musicircus 2013年に聴いた 10

岡島豊樹 Toyoki Okajima

homeへ戻る
この一年に聴いた10枚 のTOPへ戻る
2013年に聴いた10枚」のindexへ戻る


 

     


 去年の秋、郷里柴垣の祭りをみに帰り、神輿と獅子舞について町なかをまわり、たまにビデオに撮った。神輿が招待されて休憩する家では近所の人たちが集まってきて立ち話に花が咲くのが常である。その傍らで耳を澄ましていると、「あらぁー。よいさしんだくの豊樹ちゃんぢゃないかいね。祭りにきたんかいね」と声がかかる。羽咋市柴垣町では今でも、名字ではなく屋号が主流なのである。拙者はこの町ではまだ当分の間、何十年かそこらは?、「よいさしんだくの豊樹」なのだろう。「よいさ」という屋号の家から独立した家が「よいさしんだく(新宅)」なのである。父に、「よいさ」の語源は何か訪ねると、江戸時代末期の「よへい」ではないかということをきいた覚えがあるという。「さ」は「さん」ないし「さま」であって、「よへいさん」か「よへいさま」が縮まって「よいさ」になったのだろうというが、確証はないという。「ぜんすけ」という屋号の旧友 I 氏の場合、明治時代に「たろすけ」から独立した「ぜんすけ」さんの家系であるとはっきり答えられる。「ぜんすけ」のように、端からもそういうことだろうなと察しが付く場合が半数ほどを占めるが、「じゃんぎり」「ぼよも」「たんじょも」のように、他家の者にはまったく推量できない例も少なくない。隣の滝谷町でも同様である。2013年になんとか、柴垣町と滝谷町の全戸の屋号をリストアップできたが、これからの目標は、それぞれの語源と、いつからのものかの調査である。ルーツを知るための文献としてはお寺さんの過去帳しかなさそうなので、個々にあたるしかなさそうだ。

 
     


 青年団と少年少女のがんばりで獅子舞は細々ながらも続いている。拙者が子供のときに舞ったのと同じ振り、同じ笛のフレーズ、証や小太鼓やシンバルのリズムパターンが伝承されているはずであるが、正直に申して自分の記憶とすんなり合致しないので少しとまどってしまう。実は、これは毎度のことである。獅子舞は小学生と中学生がするものであるが、その時点では少し固いのである。しかし彼らが年を経て、祭りをみに帰り、飛び入りというか、神輿の休憩時間に久しぶりに余興で舞うと、なかなかみせるのである。少年から鉦を奪って叩く長髪の青年のリズムには、拙者が子供時代に楽しんだようなノリがある。そんなのをみて影響されたせいだろうが、子供達の、その日の神輿巡行開始時の舞と神輿奉納時の舞とでは結構違ってくる。拙者が実際に担当したとき、年長の人たちは同じような思いを抱いていたのかもしれない。一度でいいから、獅子舞OBたちが集まった座談会を企画してそんな経験談をうかがってみたいなと思う。

 
     


 地元のわらべうたや民謡の採取についてはなかなか広がっていないが、調査起点のような人が少しみつかりそうだ。そんなことをしながら2013年に特によく聴いたのは、今年もロシア物が多かった。

 
         
    1

ニチエ
The Two / NE TE(Long Arms Records CDLA 11084) CD

 ニチエ(NE TE)はポクロフスキー・アンサンブル出身のセルゲイ・ジルコフ(Sergey Zhirkov; vo, lyre, gusli, kursk pipe, etc)、エレナ・セルゲエヴァ(Elena Sergeyeva; vo, lyre, handbell, gudok, etc)のデュエットで、古い民謡を独特のアレンジで演唱する。最初アレクセイ・アイギが率いる433秒との共演盤『fall』(Long Arms, 1997年)でセンセーショナルな話題となり、New world music とか avant-folk とか称された。その後ニチエ(NE TE)単独名義で Long Arms から発表した『suffering』(2002)ではサックス奏者エドゥアルド・シフコフ、ドラム奏者ミハイル・ユデニッチを迎え、即興演奏を大いに含め、広大なユーラシアを東に西に、北に南に放浪するかのようなアレンジが冴えている。題材を一言で言えばフォークロア、細かく言えば民衆の間に歌い継がれた抒情歌、戯れ歌、婚礼歌、子守歌、巡礼歌、教訓歌、聖歌他ということになるだろう。そうしたマテリアルを、即興演奏を交えて演奏する時、諸々の感情や思想が吹き溜まり渦巻くようなエネルギーをまき散らすところが面白い。そこには猥雑さ諧謔性に満ちた大道芸の類いのフィーリングさえ感じられる。とすると彼らはいにしえの放浪芸人スコモローフを意識しているということになるのだろうか。スコモローフは行く先々のフォークロアで情報を伝え、歌い、踊り、説き、戯れる。そこにはきっと結界というか境界的な破綻が生じたような時間がもたらされたことだろう。各地の土着的フォークロアの内奥に秘めて置かれるべきもろもろがスコモローフ的なひっかきまわし、刺激によってどろどろ流れ出てくるような、あるいはパンドラの箱が開いて飛び散るような様を演じていたのではないか。ニチエ(NE TE)の音楽を聴けば、彼らは各地のフォークロアを現代によみがえらせるというような優等生的な目的で演じているなどとはまったく思えない。そんなわけだから、10年ぶりの Longs Arms The Two』(1には期待で胸が膨らんだ。

