musicircus 2012年に聴いた 10
ふるさと柴垣のひびき、うた 10シーン 


岡島豊樹
 Toyoki Okajima

homeへ戻る
この一年に聴いた10枚 のTOPへ戻る
2012年に聴いた10枚」のindexへ戻る


 

     


 去年は、郷里の石川県羽咋市柴垣町の歌舞音曲に関する文献をあさる時間が多かった。大好きな獅子舞について高校の同期生の方とやりとりしているときに、能登のわらべうたがたくさん入ったCDがあることを教えられ、早速入手したのがきっかけだった。そのCDは羽咋市在住の宮本光子さんがピアノ伴奏で歌ったCD2枚セット『新 加賀・能登のわらべ歌』である。柴垣町の歌も入っているだろうかと興味津々だったが、柴垣町のものは入っていなかった。実は、拙者は今まで、石川県、あるいは能登の民謡とか芸能とかわらべ歌などの入っていそうなタイトルのLPでもCDでも、存在を知ると手に入れるようにしてきたが、柴垣産のものが入った盤と出会ったためしがない。やっぱりこのCDでもだめだったかと、少しシュンとなったけど、しかし、最後に収録されていた歌「正月つぁま」を聴いて心が晴れた気がした。それは能登の鳳至郡能都町(現在鳳珠郡)で採取された歌で、

「正月つぁま 正月つぁま どこまでござった くるくる山の 背までござった 松の葉を杖にして 豆腐を下駄にして チョーン チョーンとござった 高の天井の串柿 縁の下のごんぼ 食べれや まいじょ まいじょ」

と歌われる。

 そうか、そうだったか、そうだよね、という思いがした。

 わが柴垣で採取されたわらべうたにも、似たような詞のものが2つ知られている。その1つがこれ。

 
         
      1

明治32年生まれの浅野くささんが覚えておられた歌

「正月さま 正月さま 何処までござった グルグル山の下までござった 土産はなんじゃ アマから下った串柿とカキ(垣)にさいたマエダマと 柳の木を杖にして 豆腐を下駄にして ユズリ葉を笠にしてユズリ ユズリござった」

 メロディは知らなかったが、ユーモラスな詞で好きだった。マエダマは繭玉のなまりなんだろうけど、懐かしい響きがする。昭和30年代半ばまでうちで餅つきをしていたときに、餅をちぎって巻いて木枝に巻いて飾ったものだった。

 これは天野武著『若者組の研究―能登柴垣の若者組』(柏書房)に載っている。著者は昭和40年代初期に取材調査をしていたときに聴取したとのこと。「若者組」というのはアイドルグループの類いではなくて「青年団」のこと。今もそうだけど、若者組が祭りを仕切っている。その様態をひとりの研究者が調べ考察して400ページ近い本にまとめたのが本書である。歴史や風土も細かく調べて記述してある。拙者のような柴垣出身者にとって誠にありがたい本で、うちの先祖についての記述もわずかながら出てくるので座右の書となっている。この本には、もう1曲、正月さまヴァリエーションが載っている。

 もう1曲がこれ。

 
         
      2

明治25年生まれの岩城徳一郎さんが覚えておられた歌

「正月さま 正月さま 何処までござった グルグル山の 下までござった 土産はなんじゃ ミカン・コウジ ユズリ葉に包んで 持ってござった」

 酸っぱい味が脳天に響くようないい感じの詞で、これも好きだ。「グルグル」は擬音? 面白いなぁ。

 この調子なら他にもいろいろなヴァージョンがあるのだろうなぁと思っていたら、やっぱりそうだった。上記のCDには、参考歌詞として、珠洲市三崎町で採取されたという「正月つぁま」ヴァリエーションも載っている。

「正月つぁま 正月つぁま どこまでございした くるくる山の 背までござった 土産ゃ何じゃかい 小豆餅 栃餅 天井の平の串柿 ゆずり葉を笠にして 俎板下駄にはき 五葉松杖にして トントンとございした」

