musicircus 2011年に聴いた 10枚 .

岡島豊樹 Toyoki Okajima

homeへ戻る
この一年に聴いた10枚 のTOPへ戻る
2011年に聴いた10枚」のindexへ戻る


 

 
   「宵(酔い)どれ黒海周遊ジャズツアー」(@カフェズミ )を10回以上も催行できたなんて自分でびっくりだ。2011年梅雨時に始まり年内に9回。今年(2012年)に入ってから既に2回。毎度、添乗員をつとめさせていただいているてまえ、少しは準備もしておこうと手持ちの資料をひっくりかえしたり、聴き直したりしながら過す時間はとても楽しかった。年末になって怒濤のセルゲイ・レートフの2週間も楽しかった。つらいこともあったが、今思えば全体として良い音楽を沢山聴けた印象が強い。

 
         
 

=(1)=

   3月来日の予定だったアレクセイ・アイギさん(violin)が来られなくっても、カフェズミで予定していたイベント(北里義之氏、鈴木正美氏他による)を敢行したという一件もあった。あの頃アイギ物とともに集中して聴いていたのが、ロシアのポスト・ミニマリズム関連だった。人名で言えば、アントン・バタゴフ、ウラジーミル・マルトゥイノフ、ゲオルグス・ペレーチスあたり。◯◯◯少年合唱団とかボーイソプラノとかカウンターテノールなどに目がない私は、ゲオルクス・ペレーチスの「Revelation」『Georgs Pelecis / Revelation』 =(1)= にカンペキにはまった。この標題曲はカウンターテノールとピアノとトランペットおよびチェンバー・オーケストラによる、ちょっとミニマル調も含めたオラトリオ風の曲である。

 
         
 
   その後、鈴木正美氏が研究のためモスクワに長期滞在し帰ってこられてから、音楽情報をたっぷり披露してくださるという集まりがあった。実に貴重な情報満載の集いだった。ドムで開催されたウラジーミル・マルトゥイノフの新作披露ライヴ(自演 piano)、ヴャチェスラフ・ガイヴォロンスキー(trumpet)、ウラジーミル・ヴォルコフ(bass)、アンドレイ・コンダコフ(piano)のトリオ他など、鈴木氏が撮影してこられた映像に歓喜した。鈴木氏は今年3月にもリサーチに行かれるそうなのでまた報告会をしていただきたい。

 
         
 
   トルコの名勝地の一つであるイズミールは、カフェズミの泉さんの故郷ではないかという説がある。そこで、エーゲ海に臨むイズミールへまず里帰りしたのち、ボスポラス海峡を通ってから黒海へ入り沿岸を周遊して、私の故郷であるオデッサへの里帰りもさせていただき、せっかくだから、カフカース、カスピ海、シルクロードへも足を伸ばしてみようかという趣旨で始まったのが、「宵(酔い)どれ黒海周遊ジャズツアー」である。黒海、カスピ海、エーゲ海の周辺は私の好きな、いわゆるフォーク・ジャズと分類されるジャズの宝庫なのである。

 
         
 
   第1回はイズミール詣でを済ませた後ユシュクダラへ進み、名物料理シシカバブを御賞味いただきながら、ツアー概要をプレゼンテーションした。そのときの要旨をここに書き留めておきたい。

 
         
     
「宵(酔い)どれ黒海周遊ジャズツアー」

【第1回 旅のはじまりに際して @ユシュクダラ】


 
 
   <このたびは「宵(酔い)どれ黒海周遊ジャズツアー」へ御参加いただきありがとうございます。当ツアーではたくさんの場所・人を訪ねる予定です。本日、617日、何はともあれ黒海のほとりまで辿り着きました。当ツアーのこれからのおおまかなプランを発表いたします。

 黒海はトルコ、ブルガリア、ルーマニア、ウクライナ、ロシア、グルジアの6ヵ国に囲まれた、面積42万平方キロメートルの内海です(日本の面積は約37万)。黒海という名称は、トルコ語のカラ(黒い)とデニズ(海)に由来しますが、もとはといえば古代ギリシア人が活発な交易活動を繰り広げていました。

