報を遠ざけようとする。湧き水の音を聴いた時の高野さんは感動が伴っての事なのか、水の音以外の音をほとんど「聴いて」なかったに違いない。しかし録音機材は非情だから全ての音を均等に「聴いて」しまう。録音されたものを再生して高野さんは、実際に自分が「聴いた音そのもの」と録音された「すべての音」の差に悩んだに違いない。

 こうして、高野さんは「感動」を「正確」に再現するために、湧き水の現場での録音を諦め、スタジオでご自身が聴いた「音」を再現し、録音したのがこのレコードだ。いくつかの水滴が落ちる音だけがリバーブ等のエフェクトを使わずに録音されている。それぞれの水滴の音の間隔は離れたり近づいたりしながら、時に重なり合って、鳴り響く。外界とは違う時の流れがスピーカーの前に見事に広がっていく。

 レコード・ジャケットも含めて非常に丁寧に作られたレコードで、レコード自体は着色されていない透明ヴィニール盤である。店のターンテーブルにはハロゲン・ライトの照明があたる。「しずくたち」をターンテーブルに乗せて回転させると、盤がきらきらとして、水面に反射する陽光の輝きのよう。

 針を落とす。

 きらきらと回転する円盤を眺め、スピーカーから出る水滴の音を聴く。

 美しい時間の始まりだ。

 このレコードの内容の一部はCDで聴くことができる。『おんこうくん 2000 プレミアム(※)』という音効用音源を収めた2枚組CDのディスク1のトラック1011が本レコードからの抜粋である。このディスク1の音は全て高野さんによって制作されたもので、最後のトラックは232秒の音源で「安保」と題されている。総理官邸のそばで安保闘争のデモ隊の様子を高野さんが録音したものである。音効の音源の最後に何故この録音を配したのだろう?

 高野さんは1944年に海軍航空隊に入隊し、特攻隊要員として終戦を迎えたという。



※(有)イーエックス インダストリーという会社のWEBサイトで注文できます()。画面を下にスクロールして、価格表の「おんこうくんシリーズ」をクリックして出た画面を下にスクロールすると、『おんこうくん 2000 プレミアム』の説明が出ます。注文される場合は、サイト内のオーダー・フォームを使いますが、使用しているパソコンの環境によってはオーダー・フォームから送信できません。その場合はメールにて注文して下さい。

 
         
  04

  CD Mikhail Alperin, Arkady Shilkloper, Sergei Starostin / PrayerBoheme Music (CDBMR 809009)

 ミシャ(ミハエル)・アルペリンを知ったのはECMのアルバムだが、本CDを堀内さんと岡島さんに教わった事で、アルペリンがより近い存在になった。岡島さん言うところの「ユーラシア・エスノ・チェンバー・ジャズ」がまさに全開のアルバムで、アルペリンのピアノに、アルカージイ・シルクロペルの脅威のフレンチ・ホルンとフリューゲルホルン、そしてセルゲイ・スタロスティンのホーメイまで含む歌唱によるモスクワ・アート・トリオの傑作。曲によってはロシアの民謡合唱団が加わり、彼らが声明さながらの朗々たる合唱を聴かせるのも驚異。

 スラヴやバルカンから中央アジア、そして東洋へと繋がる大きなうねりとジャズのドライヴ感が入れ替わる瞬間はスリリングだし、そのうねりとドライヴ感が時に一体となって聴き手に押し寄せる様は圧巻で、店でこのCDをかけると反応するお客さんが多い。月光茶房の伝家の宝刀たるCDの1枚になりました。

 
         
  05

  LP Marvelous Band / Chant LibreMOVE (move 1-2-3 No.7)