 輪島にも類似の歌がある。能登だけではない、金沢でも採取されている。そうした情報を、小林輝冶著『日本わらべ歌全集10上:石川のわらべ歌』(柳原書店)から教わった()。童謡に関心の深い人であればご存じの北原白秋が編纂した『日本伝承童謡集成』()に、やはり類似の唄が歳時唄に分類されて載っている。むかしはこんなことは常識だったということになるのかもしれない。拙者は上記のCDをてがかりに、わが柴垣のご先祖たちが歌った「正月さま」の歌声に思いを馳せてみた。忘れかけていたシーン、声、顔、思いがいくつも甦ってきた。

 
         
      3

ちょっと野口雨情ライクなわらべうた

 上記の柴垣の「正月さま」2編には文言自体にわからないものはあまりないが、『石川県の民謡』(石川県教育委員会編集:昭和563月発行)[主要民謡参考文献リスト に載っているこのわらべ歌は悩ましく、また魅力的だ。

「からすからすどこへ行く 千石畑へ豆まきに 何石何斗まいて来た 千石千斗まいてきた 千石の上臈たちが おかまの前に子産んで その子はいくつ 十三七つ 七がさ着せて かわらへ出せば かわらの上臈たちが 強飯(こわい)蒸いてつんどって 俺にもちょっこりくれんか お経読んで聞かしょ 何行読もや 三行読もか 三行さくら さくらの下に 虹笠きせて しっぺい小太郎 源八や馬やったどべきゅっきゅ そらめんめん」

 「しっぺい」とか「どべきゅっきゅ」とか「そらめんめん」とか、聞いた記憶も読んだ覚えもないぞー。思えば、明治半ば生まれだった祖母のヴォキャブラリーにはわからないものが多かった。イントネーションも拙者(昭和31年生まれ)と違うものも多かったなぁ。「ちょっこり」は今でも日常的に使われる。

 雰囲気として、野口雨情の童謡にちょっと通じるものを感じるなぁ。たとえば、

「お背戸の 親なしはね釣瓶 海山千里に風が吹く 蜀黍畑も日が暮れた 鶏さがしに往かないか」(蜀黍畑[もろこしばたけ])

あたり。本書の解説では、「子供が何かの事象を見つけて大声で唱えた、歌というよりも言葉である。この素朴さはテレビ等の影響で急速に消滅しつつある」とのことだけど、素朴という言葉で片付けて良いのかなぁ? やたら「上臈[じょうろう]」にこだわっているしな……。

 ああ、どこかにこの歌の録音が残っていてくれ!

 上記CDに収録されている「からすどん」(金沢で採取)が近いのだろうか。

「からすどん からすどん どこへ参ってござった 千石千石参ってきた 千石屋の娘はいくつでござる 七つでござる 七重着せて お馬に乗せて 川原へ出いて 川原の泥鰌が 台釜立てて オコワを蒸いて(以下省略)」

を参考にさせてもらおう。ただし、これよりもっと濃い口のメロディがついていて欲しいなぁ。

 
         
      4

盂蘭盆の唱えごと

 さきほど触れた『日本伝承童謡集成』には、加賀・能登の歳時唄として、唄が載っている。

「精霊、々々、今精霊、爺さまも婆様さまもこの火についてございませ」

 確かに私ら柴垣者は「精霊々々今霊、ぢさまもばさまも此の火についてございませ」というお唱えごとを間違いなくしていたことが、『石川県羽咋郡誌』(臨川書店:大正6年発行)に記録されている。「盂蘭盆(713日)の暮れには、子女海岸に出て松明を打振りて魂迎をなす」、このとき唱えたとのことである。「ございませ」の「」に強いアクセントを置くと、祖母の顔が浮かんでくる。

 天女ケ浜から突き出た砂州の長手島には七面女神を祀った七面堂があり、大漁を祈る祭りや盆踊りが盛大に行われた。といってもそれは昔の話で、昭和30年代にはすでにほそぼそとしたものだった。盛大だったことは知られているが、どんな催しがあり、どんな歌やお囃子の類があったのか、文献からは辿れない。どこかのぢい様、ばあ様が覚えているだろうか。公民館に記録は残っているだろうか。どうか残っていてくいませ。

 
         