 18世紀末、ロシアがオスマントルコから黒海北岸を得てから、オデッサが急速に興隆してきます。オデッサはかの有名な映画「戦艦ポチョムキン」でお馴染みの階段のある港湾都市です。1800年代には自由貿易が行われる国際貿易港となり、西欧諸国の領事館が建ち、移住者も多彩でした。オデッサは「ジャズの生誕地」としても知られています。この街で生まれ育ち、ソ連時代にジャズ・スターとなって活躍したレオニード・ウチョーソフがそう唱えました。そんなジャズの聖地オデッサを訪ねるかたわら、黒海周辺のジャズ名所・名人に皆様をご案内する予定です。>

 
 
 
 なんてことを口にしながら、なんとなくツアーの感じをつかんでいたくつもりで、BGMとして下記のような人たちの演奏を聴いていただいた。

 
         
 

=(2)=

=(3)=

=(4)=

=(5)=

 
ジョルディ・サヴァール/マカーム・ラースト
Jordi Savall / Orient-Occident 1200-1700』 =(2)=

黒海プロジェクト:オカイ・テミズ(トルコ)主導/テケズ・ゾルトラトマシ

ボヤンZ/マーシャラ他

タンブーリ・ジェミル・ベイ/チェチェンキジ

アイセ・テテンゼー/カーラのセカンドタンゴ

ムスタファ・カンディラリ/ニハヴェント・ロンガ
Muustafa Kandirali / Caz Roman』 =(3)=

ジラード・アツモン/ミザールー

モード・プラガル/フロリナ
Mode Plagal / Mode Plagal』 =(4)=

サヴィナ・ヤナトゥ/炎のカンティガ

アンソニー・コールマン/炎のカンティガ

フォーク・ジャズバンド・プロヴディフ/ブルース109

アナトーリー・ヴァピロフ&ユーリー・クズネツォフ/海に架かる橋

リカルド・オシャニツキー/ニューラシア

エンヴェル・イズマイロフ/セヴァン

ヴァギフ&エリザ・ムスタファザデ/黒い眉の娘
Vagif Mustafa-Zade / One Day in Kiev』 =(5)=

ソロモン・シュヴァルツ(Stanley Black)/ハヴァ・ナギラ

 
         
       大好きでしょっちゅう聴いてきた曲を揃えた。特に (2)〜(5) と印したのは、とりわけ長年愛聴してきた曲ばかりある。サバールは古楽の方面の偉才、カンディラリはトルコのジプシー・クラリネットの巨匠、モード・プラガルはギリシャの複雑拍子系ジャズ・グループ、ムスタファザデはアゼルバイジャンのムガーム・ジャズの偉才である。

 
         
       2回目はオデッサを詣でたのち他のウクライナ名所も訪ねた。オデッサの回は特に思い入れが強かったので、そのときプレゼンしたときの前口上をメモしておくことにする。

 
         
     
「宵(酔い)どれ黒海周遊ジャズツアー」

【第2回 ジャズ生誕地巡礼 @オデッサ】


 
 
   <本日の主な訪問先は、ウクライナのオデッサです。黒海の北岸へひとっとびです。エイゼンシュタインの「戦艦ポチョムキン」でお馴染みの階段と港でお馴染みです。ソ連時代でもジャズはよく聴かれていたという情報は、どこかで見聞きされたかもしれません。オデッサはソ連屈指のジャズシンガー、ジャズ・ミュージシャン、エンターテイナーとして著名なレオニード・ウチョーソフの出身地として良く知られています。現在、オデッサの港にはウチョーソフの等身大の銅像が来訪者を迎えてくれますし、街にはジャズ・クラブもあり、「ジャズ・カーニヴァル」という立派なフェスティヴァルも恒例となっています。インターネットでこのフェスのサイトを覗くと、「ジャズ発祥の地にジャズの火を消さないように!」という言葉が出てきます。そうです。オデッサは、ソ連時代に「ジャズ生誕地」として有名でした。