 5月にカフェ・ズミで真っ先に聴かされたのが、ルイ・スクラヴィスが ARFI 時代に吹き込んだレコードの数々だった。

 ECMが1992年にリリースしたスクラヴィスのリーダー作「ルージュ(Rouge)」で初めてルイ・スクラヴィスを知った。一聴してフランスにはスゴい人がいるなと驚いた事をよく覚えている。以来、細々だがスクラヴィスを聴き続けていた。月光茶房のWEBサイトを作ってしばらしくてからの事だが、スクラヴィス公認のファン・サイト Le Site de Louis Sclavis )の運営者の Mikikoさんを知るようになる。

 Mikikoさんは月光茶房を訪れてくれるようになり、ある日、彼女が店に連れてきてくれたのが泉さんだった。わたしなんかより遥かに早くスクラヴィスに注目していた日本人は少なくないが、泉さんもそのひとりだ。

 アソシアシオン・ア・ラ・ルシェルシュ・ダン・フォルクロール・イマジネール − 想像的民族芸能探求協会、略してアルフィ(ARFI)。

 以下はジャズ批評81号(ジャズ批評社 19946月刊)の大里俊晴さんによる連載コラム「フランス・フリージャズ・レトロスペクティヴ 第3回」の中で ARFI を説明する一文だ。

 『先ず ARFI とは何かということだけど、七六年にリヨンのミュージシャン二十数人が集まって結成された、いわばミュージシャンズ・プールみたいなものだ。でも、演奏だけに係わるイギリスのカンパニーなんかと違って、もっと実体のある運動体として、コンサートのオーガナイズ、マネージメント、レコードの制作、そして地元と密着した音楽教育活動まで幅広くやっているみたいだね。』

 ARFI に参画する若き優秀なクラリネット奏者としてルイ・スクラヴィス(Louis Sclavis)に注目していた泉さんだが、泉さんが着目していたのはひとりのミュージャンだけでなく、この ARFI という団体そのものと、その活動を知る術であるレーベルからリリースされるレコードの数々であった。

 わたしにとってスクラヴィスといえば「ルージュ」から遡っても IDA レーベルの4作品ぐらいで、あとは「ルージュ」以降のスクラヴィスを追いかけていたので、ARFI 時代の作品は初リーダー作(CD化されている)以外は全く知らなかった。というより興味を持っていなかった。

 興味を持っていなかった…これが大間違いだった。

 泉さんのところで、ARFI 時代のアルバム群を聴く。その多くはワークショップ・ド・リヨン、マーヴェラス・バンド、マルミト・アンフェルナルといった ARFI に参画するミュージシャン同士のユニットやビッグバンドの作品だ。

 これは衝撃的だった。CD化されていないものが多く、東奔西走すなわちインターネットを駆使して集めた。そのアルバム群を代表してマーヴェラス・バンドの 1st アルバムを掲げる。

 スクラヴィスが入っている ARFI のLPを聴きながら、スクラヴィスその人から離れて、イギリスやドイツやオランダのレーベルで聴くフリージャズとは違う何かを感じ取るようになっていった。

 最初に感じたのはまずユーモアだった。オランダのウィレム・ブロイカー達やI.C.P.オーケストラとは違うユーモア。もっと機智に富んでいる。やがてそのユーモアの後ろに気質のようなものを感じるようになっていく。ラテン気質と通底するような、人の資質や個性の底に棲む何か。それは彼らの世界観にも繋がっているように思えた。

 何だろう?

 今まで強く意識したことのない何か。

 それが…「地中海」だ…と、泉さんが教えてくれた。

 地中海 !?

