musicircus 2013年に聴いた 30

福島恵一 Kei-ichi Fukushima

homeへ戻る
この一年に聴いた10枚 のTOPへ戻る
2013年に聴いた10枚」のindexへ戻る


 

     


 2010年は「耳の枠はずし」、2011年は Francisco Lopez セミナー、2012年は灰野敬二ディスコグラフィーの年だったとすれば、昨年2013年は stilllife の二人、津田貴司と笹島裕樹にナヴィゲートしてもらって「耳をすます」ことを続けた1年だった。

 
     


 彼らとの出会い、そして彼らに連れ出されて見ることとなった音の風景については、以下のブログでの記述を参照してもらうこととして(…って、こんなに書いてるとは自分でも思わなかった。こりゃストーカーだね。よく怒られなかったものだ)、ここではひとつだけ述べておきたい。「聴くこと」の豊かさと奥深さについて。

 
     
イヴェント「Studying of Sonic」レヴュー
Review for an Event "Studying of Sonic"

hofli − 「Studying of Sonic」がもたらしてくれた素晴らしき出会い1
hofli "Studying of Sonic" Brought Me Wonderful Encounters Volume 1

1+2+3 / 1982 Live Review for Gallery Septima 16/10/2013

ああ、まだ虫が鳴いていますね 外は雨が降っているのに
Ah, Crickets Are Still Chirping, Though It's Raining Outside

ディスク・レヴュー 2013610月 その2
Disk Review June - October,2013 vol.2

濃密な錯乱した一夜 - 20131123日 「音ほぐし」
A Dense Confusinal Night - 23/11/2013 "Insolidification of Sounds"

沈黙を洗う波の音 - 『チェレンコフ光 vol.1』ライヴ・レヴュー
I Can Hear the Sound of Waves Lapping on Silence - Live Review for "Cherenkov Radiation vol.1"

hofli LOST AND FOUND』 リリース!
hofli LOST AND FOUNDOUT NOW !

外に触れること/内に耳を傾けること - hofl LOST AND FOUND』リリース記念ライヴ・レヴュー
Touching Outside / Listening to Inside - Live Review for hofl LOST AND FOUNDRelease Party

冬の空気に耳を澄ます
Whisper of Winter Atmosphere

益子音紀行 その1 - 津田貴司ワークショップ 『みみをすます in 益子の森』
Sound Travel Writing of Mashiko vol.1 - Takashi Tsuda Workshop "To Be All Ears in Mashiko Forest"

益子音紀行 その2 - 益子里山の家コンサート 内田輝 & stilllife
Sound Travel Writing of Mashiko vol.2 - Akira Uchida & stilllife Concert at Satoyama Woodland House in Mashiko


響きの軌跡 色彩の反響 - 津田貴司展『にびいろ』
Traces of Sounds Echoes of Colors - Takashi Tsuda Exhibition "Silent Lead Gray"

雪が運んできた沈黙の重み - 津田貴司『にびいろ』展、stilllife ライヴ「薄氷空を映す」レヴュー
Snow Brought the Weight of Silence - Review for Takashi Tsuda Exhibition "Silent Lead Gray" and stilllife Live Performance "Thin Ice Reflect the Sky"

ディスク・レヴュー 20131112月 その2
Disk Review Nov.- Dec. 2013 vol.2

 
     


 津田と笹島の二人を共通項でくくるとすると、自然の音、周囲の音、環境音をそのままとらえ、それを素材として活用する「フィールドレコーディング」という「ジャンル」に押し込められてしまうかもしれない。そしていまフィールドレコーディングは「流行中」なのだ。サウンドに変化をもたらすために、たとえばセピア色の懐かしさをブレンドするために子どもの歓声を遠く響かせる…というように、フィールドレコーディングを「化学調味料」や「人工香料」のように用いるミュージシャンは多い。いや、ほとんどがそうだと言ってよいかもしれない。だが、私がディスク・レヴューで採りあげてきたアーティストたちは違う。もちろん彼ら二人も。