 今回は2人だけの演奏だが、ジルコフは色んな楽器を立派にこなしていて、響きは多彩で、1曲毎に新しい興味をかきたててくれる。時折鈴の音を入れながら歌う「Christmas song」は、数年前ドムで聴いたアンドレイ・コトフがハーディーガーディーを弾きながら歌っていたような巡礼歌の世界だ。「There, by the rivers of Babylon」からはバルカンから地中海へ至る風景が思い浮かぶ。今回は極めて霊的なムードがたちこめていて、ロシア〜アトス山:巡礼地巡りのロードムーヴィーといった企画意図を感じるのは私だけではあるまい。

 
         
    2

アンドレイ・コトフ
『日々の教訓的な歌
/ Andrey Kotov(Ulitka U 001)

 振りかえってみると2011年のこのコラムにもこのCDを挙げている。2012年も2013年もこのCDを聴いていた。コトフは、歌、巡礼歌を主要なレパートリーする合唱団を率いる他、上記したように放浪芸人の歌や古謡や巡礼歌などもハーディーガーディーを手にして弾き語っている人物である。このCDには後者の活動が入っている。人生、死、永遠にまつわるものを主としてとりあげる他、オリジナルも手がけている。ロシア・フォークロア音楽の大家にして、ジャズのアルペリン、シルクロペルと Moscow Art Trio としても活動しているセルゲイ・スタロスティン(vo、笛)、ジャズ、古楽、フォークロア音楽他、幅広いウラジーミル・ヴォルコフ(bass 他)、カリスマ的なロック・グループ「アウクツィオン」のレオニード・フョードロフ(guitar 他)がゲスト参加している。ヴォルコフとフョードロフはこのところコンビを組んで、ロシア・カルチャーのミッシングリンクを示して現代と架橋してみたり、異能の作曲家ウラジーミル・マルトゥイノフと組んだりしている。このアルバムの誕生には二人の力添えが大きいかもしれない。コトフとかスタロスティンのような一種アルカイックなフォークロア指向は、このところ若いミュージシャンを刺激しているようだ。

 
         
    3

エウゲニー・マスロボエフ、アナスタシア・マスロボエヴァ
Russian Folksong in the Key of Rhythm / Evgeny Masloboev and Anastasia MasloboevaLeo CDLR 517CD

 東シベリアのイルクーツク、バイカル湖から遠くないところで暮らしている父娘、エウゲニー・マスロボエフとアナスタシア・マスロボエヴァの音楽も大好きでよく聴いている。父エウゲニーは1966年生まれ、12歳からドラムを始める。自ら Arts-cafe を作りブルース、現代音楽、演劇・映画を上演するとともに、ビデオ制作スタジオ、レコーディング・スタジオも手がけ、音楽の先生でもある。子供のための美学センター「小さい翼」、劇団「ド・ミ・ノ」もてがけ、作劇、作曲も行っている。この父娘の音楽は英 BBC2 制作の「ロシア」に使われたこともある。娘アナスタシアは1987年生まれ、10歳から歌とドラム演奏を学び始めた。アナスタシアちゃんが15歳のとき、2008年に出したファースト・アルバムRussian Folksong in the Key of Rhythm』(Leoは印象的であった。コトフの巡礼歌や、ロシア正教というよりはビザンチン聖歌を思わせる調べが耳をかすめ、ニチエ(NE TE)のいわば空想的フォーク音楽にも通じる指向もいくらかうかがわせるし、それだけでなく遊び歌、数え歌といった類の「わらべ歌」も含まれている。アナスタシアちゃんの歌声は、生鮮な湧き水を掬って飲んだときのような気分にしてくれる。エウゲニー父さんはドラムセットや打楽器類だけでなくフォーク系の多数の楽器、台所用品やガラクタなども使い、面白い音を付けている。

