|
|
||||
1. しつこく聴いた曲:
“時の空” ■ アルバム: 「Sings」 多和田えみ 2009年の夏くらいだったか、「築城せよ!」(■)という映画を観にいった。愛知工業大学開学50周年記念事業として、学校ぐるみで制作に協力した点でも話題となったこの映画だが、ストーリーはまさに奇想天外だった。ミュージカル映画を観たときに抱くような違和感を抱く人もいたのではないかと思うが、私はすっかり魅了されてしまったらしい。あろうことか、主題歌である多和田えみのこの曲が流れると同時に、思わず涙を流していた。もっとも、上映終了後に泣いている観客が他に見当たらなかったため、そこまで感動作というわけでもないと思う。その日の私がどうかしていただけだ、たぶん。 多和田えみのことは「Ryukyu Lovers Rock」という、沖縄で入手したコンピレーションアルバムの収録曲で聴いて知ってはいたが、この時に映画館で聴いた「時の空」は、彼女独特の声と相まって本当に心にしみわたった。映画が終わるとすぐに、私はとりあえずシングルカットされていたこの曲だけを iTunes で購入し、3日で36回ほど聴いたのであった。 なお、昨年末にリリースされた本アルバムは、この曲以外も私のお気に入りが詰まっている。“Eternity”、“Flowers”、“Naturally”あたり、何度聴いても飽きない。 |
||||
2. しつこく聴いた曲:“Le Sue Ali” ■ アルバム: 「Le Sue Ali (レ・スーエ・アーリ)」/Luigi Martinale Trio(ルイージ・マルティナーレ・トリオ) Luigi Martinale (p) / Drew Gress (b) / Paolo Franciscone (ds) 「生きている」現在のイタリア・ジャズを中心に、オリジナルの新録を扱っている新進気鋭のレーベル「アルボーレ・ジャズ」。設立して1年ちょっとになるこのレーベルの放った第一弾が、2009年2月にリリースされたこのアルバムだ。CDを正面から見ると、ジャケットサイズの天地が通常のものより小さくデザインされているため、その上からCDの盤面上部が、まるで山から昇ろうとする朝日の如く顔を出しているという独特のフォルムを持つ。セレクト・ショップに置かれていても違和感ない、その素敵なジャケットデザインもさることながら、内容も秀逸だ。 1曲目に収録されたオリジナル曲“Dancing in the Ring”で、ピアニスト Luigi Martinale が紡ぎだす世界にぐっと引き寄せられる。正直に言おう、はじめてこのCDをかけて、すぐに1曲目が気に入ってしまったため、はじめはこればかり聴いていた。かわいらしくて小躍りしたくなるような、そんな素敵な曲だったから。その後、全曲を聴き終えた結果、一番気に入ったのが“Le Sue Ali”だ。力強さを感じる冒頭部分に引き寄せられるが、その後の流れに身をゆだねれば、天にでも昇れるような気持ちになれる。さわやかですがすがしい、太陽の光の下で聴きたい空気を醸し出す曲だ。聴き過ぎたので、たぶん細かいアレンジを再現できる。ただし、鼻歌限定だが。 ちなみに、アルバム付属の解説書が素晴らしい。とおりいっぺんではない、アーティストと直接コミュニケーションを図りながらアルバムを制作したレーベルだけができる、アーティストの意図を十分に汲んだこの丁寧な解説文を読むと、さらに本アルバムが楽しめること、請け合いだ。 |
||||
3. しつこく聴いた曲:“La
Javannaise(ラ・ジャヴァネーズ)” ■ アルバム: 「Midnight Rendez-Vous」Yves Carini (イヴ・カリニ) Yves Carini (vo), Carine Bonnefoy (p,el-p), Julie Saury (ds), Gildas Bocle (b), Hugo Lippi(g), Jean-Luc Di Fraya (per), Francesco Castellani (tb), Elisabeth Couette (fl), Christophe Loilier (tp), Sandrine Carini (vo:M1,2) 2008年のこと。フランスの中古CD店でこの作品を買った。