musicircus 2010年に聴いた 10

岡島豊樹 Toyoki Okajima

homeへ戻る
この一年に聴いた10枚 のTOPへ戻る
2010年に聴いた10枚」のindexへ戻る


20103月モスクワの10

 

 
   20103月、3年ぶりにモスクワを訪ねることができた。この前と同じように鈴木正美氏(新潟大学人文学部)のリサーチに随伴するという、恵まれた旅だったので、出発から帰着まで1週間という短期間ではあったが中身はとびきり濃密だった。年中興味深いプログラムが目白押しの文化センター「ドム」、意欲的なプログラムが話題の「クラブ作曲家同盟」の土曜昼の部、クラブマスチェルスカヤ、ブルガーコフ博物館、詩人の朗読会といったところで音楽を聴き、ヴィンザボード、トレチャコフ美術館新館、たまたまドムで出会ったサイホンホ・ナムチラクの個展でゆっくり絵画鑑賞の時間ももつことができた。鈴木氏はソ連時代の絵画にも現代絵画にも興味が強く、チェックを怠らないので、彼氏についていくといつも新鮮な作品に出会うことができる。トレチャコフ美術館新館は今回3度目だったが、かならず後ろ髪を引かれる思いで去らざるをえなくなる。常設展の中でも刺激的な現代絵画のコーナーのせいだ。ヴィンザボードはワイン製造所だった敷地・建物をそのまま利用した画廊の寄り合い所のようなところで、現代絵画が専門とのことだ。サインホの個展にうかがおうという日の朝、地下鉄テロが起きた。彼女と連れ立って歩いた途上の教会で行われていた、テロの犠牲者を弔うお祈りにしばらくつきあわせていただいた。ドムの創始者ニコライ・ドミートリエフの墓参(ノボデヴィッチ)もできた。その御利益かどうか、帰りの飛行機ではビジネスクラスをあてがわれるというラッキー(料金はエコノミー)。足を伸ばせて楽だったが、アテンダントの方々がひんぱんにお世話をしにくるので、気持ちはあまりゆったりできなかった。これって貧乏性? ぜいたく?

 
         
     文化センター「ドム」では、アンドレイ・コトフによるコレースナヤ・リラという楽器の弾き語りを聴いた。この楽器はハンドルで弦を擦って音を出す仕組みで、ハーディガーディに相当する、ロシアに古くからある楽器で、歌は古い巡礼歌、日本風にいえば御詠歌、修道僧の詩歌などとのことだった。ドムの片隅にあるCDショップでロシアの古いフォーク音楽の第一人者セルゲイ・スタロスティンとコトフの共作CDアルバム『Edifying Songs for Every Day / Andrey Kotov, Sergey Starostin』(Ulitka Records U 011)=1= をみつけたので入手した。日々の自己啓発の歌と訳すと野暮ったいが、一種のスピリチュアル・ソング集ということだろうと想像する。とても穏やかで安らぎに満ちたメロディばかりで、それもどこか懐かしく、身をゆだねていると心がマッサージされたようにすっきりする。このCDは、2人が日々、研究と想像力を糧として続けている巡礼の旅の報告集というものではなかろうかと想像する。CDにはウラジーミル・ヴォルコフも参加し、コントラバスだけでなく、ヴィオラダガンバも演奏している。

 
         
 
   ドムでは別の日に、ジューイッシュ調のメロディが、近年の言い方をすればジャムバンドタッチの演奏となってうずまく米国のエヤル・マオズ(ギター)とでくわした。けっこう受けていた。ジョン・ゾーンのやっている Tzadik のラディカル・ジューイッシュ・カルチャーにもアルバムがあるエヤルの演奏をここで聴くことになろうとは思わなかった。