      5

柴垣小唄

 さっき触れた、天女ケ浜、長手島といった柴垣の名勝を歌い込んだ「柴垣小唄」が存在する。北陸放送編『石川県の民謡』(北陸放送)に載っていた。一時期、盆に歌い踊られたらしいが母は知らなかった。忘れたのだろうか。それとも、逆に比較的新しい歌なのだろうか。柴垣の名所名物をてっとり早く知っていただくには便利な歌詞である。

「一.ハアー 美保じゃなけれど 天女ケ浜は アヨイトナ 天津おとめの舞うたあと
(以下はやし同じ) ヨーイ ヨーイ ヨイヨイ ヨイヨイ
二.ハアー 真帆に片帆に 入り船 出船 アヨイトナ 夏は涼しい長手島
三.ハアー 一に明星岩 二に磯なれ松 アヨイトナ ほんに絵のような長手島
四.ハアー おらが在所の 名物あ真牡蛎 アヨイトナ 花見頃なら桜鯛
五.ハアー 風がうなろが 荒波たとうが アヨイトナ かたい契りの夫婦岩
六.ハアー 堂の先より 岬にかけて アヨイトナ 額に入れたや長手島
七.ハアー 潮の風よけ 老松みれば アヨイトナ 祖先のいさおが身にしみる」

 夏は赤岩、黒岩に登って飛び込み、海坊主が出るという島の先へ肝試しにいかされたあの長手島がここに歌われているが、今では目をつむらなければそれは見えない。漁業の振興を期して長手島の港を整備してから少しずつ変化して行った。自然は敏感だ。そこに暮らす人も、ない袖は振れなくなったということか。それでも一度は聴いてみたいが、北陸放送に録音は残っていないようだ。

 
         
      6

羽咋市の名所ソングに歌われた柴垣

 能登は今も相撲が盛んだ。拙者が小学校の頃(昭和40年代)はもっともっと盛んだった。柴垣の子供相撲に出たものだったし、羽咋中学校に上がってからも、背が高いというだけで相撲要員にされて、全能登中学大会に出たこともある。それなのに、羽咋の唐戸山(天然すりばち型の野外相撲場)につきものの「相撲甚句」をまったく覚えていない。この甚句の詞は、言ってみれば羽咋市の名所旧跡絵巻で、「アーエー 羽咋名所を甚句で解けばヨー」で始まり、柴垣の名所も描かれる。「雲にそびゆる五重塔 国の宝の妙成寺[みょうじょうじ] 磯辺にそうて長手島」である。「新羽咋小唄」というのもあって、これもやっぱり羽咋市の名所図絵である。羽咋の名所といえば、渚ドライヴウェーがその1つで、「ハアー 羽咋恋しや 蛤どころ 海のなぎさで娘が招く」と歌われる。わが柴垣も「ハアー 海は遠浅 なぎさは小砂 行こか柴垣家族連れ」と出て来る。UFOはまだ出てこない。

 この2曲も北陸放送の本で知った。これも録音はないようだ。

 
         
      7

口説き歌「中山心情」

 心中事件を歌ったかなり長い口説き歌「中山心情」は現在の70代、80代のご年配の方々にはいくらか知られている様子である。宝暦十年(1760年)、妙成寺(日蓮宗の金栄山妙成寺)、つまり相撲甚句で歌われる「雲にそびゆる五重塔」のある寺さんの日塔上人(二十七世)が作詞したものと伝えられている。長らく盆踊りに唄われていたが一度途絶えた。しかし、昭和期に一時期リヴァイヴァルし、拙者の母(昭和7年生まれ)が若い時分、婦人会で稽古した覚えがあるというが、詞章もメロディも覚えていなかった。おげん、半六の実際に起こった心中だが、なぜか「心情」とされている。