 
     


 津田は外の気配に耳をすまし、あるいは外を歩き回りながら、靴の下で砕ける落ち葉の感触に耳をそばだて、そこに、ある物語的な場面を、稲垣足穂を思わせる掌篇小説的な世界を見つけ出す。一方、笹島はぎりぎりまで絞り込んだアングルから風景へとフォーカスし、モノクロームな精密さで鮮やかに世界を切り取る。同じく外界の音を眼差しながら、彼らの位置取りは、フィールドレコーディングのスペクトルの両端に位置しているかと思うほどに離れている。実際、二人で車に同乗し、フィールドレコーディングに出かけても、まったく別の音を録ってくるという。だから、津田から笹島とのデュオである stilllife のライヴの知らせを受け取った時には驚いた。

 
     


 彼らのライヴの様子については、これもまた前掲のブログの記述を参照してもらうよりないのだが、彼ら二人がいずれもMac上でサウンド・ファイルを操作し、ステレオのPAから音出しするというライヴの仕方にとてつもない不自由さを感じていたと、口を揃えて言っていることを指摘しておきたい。そして演奏はエレクトロニクスを捨て、コンタクト・マイクロフォンとアンプリファイを捨てて、限られた音具による「演奏」と呼ぶべきかどうかわからない(彼らによれば「非楽器」、「非即興」、「非アンサンブル」による)、音の点景、気配のようなものへと向かっていく。この「ダイエット」を評価したいわけではない。それではリダクショニズムや Wandelweiser 楽派をただ音が少ない、小さいというだけで、すなわちエクストリミズム(極端主義)の一変形としてコンセプチュアルにとらえていた評論家たちと同じ過ちに陥ってしまうことになる。

 
     


 彼らは音の豊かさ、奥深さを味わうためにそうしたに過ぎない。「演奏」がカチャカチャとせわしなく動き回るフリー・インプロヴィゼーション特有の、動かずには音を出さずにはいられない強迫性から遠ざかり、肩にのしかかる沈黙の重みを感じながらも、さらに耳を傾け、耳をすまし、耳を遊ばせることができるのは、彼らがまず「聴くこと」に軸足を置き、常にそこから始めているからにほかなるまい。

 
     


 私の知る範囲で、最も優れた音の聴き手のひとりである虹釜太郎は、自身のブログで次のように述べている()。

 
     


最近信頼するお店の人が「音楽」よりも「音楽活動」がみんな大変すぎて・・・・と話してましたがまったく共感するところです。音楽活動に忙しい人は別にどうでもいいけれど、それで人にまでからみまくってくるのはやめてほしい。音楽活動に忙しい人たちと関わらなくなってきてから、やっぱり音楽や音がとても楽しくなってきたので、これからも音楽活動に忙しい人たちとは関わることはない。けれど音楽活動に忙しい人たちと離れて音楽や音を楽しんでいるとそれはどうかねーと攻撃されたりします。ほんとめんどくさいですね。



そしておそろしい事実ですが、音楽活動にとてもとても忙しい人は、実際には、、、「音を聴いている時間」がおそるべきほどに少ないのです。だからといってこちらはそんな人たちを攻撃などまったくしないし興味もないのですから、こちらにからむのは一切やめてほしいと思うだけです。音楽活動者たちの「攻撃」はほんとうざいです。土人なみの縄張り意識からぺらい正義感倫理感まで。こちらはなんも脅かしていないんだからいちいちからまないでほしいです。またそんな時間あるのなら音聴けばと。

 
     


 ここで「音楽活動」とはライヴ演奏やDJのことを指しているのだろうが、これを「演奏行為」、すなわち「演奏中に自分が音を出すこと」に読み替えることも可能であるように思う。「音を出す」ことよりも「音を聴く」ことに比重を置くこと。それは必ずしも音数を減らすとか、間合いを多く取ることを意味しない。演奏者にとって、音を放つことは一方で昆虫が触角を揺らめかせるようなものであり、音と音が、響きと空間が触れ合う手触りを介して「音を聴く」こともしているのだから。

