|
|
|
「2012年に聴いた10枚」とお題をいただいたものの、あれこれ迷っているうちにすっかり時間が過ぎてしまいました。
仕事柄色々な音楽に触れたり、紹介していただいたりしますが、あくまで個人的に出会ったものから選択してみました。
掲載順は特に順位ではありません。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(1) 上下町史 民俗編
「弓神楽 手草祭文」 (発行:広島県上下町)
広島県上下町(現・府中市)町史に付録されていたカセット・テープを古本屋で発見。
弓の弦を打ち鳴らしながら祭文を唱える神楽で、神社等で行われる神楽とは違い、カマド神のような屋内神を鎮め、豊穣と安全を願うため民家で行われる宅神祭の一つ。
神事で弓(梓弓)を使うことは多く、いわゆる神楽あるいはイタコ口寄せなどでも見られる。そうした音源も古いレコードなどで聴いてはみたが、どれも淡々とした拍子で弦を打ち鳴らすため、あまり弓を「楽器」として感じることはなかった。
この弓神楽も一定の拍子の繰り返しなのだが、その「ビート」の緩急がすこぶる面白い。弓が一弦のベースといった趣きでうねり、弓だけれども「ハンマー」ビート風とも感じられる。
そんな意味では、先鋭的な音楽を求めているロック・リスナーにお薦めの「グルーヴ」に溢れている、かもしれない。
また悪霊を払う音と、神や霊を降ろす音が、同じ弓の鳴弦というのも興味深い。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(2) 東郷町文弥節人形浄瑠璃調査報告書 (発行:東郷町教育委員会)
何年か前にリリースされた佐渡の北村宗演のCDを聴いて以来、気になっていた浄瑠璃「文弥節」。現在も佐渡を含め四つの地域に残っている。その内の一つ、鹿児島県東郷町(現・薩摩川内市)の音源をようやく聴くことができた。発行はちょうど10年前(2002年)で、非売品だったようだ。「弓神楽」同様、古本屋で入手。
音源は昭和29年のラジオ放送のもので、mp3化され音質は非常に悪い。佐渡の文弥節も参考に数分収録されているが、佐渡との類似よりもむしろ若松派の説経節を思い起こさせる細やかな節回し、三味線の手があり、驚き、興味も尽きない。
こういう語り物音楽を聴くと、ああ良いブルースだな、と思ってしまうが、日本の音楽を感じるために、外国の音楽で一度翻訳しなくてはならないことがちょっと悲しくもある。
各地の放送局や自治体、大学にはこうした音源がまだまだ大量に眠っているはず。いつか作品として出ないものか。資料としてだけではなく、ただ音楽・芸能として身近に楽しむ向きもあるのだから。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(3) 陳其麟/小琉球 其麟伯
(喜瑪拉雅音樂事業股份有限公司 〈Himalaya Records〉)
とある音楽家にお借りした台湾の語り物音楽のCD。陳其麟(Chen Chi-ling)という月琴で弾き語りをする老人で、タイトルは「小琉球の其麟おじさん」という意味だろうか。サブタイトルには「台湾最後的走唱人」「台湾百年歌謡楽史弾唱見證」とある。こちらも漢字なのでおおよそ意味が掴めるだろう。「小琉球」は台湾南西部の小島、日本本州と沖縄(琉球)の位置関係に対応させた俗称らしいが、音自体は特に「琉球」的でもなく、悲劇と復讐、浄化が中心である日本の語り物にはあまりない、快活な語り口だ。
ときおり音程やチューニングがこれで合っているのかいささか不安になる演奏(誰かに説明するときは台湾のヤンデック
‐ Jandek です、と言っています)ではある。それでも地声の強さであったり、演奏の間合いなど、身体に染み付いた芸で人を感動させるのだから感服するばかり。洗練ともまた違う、鍛錬された芸の極みだ。
装丁も丁寧で、ブックレット等も充実している、制作者たちがこうした芸能を誇りに思っている証しだろう。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(4) 樋口寿人/初期作品集 (P.S.F. Records/PSFD-204)
明大前の名物レコード店「モダーン・ミュージック」界隈で以前から話題になっていた音源がようやく2012年にリリースされた。
90年代半ばの録音で、20年近く前のライブ音源。エレクトリック・ギターでのゆったりとした弾き語りで、そのスタイルをしいていえばアシッド・フォークだろうか(昨今ではフリー・フォーク?)。
中性的な声だが、歌詞の内容と相まってかえって「男性的な繊細さ」に満ちた雰囲気を醸しているかのように思える。近年はあまり歌詞を歌わずハミングとアンビエントなギターの演奏が中心のようなので、初期作品であるとともに全編で歌を聴く事ができるこの作品はディスコグラフィの中でも特異な存在だろう。
とはいえ、エレクトリック・ギターとその響きの中で揺らめくようなヴォーカルは、歌詞の有無に関わらず一貫して映像的な音像を感じさせる。その言葉の形と音の間を漂う、静謐でサイケデリックな感覚は特筆すべきものだと思う。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(5) NINA NIELSEN / Love
And Terror In The Wilderness (Biophon Records/BIO8CD)
カナダ生まれノルウェー在の女性歌手。こちらも昨今のスタイルで言えばフリー・フォークというのだろう。ネット・ラジオ「WFMU」で流れていたのを偶々耳にした。2012年のレコード・デビュー作品で、正に「2012年に聴いた音楽」。
丁寧で抑制された繊細な歌やギターに付かず離れず遠くで響くパーカッションのイメージは、以前、説経浄瑠璃の舞台で聴いた夜の風景の鳴り物を思い起こさせる。ひどく偏った聴き方だとは思うが、これを現代の歌に合わせたら…と一人密かに想像していた不穏な音、正にそのもの。当人はそんなこと全く意識していないだろうから、余計に面白く不意打ちに似た出会いであった。
myspace にはレコード作品以前の楽曲がアップされている(◆)。こちらは所謂「フォーク」然としていたり、トゥリド(Turid)のような北欧アシッド・フォークを連想させるようなところもあり、本作への過渡期のような印象だ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(番外) 不失者/まぶしい いたずらな祈り (HEARTFAST/HFCD-014)
灰野敬二率いるハード・ロック・バンド「不失者」の2012年作。
このCDを聴くと『洋楽事始』というレコードを思い出す。『サカラメンタ提要』(1605年・慶長10年)に記載された日本最古の洋楽(ヨーロッパ音楽・キリスト教音楽)の楽譜からグレゴリオ聖歌が演奏され、同時に長崎の隠れキリシタンのオラショ(祈り)が収録されている。本来本質的には同じであったであろう「祈り」が片方は楽譜としてそのまま残り、片方は弾圧の中、多くの口伝を経て姿形を大きく変え生き残る。
本作も、教会音楽を思わせる様な荘厳な響きを持った声のレイヤーで始まり、あるときは節を持ち、あるときは殆ど話し言葉のように歌われ、常に形が変わり続けるが、その中心にある「思い」はぶれない。歴史に記されることのなかった音楽の、その漂泊や伝承を聴いているようにも思える。
デザインで制作に関わったので番外としました。本文はあくまで私見なのであしからず…。
|
|
|
|
|
|
|