かつて Giovanni Mirabassi Trio(ジョバンニ・ミラバッシ・トリオ)のベーシストだった Gildas Bocle(ジルダ・ボクレ)が参加していることに気が付いたのが、購入の理由だ。もう少し「ジャズっぽさ」を期待したのだが、実際はジャズボーカルアルバムというよりは、ちょっとレトロな雰囲気漂うポップス作品集だったため、何度か聞き流しただけで放置していた。 ある日、会話の中で友人が「ジャパニーズって知ってる?」と問いかけてきた。なぜそんなことを訊かれるのか、会話の展開に意味を見出せなかったが、後で、「ジャヴァネーズ」だったことに気が付いた。“La Javannaise”なら、確かあのアルバムに…というわけで、引っ張り出してきたのがこのアルバムだ。原曲はセルジュ・ゲンズブールが歌っているのだが、この歌に関しては、このバージョンのほうがさわやかで聴きやすかったため、繰り返し聴いてしまった次第である。 ちなみに、ついでに Yves
Carini のプロフィールを調べたら、若い時分には
Yves Montand(イブ・モンタン)や
Django Reinhardt(ジャンゴ・ラインハルト)、Stephane Grappelli(ステファン・グラッペリ)などに触発されており、80年代になると Quincy Jones(クインシー・ジョーンズ)やら
Earth, Wind & Fire, George Benson(ジョージ・ベンソン)などに夢中になったとか。いろいろなジャンルの音楽に触れた、ということを表現したいのだろうが、ここに敬愛するジャンゴ・ラインハルトの音楽が登場しただけで、「趣味が合うねぇ」なんてうれしく思ったりする。もっとも、このアルバムにジャンゴの息吹はあまり感じられないのだが。アルバム曲は、こちらで試聴可能だ。この人のアルバムに紹介されているオフィシャルページが見当たらないのだが、今も活動…しているのかなぁ? |
||||
4. しつこく聴いた曲:
“Gostosinho(ゴシュトジーニョ)” ■ アルバム: “Fleur d’ennui” Fapy Lafertin Quintet & Tim Kliphuis (ファピ・ラフェルタン・クインテット & ティム・クリッピュイス) Fapy Lafertin-g, guitare portugaise (5, 6, 10 & 11) / Tim Kliphuis - vl, mandoline (6 & 11) / Reinier Voet - guitare rhythmique / Jan Brouwer - guitare rhythmique / Simon Planting - contrebasse ベルギー出自のマヌーシュ(いわゆるジプシー)ギタリスト Fapy Lafertin(■)と、オランダはユトレヒト生まれ、日本が誇る教授法・鈴木メソードでバイオリンを学んだ若手バイオリニスト Tim Kliphuis(■)による2作目がこのアルバムである。 いつも通り、ディスクユニオン新宿店ジャズ館1F入ってすぐ右手にあるジャンゴ・ラインハルト系のギターを集めたコーナーをのぞいていたら、イラストが印象的なこのアルバムを発見した。その編成からすると、マヌーシュ・ジャズなのは明らかなのに、ひっくり返して収録曲を確認すると…ポルトガル語の楽曲が数曲、交じっている。アルバムタイトルである“Fleur d'ennui”は、ジャンゴの曲からとっているはずなのに、どういうこと? ブラジル音楽好きとして、ぜひ内容を確かめなきゃならないと思い、購入した。 アルバムには、マヌーシュ・ジャズとブラジリアンテイストの楽曲が混在しており、全体の統一感は見られないが、その収録曲のひとつとして
Jacob do Bandolim(ジャコー・ド・バンドリン)の名曲であるこの“Gostosinho”を選ぶなんて、素敵なセンスだ。ショーロ好きにはたまらない。そして、ショーロ演奏時は、Fapy は12弦ギター、Tim はマンドリンを演奏しているところが本格的である。演奏はもちろんアレンジもよくて、その結果、聴きまくりというわけだ。 |
||||
5. しつこく聴いた曲:
