musicircus 2012年に聴いた 10

益子博之 Hiroyuki Masuko

homeへ戻る
この一年に聴いた10枚 のTOPへ戻る
2012年に聴いた10枚」のindexへ戻る


 

     


 只でさえ、まとまった文章を書くのが億劫になっているのに、一度、人前で話してしまったセレクションについて改めて筆を執るという気になかなかなれないでいた。しかし、00年代とは明らかに異なる兆候が見て取れるようになって来ている10年代のNYダウンタウン〜ブルックリンのシーンについて触れる機会を逸するわけにはいかないだろう。

 
         
    1

Henry Threadgill Zooid
Tomorrow Sunny / The Revelry, Spp
(Pi Recordings PI 43)

Henry Threadgill - alto saxophone, flute, bass flute; Jose Davila - tuba, trombone; Christopher Hoffman - cello; Liberty Ellman - guitar; Stomu Takeishi - acoustic bass guitar; Elliot Humberto Kavee - drums.
recorded at Brooklyn Recording, Brooklyn on December 3-4, 2011.


 前2作『This Brings Us To Volume & 2』(PI Recordings)で示されていたのは、未だ試行錯誤の途上にあるような音楽だったが、クリストファー・ホフマンをメンバーに加え、左右にアクースティック・ギターとチェロ、そのやや内側にベース・ギターとチューバ / トロンボーン、センターにドラムスとヘンリー・スレッギルという擬似的なシンメトリーの音像を構築した本作において、このバンドが目指していることが明瞭に姿を現したように思える。

 テーマ〜アドリブという楽曲構造やソロ楽器と伴奏という役割分担とは無縁な、各楽器が自由に前に出たり、間に切り込んだり、絡み合ったり、背景に引いたり、といった全く予想のつかないスリリングな展開の即興。それは、同じ要素で構成されながらも、ゆっくりと回転することで、全く異なる絵柄を生み出し続ける万華鏡、あるいは色が違うだけでなく、場所によって太さも形状を違う糸によって織り上げられる組紐のような音楽。

 そして、それが各楽器の触覚的なテクスチュアと、奇数拍子を織り込んだ複雑なリズム・フィギュアによって表現される。NYのジャズが9000年代に亘って発展させてきた手法の集大成であると同時に、そこから異なるステージに突入したことを感じさせる。

 この非常に自由度の高い(と思われる)即興演奏は、かつての「フリー・ジャズ」とも「集団即興(Collective Improvisation)」とも、かなりニュアンスの異なるものだ。菊地雅章は近年の自己のグループでのアプローチを「Ensemble Improvisation」と呼んでいるという。これは、ここでのヘンリー・スレッギルのアプローチにも通じる表現だと思われる。

 
         
    2

Rafiq Bhatia
Yes It Will
(Rest Assured RA 80322)

Rafiq Bhatia - electric & acoustic guitars, loops, synthesizer, wurlitzer electric piano; Jeremy Viner - tenor saxophone; Jackson Hill - double bass; Alex Ritz - drums; Billy Hart - drums; Vijay Iyer - piano; Peter Evans - trumpet; Corey King - trombone; Joshua Rubin - clarinet, bass clarinet; Claire Chase - flute, alto flute; Nina Moffitt - vocals; Christopher Otto - violin; Caleb Burhans - violin; Victor Lowrie - viola; Kevin McFarland - cello; Alexander Overington - processing, synthesizer, wurlitzer electric piano.
recorded at Systems Two, Brooklyn and Oktaven Audio, Yonkers.


 まだ、僕自身は生の演奏を耳にしていないし、発表されている音源も少ないので、速断は禁物だが、近年のNYジャズにおける地殻変動が一気に噴出し、相貌を顕わにしたかのような、新しい才能の誕生を感じさせる。どこまでがプロデューサーのアレキサンダー・オヴァリントンの力量によるものなのか測りかねるところだが、本作でエレクトロやヒップホップ、ロックその他の“表現”の模倣ではなく、“態度”を内包した音楽の創造に成功しているのは、彼等「チーム」としての仕事である、ということにこそ本質があると捉えるべきだろう。

 「ジャズ」としての特質を備えていながら、最早「ジャズ」としては捉えきれない音楽、ジャズ・ミュージシャンによるポップ・ミュージックの新しい在り方を示した音楽、と言ったら過大評価に過ぎるだろうか?

 ラフィーク・バーティアのバイオグラフィには、「The first generation American son of East African Indian immigrants」と記されている。詳しくは Wikipedia の「Indian diaspora in East Africa」の項()をご覧いただきたいが、アフリカン・アメリカンや中南米のアフリカ人奴隷とはまた違った、理不尽にも負の歴史を背負わされた民族が存在することにも驚かされた。まだまだ、世界は知らないことだらけだ。

 
         
    3

Ryosuke Hashizume Group
Acoustic Fluid
(tactilesound records TS-001)

橋爪亮督 - tenor sax, loops; 市野元彦 - electric guitar, effects; 織原良次 - electric fretless bass; 橋本 学 - drums, percussion; 佐藤浩一 piano (2, 3, 8).
recorded at Studio Dede, Tokyo on December 5-6, 2011.