 民謡とか伝統曲の歌手というと、ものすごい声、見事な歌唱力などが求められるのが常で、ニチエ(NE TE)はそこを突き進め、名人芸、超絶技巧といった地点までも越え、つまり単なる伝統芸能の枠から飛び出し、聴き手の空想を喚起するようなイマジナリーな表現を獲得している。かたや、この父娘の音楽はと言えば、エウゲニーお父さんのこれまでの活動も考えあわせれば、子どもの日常レベルの領域に歌を通して伝統性や情緒や空想の喜びを降り注がせようとしているように感じられる。この父娘の音楽になにかこう草葉に埋もれ忘れられた大事な小径を再発見したような幸せな気分になるのは私だけだろうか。

 イルクーツクの音楽シーンなんて想像もつかないが、ぜひのぞいてみたい。

 
         
    4

エウゲニー・マスロボエフ、アナスタシア・マスロボエヴァ、アレクセイ・クルグロフ、セルゲイ・スタロスティン、アルカージー・シルクロペル他
Russian Folksong in the Key of New Jazz / Evgeny Masloboev, Anastasia Masloboeva, Alexey Kruglov, Sergey Starostin, Alkardi Shilkloper, etc Leo Records CDLR 659

 エウゲニーとアナスタシア父娘は2012年にモスクワへ呼ばれて文化センター「ドム」に出演した。そのときニュージャズ、フリージャズ系の若手の旗手としてその名が通っている、アレクセイ・クルグロフ(マルチサックス他)、アルカージー・シルクロペル(フレンチホルン、アルプホルン)、セルゲイ・スタロスティン(フォーク・フルート)他がゲスト参加した。この出会いはスタジオで記録され、Russian Folksong in the Key of New Jazzとして発売された。即興を楽しんでいる様子が全編から聴き取れる。鳥を歌ったシンプルないわゆる有節歌曲の「Gulbushka」「Kukushecha」なんてとても面白い。前者は快活明朗な曲で、管楽器さんたちはみんな楽しくさえずっている。後者はペーソスのある調べの曲で、なおかつ幻想的なムードも醸し出されている。

 このCDアルバムで社長のレオ・フェイギンとともにプロデューサークレジットされるだけでなく、ライナーノーツも担当しているアレクセイ・クルグロフのスタンスがとても興味深い。クルグロフは1979年モスクワ生まれ、当年とって35歳。ジャズ界の若手エースであるが、近年はロシアの伝統的な音楽、民族性といったものをインスピレーションの源泉、題材としてきた。もしかしたら、これはクルグロフのアイディアで集まった顔ぶれかもしれない。実際、エウゲニー父さんとクルグロフは、言葉、フォークロア、宗教性、遊戯性ないし演技性、即興性を重視したパフォーマンスを旨とすることからして共通しているからである。

 
         
 

  5

ウラジーミル・タラソフ&アレクセイ・クルグロフ
In Tempo / Vladimir Tarasov & Alexey Kruglov(Solyd Reocrds SLR 0404) CD

6

アレクセイ・クルグロフ
Seal of Time / Alexey Kruglov(Leo Records CDLR 566) CD

7

アレクセイ・クルグロフ
Russian Metaphor / Alexey Kruglov(Leo CDLR 591) CD


 ここでアレクセイ・クルグロフのバイオを少し紹介したい。去年12月に出た『JAZZ PERSPECTIVE VOL.7』誌上でも紹介したのでいくらか重複するのをお許しいただきたい。アレクセイはジャズ・ピアニストの父ウラジーミルの影響もあり小さいときからピアノを勉強し、13歳のときサックスを始めた。セルゲイ・ザルノフスキーの「Class Center」に通った間にジャズをみっちり勉強した。最初のジャズの先生は、なんとレオニード・ウチョーソフのオーケストラのソリストだったエルネスト・バラシヴィリだった。Class Center ではアルカージー・シルクロペル(Moscow Art Trio 他)の「自由な即興」というテーマの授業を受けてさらに進路が定まっていった様子で、その後グネーシン音大のジャズ&ポピュラー音楽科に進み、成長著しく、在学中に多数の受賞を重ね2003年卒業。自己の名前にちなんだグループ「Krugly Band」を結成。クリョーヒンの多ジャンル錯綜マルチメディア無礼講スペクタクル・プロジェクト「ポップメハニカ」や、ウラジーミル・チェカシンの多スタイル折衷かつセンチメンタル・ドラマチック&シアターピース感覚のカルテットなどにインスパイアされたという。クルグロフは詩(自作詩、プーシキン、ヴィソツキー、マヤコフスキー、ヴィクトール・ツォイ他)、映像も交えたり、シアター的な演出をしたレパートリーにも積極的である。そんな一端が聴けるアルバムが『I Love』(Art Jazz)で、「愛」をテーマとして上記のような経験の統合を試みている。こうした試みというのは、今日を自律的に生きる若いジャズ音楽家ならば誰もが持ち合わせているものだろうが、クルグロフは卒後いきなりそいつでアピールしたのだった。