<第一段>
能登の滝谷金栄山へ 今年始めて参詣すれば 
国に聞きゆる名所勝る 山の開祖は日像ぼさつ
大工頭領尋ねてきけば 飛騨の匠が分別ざかり 
思案ざかりや自慢のさかり たくみたくんだ七堂がらん
門は総門二王のごもん 本堂祖師堂客殿三光 
五重番神釈迦堂に経堂 下に建つたる三十七坊
数百五間の廻廊かけて いつがてるやら雨ふる日やら 
法華経読誦は法界の供養 ことに六月二十六日は 
寄合と名づけて名所ますて 稚児や音楽浄土のまねい 
貴賤老若数万のぐんしゆ 如何に畜類鳥類つばさ
有生非生の木草もなびく 何が不足に泣く蝉の声 
ここに鹿島路千路柳出の 参りがてらに始終のうわさ
きくにこの頃四、五日以前 山のふもとのつよ山中に 
近所めずらし心情ばなし 次第男は名は半六よ
年ははたちではや色ざかり きりよう自慢で業平まさる 
百姓ながら町人そだち いかな女も袖ひく男
ここに庄屋の与平がむすめ 年は二八でおげんというて 
面のえくぼや目元でころし 心じまんで人あいすぐれ
生まれすぐさままつよの姫か 小野小町か玉おる姫か 
この世まれなるなさけの姿 きりようじまんで二親様は
月よ花よと眺めて暮らし 月に村雲花には嵐 
いつの頃より半六様と 親も許さんひよくの契り
かわす枕や小袖の糸よ 数を重ねていとしさまさる 
与平夫婦はかくとも知らず 浜のそはまのこうじやどのへ
去年の秋より約束致し やがて嫁入りはやみな月の 
百の日かずもたつ日は急ぐ 今日は九日明くれば十日
駕の拵えいしようの仕立 夜具や蒲団やすずすの蚊帳や 
十二手具足べにおしろいや 親のきずくし何国のならい
人にかくして心をつくし おげんつくづく心の中は 
さても悲しやあら気の毒や 父の御恩はしゆみせんよりも
母の御恩は蒼海よりも ましてたとえし古人の詞 
親の不幸は仏にも不幸 この世ばかりかまた来世まで
沈むばかりか浮世のはじか ほんに浮世と互いにそめた 
二世と交わせし半六殿の 道をそむけばちくしようかよ
死のか生きよか走ろか遠く 思いわけたることもなし 

<第二段>
思いおすんで半六殿が へやに立寄りこれこれおげん
聞けばそもじは咲く花の緑 桔梗目出度く千代女郎花
わしはこれから身はかるかやの 髪をこぼして高野の山と
何国いかなる深山の住居 女鳥なからん山ほととぎす
見捨てられたあやめの花と 是非もないない思いし言葉
ゆえし言葉の身はあだ花と しばし涙にくれにけり

<第三段>
おげんさわがず気は曲げもなし 何をいわんす半六様は
親の言葉は不肖のものと あいと答えて言葉の下に
心せちきく身は杜若 二世とかわせしおまいを捨て
外かに花咲く気は梨の花 おまい狂気か杜若のようか
ぱつと咲きたる心のせきは そしてお前はどう思わんす
吾れはこれより十万億の 西の御国で咲く花の緑
祖師にまかせて成仏せんと 思いきわめたるそのしるしには
九寸五分ある少しの刃 雪の肌よりすらりと出せば
なんぼ気づよい半六様も はつとすいきに色あらわして
何んとおまいはまつよの姫か 曽我のはやとのごろぞうか
われを思いしそのこころざし 思い合いたる幾世のちぎり
またぞ未来は一蓮托生 さらば本望このよのうちに

<第四段>
頃は宝暦十年の 而も六月十六日は 
月もさやけき草葉の上に 露にかがやく姿をうつす
おまいめしたる浅黄の小袖 萠黄博多の帯ひきしめて
さやのはちまき奥島袴 下につけたる小金のめぬき
露かがやくそれみやしやんせ さらばうつろうそもじのかげも
下に白無垢あつには千草 上にりんずの唐草模様
帯は黒朱子当世結び しやんと軽してかるこしらえて
重きぼたいを一身にかけて ここに最後の浄証寺参り
門の外にと願念いたし 深く願はん平生ごうぜう
女人願はこちらへたたず 二人一所にみちびき給え
ときにおげんは申するよには もはや夜も更けやごいの鳥の
声もみだるる時刻ものびる 人の見る目もあやしゆごさる
わしを早ようころしてたべと 行儀居ずまいすぐさまなをし
無量寿仏とおがみつつ ため少なくないは情の縁と
いえば互いに合掌いたし 西に向こうて称名唱え 
そこで半六刀を取りて おのが腹をばすらりと切りて
つぎに女房のかいしやくすまし 無情の嵐にほろびけり