 日本のジャズ・ミュージシャンで現在進行形の世界水準を体現する者は決して多くない。橋爪亮督グループの成熟を記録した本作は、「日本ならではのジャズ」における一つの達成であると同時に、新たな出発点、参照点ともなっている。「ポップさ」ということでは、ラフィーク・バーティアに一歩譲るが、ジャズ・リスナー以外にこそ届くべき音楽と言える。

 
         
    4

Jeremy Udden
Folk Art
(Fresh Sound New Talent FSNT 410)

Jeremy Udden - soprano & alto saxophones; Brandon Seabrook - banjo; Jeremy Stratton - double bass; Kenny Wolleson - drums; Will Graefe - steel-string guitar (2);
on #9-10: Jeremy Udden - soprano & alto saxophones; Peter Rende - rhodes electric piano, wurlitzer electric piano; Brandon Seabrook - electric guitar, banjo; Eivind Opsvik - double bass; RJ Miller - drums; Nathan Blehar - nylon-string guitar (5, 10).
recorded at Systems Two, Brooklyn in April 2010
and at Exile Studios, Long Island City in October 2010 (5, 9, 10).


 2012年の10枚にも選んだ Plainville 名義の前作『If The Past Seems So Bright』(Sunnyside Records)と同日録音のトラックも含んでいるが、メインはそれ以前に録音された別編成によるもの。前作より「ポップさ」という面では後退しているものの、「Ensemble Improvisation」としての充実、ブランドン・シーブルックが醸し出す不穏な空気という意味では、一歩進んだ印象を受ける。フォーク的なテイストが色濃いこの音楽も、所謂ジャズ・リスナー以外にこそ聴かれるべきもの。

 
         
    5

Eivind Opsvik
Overseas IV
(Loyal Label LLCD 0011)

Tony Malaby - tenor saxophone; Jacob Sacks - harpsichord, farfisa organ, piano; Brandon Seabrook - electric guitar, mandolin; Eivind Opsvik - double bass; Kenny Wollesen - drums, cymbals, timpani, vibraphone, marching machine.
recorded at The Magic Shop, NYC on August 3-4, 2011.


 冒頭のハープシコードとティンパニに驚かされる。「ジャズ」では、まず使わない楽器だろう。全体の印象としても「ジャズ」らしさは皆無に近く、どこかイギリスの劇伴か、映画音楽を思わせるムードに覆われている。かと思えば、トニー・マラビーとブランドン・シーブルックが激しくノイズを撒き散らす場面も。明確な旋律には乏しく、触覚的なサウンド・テクスチュアで織り上げられるアンサンブルの変化を聴く音楽。10年代ダウンタウン〜ブルックリン・シーンのある種の「ポップ化」を示す作品の代表格。

 
         
    6

Tomas Fujiwara & The Hook Up
The Air is Different
(482 Music 482-1079)

Jonathan Finlayson - trumpet; Brian Settles - tenor saxophone; Mary Halvorson - electric guitar; Trevor Dunn - bass; Tomas Fujiwara - drums.
recorded at Systems Two, Brooklyn on October 3, 2011.


 かのダウンビートでも高評価されているメアリー・ハルヴァーソンだが、リーダー作では意外に一本調子な場合が多く、サイドとして本領を発揮するタイプなのだろう。本作では、彼女の空間に揺らぎを与えるような演奏のヴァリエーションを楽しむことができる。

 また、本作と似通った編成で、数多くのメディアで2012年ベストに選出されたハルヴァーソンの『Bending Bridges』(Firehouse 12 Records)が意外にジャズっぽい曲想で固められているのに対し、トマス・フジワラのコンポジションはジャンル無用のとぼけた味わい。ヘンリー・スレッギルを解体したような、なんとなく緩いアンサンブルも魅力だ。

 
         
    7

Tim Berne
Snakeoil
(ECM Records ECM 2234)

Tim Berne - alto saxophone; Oscar Noriega - B& bass clarinets; Matt Mitchell - piano; Ches Smith - drums, percussion.
recorded at Avatar Studios, NYC in January 2011.


 クレイグ・テイボーン、トム・レイニーを擁する多彩なバンドで快進撃を続けた00年代前半に比べ、後半は失速したかの印象を抱いていたティム・バーン。しかし、今になって2009年リリースの Buffalo Collision Duck』(Screwgun Records)を聴くと、「Ensemble Improvisation」的な演奏と、アンビエントな音響処理に本作への布石が感じられる。

 マルチ・リード奏者のオスカー・ノリエガをクラリネットに専念させ、ピアノとドラムスを若手に入れ替えることで、室内楽的なコンポジションと「Ensemble Improvisation」の両立を図っている。特に、ジャズ的な意味で個性を発揮するバーンに併走するノリエガのクラリネットは、楽器そのものの匿名的な音響特性と相俟って、まるで影のような輪郭の曖昧な存在感を示している。これは、彼がクリス・スピード等と組んでいる The Clarinets にも共通する方向性だ。

 
         
    8

Masabumi Kikuchi Trio
Sunrise
(ECM Records ECM 2096)

Masabumi Kikuchi - piano; Thomas Morgan - bass; Paul Motian - drums.
recorded at Avatar Studios, NYC on September 14-15, 2009.