 サックスの腕前にも要注目だ。ジョン・コルトレーンの後期のようなフリーキーな奏法もどんどん取り混ぜる。アルバート・アイラーに捧げたインプロをする。ラサーンもドッキリかというような、4本同時吹きでもやってのける。それでいてタラソフ (drums, percussion)とのデュオでもかなり聴かせてくれる。タラソフとはすでに2作も共作アルバムがあり、その1枚がIn Tempo』(5である。ここではリズム、ノリといったジャズのベーシックなファクターに言及している。繊細きわまりない音の魔術師タラソフと見事に調和している。

 演目、シチュエーションによってはフィル・ウッズもマッサオかというような艶やかな音色のアルトで流麗に歌うし、センチメンタルな泣き節も板に付いている。濃密なロマンティシズム、濃い口の哀愁味のロシア・フォーク調のバラード演奏も得意だ。試しにSeal of Time』(6の「Poet」を聴いてみてほしい。とびきり切ない美旋律、やけにドラマティックな表情付け、激烈な高揚、極端な屈折でバカうけのウラジーミル・チェカシンのオハコ「思い出」を思い出さずにはいられないんじゃないかな。なにかにつけて too much、はみだしまくりの盛り合わせ感覚で楽しませてくれるチェカシンを愛する人はクルグロフもすぐ受けいれるのではないかなと思う。そんなクルグロフはロシア的でありたいと言明している。詩、シアター性を取り込むのも、過激なくらいのロマンティシズムの表出もその気持ちの具体化であろう。Russian Metaphor』(Leo)(7もその一例と思うが、趣向としては、スッピンになってみたアルバムと言えるかもしれない。オレグ・ユダーノフ(drums)、イーゴリ・イヴァニュシュキン(bass)と演奏した標題曲「Russian Metaphor」の導入部のフォーク・フルートが奏でるメロディにふれれば、ロシア音楽にいくらか馴染んだ人はすぐ懐かしい思いに浸るだろう。素材として既成民謡や舞踊曲を拝借というのではないそうだ。ロシア的なものが、自分の中で自然発酵して出てくるのが良いのだそうだ。この曲は北方ロシアへ思いを馳せた結果だという。共演しているユダーノフは北ロシアにあって前衛ジャズとフォークジャズを自家薬籠中のものにした故ウラジーミル・レジツキー(サックス奏者)が率いていた「ジャズ・グループ・アルハンゲリスク」の中枢的なメンバーだった人物である。

 この『Russian Metaphor』(Leo)のブックレットには、ロシアの伝統的なフォークコスチュームを身にまとい、管楽器を5本もくわえている写真も載せている。やはり、チェカシン的な性向が強いことが窺われる。実際、クルグロフもチェカシンもステージで仰向けになって何本も同時に吹くなんてことをやったりするし、どうやら似た者同士らしい。「演劇性は自分にとって重要なもののひとつである」とも、クルグロフは強調している。ソ連のフリージャズのパイオニアの一人として名高いチェカシンは前述したスコモローフ(放浪芸人)を連想させる芸風が濃厚にある。あるいは、まるで岩波書店のロゴの中の人物のように何かの種を捲いていく姿をイメージさせたものだった。ソ連ジャズ界を常に刺激し、新しい何かの胎動を促してきた人物チェカシンの継承者はアレクセイ・クルグロフかもしれない。

 
         