 さっきのオデッサが生んだジャズ・スターのレオニード・ウチョーソフが、確かに、「オデッサはジャズの発祥地だ」と言ったのです。それを現代のオデッサ・ジャズ界も支持しているみたいです。

 ジャズの歴史をふりかえっていると、まれに、突拍子も無い発言に驚きますが、その一つは米国のニューオリンズのクレオール、ジェリー・ロール・モートンが放ったという「自分がジャズを発明したのだ」です。

 それに輪をかけて度胆を抜かれるのが、このウチョーソフの「オデッサはジャズの発祥地だ」発言ではないでしょうか。

 オデッサという地名は、黒海沿岸だけではなく、米国にもいくつかあります。ニューオリンズのあるルイジアナ州の隣州テキサス州にもあります。だからウチョーソフはそそっかしく、間違えたのかと思ったらそうでもないらしい。

 今回はこのお騒がせエンターテイナー、レオニード・ウチョーソフを訪ねます。ウチョーソフ全盛期というのはソ連でスターリンが独裁的に采配をふるった時期と重なります。そこで、ウチョーソフ本人を訪ねる前に、この時代の音楽をまずお楽しみいただこうと思います。

 そのイントロとして、さきほどからBGMでいくつか流しているのが、1930年代、スターリンによる粛正の嵐の中で流行った曲です。演奏はもちろん現代のカヴァーです。最初の「悲しき天使」はメアリー・ホプキンで世界的にヒットしましたがオリジナルは、ロシアの1920年代のヒット・ポップスです。次の「私の幸せ」は1930年代にヒットしたジャズ・タンゴ。「黒き瞳」というと、ジプシー歌謡曲の「黒い瞳(オーチ・チョルニ)」がお馴染みでしょうけど、この「チョルニ・グラザ」の方はタンゴ歌謡曲として人気でした。1930年代のソ連では、かなりタンゴ、それもジャズ調タンゴが流行っています。「疲れた太陽」になると、ロシア・アニメのお好きな人にも、ニキータ・ミハルコフ映画のファンにもお馴染みでしょう。>

 
 
 
 こんな調子で始めた。個人的に思い入れの強い街なので紹介した主な音源を記しておくことにする。

 
         
 

=(6)=

=(7)=

 
悲しき天使:Those were the days1920s)/セルゲイ・クリョーヒン&ケシャヴァン・マスラクのカヴァー版

黒き瞳(1930s)/エリーナ&コスモフォニカ・グループ

うまくいかないデート(1937)/アレクサンドル・ツファスマン楽団

疲れた太陽(1937)/パーヴェル・ミハイロフ&アレクサンドル・ツファスマン楽団

遠い旅立ち(1939)/パーヴェル・ミハイロフ&アレクサンドル・ツファスマン楽団

ジャズ・ファン(1934)/レオニード・ウチョーソフ・テアジャズ楽団
Leonid Utesov / Portrait The Best』 =(6)=

ヘブライ狂詩曲(1932)/同上

陽気な連中のマーチ(1934)/同上

オデッサ(1932)/アルチュール・ポロンスキーのグランド・ホテル・ジャズ楽団

オデッサ・ブルガー(1920)/ミーシカ・ジガノフ
Klezmer Pioneers: European & American 07 Recordings, 1905-1952』 =(7)=

オデッサからきたミーシカ/レオニード・ウチョーソフ・テアジャズ楽団

Some of These Days1926年)/ソフィー・タッカー&テッド・ルイス楽団

Some of these days/エルサレム・ジャズ・バンド(ボリス・ガーメル)

フォックス・トロット・メドレー(1923)/テッド・ルイス楽団

シャーツ・テイラー・ストンプ(1926)/ベニー・グッドマン&ボーイズ

ライラダンス/デイヴィッド・バックビンダー

Feeling Lonely Together1980)/ユーリィ・クズネツォフ

落葉の輝き(1980)/セルゲイ・テレンチエフ

 
         
