|
|
||||||||
01. | Dirotta Su
Cuba 《È Andata Così》 しつこく聴いた曲: È Andata Così このアルバムは、97年に過去2枚のアルバムからのベスト盤として出されたものだ。そして、私が初めて彼らを知ったのも、このアルバムである。以来、彼らの活動記録は折にふれWebサイトで確認し、2005年のアルバム「Jaz」が出た時には、同アルバムに収められた「l'Iguana」をしつこく聴いていた。そんな私がなぜ、2007年になってから10年前のアルバムに開眼したのか。 ある日、いつものように YouTube をあさっていたら、偶然昔の Dirotta Su Cuba の映像に再会した。1997年のサンレモ音楽祭(Festival della canzone italiana、直訳すればイタリア歌謡祭ってな感じかもしれません)に出演した際の映像らしい。画面で歌っているのは、今はソロで活躍している当時のボーカル、Simona Bencini。そして、共演しているのは、ジャズハーモニカの巨匠 Toots Thielemans ではないか。大好きな Toots が、大好きな Dirotta の曲をインプロヴァイズ…鳥肌ものである。(■) かくして、かつて好きだったアルバムは iTunes で復活を遂げ、しつこく聴かれたのであった。
|
|||||||
02. | Your Song
Is Good 《HOT! HOT! HOT! HOT! HOT! HOT!》 しつこく聴いた曲: 「あいつによろしく」 スペースシャワーTVを眺めていたら、出てきたPVがこのバンドだった。6人組なのに冴えない(失礼)ルックスのようだし、振り付けらしき踊りももたついているし、PVはお金がかかっていないように見えるし。楽器の演奏は気にならないが、楽曲内のユニゾン部分は若干ばらついていて、ヘタなのかウマいのか理解に苦しむ。でも、みんなゆるーくって、楽しそうで、気づいたら、耳から離れないサウンドにやられてしまった。 アルバムが発売されるまでは、この曲を「しつこく聴けない」ストレスを、CDショップの試聴機で和らげた次第である。なお、シングル買えばよかったのに、というツッコミはしないでいただきたい。お手柔らかに。 すでに3年近く活動しているバンドだったことを知ったのは、これを書いている今である。何だ、デビューアルバムかと思っていた。(■) |
|||||||
03. | Stephane
Belmondo 《Wonderland》 しつこく聴いた曲: You Will Know アルバムを買ったのは、確か2006年にパリを訪問した時だ。中古ジャズレコードショップ
Paris Jazz Corner に行ったものの、何を買うべきかてんでわからなかった私は、気まずさを払拭するために、同行者にアドバイスを求めた。「今パリで一番ホットなジャズトランペッターのアルバムを買いたい」と。中古ショップで、ホットなアーティストについて尋ねた当時の私には猛省を促したいが、その時に同行者が薦めてきたのが、Stephane Belmondo のこのアルバムだ。記憶が正しければ、購入した時に
Paris Jazz Corner の店主も太鼓判を押したので、選択は間違っていなかったと思う。ところが、購入したその行為に満足してしまい、あまり聴いていなかった。
|
|||||||
04. | Isabelle
Antena 《L'alphabet du plaisir》 しつこく聴いた曲: Antena 80年代後半だろうか、ベルギーのクレプスキュールレーベルから「アンテナ」というアーティスト名で売り出されていたグループのボーカルが、この Isabelle Antena だ。当時の私は、レンタルショップで借りてきたアンテナサウンドの虜になり、「Play Back」「Jouez Le Cinq」というテンポの良い2曲を狂ったように聴いていた。つい1年ほど前にも、日本の有名プロデューサーたちが、Isabelle Antena をボーカルに迎えてのアルバムを作っていたので(■)、未だ人気は衰えず、といったところなのだろう。 あいにく私には、英語で歌うことが格段に増えた近年の彼女には興味はない。そこで、古きよき彼女を求めて、久々にベスト版「L'Alphabet Du Plaisir (Best Of 1982 - 2005)」というアルバムを引っ張り出して、iPod に入れてみた。シャッフルされて吐き出されてきたのが、この "Antena" だ。このタイトルは、自分のテーマソングなのか、一般論のアンテナについて歌ってみたのか(まさかね)。歌詞は不明だが、曲の軽やかさと転調度合い、フランス語の心地良さの虜になった。 カラオケの Isabelle Antena のレパートリーとしてこの曲が入っていたら、たぶん歌えるだろう。もっとも、実際には「Play Back」くらいしか入っていないことを確認済みだから、こんなことをいっているのだが、半分本気で歌えると信じている。 かのアルバムを購入した当時は気付かなかった、Isabelle Antena の新たな魅力を発見できるとは。シャッフルは邂逅なのだ。
|
|||||||
05. | Serge