 
     


 そうした皮膚/体幹感覚的な聴取については、やはりこの1年を通じて私の耳を触発し続けてくれた益子博之と多田雅範による「四谷音盤茶会」(通称「タダマス」)の中で、何度となくテーマになってきたことだった。これについては、やはり以下のブログの記述を参照していただければありがたい。なお、諸事情により9回目は参加できず、ついに皆勤賞が途切れてしまったのが残念。

 
     
ポップ・ミュージック再構築への視点 − 「タダマス8」レヴュー
A View Point for Reconstruction of Pop Music Review for "TADA-MASU 8"

余白の重ね合わせ − 「タダマス8」レヴュー(補足2)
Layer of Blanks Review for "TADA-MASU 8" (supplement 2)

他の耳が聴いているもの − 「タダマス10」レヴュー
What Another Ear is Listening to Review for "TADA-MASU 10"

アンサンブルの解体/再構築の後に来るもの −「タダマス11」レヴュー
Something Comes After Dismantling / Reconstruction of Ensemble Review for "TADA-MASU 11"

木村充揮(憂歌団)と「逆襲のシャア」 − 第12回四谷音盤茶会リポート
Atsuki Kimura (from "Yukadan") vs "Char's Counterattack"

 
     


 さて、まずは本来10枚のところを、30枚挙げてしまう、「断捨離」できない私の優柔不断ぶりを寛容に受け止めてくれた musicircus に感謝しつつ、以下の選盤について簡単にコメントしておきたい。

 
     


 Wandelweiser系の作曲作品に耳が惹き付けられた昨年に対し、今年は器楽系の演奏に素晴らしいものが多かった。特にの2枚は素晴らしい。見事なリリースを達成した Fataka に拍手を送りたい。は音盤ではなく書籍だけれど、昨年リリースされたとびきりの重要作ということで。決して回顧的な意味合いからではなく。も器楽系インプロヴィゼーションから。Michel Doneda はこの2枚以外にレヴューで年間合計6枚も採りあげている。彼の活躍ぶりと私の耳の成り立ちが彼に負っている部分の大きさを改めて思い知らされた次第。

 
     


 10はフィールドレコーディング系から。この3枚はそれぞれに大きく異なり、冬の大三角形のように壮大な広がりをつくりだす。1012は冒頭に述べた stilllife を巡る流れのディスクへの反映となっている。笹島裕樹『音の欠片』もまた素晴らしかった。

 
     


 1315が昨年の Wandelweiser系に当たるのだが、この流れに Alvin Lucier が食い込んでくるとは思わなかった。彼の再発見はこれからますます進んでいくのではないか。1617が音響的インプロヴィゼーションから。1821は「タダマス」で教えてもらった作品群。ディスク・レヴューでは採りあげていないので、多少詳しくコメントすることとした。それにしても Mary Halvorson の活躍ぶりは Michel Doneda, John Butcher と並ぶくらい凄かった。

 
     


 22からポップ・ミュージック系へ傾いていくが25までは微妙な流れで、エスニック・ミュージックのSP音源集成である22に対し、23は同じエスニック・ミュージックながらフィールドレコーディングやミュジーク・コンクレートの要素を含み、24はまさにフォーク・ミュージックのフィールドレコーディング音源を素材としてアンビエントに加工し、25はそうしたサンプリング/コンクレート的な手法を作曲/演奏に持ち込んで、想像的民俗音楽を創造している。

 
     


 26は強烈にして天真爛漫。27も強烈にして威風堂々。共にフォーク・ミュージックの底知れぬ豊穣さ/強靭さをよりストレートに伝えてくれる。28からの3枚は韓国ソウル産。愛すべきポップ・ミュージック。

 
     


