|
|
||||
1. Gvidas
Kovera, Todar Kaskurevic, Petras Vysniauskas : Tylos
Labanoro / Tranquilities of Labanoras (G.
Kovera, P. Vysniauskas) [CD] ヴィリニュス・ジャズ祭のオーガナイザー、アンタナス・ギュスティスが来日したときのお土産の1枚。リトアニアのサックス奏者ピャトラス・ヴィシニャウスカスは、いわば人間国宝としてリスペクトされているジャズ・ミュージシャンです。ピャトラスの演奏からはバルト的な音、スラヴ的な音に加え、広く中・東欧、バルカンの南方の民謡とも分かち合うものもきこえてきて、つねづねとても興味く感じています。このCDは、バルト諸国やベラルーシに分布するバグパイプ「ラバノロパイプ(Labanoro pipe)」の復興に情熱を注ぐ名手2人、コヴェーラとカシュクレーヴィチのコンビのプロジェクト「Tylos Labanoro」にピャトラスが賛同して共演したものです。バグパイプの音の中に彩をなしている無数の音の遺伝子を聞き取り代弁する、まるでイタコのようなピャトラス。言い過ぎですかね? |
||||
2. Mihaly
Dresch Quartet / Árgyélus (BMC CD
1311) [CD] ピャトラスのようにつねづね伝承民謡をとりあげて演奏したり、民謡歌手と好んで演奏したりする中欧、東欧、旧ソ連諸国の管楽器奏者が私の好みで、店でもインターネットでもみかけたら黙って通りすぎるのは無理。ハンガリーのミハーイ・ドレシュも常に気になるひとりです。ドレシュの比較的新しいこのCDでは2曲ハンガリー民謡をとりあげています。1曲は、日本のわらべうたを思い出すようなメロディで、コルトレーンが「ディア・ロード」あたりを吹いているときのような安らかさといいますか、包容力を感じさせてくれます。 |
||||
3. Vyacheslav
Gayvoronsky, Andrey Kondakov, Vladimir Volkov / Christmas
Concert (Leo Records CD LR 520 / OutLine Records
CDMAN 333-007) [CD] ヴャチェスラフ・ガイヴォロンスキイ(トランペット)とウラジーミル・ヴォルコフ(ベース)といえば、ソ連時代のジャズをかじったことのある人にはそそる名前のはずですよね。旧レニングラード・デュオの2人ですね。健在です。近年は、なかなかロマンチカなコンポーザー/ピアニストのアンドレイ・コンダコフと組んでいます。うまい組み立て、そそる旋律、あざやかな技巧。ほれぼれする名調子です。チェカシンの名盤「クリスマス・ラプソディ」とともに2大クリスマス物として語り継がれることでしょう。 |
||||
4. Kenny
Dorham / Afro-Cuban (Blue Note 1535, TOCJ-9061) [CD] ごぞんじケニー・ドーハム(トランペット)の代表的アルバム。なんで今さら? そうですね。実はジジ・グライスの伝記本、Noal Cohen & Michael Fitzgerald 著「Rat Race Blues - The Musical Life of Gigi
Gryce」(Berkeley Hills Books)を買いました。このごろはいろいろな伝記本が出ていますね。ジジ・グライスの本もあるのです。グライスについてずっとひっかかっていることがあったので何か情報が出ているかなと思い買いました(まだあまり読み進んでいません)。もともと好きな盤ですが、グライスの曲が入っているので久しぶりに聴いているうちにこのドーハム盤をリピートするようになりました。グライス自身は演奏に参加してないけど、1曲「バシアーの夢」が取り上げられています。バシアーはジジの回教徒名です。今もドーハムの「アフロディジア」にワクワクしますが、「バシアーの夢」にはドキュメンタリーフィルムのひとこまをみる思いがします。もっとまじめに読み進めなくては。 |
||||
5. 火の馬 / セルゲイ・パラジャーノフ監督・脚本(竹書房
COBM-5567) [DVD] 「火の馬」を初めて三百人劇場でみたときは鳥肌たったものでした。ストラヴィンスキイの「ペトルーシュカ」「春の祭典」「結婚」に対するパラジャーノフからの回答と感じました。音楽も素晴らしいです。お手頃価格で新しく出たので買ったら、たちまちとりこになりました。ユーラシアがなんだかんだ言ううえで重要な資料となる映画であることを遅ればせながら認識した次第。 |
||||
6. KURYOKHIN
(Bomba-Piter DVDMAN 019-08) [DVD] クリョーヒンはすでに1996年に亡くなりました。その時点では、日本でクリョーヒンの映像記録をみるチャンスはきわめて限られていましたが、今ではインターネットで見放題です。主演映画がいくつか