       なぜ私がオデッサにこだわるか、またこのときになぜ米国のジャズマン、ジャズ歌手の音源にも触れたのかについては、「PHASES 2」(首都大学東京人文科学研究科表象文化論分野発行/赤塚若樹編集)に「フォーク・ジャズ物語」と題してまとめたので、興味のある方はご覧下さい(本書は非売品ですが、カフェズミ、月光茶房にて閲覧できます)。

 
         
       その後の2011年度の「宵(酔い)どれ黒海周遊ジャズツアー」はこんな感じだった。


【第3回】 カフカース探訪(グルジア、アルメニア、アゼルバイジャン)

【第4回】 ブルガリア探訪(ソフィア、ヴァルナ、プロヴィディフ)

【第5回】 ルーマニアとモルドヴァ

【第6回】 チェチェン、ダゲスタンを超えて中央ユーラシア諸国(カザフスタン、ウズベキスタン、タジキスタン、トルクメン)

【第7回】 ギリシア、トルコ

【第8回】 ポーランドのクシシュトフ・コメダ巡礼

【第9回】 地中海浮遊:イタリア漂着編(〔1〕:60年代〜70年代)


 今年に入ってからはいまのところこんな感じである。


【第10回】 地中海浮遊:イタリア漂着編(〔2〕:80年代〜2000年代)

【第11回】 ユーゴスラヴィアへ分け入る(セルビア、マケドニア、クロアチア、ストヴェニア、ボスニア、コソヴォ)

 
         
 

=(8)=

=(9)=

   このツアーと並行して、ブログ「東欧ロシアジャズの部屋」()の方で、<メロディヤ盤LP探訪>というシリーズを展開した。ソ連時代の国営レコード会社メロディヤが制作発売したジャズLPレコード盤をレヴューしていくというシリーズである。まず、ジャズ・フェスティヴァルの実況録音盤に着手した。11曲振り返って、コメントしていくことを基本としている。1960年代に入ってソ連では各地でジャズ祭が開催され、実況録音盤もいくつか残っている。特に60年代のモスクワ若人ジャズ祭(ソ連作曲家同盟とモスクワ市コムソモール委員会の共催)、その後の80年代のモスクワ・ジャズ祭、レニングラード・ジャズ祭「秋のリズム」には素晴らしいジャズ演奏がちりばめられている。その他にも、エストニアのタリン、グルジアのトビリシ、リトアニアのヴィリニュスやビルシュトナス、ウクライナのドニエックなどの実況録音盤も興味深い。そこには開催地のミュージシャンだけではなく、各地のミュージシャンも参加しているので貴重だ。どこにでも素晴らしいミュージシャンはいるものだと改めて感じ入ることになった。特に1967年モスクワ・ジャズ祭実況盤3枚に収録、Jazz 67: Moscow Youth Ensemble 写真はvol.1vol.2 =(8)(9)=)は強烈なインパクトがある(例:オレグ・ルンドストレム楽団 feat.ローマン・クンスマン&ニコライ・カプースチン、ゲンナジー・ゴリシテイン&コンスタンチン・ノソフ、アレクセイ・ズボフなど)。このLPはときどき、黒い袋にブツを包んでくれる某ディスクショップDUのジャズLP専門フロアで見かけることがあるので買ってみて欲しい。もし興味があったら私のブログでチェックしていただきたい。

 
         
       12月にはモスクワの即興音楽家セルゲイ・レートフ氏(Sergey Letov)が来日した。新潟大学の鈴木正美氏の招聘・企画である。まず新潟で、公開研究会「ソ連非公式芸術とジャズ文化」(123日)と、その関連演奏会として「ロシアから即興の風が吹いてくる2」(124日@砂丘館)が開催された。