 フランスは地中海を介して北アフリカと繋がり、アラブやイスラム文化と向き合っている。地中海という国家は無いが、地中海に国を遮るものは無く、地中海を介してスペインやギリシア、イタリア、そしてバルカン半島、トルコ、東欧から旧ソ連邦の国々の民族や文化とフランスは繋がっている。そういう意識。

 地中海はそれらを全て包み込んでいる…という想い。

 地中海人という眼差し。

 地中海人気質という視点。

 これだ! ARFI のレコード群を聴いて感じたことは。

 そういう世界観がある事を改めて知る。目から鱗が落ちる思いがした。

 ARFI が、スクラヴィスが、あるいはミッシェル・ポルタルがアンリ・テキシエが体現しているものの一部を垣間見た気がした。

 イギリスやドイツやオランダやノルウェーのレーベルのジャズやフリージャズを聴いていただけでは知り得なかった事かもしれない。「興味を持っていなかった…これが大間違いだった」と書いたのはこの事につきるのです。

 様々な国に囲まれる地中海という小宇宙。その海の上では国の間を遮るものは何も無い。この事も重要な事であるに違いありません。

 
         
 
【インターリュード】
 


 西新宿にハルズ・レコードというジャズ専門廃盤店がある。この数年、1231日の年越しはこの店で過ごしている。店長さんや馴染みのお客さん達と年越しの乾杯をして、だらだらずるずると未明までお喋りを続けるという、密やかで楽しい年越しだ。

 この店の馴染み客のひとりに I さんがいる。I さんは中学生の時にトランペットを習うために若き近藤等則の門を叩いた人で、だからIさんのジャズ&フリージャズのキャリアはこの時に始まる。カフェ・ズミの泉さんと同じく欧米や日本のフリージャズの変遷にオンタイムで接してきた I さんなのだが、彼は家業を引き継いだので音楽の道には進まなかった。また、たずさわる仕事は超の字が何文字も付くぐらい多忙という人なので、わたしが彼に会えるのはハルズ・レコードで、それも1231日の深夜だけである。

 
         
  06

  LP Urs Voerkel, Paul Lovens / GoldbergPo Torch Records (PTR/JWD 15)

 一昨年(2006年)1231日もハルズ・レコードでの年越しの乾杯を店主や馴染み客のAさんとした。午前2時ぐらいだったろうか、やっと I さんがやってきた。ノルウェーのジャズフェスで観たポール・リットンとポール・ローヴェンスのデュオ・ライヴの話をIさんにわたしはしたのだと思う。I さんはおもむろに店内の棚から1枚のLPを抜き出して、わたしに見せ、このレコードは傑作だから未聴だったら買っておいたほうが良いよと薦めた。それがこのポー・トーチ盤だ。店主に頼み試聴させてもらい即購入。自宅に持ち帰り、2007年の音楽ソフト鑑賞はこのレコードから始まった。

 80年代初頭より本格的にジャズを聴き始めたので、マイルスやズート・シムズやブルーノートと一緒にデレク・ベイリーやセシルやオーネットを聴くという音楽体験を持つ。AEOC やティム・バーンと並行してピエラヌンツィやフィリップ・カテリーンやアラダー・ペゲを聴いていた。

 エヴァン・パーカー、シュリッペンバッハ、マンゲルスドルフ、ブロッツマンらも個々には聴いていたが、レーベルを意識して追いかけたり、体系的に聴いてきた訳ではない。

 1977年にポール・ローヴェンスにより立ち上げられたポー・トーチ・レーベルは20のアルバムをLPで残したがCD化されていない。この時、Iさんに薦められて聴いた「Goldberg」が初めて接したポー・トーチのアルバムだった。

 これはカッコいいや! と思った途端に大事なものをまだちゃんと聴いていない…という焦りを覚え、常に飢えを感じるようになった。2007年の正月明けから、ポー・トーチやインカスやI.C.P.FMP等のLPを、遡ってESPのLPを漁っては聴くようになる。

 その事はカフェ・ズミに通うようになってさらに加速した2007年でした。

 昨年(2007年)1231日のハルズでの年越しも、午前2時を大きく回ってから I さんが登場。1年振りの再会!