 今回はじめてのぞいたクラブ作曲家同盟では、アレクセイ・クルグロフ(Alexey Kruglov)のグループによる「オーネットコールマニアーダ」を聴いた。クラブ作曲家同盟というのは、シックなレストランといった調度の店で、かつてソ連時代に音楽界を仕切った作曲家同盟のあったオフィスのすぐそばにあり、ジャズのライヴを提供している。欧米の著名なミュージシャンもしばしば出演しているようだ。平日のライヴは夜だけだが最近は土曜日に興味深い若手グループをフィーチュアする「ニュー・サウンド」シリーズが開催されている。仕掛人は、ジャズ・マガジン「jazz.ru」の編集長であるキリル・モシュコウである。彼のマガジンは良い紙を使い全頁カラー印刷で、インタヴュー、レポート、批評、CDレヴュー他盛り沢山の内容だ。とりあげるミュージシャンも、ヴャチェスラフ・ガイヴォロンスキーもイーゴリ・ブートマンもフィーチュアされるというように、音楽性にあまり偏りはなさそう。インターネットでも情報を提供している。マガジンの販促、販路拡大には苦労している様子だが、空港に置いてもらうという手を考えたり、大きく打って出ているところが頼もしい。そんなモシュコウ編集長が目をかけている若手の一人がアレクセイ・クルグロフというわけだ。

 アレクセイ・クルグロフは1979年生まれで、エリートというべき学歴・楽歴があり、すでに輝かしい受賞歴多数、ベテランに起用された機会も少なくない。たとえばゲルマン・ルキャーノフ、アレックス・ロストツキーといった業界大物のアルバムでもクルグロフのフィーチュアド・ソロを聴くことができる。サックスの音は実に鳴りが良く、気持ちが良い。すべてが細部までコントロールされていて、何を聴いても安定感がある。まとまってしまっているというのではなくて、その曲、その状況、その関係性に適応し、しかも創意工夫を呈示でき、フリーキーなブロウから切ないくらいの哀愁美旋律まで、自在に操るところが希有だ。陳腐なフレーズというのがほとんどない。セルゲイ・クリョーヒンのポリスタイル、ジョン・ゾーンのストラテジックな作曲テクニックにインスパイアされ、ウラジーミル・チェカシン的なシアター感覚のパフォーマンスも好み、加えて、プーシキン、マヤコフスキー他の詩を用いるだけでなく自作詩もネタに含まれている。この日はオーネット・コールマンの著名曲を、切断したり貼り合わせたりしながら自作詩も読んだ。ステージの背面にはオーネットのビデオをうっすらと流していた。演劇というほどではないが、マルチメディア・シアターという意図があるのは明らかだ。

 後日、鈴木正美氏が親友の詩人ミハイル・スホーチンが出演する詩の朗読会で楽器で共演するのでみにいったときには、詩人たちの音楽好きなことを感じた。一人で朗読してもいいし、楽器演奏者を連れてきてもいいし、自分で弾き語りしてもいいという場だった。楽器も演奏しながら寸劇風に演じる若者グループもいたし、朗読というよりフォークシンガーという風情の人もいた。老若男女みんなとても楽しそうだった。会場がインターネットカフェというのもどこかリラックスしていて好ましかった。彼らが何を求め、何を訴えたいかをうかがう一材料といえるだろう。クルグロフは逆に詩を好み、演劇を好む。ということは、ロシアの人たちは詩朗読や演劇的パフォーマンスがお好きな傾向にあるんだなとつい考えてしまう。

 
         
     すでにクルグロフは5作以上のCDアルバムがある。詩を全面に出したマルチメディア・シアター調を聴きたい人には、入手が難しくても『I Love / Alexey Kruglov』(Art Jazz AJ-0002)=2= をお薦めしたい。3年前にモスクワに来た時に偶然買って気に入った盤だったので、これに少し近い生ステージを見ることができてとても幸せだ。入手しやすいものでは、イギリスの Leo から出た『Seal of Time / Alexey Kruglov』(CD LR 566)がある。これは実験的なトライアルも含んでいるがメロディをないがしろにしないクルグロフの本質的な部分を捉えているライヴ・アルバムである。

 
         
     クルグロフのとびきりのリリカルな吹奏を聴きたいという人には、サイドメンとして参加したイーゴリ・ヴォロディン(ピアノ)の『Illusions / Igor Vorodin』(Bomba CDMAN 406-10)=3= で満喫できる。