 新潟大の公開研究会では、まずセルゲイ・レートフ氏が「現代ロシアとポスト・ソヴィエト空間における非公式芸術とジャズ」と題して報告された。知りたかったディテール、興味深い考察に富んだ素晴らしいお話だった。それにつづいて、梅津紀雄氏(東京国際大学)の「ショスタコーヴィチとジャズ:組曲と劇音楽」、木村英明氏(世界史研究所)の「グレーゾーンの文化:チェコスロヴァキア・ジャズのささやかな回顧」という、充実した報告もあった。皆さんの報告内容を冊子にまとめて欲しいと鈴木氏に頼んでいるところである。実は私も「1960年代〜80年代に作られた旧ソ連におけるジャズ祭実況録音LPレコードの中のジャズ:そのロシア度、ソ連度を測定」と題して報告させていただいた。これは、上記のメロディヤ盤探訪で得た感触をもとに組み立てた報告だった。

 砂丘館の演奏(2回公演)はセルゲイ・レートフ(テナーサックス他)、河崎純(コントラバス他)、鈴木正美(ソプラノサッス、クラリネット他)、堀川久子(舞踏)が出演した。保存されてきた日本の蔵の材質・構造を生かし、1階 → 2階 → 1階への移動も行いながら(多空間同時進行も伴う)の即興パフォーマンスは実に興味深かった。

 その後、東京に移り、「セルゲイ・レートフ週間」と銘打ち、日中は大学他で講演、夜はライヴで日本有数のジャズ・ミュージシャンとの交流・友情共演という日が続いた。早稲田大学における講演会では「ロシア現代美術のアクションとパフォーマンス:<集団行為>とモスクワ・コンセプチュアリズム」に出席できてものすごく勉強できた。レ−トフ氏は80年代以降、この<集団行為>の参加者なのである。

 レートフ週間の最終日には、カフェズミで鈴木正美氏の公開研究会シリーズ<ポスト・クリョーヒン・スタディーズ>の特別編「ロシア前衛音楽の歴史と現在をレートフが語る」と題して、私が仕切り役を務めさせていただき公開インタヴューを行った。レートフ氏およびその関係者をはじめとする、ソ連時代の「非公式音楽」を手がけていた音楽家たちの真の状況を根掘り葉掘りたずねた。先の新潟大学での公開研究会の内容の、さらにディテールを知りたいという私の欲求をかなり汲み取っていただき、私的な生活も含めて、リアルなお話をいただくことができて誠に感謝している。インタヴューの後、レートフ氏とコントラバス奏者パール・アレクサンダーさん、鈴木さんによる交流即興演奏も行われた。

 その他にも、渋谷のアップリンクにて「ロシアジャズ再考/復活祭」が開催され、演劇方面の活動も熱心なレ−トフ氏のその側面がインタヴューや映像で浮き彫りにされた。そのあと、河崎純(コントラバス)氏のグループにレ−トフ氏も参加しての「いまからここで」が演奏された。映像、ポエトリー・リーディングも交えた多彩で実験的なライヴだった。

 夜の交流ライヴは、SXQ との共演(ベルベットサン)、向島ゆりこ・石川高・関島岳郎トリオとの共演(音や金時)、坂田明氏・梅津和時氏とのトリオ(Bar Isshee)、原田依幸氏とのデュオ(なってるハウス)が組まれ、多彩なレートフ氏の音楽性に触れることが出来た。

 
         
     年末に別れがひとつあった。でもいつかどこかで再会できる気がしている。レートフたち<三つのO>の「CourtyardTri-O Sergey Letov/ Forgotten Street of St.Petersburg =(10)= を聴いていると、ヤツはどこかの中庭でのんびりうたた寝しながら待っているような気がしてくる。

 
         
 
  Covers all CD):

01 Georgs Pelecis / Revelation
02 Jordi Savall / Orient-Occident 1200-1700
03 Muustafa Kandirali / Caz Roman
04 Mode Plagal / Mode Plagal
05 Vagif Mustafa-Zade / One Day in Kiev
06 Leonid Utesov / Portrait (The Best)
07 Klezmer Pioneers: European & American 07 Recordings, 1905-1952
08 Jazz 67: Moscow Youth Ensemble (1)
09 Jazz 67: Moscow Youth Ensemble (2)
10 Tri-O (Sergey Letov) / Forgotten Street of St.Petersburg

 

TOPへ戻る