 を除いてはあらかじめブログで言及しており、ディスク・レヴュー対象作品については試聴用リンクも張っているので、参考としてコメント中に掲載ページを掲げた。なお、【番外2】に掲げたのは、昨年のディスク・レヴューの対象としたが、2012年あるいはそれ以前の作品のため、惜しみつつ選盤から外したもの。そして【番外1】に掲げたのは、本来、ディスク・レヴューの対象とすべきところを、力及ばずかなわなかったもの。David Tudor の7CDボックスはお腹いっぱい過ぎて言葉が出なかったし、他の盤は「ヴァナキュラー」という魅惑的な概念について考えてみようとして、大きく振りかぶり過ぎたが故に結局果たせなかった。いずれも今後の宿題としたい。

 
     


1. John Butcher, Thomas Lehn, John Tilbury / Exta (Fataka)
2. Ikue Mori, Steve Noble / Prediction and Warning (Fataka)
3.
竹田賢一 / 地表に蠢く音楽ども (月曜社) ※書籍
4. Benjamin Bondonneau, Michel Doneda / ARR Suite
(Le Chataignier Bleu)
5. Michel Doneda, Joris Ruhl / Linge (Umlaut Records)
6. Elena Kakaliagou,Ingrid Schmoliner, Thomas Stempkowski / Para
- Ligo (Creative Sources)
7.
河崎純 / Biologia (Kamrkichi Records)
8. Christina Kubisch, Eckehard Guther / Mosaique Mosaic
(Gruenrekorder)
9. Marc & Olivier Namblard / Cevennes (Kalerne Editions)
10. Hiroki Sasajima / Circle Wind (Felt Collective)
11. stilllife / INDIGO (not on a label)
12. hofli / LOST AND FOUND (rondade)
13. Alvin Lucier / (Amsterdam) Memory Space (Unsounds)
14. Antoine Beuger, Jurg Frey / Dedalus (Potlatch)
15. Kunsu Shim / Love (senufo editions)
16.
広瀬淳二 / SSI-4 (Hitorri)
17. Ilia Belorukov / Tomsk,2012 04 20
LIVE(intonema)
18. Mary Halvorson Trio / Ghost Loop (For Tune Records)
19. Gerald Cleaver's Black Host (Northern Spy)
20. Ryosuke Hashizume Group / Visible/Invisible (Apollo Sounds)
21. Craig Taborn Trio / Chants (ECM)
22. Various Artists / Longing for the Past (Dust to Digital)
23. Tibet: Les Chants De L'exil - Songs From Exile (Buda Musique)
24. Gianluca Becuzzi & Fabio Orsi / Dust Tears and Clouds
(Silentes Minimal Editions)
25. A Hawk and a Hacksaw / You Have Already Gone to the Other
World (L.M.Dupli-Cation)
26. Irma Osno, Shin Sasakubo /
アヤクーチョの雨 (Chichibu Label)
27. Idassane Wallet Mohamed / Issawat (Sahelsounds)
28. Han Hee Jung / Everyday Stranger (Pastel Music)
29. Kang A Sol / Vol.2 (Mirrorball Music)
30. Earip / This evening, we began the long journey (Electric Muse)


【番外1】
David Tudor / The Art of David Tudor 1963 - 1992 (New World)
Peter Cusack / Sounds from Dangerous Places (ReR Megacorp)
Various Artists / Vernacular (Whereabbouts Records)
Patrick Feaster / Picture of Sound One Thousand Years of Educed Audio :
980 - 1980 (Dust to Digital)
Various Artists / Drop on Down in Florida (Dust to Digital)
Various Artists / Greek Rhapsody (Dust to Digital)


【番外2】
Silvia Perez Cruz / 11 De Novembre (Universal)
Geng Wak Long / The New Authentic Kelantanese Traditional Music of
Malaysia Part 1 (Mokaba Entertainment)
La Maquina Cinematica / Musica Para Pantallas Vacias (epsamusic)
Homogenized Terrestrials / The Contamnist (intangible cat)