DVD になったりしています。そこに登場したのがこの
DVD です。ドキュメンタリー映画「クリョーヒン」、80〜90年代のポップメハニカの演奏シーン、写真アーカイヴ他を収録し、英語、日本語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スウェーデン語、スペイン語の字幕が選べるという面倒見のいい商品です。 |
||||
7. Simon
Nabatov / The Master and Margarita (Leo Records CDLR
322/323) [2CD] 「巨匠とマルガリータ」はブルガーコフによる著名な長編小説の題名そのものです。ナバトフの大好きな小説とのこと。私も大好き。ちなみに月光茶房のママさんも大好き。ロシアのことに興味のある人にはおなじみの小説です。キリストの処刑にも立ちあった悪魔がある日モスクワに現れて大騒動をまきおこします。私にはとてもあらすじを要約できる器量はありません。とにかく、長い間ソ連で発禁だった本です。ナバトフがもちまえの天衣無縫、才気煥発に加えて、めずらしくロマンティックかつ優美な演奏も盛り込んでいるのは、ヒロインのマルガリータに恋しているから? どうですか、月光ママさん? |
||||
8. Tri-O /
Triologue (Solyd SLR 0031) [CD] ブルガーコフの「巨匠とマルガリータ」を公衆の面前で朗読したせいで寄宿学校を退学になったという人物が、こないだの12月にモスクワから来日しました。セルゲイ・レートフ(マルチ・サックス)です。新潟大学の鈴木正美教授の主導で実現した文化交流プロジェクトでした。レートフは1956年生まれで、退学事件は1970年代に勃発しています。私も実は1956年生まれですので、レートフやその音楽仲間が生きた時代、社会状況にとても興味を惹かれます。ミシャ・アルペリン(ピアノ)、アルカージイ・シルクロペル(フレンチホルン)、セルゲイ・スタロスティン(ヴォーカル他)も同い歳です。 セルゲイ・レートフのたくさんあるCDアルバムの中で一番よく聴いたのは、三つ目のメガネジャケのこれ。「季節の変化の中で」が目当てです。これを聴いていると、馬子唄とか追分節を聴いている気になるんです。これもユーラシア・エスノ・チェンバー・ジャズの珠玉の名曲と言いたい。いったいどんな家系の人なんだ? と、ずっと気になっていましたが、渋谷アップリンクにおける鈴木さん企画「ロシア・ジャズ再考」でゲスト出演したレートフから生い立ちをうかがい、この曲の趣きに合点がいった気がしました。あのときのお話は、許可が取れたらぜひ紹介したいと思います。 |
||||
9. Mario
Schiano / Sud (Splasc(h) CDH501-2) [CD] イタリアのマリオ・スキアーノが2008年に亡くなられました。吉祥寺の「カフェ・ズミ」でご店主の泉秀樹さんや常連の皆さんといろいろレコードを聴きながらささやかに追悼しました。個人的にスキアーノの1曲と問われれば「スッド」です。赤い魚がかわいいジャケのこのアルバムに入っています。このCDを買ってから何回この曲を聴いたかわかりません。常連のKさんのおかげでオリジナルLPも聴けました。スキアーノとレジツキイとヘンフィルのアルトサックスは義太夫節的という点で似てませんかね? |
||||
10. Actis
Furioso 2 / World People (Leo Records CDLR 510)
[CD] スキアーノは一度だけ来日して演奏したことがあります。2001年、日本におけるイタリア年、イタリアン・インスタビレ・オーケストラのメンバーとしてやってきました。エンリコ・ラヴァとかジョルジョ・ガズリーニといった巨匠も一緒でした。このときイタリア勢の来日のために骨を折った最大の功労者がカルロ・アクティス・ダート(Carlo Actis Dato)だったことを私はよく知っています。バリトンサックスを主奏楽器としてバスクラリネット、テナーも巧く、親しみやすい曲作りも特徴のカルロは健在で、若手を集めたグループにも意欲的です。お茶目で、陽気で、シリアスで、エモーショナルで、キメにもうるさいカルロのカルテットがパワーアップし、バンダの重厚かつ絢爛な表現力をも兼ね備えたグループが Actis Furioso と言えると思います。今度は我々がカルロのために骨を折る番が来たように感じるこのごろです。 モスクワのセルゲイ・レートフは「サックスマフィア」という名のマルチサックス奏者だけのコンボを率いています。レートフはカルロと一緒にレコーディング予定と言っていたので、私は内心小躍りしました。そこで、レートフとアップリンク、公演通りクラシックスで共演したバリトン奏者の吉田隆一にそんな話をしたら、レートフ、カルロと「国際サックスマフィア」やれないかなと真剣でした。どうですか、みなさん! |