 セルゲイ・レートフ(Sergey Letov)のステージもみることができた。場所は小劇場のようなスペースのマスチェルスカヤ。ここはバー・レストランも備えている、ちょっと隠れ家風の良い感じの所だった。このコンサートを仕込んだのは、オリガという活発な若い女性で、彼女は翌月、藤井郷子さんたちのモスクワでのライヴを仕込んでいることのことだった。ステージは、イリヤ・ベロルコフ(アルトサックス)他とのトリオによる即興演奏で、ここに鈴木氏が少し飛び入りで演奏した。なお、前記した jazz.ru のモシュコウ編集長は期待している若手の一人にベロルコフの名前も挙げていた。

 
         
     終演後、新しくリリースしたアルバムがあったら聴きたいとレートフにたずねたら『The Big Sax CD / v.a.』(Slam CD 406)=4= をプレゼントしていただいた。カルロ・アクティス・ダート、チャールズ・エヴァンス、ジョージ・ハスラム、レートフ他のバリトン・サックスが得意なミュージシャンたちの選集だ。レートフは、グループ「Trio-O」の現在の仲間ユーリィ・パルフョーノフ(トランペット)との1曲、ウラジーミル・アンチェフスカヤ(ヴォーカル)、アレクセイ・ボリソフ(エレクトロニクス)との1曲が聴ける。どちらもみずみずしい感覚と絶妙の吹奏が楽しめる。レートフはソ連時代屈指のアヴァンギャルド・ミュージシャンとして著名だが、決して昔の名前で出ている人ではなく、今も創意工夫に余念がないようだ。広く聴かれて欲しいが、彼のCDは入手しにくいものが多いのが残念である。でもこの『The Big Sax CD』は簡単だと思う。ところで、前者の曲名は「セミパラチンスク」といって、カザフスタンの東部にあるレートフの生地の名前だ。ソ連時代、レートフが子どもだった頃、ここで秘密裏に原爆実験が頻繁に行われており、自分は否応なく被曝したと本人からうかがったことがあるが、このCDのライナーにはまさにそのことを記してある。思うところあってのことだろう。その後、レートフは7月に来日し原田依幸「Inter Improvisation Music Festival 2010: KAIBUTSU LIVES」参加した他、いくつかライヴに友情出演したことはお聞き及びのことと思う。そのときはとてもお元気で安堵した。

 悪魔がモスクワでとんでもない悪戯をする痛快かつファンタスチカな面と豊かな哲学的な思索もあわせもった傑作小説「巨匠とマルガリータ」でお馴染みのブルガーコフを記念した博物館で、ジャズ・コンサートがあるというので行った。ブルガーコフが実際に住んでいたアパートを博物館にしたという環境だ。チャイコフスキー・コンサートホールのすぐ近くにあった。ここでマリーナ・マカーロヴァ(Marina Makarova)という女性ピアニストのトリオが定期的にコンサートを行っていて、今回は20年代ジャズ特集だった。フォックストロット調、ラグタイム調、ストライド調、スイング調をとりまぜ、ファッツ・ウォーラー、ヴィンセント・ユーマンス、アレクサンドル・ツファスマン他とそれなりに20年代前後のジャズタッチをとりそろえてあって納得した。20年代のソ連でジャズだって? そうです。ソ連体制になったものの経済が行き詰まって一時期、資本主義経済を取り入れたネップ(NEP)期にジャズが流行っている。そのノスタルジー感覚というやつがこれなのかなと想像してみたくなった。

 
         
 
   今回、良いCDショップを教えてもらったので、結構買った。クレムリンからそう遠くないところにあるトランシルヴァニアである。順番に棚をみているとすぐ数時間過ぎてしましそうな魅力的な品揃えだった。欧米や日本のジャズCDも置いてあったが、そちらはやけに高額だ。たとえばパット・メセニーの輸入アルバムというと4000円程の換算になる。それに対しロシアの人のCD1000円〜1300円あたりだろうか。さらにCDを求めてプロエクト OGI へも足を伸ばしたが、残念ながら休みだった。