 
         
    1

John Butcher, Thomas Lehn, John Tilbury / Exta (Fataka)


 2013年作品から1枚だけと言われたらこれを。器楽的なインプロヴィゼーションが響きへと溶け出し、墨の滲みにも似たモノクロームな広がりの中に無限の階調を際立たせる。その点でエレクトロ・アコースティックでもあり、アンビエント/フィールドレコーディング的でもある。音響が沈黙を照らし出し、演奏が空間を浮かび上がらせ、時間の流れは緩やかになり、瞬間が拡大され、時に凍り付く。

耳の枠はずし 「ディスク・レヴュー 2013610月 その1」

 
         
    2

Ikue Mori, Steve Noble / Prediction and Warning (Fataka)


 フリー・インプロヴィゼーションの特質でありながら、このところずっと欠点として批判されてきた「せわしなさ」を突き詰めた快作。モリ・イクエの身体の重さを脱ぎ捨てたエレクトロニクスが軽やかに乱舞/疾走し、Steve Noble がそれと至る地点で衝突/交錯する。決して澱み留まることのない水銀流。あるいは増殖し駆け巡る「トムとジェリー」と「ロードランナー」。そうこの速度はカートゥーン的なのだ。このカラフルな弾け加減をポップと言わずして何と言おう。

耳の枠はずし 「ディスク・レヴュー 201315月 その2」

 
         
    3

竹田賢一 / 地表に蠢く音楽ども (月曜社)


 何とか昨年のうちに入手・読了できてよかった。1970年代の重要言説というだけではなく、ロック・イン・オポジション周辺の動きと米国ロフト・ジャズ・シーンの結びつけなど、その「地下音楽」への眼差しは、すべてが隠し所なくインターネット上で繰り広げられているかのような錯覚を吹き飛ばしてくれるアクチュアリティをはらんでいる。

耳の枠はずし 「竹田賢一『地表に蠢く音楽ども』について」

 
         
    4

Benjamin Bondonneau, Michel Doneda / ARR Suite (Le Chataignier Bleu)


 マイクロフォンはまるで民族音楽のフィールドレコーディングのように、しかるべき距離を置いて、サキソフォンからほとばしる息の流れを軋みの高まりを、それが響き渡る空間の在りようを含め丸ごととらえる。物音がし、足音がして、音源の所在が動き、管の向きが変わったのか、響きの手触りが一変する。空間がかき混ぜられ空気が動くことが、そのまま所作であり舞台の転換であるような、気配による息の演劇。

耳の枠はずし 「ディスク・レヴュー 20131112月 その3」

 
         
    5

Michel Doneda, Joris Ruhl / Linge (Umlaut Records)


 常に呼び交し、結び合い、重なって溶け合う二つの声/一つの響き。そこにはおずおずと暗闇に手を伸ばす不安さの代わりに、確かな重みと輪郭、熱を持った声/息の身体がある。彼らは旧友のようにやあやあと抱きしめ合い、何の不安もなく相手に身を預ける。相手がそこにいるだけでもう充分とばかり、あらかじめタイミングを推し量ることもなく、返答も当てにせず、まっすぐに音を放つ。

耳の枠はずし 「ディスク・レヴュー 20131112月 その3」

 
         
    6

Elena Kakaliagou,Ingrid Schmoliner, Thomas Stempkowski / Para - Ligo (Creative Sources)


 すすり泣くピアノ弦の軋み。がさがさとした吐息。雄弁な沈黙。ゆったりとした時間と連れ立って歩み出すフレンチ・ホルン。刻々と時を刻むベース。だからその傍らに、女声の優雅な語りが舞い降りても何の不思議もなかった。三者が同一平面に立って対話を交わしたり、身体の反応を照らし合うのではなく、切り離された個々別々の生成を、見事なアングル/パースペクティヴでフレームに収めてみせた、言わば音によるピナ・バウシュ的達成。