Delaite Trio 《French Cookin'》 しつこく聴いた曲: Like a game 彼らの存在は、2003年にアルバム "Lookin' up" が出て以来、ずっと気になっていた。このアルバムは、雑誌のCD紹介スペースなどでも、かなりの頻度で登場していたため、早い段階でこのトリオを気に入って聴きまくっていた私は、思わぬプチ Serge Delaite ブームをほほえましく見守りながら、彼らの来日を心待ちにしていたものだ。 さて、2007年夏、とうとう日本でもライブが行われることとなった。 早速、2006年に出たアルバム "French Cookin'" を引っ張り出して、全曲聴いてみる。すると、購入した当初しつこく聴いていた、ジョビンの名曲 "Voce abusou" ではなく、この "Like a game" が心にひっかかってしまった。Serge Delaite のオリジナル曲なのだが、それはそれは、美しいメロディだ。何度聴いても、ちっとも飽きないし、もたれない。楽曲そのものがあっさりしているせいか、必要以上に脳のなかを音楽が駆け巡ることはないのだ。 こんなに大好きな曲なのに、私が行ったライブでは、結局この曲の演奏はなかった。今思えば、この曲の演奏を強くリクエストすべきだったのかもしれない。でも、やはり Serge Delaite のオリジナル曲である "Camensac 89" が聴けたんだもの、よしとしよう。
|
|||||||
06. | Bratsch 《Plein du Monde》 しつこく聴いた曲: L'almée Phénomène パリに行った時に、ちょうどCDショップで発売中だったのが、Bratsch のこのアルバムである。Tzigane(ロマ)音楽のコーナーに置いてあったにもかかわらず、参加ミュージシャンの中に、シャンソン歌手の Charles Aznavour やフレンチポップスの Tété といったような知っている名前を発見したため、急に興味が出てきて、とりあえず購入してみた。 Bratsch は活動歴35年のベテラン5人組グループ。今回はそのCDデビュー25周年の記念アルバムとのことだった。というわけで、たくさんのゲストが参加したにぎやかなアルバムとなった。 CD自体は、ルーマニア語にロシア語、イディッシュ語、ヘブライ語にアラビア語といった具合で、各曲ごとにいろんな言語が使われており、ロマミュージックのおもちゃ箱のよう。この中で一番気に入ったのが、Olivia Ruiz がリードボーカルをとるこの曲だった。Bratsch の年季の入ったメンバーの声と、Olivia Ruiz のハスキーボイスとの掛け合いが、絶妙で耳に残る。Bratsch のオフィシャルサイトには、Bratsch と各アーティストのレコーディングの様子が、映像で公開されている(■)。無伴奏での Olivia Ruiz のスキャットは、存在感抜群で、ゾクっとくる。 |
|||||||
07. | Agnès
Bihl 《Merci Maman, Merci Papa》 しつこく聴いた曲: Je Reviens Naïve はジャズ専門レーベルなのだと思いこんでいた。我が家にある Baptiste Trotignan のCDが Naïve レーベルだった、というそれだけの理由なのだが。しかし、実はポップスからロック、クラシックに至るまで、いろんなジャンルのミュージシャンを抱えているようだ。たとえば、フランスの現大統領夫人(2008年2月25日現在)である Carla Bruni だって、Naïve からアルバムを出している。この Carla Bruni と同じ、ヴァリエテというジャンル(いわゆるフレンチポップス)で Naïve からアルバム "Merci Maman, Merci Papa" を出しているのが、Agnès Bihl である。ジャズピアニストの Giovanni Mirabassi が、アルバムに参加したり曲を提供するなど、何かと協力をしているアーティストだということを知り、フランスを旅したついでに入手してきた。 舌を思い切り出して、まるで子どものような表情を見せる Agnès Bihl をどんと据えたCDジャケットは、ポップな感じなのだが、収録曲は、いずれももっと骨太な印象だ。また、曲調も、全体的に底抜けに明るいというよりは、ミュゼットのような、少しの哀愁を醸しつつも、スピード感によって物哀しさが払拭されているように思える。これがいいのだ。とくに、このギターではじまって、転調しまくる "Je Reviens" は、本当にいい。特設サイトで全曲試聴可能なので、ぜひオススメしたい。(■) ちなみに、Angès Bihl は、2008年早々にアルバムを出したが、Naïve からではない。まあ、どこのレーベルからでも、彼女らしい作品を産み出し続けてくれれば、それでいい。 |
|||||||
08. | Beto
Caletti 《En Vivo en Japon》 しつこく聴いた曲: Capim HMVの試聴でききほれて、即購入したのがこのアルバムである。選曲がいい、もう、全部いい。ベトの声もいい。惜しむべくは、彼が来日した翌年に本作に出会ってしまったこと、だろうか。 では、この「素晴らしい選曲」の中から、なぜ Capim なのか。 10年以上も前、ブラジルに詳しい友人に、Djavan の楽曲のカバーアルバムを借りて、カセットテープにダビングをした。そのなかにあったのが、この "Capim" だ。これをカバーした女性ボーカルの声は非常に印象的で、はっきりいって、Djavan のオリジナル版よりも気に入ったぐらいであった。しかし、あろうことか、その歌手がだれなのか、書き留めなかったのである。 もう、Djavan 版を超える Capim に逢えるとは思っていなかったので、Beto Caletti の "Capim" を聴いたときは、感動のあまり震えがきた。幻の女性ボーカルを超える素晴らしさだ。お願いだから、また来日してほしい。そして、生 Beto ボイスでの生 Capim を求む。