 トランシルヴァニアでも、文化センター「ドム」でも、考えても見当がつかないのでほとんど何も考えず買ったが、そのうちのいくつかにとても愛着をもつことになった。そのうちのいくつかを、さっそく4月の「ポスト・クリョーヒン・スタディーズ」というイベントで紹介できて嬉しかった。それは別途何らかのかたちで記録するとして、以下に、かねがね注目してきたミュージシャンたちの近年の好アルバムも入手したのでここでいくつか紹介したい。

 
         
    トリゴン7 Steps / Trigon』(Sketis SKMR 051)=5

 モルドヴァのグループで、自称「エスノ・ジャズ・グループ」。2001年のルーマニア盤『The Voice of My Earth』以来、あまり調べなかったあいだにトリゴンはメンバーもサウンドの指向も大きく変化したことがわかる。リーダーはもちろんヴィオラのアナトール・ステファネットで、味のあるむせび泣き奏法はそのままだが、violabassdrumsのトリオから、bassが抜けてピアノ奏者とマルチ管楽器奏者が加わった4人編成になっている。音楽としては、看板通りエスノ色を強めると同時に、ジャズ色も強めている。エスノ色は、依然ルーマニア・フォーク調が基調だけど、アジア色、バルカン色も強まっている。それはサックス、トランペット、フルート、カヴァルを見事にこなしてしまうヴァレリー・ボヘアンによるところが大きいようだし、おまけに彼はピアノ奏者のドーレル・ブルラクともどもジャズ色を強める役割も果たしているところがすばらしい。エスノ・ジャズ・グループのキャッチに恥じないし、バルカンだけでなくコーカサスの香りもあるジャズというのはとても面白いと思う。すっかり気に入った。

 
         
    モスクワ・アート・トリオMoscow Art Trio in Holland』(DOM CDDOMA 091102)=6

 ミシャ・アルペリン(ピアノ、メロディカ他)、アルカージー・シルクロペル(ホルン、フリューゲルホルン他)、セルゲイ・スタロスティン(歌、フォークフルート他)による想像的フォーク・ジャズ・トリオが2009年オランダのジャズ祭に出演した時の録音。新旧レパートリーが入り交じっていて、とても楽しい。決めるべきポイントはビシっと決めながら、とてもリラックスして演奏している様子が伝わってくる。珠玉の名曲「Talk For Trio」を何百回彼らは演奏したことだろう。私はこの曲を何百回聴いたことだろう。今回もCD初出演奏とまったく変わらないアレンジだけど何の問題もない。好きなミュージシャンのCDを買って聴き、ちょっとした強弱やニュアンスの違いを聴いて喜ぶ。1年1回、年賀状1枚をためつすがめつして、いろんな想像をするのと同じだ。モスクワ・アート・トリオのCDは長らくドイツのJARO社から出ていたのに、今回モスクワのDOMレーベル出たというのは何を物語っているのだろうか(次のアルバムがとても気になる)。

 
         
    アルカージー・シルクロペルPortrait / Arkady Shilkloper』(no label)=7

 シルクロペルは80年代にソ連屈指のシンフォニー・オーケストラに在籍していた頃からジャズを演奏していた人で、アルペリンと組む前、セルゲイ・レートフと一緒に前衛音楽に取り組んでいたことがある(Tri-O)。超絶技巧のフレンチホルン奏者で、味のあるフリューゲルホルンも披露し、アルプホルンでしびれさせることもする。ブックレット表紙は淡白だけど、中に幼児期から思春期、青年期までの写真が20葉以上載せてあって嬉しい。演奏は、1999年から2007年の間の内外でのライヴ音源を8曲収録してある。ドイツのWDRビッグバンドやウイーン・アート・オーケストラとの共演、アンナ・レフネルとの共演他。解説も何もなく、どういう機会に編纂されたアルバムかわからないが、演奏はどれも興味深い。

 
         