 I さんは持ってきたレコード袋からポー・トーチのあるレコード(それはわたしが未入手のものでしかもローヴェンスとリットンのデュオ!)を出して、わたしにプレゼントしてくれた。I さんは一昨年のことを覚えていてくれたのだった。

 
         
  07

  LP Østerdalsmusikk Mai (Mai 7510)

 ヤン・ガルバレク・クァルテットの「アフリック・ペッパーバード(ECM1007)」を挙げようと思っていたが、ガルバレク絡みとしてこのレコードにした。200710月末から11月にかけて、ノルウェーのミュージック・インフォメーション・センターがノルウェー・ジャズ20選のアルバムを発表したが、その中に本アルバムが選ばれたというのも理由のひとつだ。

 このレコードは昨年6月、偶然ネットオークションに出品されているのを見つけた。知らないアルバムだったが、出品者の説明に強く惹かれて入札。

 若きガルバレクが参加した1975年のレコードである事、そして8人編成のジャズ・アンサンブル作品でノルウェーのトラッドを演奏している事がその説明には記載されていたが、それを読んで頭に浮かんだ事は、クリスチャン・ヴァルムレー「ザ・ズー・イズ・ファー(ECM2006)」やトリグヴェ・サイム「ザ・ソース(ECM1966)」といったノルウェーの新世代の近作に垣間見られるトラッドや古楽の響きの事だった。このLP、昨年の6月では本邦での知名度が皆無だったのが幸いしたのか、競り合いが全く無く落札。そして届いたレコードを聴いて驚く。

 トラッドや古楽の旋律をブラス&ウッド・アンサンブルとピアノとベースで奏で、奏者のソロになるとジャズになるという構成が無理のない出来映えとなっていたからだ。B面の最後では短いながらもコレクティヴ・インプロヴィゼーションまで立ち現れる。このレコードをサイムやヴァルムレーらが聴いていたのかは知らないが、70年代中期の試みと新世代の21世紀のジャズが確実に繋がっている事を知ったのは、そして本アルバムがノルウェーで大変評価が高いとその後で知った事も大きな収穫だった。

 
         
  08

  LP sonic youth / i.c.p. / the ex In the Fishtank (In the Fishtank 9)

 夏になる前だったか、カフェ・ズミで聴かせてもらった衝撃の1枚。

 サーストン・ムーアやジム・オルークらソニック・ユースの面々に、I.C.P. のアブ・バースやハン・ベニンクらが加わり、さらにオランダのポスト・パンク・バンドの The Ex(ジ・エックス)のリュックとテリーが参加して集団インプロヴィゼーションを繰り広げるアルバムだ。中でもパンキッシュでストリートな肌触りをインプロに持ち込むジ・エックスの二人に強烈に惹かれた。

 ジ・エックスは未知の存在だった。

 知らない事が多すぎますよ、自分。

 まず、1980年から1990年までのシングル盤をコンピした "The EX the vinyl years 1980-1990" をネットオークションで落札して聴く。最初がワン・コードのパンク・バンドだったのが、80年代中期になると、フロント242やテスト・デプトのようなインダストリアル・ボディっぽくなったり、徐々にオルタナティヴなユニットに変わっていくさまがわかって興味がさらに湧くのだった。

 トム・コラとの共演盤、さらに I.C.P.の面々との共演盤や彼らも含めた Ex Orkest という大編成によるアルバム等、ジ・エックスの過去の主要なアルバム(アナログ時代のものも全てCD化されている)をオランダのディストリビュータのオンライン・ショップを使って取り寄せた。

 オルタナ度を増しインプロ系バンドになり、フリージャズのミュージシャンと共演しても、パンク・ギター・バンドの気概を持ち続けて現在に至る彼らをすっかり好きになってしまった自分はさらにジ・エックスと共演歴のあるイタリアのハードコア&アヴァン・ロック・バンド Zu(ズー)に手を出し、こちらにもすっかりハマってしまい盛り上がることに。

 そんな折にリリースされたCDが、ジ・エックスのテリーとズーのマッシモ・プッピーロにサーストン・ムーア、ジム・オルーク、マッツ・グスタフソン、ポール・ニルセン・ラヴの6人によるスーパー・ユニット オリジナル・サイレンスの『The First Original Silence』だったのは神様の悪戯なのか、それともお導き?