 
         
      8

秋祭の大獅子の囃子歌

 柴垣の獅子舞には2種類ある。1つは子供が担当する小獅子で、獅子を退治するケン(天狗)と獅子(頭、背中、尻尾の3人立ち)がインタープレーする舞。もう1つは大人が担当する大獅子で、一人でもつのもしんどい巨大な獅子頭と、十数人が入ることができるカヤ(胴体)が、うねうねだらだら、ごねるような余興的なもの。拙者は小獅子を経験したことがあるが、高校を出てから柴垣を離れたので大獅子の経験がない。大獅子の獅子頭は祖父が寄進したものであることを最近知って、少し誇らしい。祖父は大工だったので自分で彫ったらしいが、そんなのありか? それはさておき、大獅子に関連した囃子歌がある。

「伊勢の大夫様春出て御座るヨイヨイ、春はネー、日もよし日も長しヨイヨイ、お風呂もどんどんわいている、お泊まりならばとまらんせ」

 これも大正6年に発行された『石川県羽咋郡誌』に載っている。メロディはどうやら伊勢音頭で、日本中にある替え歌のひとつらしい。

 昭和5年生まれの父にたずねると、覚えているとのこと。拙者はまったく記憶がない。大獅子を受け持つのはいわゆる大人とみとめられた若者が、日が暮れて酒の勢いもあいまって、いわゆる艶歌メドレーでもやろうかという時分のレパートリーのひとつだったらしい。この伊勢音頭の替え歌もそんななかのレパートリーの1つで、歌詞は何題もあったというから、こんど帰省した時に父にマイクを向けようと思う。子ども時分の拙者は艶歌メドレーが興じられるような時間帯に大獅子の近くをうろうろしなかったので覚えていないのだろう。しかし、近年何度か帰省し、夜の部にうろついたときにはこの歌は歌われていなかったように思う。念のため確認しに行こう。

 
         
      9

ばあちゃんたちのお題目

 拙者は小さい頃ばあちゃん子だったので、お寺の行事や近所の法事によく連れられて行った覚えがある。法事では読経一式のあとに、ゆったりとした歌のようなものが詠じられたのを覚えている。といっても、覚えているのは「南無妙法蓮華経」の部分だけで、それも節をつけてやたら長々と伸ばして繰り返すのだった。ゆったりと波が船にゆられるような、なかなかいい感じのメロディだった……ような気がする。これがいわゆる「波題目」あるいは「高題目」だったのだろうかと、妙成寺のホームページ()をみながら思い出そうとしてみたが、どうにも結晶しない。どちらも日像(日蓮の孫弟子)にちなんだもので、哀調をおびた独特の節まわしが特徴とのことである。むかし何年間か、冬のいちばん寒い時期の早朝に、お寺さんでは子ども用に一週間読経をさせるというイベントをやっていた。信心深かったばあちゃんはそれに拙者を行かせた。お経はほとんど忘れてしまったが、そうして浴びたひびきや抑揚は自分の中に残り、日本の伝統的な芸能や歌を聴いている時になんらかの快感誘発機能を司っていることを今強く感じる。

 
         
    10

CD『新 加賀・能登のわらべ歌』小林輝冶監修・宮本光子歌

 柴垣産の血統書付きの唄が聴けるなら何でも聴きたいと今でも願っているが、ふとしたきっかけでこのCDを知ってから、血統書付きにこだわる気持ちが薄れた気がする。羽咋、能登各地、石川県各地、あるいは羽咋と遠くない富山県にも、似た詞章のわらべ唄が多数存在するらしいから、広く構えて探して行こうと思う。あとは勝手に頭の中で再生してみるのも楽しい。そのうち、今は亡き小沢昭一さんの大仕事のようなことを手がける柴垣者、羽咋者が出て来るかもしれない。このようなCDが個人出版というのには複雑な気持ちも抱くが、影響力のある重要なお仕事であることは間違いないと思う。

 
         
     


「うたい継ぐ わらべうた」(《いしかわ大百科》テレビ金沢)

「わらべ歌、後世に 小松・蓮代寺に伝わる30種」(北國新聞) リンク切れ

 
         

TOPへ戻る