“XY” ■ アルバム: “Red Line” Rainer Boehm Trio(ライナー・ベーム・トリオ) Rainer Boehm (p) / Aidan O'Donnell (b) / Jeff Hirshfield (ds) 今更だけど、私はジャズが好きだ。好きなのだけれども、詳しくはない。したがって、ジャズとの接触は行き当たりばったりなのが現状だ。ジャケットが素敵だからという理由で買うものもあれば、すでに好きだと認識しているスタンダード曲を発見して、CDを買うこともある。また、ライブに行った結果好みのアーティストと出会い、その作品集を買い集めることもある。 ところで、冒頭に述べたとおり、最近の私にはオーディオ占有権がないため、我が家には基本的に私の所有物ではないジャズアルバムがかかりっぱなしになっている。そこで、家の中でかかったCD群から、自分の好みのものにツバをつける、といったやり方でジャズと出会うこともある。このCDは、そんな聞き流したジャズCDたちの中から本当に良いと思った作品だ。 このアルバムは、よりによって、全収録曲がドイツ人ピアニスト
Rainer Boehm のオリジナルで構成されている。これがCD店の店頭に置いてあっても、たぶん買わないだろう類のものだ。にもかかわらず、家でちょっと耳にしただけでこんなに気に入ってしまうんだから、出会いってわからないものです。 |
||||
6. しつこく聴いた曲:
“Life” ■ アルバム: 「MG4」 Mondo Grosso モンド・グロッソというか、大沢伸一というべきか。マンディ満ちるや bird といった、彼の手掛けるアーティストは昔から好きだ。なかでも bird が歌うこの曲が大好きなのだが、ある日ムショウに聴きたくなった。さて困った。手元にはMDでしか残っていないし、もはや古すぎてCDショップの店頭では見かけない。人気があるのか、中古CDショップでも、モンド・グロッソ作品を見つけることができない。 そこで iTunes で探してみると、かつて気に入ってアルバムを買ったことがあるイギリスのクラブボッサユニット Tom & Joyce の歌う“Life”を発見した。30秒試聴してみると、多少フワフワした音ではあるが、原曲とそんなにかけ離れていないように思えたので、購入してみた。 ところが。何ということか、“life”の中で一番大好きな部分である、サビに入る手前の部分のメロディ(♪な〜ないろ〜に〜染〜ま〜る〜♪以下略)がカバーされていないではないか。これじゃこの曲の良さを踏襲してないんだってば! 消化不良のままこのアルバムをしつこく探しまくった私は、2009年、やっと沖縄かどこかのCDショップでこのアルバム発見し、大好きな曲にどっぷりと浸ることができたのであった。好きな曲にも「好きな部分」があって、その肝心な部分が入っていないと「好きな曲」として聴き続けることはできないんだと感じさせてくれた出来事だった。あれ、言っていること、おかしいでしょうか? |
||||
7. しつこく聴いた曲:
“御祭騒ぎ” ■ アルバム: 「教育」 東京事変 ■ ひょんなご縁で、阿波踊りの連(グループ)で、篠笛吹きをやっている。私の所属する連は、設立して10年に満たないが、キャリアと技能のそろった踊り手が揃っている。すでに50余年の歴史を誇る高円寺阿波踊りに毎年参加して、その一端を担う連でもあるためか、ときにイベントやライブなど、お祭り以外の場でも踊る機会をいただいている。昨年も、椎名林檎氏率いるユニット「東京事変」のライブにて、阿波踊りの踊り子さんを調達してほしいとの依頼が高円寺の連協会にあったらしく、私の所属する連からも、優秀な踊り手が何名かバックダンサーとして参加した。 ライブに直接行く機会もなかったが、ある日、その模様をテレビで見掛けた。何と、ライブDVDの宣伝に、かの阿波踊りシーンが使われていたのだ! 私は大興奮して東京事変のアルバムを掘り起こし、阿波踊りの演出の中で歌われていた「御祭騒ぎ」を聴きまくったのであった。改めて聴くと、本当にいい曲だ。そしてこの音に阿波踊りを持ってくるセンスがいいね。 |
||||
8. しつこく聴いた曲:
“長い目で見て” ■ アルバム: 「告白」 チャットモンチー 徳島県出身のガールズバンド、チャットモンチー。「シャングリラ」あたりから、そのやけに耳に残るメロディと、ボーカル橋本絵莉子嬢の透明な声が気になってはいた。2008年、リリースされたシングル「風吹けば恋」という曲には、歌詞も含めて心底ホレてしまい、今までのアルバムをすべて買いそろえた。 そんなわけで、去年、「風吹けば恋」を含むサードアルバムはすかさず購入して聴いていたところ、ひょんなご縁でライブに行くことになった。予想通り、観客の年齢層は自分よりぐっと若かったが、メンバー3人の魅力が存分に現れていたし、代表的な曲はすべて目の前で聴くことができて大感激した。このライブの時に、初めていいなぁと思ったのが、この曲だ。珍しくメンバー3人に“魅せ場”がある曲だったから印象に残ったのだろうか。ライブで初めて気が付く魅力もある、ということだ。 |