|
|||||||
09. | Bophana 《Bophana》 しつこく聴いた曲: Corrida de Janagada Bophana との出会いは、2005年の夏だっただろうか。もっと前かな? 仲間を誘って大好きな表参道のブラジル音楽バー「プラッサオンゼ」(■)に行ったときに、たまたま出演していたのが Bophana だった。メンバーは大学を卒業したばかりだったのか、大学時代のお仲間らしき人がお客さんの中に混じっていて、ライブ会場をおおいに盛り上げていたことを覚えている。私はたまたま目の当たりにした彼らの選曲と演奏がたいそう気に入って、ライブに再度顔を出すことを決めた。しかし、こちらの時間的余裕ができた頃には、Bophana がプラッサオンゼのステージに上らない日が続いていたりして、タイミングが合わず、やっとライブ再訪がかなったのは、2007年の夏であった。 2年ぶり(たぶん)の Bophana は、なんだかボーカルの山田嬢のオーラも増したような気がした。トークは楚々として控えめなのに、バンドの勢いは圧倒的だ。このライブでは、発売を控えたニューアルバムからの曲もたくさん披露されていた。(■) でも、私のお気に入りは、やはりこのアルバムであり、この曲だ。元歌は Elis Regina だったと思うのだが、Bophana 版の方がボーカルに落ち着きがあり、癒される。そもそも、ブラジル音楽グループとしてデビューするのに、デビューアルバムにこの選曲はどうなのか。一般的にメジャーだといわれる A.C. Jobim などによるボサノヴァ曲をカバーしないなんて。でも、そんな彼らの選択も、私を惹きつける一因になっているのかもしれない。
|
|||||||
10. | Simona
Premazzi 《Looking for an exit》 しつこく聴いた曲: Smokersion 同居人の影響で、Ari Hoenig のドラムにぞっこんだ。そんなわけで、ジャケ買いならぬ「Ari 買い」したCDがたくさんある。そんな「Ari 入りアルバム」のなか、気に入って聴きまくったのが、ニューヨークで活躍中のイタリア人ジャズピアニスト Simona Premazzi のデビューアルバムだ。ジャケット上のアーティストの見た目は、ジャズというよりはファンクっぽい感じだし、収録曲の7割が本人作品で占められているということもあり、すぐに手が伸びる類のアルバムではない。Ari が参加していなかったら買わなかったであろう。しかし、聴いたとたんに力強さとエレガントさを兼ね備えたピアノのタッチと、豊かな音づかいにグッと心をつかまれてしまった。とくに "Smokersion" は、一回聴いただけで、印象的なテーマ部分が耳にくっきりと残るような、中毒性がある。当然、何度聴いても飽きることはなく、2007年後半の毎週日曜日の朝の目覚めの音楽として君臨し続けたのであった。
|
|||||||
(番外編) | Baltimora 《Tarzan Boy》 2007年は、私が25年ほど探し続けていた曲のタイトルが判明した年でもあった。 今からウン十年前。洋楽大好きっ子だった私は、FM東京のランキング番組をマメにチェックするなどして、音楽のトレンドに遅れまいと必死だった。当時は、Duran Duran に A-ha、Wham! といったアイドルだけでなく、Genesis のようなルックス勝負ではなさそうなグループだって大好きだった。耳を澄まして、お気に入りの曲を探す日々を送っていたのだ。 その当時の私が、一度聴いて以来ずーっと知りたかった曲があった。たしか、Stevie Wonder の "Parttime Lover" の後に、続けて流れてきた曲だ。 この曲が何なのか知りたくて、80年代に詳しい友人の前でハジを偲んでこの曲を歌ってみたこともある。「タイトルやミュージシャンを知りたい曲を、ラジオ局の留守電にふきこんでおくと、DJが曲名などを調べてきてくれる」というようなラジオの企画にうっかり乗りそうになったこともある。80'sのコンピレーションアルバムは、見つけたら一応すべての曲の試聴もした。 でも、ついぞ曲名がわからないまま、ここまで来てしまっていた。 判明のきっかけは、2007年、アサヒビールの香取慎吾が出演しているCMであった。たまたま見かけて「ああっ」と曲に反応した私は、すぐさまアサヒビールのウェブページをチェック、CMギャラリーのページで、無事にその曲を突き止めた。 さっそく、今度は YouTube
をチェック。すると、なんだか一発屋風情のミュージシャンが、ターザンばりのジェスチャーで歌っているではないか。ルックスも、歌の歌詞も、かなり微妙だ。「Wo wo wowowowo wowo wowowo♪」っていう部分は、ターザンの叫びだったのか。こんなものをウン十年も捜し求めていたかと思うと、どっと疲れが出た。確かに大好きな曲だったんだけどなぁ。もしかしたら、なぞはなぞのままでもよかったのかもしれない。(■) |