耳の枠はずし 「ディスク・レヴュー 20131112月 その3」

 
         
    7

河崎純 / Biologia (Kamekichi Records)


 何と充実した響きであることか。甘くしなやかな中低域の弦の震え。糸を引く高音のフラジオ。暗い深淵へと沈み込み、船底をかいくぐって、再び浮かび上がる最低音のアルコ。弦を灼き切り責め苛む激しい繰り返し。彼は息を長く保ち、誰よりも遠くまで視線を放ちながら、「作曲的」としか言いようのない射程の長さで音の軌跡をとらえようとする。それは「バッハ的」とも言うべき安定した息遣いと、叙情性を豊かにたたえながら垂直に切り立った響きとも言い換えられよう。そうした響きをごく自然な佇まいのうちにとらえた録音も素晴らしい。

耳の枠はずし 「ディスク・レヴュー 2013610月 その1」

 
         
    8

Christina Kubisch, Eckehard Guther / Mosaique Mosaic (Gruenrekorder)


 カメルーンの街中でのフィールドレコーディングを素材としたコンクレート的作品なのだが、その活き活きとした息遣いに驚かされる。彼女たちが偶然出くわした音の多様さ豊穣さが、ゼイディ・スミス『ホワイト・ティース』を思わせるけたたましくとっちらかった仕方で、ここには見事に詰め込まれている。まるでスナップ写真を貼付けたアルバムをめくるように、あり得ない記憶が色鮮やかに蘇る。

耳の枠はずし 「ディスク・レヴュー 20131112月 その2」

 
         
    9

Marc & Olivier Namblard / Cevennes (Kalerne Editions)


 フランス中央山地でのフィールドレコーディングがつくりだす広大なパノラマに圧倒される。ここではどんなに魅惑的な音響も全体を織り上げる一本の糸に過ぎない。丘陵に放たれた無数の羊の首に掛けられたベルの響きが耳の視野を埋め尽くし、吹き荒れる風が送電線を震わせて巨大な唸りを引き起こす。聴く者は耳の絶景の壮絶な広がりにただただ立ち尽くすよりほかはない。

耳の枠はずし 「ディスク・レヴュー 20131112月 その2」

 
         
    10

Hiroki Sasajima / Circle Wind (Felt Collective)


 笹島裕樹は常に耳の視点をどこに置き、画面に何をどう配置するかアングルを選び抜く。その結果としてつくりあげられるのは、細密にして繊細、緻密にして怜悧な、結晶化した音世界。強迫的な広がりや奥行きの代わりに、観察に必要なだけの視野が浮かび上がり、くっきりと像が結ばれる。それは音によりつくりだされた風景であるはずなのに、むしろ時が止まり、コトリとも音のしない世界のように感じられる。

耳の枠はずし 「ディスク・レヴュー 20131112月 その2」

 
         
    11

stilllife / INDIGO (not on a label)


 虫の音が遠く近く何重にも重なりあって、明滅する響きの織物をかたちづくる。それに取り巻かれるうち、耳が、いや身体のチューニングが進んだのか、虫の音は次第に大きく聴こえるようになり、広がりと深さを増している。その中にふと音が浮かぶ。虫の音の間から顔をのぞかせ、虫の音の傍らに佇む音響。彼らは聴覚のみならず、皮膚感覚や体性感覚を研ぎ澄まし、より深くまで身を沈め意識を潜らせて風景の中に分け入り、それを細やかに変容させていく。すでにある響きの広がりを借景としてそこに身を沈めること。

耳の枠はずし 「ディスク・レヴュー 2013610月 その2」

 
         