||||
9. しつこく聴いた曲:Gretchen Parlato(グレッチェン・パーラト)
“I can't help it” ■ アルバム: 「In a Dream」 Gretchen Parlato (vo,per) / Lionel Loueke (g.vo) / Aaron Parks (p) / Derrick Hodge (b) / Kendrick Scott (ds) 実は、Gretchen Parlato よりも、ピアニストの Aaron Parks(アーロン・パークス)がもともと好きだったことが、彼女との出会いにつながったのかもしれない。「へえ、こんなボサノヴァ入りのアルバムでも演奏するんだなぁ、アーロンは」なんて思いながらこのアルバムを聴いたら、これがなかなかよい。ブラジル音楽が好きな私は、あまり英語圏の人が歌うボサノヴァを評価しない。言語的特性のせいか、往々にしてふんわりとした感じが失われるからいやなのだ。でも、彼女の歌う Djavan の名曲“Flor de Lis”の独特の間合いはとても良くて、魅かれていった。自分でもパーカッションを操りながら歌う彼女のライブ映像を YouTube で観たらこれまた魅力的で、ライブに行きたい気持ちが高まる。 というわけで、すかさずWebサイトを確認したところ、ちょうど2月にコットンクラブでのライブを終えたばかりだった…。タイミングが合わなくて残念だったが、昨年にも、私が聴きまくりたいと思うような曲が複数入った新しいアルバム“In a Dream”をリリースしてくれたので、よしとしよう。 このアルバムでは、彼女自身が作詞を手掛けた“Turning into blue”と、ブラジリアンテイストに生まれ変わったマイケル・ジャクソン(Michael Jackson)のカバー曲、“I can't help it”がお気に入りソングとしてヘビロテ中となっている。アルバム発売時期から鑑みても、このアルバムの1曲目に
MJ の曲が収録されたのは偶然だろう。その逝去以来、MJ 人気はすさまじく、2010年も引き続きトリビュートアルバムはたくさんリリースされそうだ。なかにはこの曲をカバーする人もいるだろうが、どんなトリビュート企画にも負けない、彼女のアレンジは必聴だ。 |
||||
10. しつこく聴いた曲:“Serenata” アルバム: 「The Typewriter - Leroy Anderson Favorites」 Saint Louis Symphony Orchestra (Leonard Slatkin, Conductor) 2009年6月くらいだったか、チュニジア出身、フランスで活躍するピアニスト、Jean-Marc Luisada(ジャン=マルク・ルイサダ)が来る、というので、友人とともにコンサートに赴いた。読売日本交響楽団との演奏ということ、評判どおりの素晴らしい演奏だったが、それよりも何よりもよかったのが、読響の下野竜也氏の指揮だった。ムソルグスキー生誕170年ということで、コンサート後半に「展覧会の絵」をやったのだが、演奏はもちろん、その指揮のキレも素晴らしく、鳥肌が立つほど感動したのだった。「鶏の足の上に立つ小屋(バーバ・ヤーガ)」から「キエフの大門」の冒頭部分にかけての指揮者の動きがとくにカッコイイ。決して大柄ではないはずの下野氏が、本当に大きく見えた。 さあ、こんな日は、家に帰ってすぐに妄想で指揮でもしながら、今日の演奏を反芻したい…と CD棚をあさったものの、「展覧会の絵」はおろか、クラシックCDが手元にないことが判明。唯一見つかったのが、リロイ・アンダーソンの作品集であった。「そりすべり」「トランペット吹きの休日」など、必ずだれもが耳にしたことであろう親しみやすいメロディが満載の、かつての愛聴盤は、この日を境に復活である。なかでも、短調で始まって、長調に導かれるこの曲は、とくに気分を高揚させてくれるため、妄想指揮のお伴にピッタリだと思う。偉大なるアンダーソン。 |