    ブリリアント・ジャズBrilliant Jazz: The Piano Album / v.a.』(Brilliant Jazz no number)=8

 イーゴリ・ブリーリ(Igor Brill)という名前をご記憶だろうか。60年代半ばのモスクワ青春ジャズ・フェスティヴァルの実況録音盤できらめいていたあのピアニストである。モスクワにも当時からビル・エヴァンスに匹敵できるピアニストがいたのか!? と、はじめてあの盤を聴いたときには心底びっくりした。ブリーリはソ連時代から演奏家・作編曲家としてだけでなく、ジャズの教師としても活躍し、多くのジャズ・ミュージシャンを世に送りだした。そんな中から、現代のジャズ・ピアノ・シーンの活性を担っている若手ピアニスト達を1曲ずつソロ・ピアノで収録したのがこのCDである。すでにおわかりのように、ブリリアント・ジャズというのはブリーリの名前にかけて敬意を示したシャレ。ここに収録されたブリーリの教え子の中でも屈指の素晴らしい若手ピアニストたちとは、たとえば日本のディスクショップでもCDアルバムがみられるようになったエウゲニー・レーヴェジェフもその1人。他には、アレクセイ・イヴァンニコフ、アレクセイ・チェルナコフ、フセヴォロド・ティモフェーエフ、イヴァン・ファルマコフスキー、ニコライ・シドレンコ、アレクセイ・ベッケル他。みんな素晴らしいですよ! どこかで全編実際の音を紹介できたらいいんだがなあ。

 
         
    セカンド・アプローチ37.1/ Second Approach』(One Records no number)=9

 アンドレイ・ラジンの水も滴るロマンチックなピアノ、タチアナ・コモーヴァの透き通ったヴォイス、それらを引き立てるイーゴリ・イヴァニュシュキンの絶妙のコントラバス。この3人組がセカンド・アプローチである。シルキーな輝きとポリスタイリスティックな構成による独特のジャズはかなり人気が高い。すでに結成から10年以上を経て、アルバムはこれが9作目。今回は、マルク・ペカルスキー・アンサンブル他で活躍してきた打楽器奏者ヴラド・オクニェフが参加して、サウンドにより一層の奥行きを与えている。今回のアルバムをマンフレート・アイヒャーに聴かせたらどんな反応があるか興味深いなあ。

 
         
    アレクセイ・アイギNightshift / Alexei Aigui and Dietmar Bonnen plays the music of Kurt Weil』(Solyd SLR 0395)=10

 アレクセイ・アイギのアンサンブル433秒や、ディートマー・ボーネンとのデュオも続いている。ボーネンとのデュオではまずフランク・ザッパ集でリリカルかつキュートにまとめた。瑞々しくも甘美な弦の調べのカンタービレやコン・アモーレといった表情付けの使い方が誠に上手で、私なんかはうっとりしてしまった。ジミ・ヘンドリクス集も出したようだけど、未入手。このクルト・ヴァイル集もザッパ集に負けず劣らずツボを押してくる。憎いなあ。アイギは映画音楽をかなりたくさん手がけて、売れっ子の様子というのがわかる気がする。

 嬉しいことに、そんなアレクセイ・アイギが今年3月下旬に日本にやってくる。太田惠資、喜多直毅との3人で「ヴァイオリン・サミット」(320日)と題した演奏会に出演する。その前日の19日には鈴木正美氏の肝入りシリーズ「ポスト・クリョーヒン・スタディーズ3:アレクセイ・アイギの周辺」(トーク・セッション)にも登場する(どちらも於:吉祥寺カフェズミ/予約・問合せ=音場舎 03-3731-8191mail: こちら)。ロシアが社会的にも音楽界にも大きな変容を遂げた時期にデビューし、第一線で活躍してこの人にはたずねたいことが多々あるので、すごく楽しみだ。

 
         
 
   ここに紹介した3月下旬のモスクワ滞在中の行動については、鈴木正美氏がご自身の視点からブログに書いておられる()。モスクワのジャズ・シーンや現代美術に関心のおありの方にとってありがたいことこのうえない情報の宝庫である。鈴木氏はその後またモスクワに戻り、今度は研究のため約2ヵ月滞在し、すばらしい映像記録を持ち帰り、秋の「ポスト・クリョーヒン・スタディーズ」(10月)で紹介された。滞在中につけられたことこまかな日記もブログで読むことができる。こちらも素晴らしいモスクワ情報の宝庫だ。ぜひお読み下さい。

 ご精読ありがとうございました。

201113日記)

 

TOPへ戻る