    12

hofli / LOST AND FOUND (rondade)


 hofli の前作『雑木林と流星群』が眼を閉じて外に耳を澄まし、そこに結ぶ景色を浮かび上がらせたのに対し、今回の『LOST AND FOUND』は眼を開き外を見つめながら、内へと耳を凝らし、血流の脈動や神経の高鳴り、思考や感情の移り変わりを音のつぶやきとしてとらえている。だからそこに風景が結ぶことはない。寄り添うべき枠組みはなく、代わりに五感を触発する響きが戯れ、聴き手は一人ひとり景色のない物語を編み上げることになる。指先に触れてくる電子音、鼻腔をつんとくすぐるギター、がらんとした空間に滲む暗さ、枯れ葉を踏む足音の向こう鳥が囀り、ゆっくりと日が暮れていく。ぜひ窓を開けて、外から入り込んでくる音とともに聴いてほしい。
 「映画のサウンドトラック」であるはずなのに、「風景が結ばない」と言ってしまえることが、彼の作品が聴き手に与えてくれる、そうした「自由さ」を証明している。あてもなく移ろう耳の視線をしっかりと受け止め、旅へと誘う魅惑的な音の表面。意図から解き放たれた響きが浮き沈みし、風にあおられて空高く舞い上がる。糸の切れた凧のように。ギターの爪弾きが一本一本の弦の震えへとはらはらと解けていく。

耳の枠はずし 「hofliLOST AND FOUND』リリース!」

 
         
    13

Alvin Lucier / (Amsterdam) Memory Space (Unsounds)


 「外へ出て、そこの音の状況を記憶/記録し、それを追加、削除、即興、解釈なしに演奏によって再現せよ」との Alvin Lucier による指示に基づく作品。「外界の音の状況」という目標を、アンサンブルに共通のものとして先に設定しながら、それにより逆にクリナメン的な偏向/散乱を生成させる。演奏者各自がそれぞれある部分に食いつき再現に取り組む時、それによって不足と過剰が明らかにされ、これに対する応答が各演奏者を突き動かし、動的平衡を保ちながらの移動/変遷を余儀なくするとともに、触覚的な次元に至るまで全身を耳にして歩み続け、アンサンブルを不断に更新していく。だが、それにしても何と鮮やかに核心を射抜いた指示だろう。ここにはエレクトロ・アコースティックなインプロヴィゼーションとフィールドレコーディングを「聴く」ことの体験的同一性が、すでに1970年の時点で見事に言い当てられている。

耳の枠はずし 「ディスク・レヴュー 2013610月 その2」

 
         
    14

Antoine Beuger, Jurg Frey / Dedalus (Potlatch)


 うっすらともやがかかるような楽器音の浮き沈み、時折高まりを見せる交通騒音、ぼそぼそとした話し声、何かを動かす物音、遠くの人の声、低くくぐもったヴォイスの引き伸ばされた持続。注意深い抑制と配合が、エレクトロ・アコースティック音楽のひとつの極限と言うべき「融和的な相互浸透」を達成している。Wandelweiserの可能性の核心を示した1枚。

耳の枠はずし 「ディスク・レヴュー 2013610月 その2」

 
         
    15

Kunsu Shim / Love (senufo editions)


 様々な音高にチューニングされたタムが、それぞれに異なる速さ、異なる回数、しばらく間を空けて連打される。何事かと耳をそばだてるうちに、そこに口を開いている何物かに思いがけなく引き込まれてしまう。打撃自体はいかにも素っ気ない。例えて言うなら、舞台劇のノックの効果音のようだ。無数のドアの前に佇む訪問者たち。そこには「身振り/立ち姿」としての完璧な造形性/完結性がある。真上からのピンスポットが、真っ暗な舞台に離れて立つ俳優一人ひとりを浮かび上がらせ、ほんの一言二言、密やかなモノローグを引き出し、そしてまた暗闇が訪れ‥このようにして演じられるカフカ的オラトリオがあるとすれば。

耳の枠はずし 「ディスク・レヴュー 2013610月 その2」

 
         
    16

広瀬淳二 / SSI-4 (Hitorri)


