|
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
1. 沢井一恵 / The Sawai Kazue −十七絃− (邦楽ジャーナル HJCD0006) 沢井一恵(十七絃、五絃琴)、沢井比可流(十七絃)、齋藤徹(コントラバス) 低音のグリッサンドが、強烈なクラスターが、強靭なドライヴにも凛とした響きの輪郭を揺るがすことなく、均質な層となって積み重なり、結晶格子にも似た整然たる輝きを放つ。こうして、低音弦を増強した〈拡張された〉箏としての十七絃の可能性を燃やし尽くした後、彼女の想像力は始原へと溯る。高橋悠治「畝火山」では復元楽器である五絃琴を手繰る身体の律動と放たれる息と声が、遠い古代の巫女がひとり座する暗闇への通路を開き、西村朗「覡(かむなぎ)」では引用されたクッコリのリズムを通じ、齋藤徹を従えて韓国巫楽の深淵へと降りていく。そして締めくくりに置かれた「六段」の十七絃による演奏はゆったりと重く遅く、まるで暗い水の中を歩むようだ。彼女は弦や胴、空気の震えをきっと〈側線〉で感じ取っているのだろう。 |
||||
2. 高柳昌行 / メタ・インプロヴィゼイション (Jinyadisc B-25) 高柳昌行(ギター、テープ、エレクトロニクス) ここでの演奏はソロでありながら、かつての「ロンリー・ウーマン」に比べ、はるかにフリー・フォームかつノイジーでありながら、後の
Action Direct がサウンドの空間への散布を目指したのに対し、ここで音は固いしこりを伴って中央にわだかまり、膿汁のような独特の粘性をもって這い回り、結果として後の「操作する身体」もまだ現れていない。演奏は高柳自身の身体所作との連動性/一体感を色濃く残しており、必然的に自らを切り刻み、責め苛むと同時に、彼方へと解き放とうとする身体、ギターとテープを同等に演奏/操作しようとする身体が現れることになる。この身体の引き裂かれたあり方に耳が届けば、本作は高柳の代表作のひとつとなり得るだろう。
|
||||
3. Barre Phillips,Catherine Jauniaux,Malcom Goldstein / Birds Abide (Victo cd 119) Barre Phillips (contrabass), Catherine Jauniaux (voice), Malcom Goldstein (violin) 低弦への鋭い一撃が切り開いた空間に、するりと身を滑り込ませる声のはばたき。この冒頭の一瞬に象徴されるように、各人は同時並行的にそれぞれの層を推移しながら、視線すら交わすことなく、手練の集団スリのように水も漏らさぬ緊密さで事を運ぶ。ジョニオーは様々な声音を駆使しながらも、身体/感情の持続と切り離されることのない、声が声である地点にこだわり続ける。そのことが弦楽の束の間つくりだすこわれやすい平面を自在に蹴立てることを可能にしていよう。 |
||||
4. Farmers by Nature / Out of This World's Distortion (AUM Fidelity 067) Craig Taborn (piano), William Parker (bass), Gerald Cleaver (drums) ピアノがくっきりと硬質な輪郭を際立たせながら、目映いばかりの「音の柱」を打ち立て、ただただ凛と屹立する。その傍らをどこまでも水平にたなびくベースの弓弾きが震えながら通り過ぎ、時間を自在に引き延ばす一方、濾過されて響きだけとなったパーカッションが、闇に沈みながらかすかなきらめきで空間を照らし出す。息も凍るほどしんと張り詰めたなか、肌が触れ合う至近距離で交錯しながら、彼らは同じ時間を呼吸しないことを、自らの掟として課しているかのようだ。この隔たりが独特の静謐な強度を生み出す。だが、それにしても、「この世界の歪みからポプラの樹やほかの美しいものが生まれてくる」とは、何とすばらしいヴィジョンなのだろう。醒めた諦観に根差しながら、世界の根源的な力強さへのゆるぎない信頼と明日への確かな希望がそこにはある。 |
||||
5. Keiji Haino(灰野敬二) / Un autre chemin vers l'Ultime (Prele Records prl007) Keiji Haino (ether) 灰野が仏ノルマンディー地方の洞窟及び教会で行った無伴奏ヴォイス・ソロを、レーベル主催者で自身フィールドレコーディング作品も手がける
Eric Cordier が場の空気ごと封じ込めた1枚。空間に声を解き放ち響かせるというより、身体を二つに折るくぐもったうめき声が、身体の輪郭を内側から溶解させる。クレジットが「ヴォイス」でなく「エーテル」と記されているのは、彼の始原へと遡る霊的感応力によるだろう。 |
||||
6. Anthea Caddy, Magda Mayas / Schatten (Dromos dromos007) Anthea Caddy (cello), Magda Mayas (piano) ピアノの内部奏法やプリペアドをはじめとする特殊奏法を当然の前提として使い尽くし、微細な起伏を正確無比につくりだす冷ややかな手触りの向こうに、ピアノ弦のうなりや筐体の響きによるくぐもった暗騒音、チェロの持続音と生々しく切り裂かれた空間の余韻等を介して、空間の広がりと奥行きがまざまざと感じ取れる。二人は長く尾を引く持続のうちに空間に侵食され、沈黙に蝕まれて劣化/腐食していく音すらも聴く者の眼前に突きつけて止まない。 |