 興奮して WEBサイト JAZZ TOKYO にレヴューを書きました。(

 
         
  09

  CD Torgeir VassvikSaivu Idut (ICD061)

 本サイトの堀内さんが、WEBサイト JAZZ TOKYO の『2007年 この1枚/International編』に選んだCDで、わたしも JAZZ TOKYO にレヴューを書いた。(

 このアルバムの希求力は、トルゲイル・ヴァスヴィク [トルゲール・ヴァスビック]の北方ノルウェーの伝統的歌唱法と「どの曲もポルカのように縦に弾むリズムではなく、大地に平行して体を揺するような、例えて言うと船を漕ぐようなリズムで奏でられ歌われる」ことに宿っている。

 その力がわたしの体の芯に真っすぐに届く事に感動する。そしてその感動が即座に日本人という自意識を呼び覚ます事の驚き。

 遥か遠方の音楽なのに。

 
         
  10

  CD L'effet Vapeur / Je pense queARFI (AM029)

 フランスの ARFI の新世代のユニット L'effet Vapeur によるアルバムで2002年のリリース。これもカフェ・ズミで教わったCDだ。

 ルイ・スクラヴィスが若い頃に参画していたことで ARFI に興味を抱く事になった訳だが、ジャズ批評誌に横浜国大助教授の大里俊晴さんが書いた ARFI レーベルについての連載があった事を知り、連載が掲載されているジャズ批評をネットオークションや古書オンライン・ショップで検索して集めた。大里さんの連載を読み進めるうちに、Nato レーベルにも関心が広がり、インターネットで Nato のLPを探し出しては買う。

 インターネットは便利だ。普通に廃盤店を回っていたのでは、現在、Nato ARFI のレコードは入手困難だからだ(関心を抱くのが遅すぎたということです)。

 そうこうしているうちに ARFI の若手世代のアルバムにも手を出すようになった。その中でもサンプラーを駆使するグザヴィエ・ガルシア(Xavier Garcia)の存在をとても面白く思った。L'effet Vapeur はガルシアに、ドラムスやオブジェを操るアルフレッド・スピルリと、スクラヴィスの後釜としてワークショップ・ド・リヨンに入ったサックス&クラリネット奏者ジャン・ポール・オータンの3人によるユニット。音楽の素養の高さと自在さに富む機智に感心するばかりだ。

 このCDを聴いて、パリの空の下のジャズとは違うフランスのジャズや即興への関心は増すばかりとなった。そうして、ノエル・アクショテとクウェンティン・ロレにより1996年に立ち上げられた Rectangle レーベル、1997年にジャン・マルク・フッサとジャック・オジェが立ち上げた Potlatch レーベルなどのCDやアナログ盤を探しては注文することになったのです。知らない事が多過ぎる自分に呆れるばかり。

 
         
 
【コーダ】
 


 こうして…聴かなくてはならぬCDやLPは増え続ける一方です。

 70年代に渋谷にあったロック喫茶ブラック・ホークに入り浸っていた頃を思い出す。あるいは80年代、ジャズに本格的に目覚めた頃を思い出す。買った1枚のアルバムから伸びる数本の枝葉。その枝葉に連なるレコードやCDを買い求め、そこからさらに伸びる情報と興味の枝葉。それらが絡み合って、過去の体験と繋がりを見せ始めると楽しくてしようがなくなる。そしてさらに音盤を求めては買う日々。

 しかし、70年代とも80年代とも違う「今」なのだ。インターネットで検索をかけて注文すれば、1週間かそこいらでヨーロッパから求めていた音盤が届く日々。この便利さがさらに飢餓感を煽るという…不思議。

 

TOPへ戻る