 出る出るという噂を耳にしてから幾星霜、ようやくリリースされた本作には、渋る菊地雅章に対して、どうにかしてこの音源を世に問おうとするポール・モティアンの尽力が隠されていた。完全即興にも関わらず、まるで書かれた音楽を演奏するかのように一分の隙も無く同期する「Ensemble Improvisation」。その核を担っているのは間違いなく、バークリー音楽大学在学中から、「必要な音だけを演奏する男」と呼ばれていたというトマス・モーガンだ。

 冒頭の菊地のピアノに続けてベースが入ってくる瞬間、通常のバランスを逸した音量でベースが収録されていることに気付く。そのベースのサウンド自体も、通常のベースより倍も太い弦を張っているように感じられるほど、大きな存在感を放っている。そう、これはトマス・モーガンのベースを聴くために用意されたアルバムでもあるのだ。モティアンの逝去によって、この続きを聴くことは最早叶わないわけだが、シーンにおけるモーガンの存在感はますます高まり続けている。

 
         
    9

Colin Stetson
New History Warfare Vol. 2 - Judges
(Constellation CST 075-2)

Colin Stetson - alto, tenor & bass saxophones, french horns (4); Laurie Anderson - spoken vocals (2,6,10,13); Shara Worden - vocals (8,13).
recorded live in single takes with no overdubs or loops (except french horns on 4 and all guest vocals) at Hotel2 Tango, Montreal and Monkey Puzzle, Montreal(8, 12).


 ひょんなことから耳にした本作。2011年のリリースながら、これを選ばずに済ませるわけにはいかないだろう。コリン・ステットソンは、ミシガン州アナーバー出身だが、現在はカナダ、モントリオール在住。バス・サックス(!)のソロ演奏とは思えない異形のサウンドで、感情以前のプリミティヴな感覚を多方向から刺激してくる。サックスの反復フレーズに乗せて発するヴォイスが強烈だ。本作においてはジャズ的な即興は皆無だが、彼自身はNYの即興シーンとの関係も深い。13年には、マッツ・グスタフソンとのデュオ作『Stones』(Rune Grammofon)をリリース。今後の動向から目が離せない。

 
         
    10

Becca Stevens Band
Weightless
(Sunnyside Records SSC 1275)

Becca Stevens - vocals, guitars, ukulele, charango; Liam Robinson - accordion, piano, harmonium, chamberlin, vocals; Chris Tordini - bass, vocals; Jordan Perlson - drums, percussion; Gretchen Parlato - vocals (10); Larry Campbell - guitar, cittem (2, 4-6, 11).
recorded at Sear Sound, NYC. (C)2011


 こちらもリリースは2011年。当初は、流行りのアメリカーナね、と耳を素通りしていた。ところが、生で聴いたら印象が一変()。NYのフォーク〜SSWの系譜に繋がるテイストに、まるでプログレッシヴ・ロックのような変拍子を採り入れた起伏に富んだコンポジションと、それをいとも簡単にこなせる演奏力。ベッカ・スティーヴンスの凛とした佇まいながら、ちょっと甘い声も良い。ゲスト参加しているグレチェン・パラートーに比べると知名度もまだまだといったところだが、端からジャズの枠とは無縁の音楽はポップのフィールドで聴かれるべき。

 
         
    Extra.

Bon Iver
Bon Iver, Bon Iver
(Jagjaguwar JAG 135)

Justin Vernon - voices, guitars, banjo, bass, drums, keyboards; Matt McCaughan - drums, handclapping, programming; CJ CarmCamerieri -trumpet, pedal trumpet, french horn; Colin Stetson - flute, clarinet, alto, baritone & bass saxes; Michael Lewis - alto, soprano & tenor saxes; Rob Moose - violin, viola; Greg Leisz - pedal steel guitar; Sean Carey - processing, drums, vibraphone, voices; Mikey Noyce - voices.
recorded at April Base, Fall Creek, WI from November 2008 - December 2010.


 実は、2012年のヘヴィ・ローテーションNo.1はこれ。コリン・ステットソン参加ということで聴いたのだが、こっちのほうが大メジャーな存在だった。地味ながら心に沁みてくるメロディを淡々と歌うジャスティン・ヴァーノンのファルセット・ヴォイス。生楽器の演奏に拘った(メロトロン不使用、とまで明記されている)色彩感豊かなアンサンブルが、パストラルなムードと不穏な気配を同時に醸し出す。バッド・プラスのデイヴィッド・キングと Happy Apple を組むマイケル・ルイス、ビル・フリゼールとの共演で知られるグレグ・リースが参加しているのも胆。

 
         

TOPへ戻る