||||
7. Christian Munthe, Christine Sehnaoui / Yardangs (Mandorla MAN CD002) Christian Munthe (acoustic guitar), Christine Sehnaoui (alto saxophone) 沈黙を鋭く切り裂き、さえずり、ふつふつと泡立ち、弧を描いて、砕け散り、中空を漂い、あるいは低く地を這う多様多彩なサウンドを、直立させて捧げ持ったアルトからサンプラーなどとても敵わぬ速度で瞬時に引き出してみせる
Sehnaoui の演奏は、ナノ・レヴェルの微細構造をリアルタイムでスキャンしていくような冷ややかさに満ちている(同様の手触りは
Munthe の演奏にも感じられる)。素晴らしく鮮明な録音も手伝って、解像度〉が一桁上がったフリー・インプロヴィゼーションの新たなかたち。 |
||||
8. Kang Tae Hwan / Soreia (Audioguy Records AGCD0031) Kang Tae Hwan (alto saxophone) 彼が二十余年の間に生み出してきた様々な様態の流動と充満−ちらつき、たゆたい、ひたひたと足元から満ちてきて、ゆらり揺らめいたかと思うと突如として沸騰し、裂け目から隆起して、空高く潮を噴きあげる−を聴き取ることができる集大成(2CD)。限りなく引き延ばされた一音にも、一段抜かしで上昇下降する各音にも多声のざわめき(叫び、つぶやき、吐息等)がひしめいており、大河を思わせる一見滔々たる流れの内奥で複数の振動がせめぎあい、ミクロな戦闘が絶え間なく繰り広げられている。演奏者にフォーカスするのではなく、背景の微細な移り変わりをとらえる鋭敏な耳が求められよう。 |
||||
9. Michel Doneda , Jonas Kocher, Christoph Schiller / /// Grape Skin (Another Timbre at42) Michel Doneda (soprano saxophone & radio), Jonas Kocher (acoordion & objects), Christoph Schiller (spinet & preparations) ここにあるのはフットボールの試合で時折現れるあの奇跡的瞬間、すべての動きが鮮やかに連動し、あらぬ方向に放たれたパスの行方に予想だにしなかったスペースが出現し、そこに一瞬前までは全く別の地点にいたプレーヤーが走りこんでいる──に近い。それは各プレーヤーとボールの動きというより、幾つにも分岐し渦巻く力の流動であり、いきなり顕現する意外性に満ちた運動の線の交錯/衝突であり、速度と濃度のまばゆい変容である。ふいごの漏らす吐息と管の内壁を擦れ合う気流と摩擦による金属弦の震えがひとつに溶け合ってたちこめる中から、霧にけぶる遠い山並みや、木漏れ陽のちらつきや、ふと振り返りそうなつぶやきや、遠くから吹いてくる風が姿を現す。 |
||||
10. Mark Fry, The A. Lords / I Lived in Trees (Second Langage SL013) MarkFry (vocals, acoustic guitar, cello), Nicholas Parmer (Spanish guitar, piano, harmonium, accordion, recorders, autoharp, bouzouki, clarinet, bells, percussion), Michael Tanner (mellotron, 12-string guitar, banjo), Aine O'Dwyer (harp), Jess Sweetman (flute), Steve Bentley-Klein (viola, violin, cello) アシッド・フォーク名盤『Dreaming with Alice』(1972年)で知られる彼の新譜は驚くべき傑作となった。彼が大きく枝を広げたファンタジーの大樹に、才能豊かなマルチ楽器奏者
Nicholas Parmer たちがリスのように遊び、風にそよぐ葉ずれのようなアコースティック・サウンドが、心地よくさわさわと耳を撫でてくれる。色とりどりの花びらを散らしたような心細やかな音楽性からジャケットの意匠、イラストレーションに丁寧に描き込まれた小動物たち──この作品いっぱいに詰まった「小さきものへの愛情」に
Anthony Phillips との共通点を感じる(彼の音楽の最良の瞬間がここにも確実に存在している)。 |
||||
【番外】 | ||||
Cornelius Cardew / The Great Learning (Bolt BR1008) Stockhasen と Cage に学び、AMM
に参加し、Scratch
Orchestra を主導した Cardew
による図形楽譜の大作の初めての全曲録音(4時間半に及ぶ演奏をCD4枚に収録)。彼自身、「楽譜は人を動かすための手段である」と述べている通り、スコアは即興演奏の自発性、集団行動の主体性を引き出すためのものであり、これまで抜粋版の演奏が幾つか出ているが、各々かなり異なる性格を有している。この作品の重要性を指摘したうえで、詳しいレヴューはそれらの比較検討時に譲りたい。 |