    8

ニック・スードニク
Depot of Genius Delusions(Ultra Records ULTRA CD 27) CD

 ニック・スードニクはサンクトペテルブルク在住のノイズ〜エクスペリメンタル系パイオニアである。けっこう有名なノイズ・ユニット「ZGA」のリーダーと言ったほうがピンとくるかもしれない。ZGA1984年にリガで結成されたが、1991年に Pushkinskaya 10 Art Center のすすめでペテルブルクへ移住し、以来当地で独特の音響をクリエイトしてきた。Pushkinskaya 10 Art Center は、いわゆるアヴァンギャルド・アートの殿堂である。しかしギャラリーの機能に止まらず、エクスペリメンタルな映像や音楽の場としても著名である。スードニクは今もこのスペースとの強い絆で結ばれている様子だ。オリジナルのノイズ発生機(instruments)による新作『天才の妄想の保管所(Depot of Genius Delusions)』もここで制作されている。素敵な音楽だ。今度ペテルブルクへ行く機会がきたら Kuryokhin Modern Art Center と併せてここも訪ねてみたい。

 
         
 

  9

ウラジーミル・マルトゥイノフ
Wall-message / Vladimir Martynov(Long Arms CDLA 11095) CD

10

ウラジーミル・マルトゥイノフ
Iliad / Vladimir Martynov(Long Arms CDLA 11063) CD


 今一番モスクワで注目されている作曲家といえば、ウラジーミル・マルトゥイノフかもしれない。米国の著名な弦楽カルテットであるクロノス・カルテットがマルトゥイノフに委嘱して生まれた曲「The Beatitudes(山上の垂訓)」を含むマルトゥイノフ作品集『Music of Vladimir Martynov』(Nonesuch)を発表したおかげで、世界的にもマルトゥイノフに対する注目度は高まっている様子である。

 しかしマルトゥイノフはひとつところにとどまっていない。マルトゥイノフの作風は多彩で、強引に大別すれば、【1】Come in」に代表されるシンプルかつ心安らかな美旋律のヴァリエーションを繰り返す曲(ゲオルクス・ペレーチスの作品ともども新簡素主義と呼ばれることがある)もあれば、【2】Hymni」などに代表されるキリスト教音楽/儀式に立脚した作品、【3】Night in Galicia」に代表される独創的なヴォーカルとチェンバー・アンサンブルによるシアター的かつフォークロア的かつリチュアル的な作品、【4】Dances on the shore」に代表されるピアノ独奏による長尺かつ緻密なミニマル作品などがある。

 クロノスが演じた「The Beatitudes」はマルトゥイノフの人気曲のひとつである【1】Come in」系統の美旋律曲である。ごく最近発表されたWall-message』(Long Arms)(9【4】の系統に属するマルチメディア・ピースで、40分前後ノンストップでマルトゥイノフ自身が弾き切る。ライヴではその間、不思議な画面が投射される。始めのうち画面に映し出されているのは何かよくわからない絵画のように見えるが、徐々に微妙に変化し、最後には巨大な壁であることがわかる。音楽はミニマル基調だけど、耳を済ませば微妙に綾なす変化がある。

 同時期に出た、ヴォーカル(コーラスと独唱)と打楽器で演じられるIliad』(10はホメロスに立脚しており、ヴォーカル手法は【3】Night in Galicia」系統である。ちなみに、2012年のポスト・クリョーヒン・スタディーズ(於カフェズミ)で鈴木正美氏が紹介された、フォークロア性とリチュアル性が融合した新作「カワウソの子供達」(於チャイコフスキー記念コンサートホールでのモスクワ初演)にドキドキした。出演はヴァイオリンのタチアナ・グリンデンコ率いる Opus Posth Ensemble、トゥヴァの Huun Huur Tu、および合唱団、そしてマルトゥイノフ自身(ピアノ)。これも「Night in Galicia」に通じる刺激的な作品である。ウラルのペルミでの初演時のステージを収録したDVDが出ている。なんと刺激に満ちた作品だろうか。このところの作品ではキリスト教音楽的な成分は影を潜め、それでもリチュアル性は強く、しかも異教的イメージが強い。どんな次作がくるか、興味津々ワクワクさせてくれる人だ。モスクワでは文化センター「ドム」でマルトゥイノフ・フェスティヴァルが毎年恒例となっている。この古代と未来を橋渡ししているアヴァンギャルディストは毎度大いに若い音楽家たちを刺激しているらしい。鋭い観察眼と分析力に定評のある高名な音楽評論家ドミートリー・ウーホフは、現代モスクワの若手の音楽には、「ethno-jazz-rock-folk-avantgarde」と呼ぶべき傾向があるという。リサーチ欲を激しくそそってくれる言葉ではないか。ウーホフは軽々しくウケを狙うような文章を書く人ではないしね。ともかくその中心点にこのマルトゥイノフが居ると言えるかもしれないのである。日本でもぜひこの人の作品展が開催されることを願わずにいられない。

 
         

TOPへ戻る