 息音に似た響きがゆっくりとたちのぼり、薄暗がりの中で金属質の軋みに傷つけられていく。そこにかつて聴いた泡立つような性急な速度はない。共通の枠組みに取り付けられ、互いに振動を伝え合い干渉し合う各部分の「鳴り響き」の交錯/衝突は一段と深いレヴェルへと移行し、より繊細で微視的な、だが以前を上回る静かな速度を秘めた戦闘を繰り広げている。音は刻一刻、絶えることなく滾々と湧き出し続け、もつれ絡み合い、複雑な、だが澄み切った文様を織り上げていく。彼自身は否定するだろうが、私はこの変容を「円熟」と呼びたい。

耳の枠はずし 「ディスク・レヴュー201315月 その3」

 
         
    17

Ilia Belorukov / Tomsk,2012 04 20LIVE(intonema)


 1987年生まれというから、すでに開発済みの語法として「息音」を学んだであろう彼は、風景が色彩を失ってモノクロームに凍り付くほどに疾走する速度を追求し、響きを音色も音階も脱ぎ捨てた吹きさらしの「息音」へと至らしめる。あるいは Lucio Capece の如く管を弓弾きする工作機械音にも似た反復に、細く張り詰めた息をしみこませる。時に息は管が張り裂けんばかりに吹き込まれ、けたたましく鳴り響き、迸り駆け巡る。その姿は私に1973年の阿部薫の音を思い出させた。ここには決して手の届かぬ遠い彼方への憧れはなく、代わりに冷ややかに突き放した熱中があるのだが。2013年の「新人賞」があれば彼に。

耳の枠はずし 「ディスク・レヴュー 2013610月 その1」

 
         
    18

Mary Halvorson Trio / Ghost Loop (For Tune Records)


 もはや「タダマス」最重要アーティストと言っても決して過言ではあるまい Mary Halvorson だが、これまで Stephan Crump のゴリッとしたベースとのデュオによる『Secret Keeper』が対比の鮮やかさで一番かなと思っていたら、最後の最後でひっくり返された。軽やかにたどたどしく、メロディアスにつまずいて、滑らかに踏み外す演奏は、天真爛漫に革命的で、天然かつキュートに危険極まりない。各部のフレーズを取り出せばものすごくシンプルだったりするのに、何でバンドでアンサンブルするとこうなってしまうのか訳が分からない。

 
     


 「『カフカ』でたしかめたこと。ピアノ全体をつかってできることにくらべて、たった四つの音をつかってできることの方が、どんなに自由であることか。複雑な16ビートのノリより、1ビートの不正確さの方が、どれほどからだにとって衝撃的か。1964年ベルリンから、自分のやってきたことをふりかえってみると、こんなにかんたんなことがわかるだけに、ほとんど一生の半分以上かかるのだ。カフカの断食芸人のかなしみが、ほとんど手にとれるようだ。」

(高橋悠治『カフカ/夜の時間』)

 
       彼女は高橋悠治の嘆きの先へと歩みを進めているのだろうか。これだからメガネ女子ってヤツは…。

耳の枠はずし 「木村充揮(憂歌団)と「逆襲のシャア」 − 第12回四谷音盤茶会リポート」

 
         
    19

Gerald Cleaver's Black Host (Northern Spy)


 NYジャズ・シーンには優れたドラマーが数多いが、Gerald Cleaver はその「不透明さ」で際立っている(意図の読めなさを含め)。2011年を代表する作品となった Farmers by Nature Out of This World's Distortions』においても、暗がりで黙々と作業に勤しんでいたし。本作でも多方向から交錯する流れを魅惑的に混ぜ合わせる「濁り」の捌きが光る。「タダマス」で聴いたトラックではピアノの古風さが目立っていたが、全体を通して聴くと、それも薬味の利かせ加減で、渾然一体、見通しが利かないにもかかわらず決して団子にならず、渋滞もせず、混沌を混沌のままコントロールしてみせる手際のマジックにあきれるよりほかはない。

耳の枠はずし 「他の耳が聴いているもの − 「タダマス10」レヴュー」

 
         
    20

Ryosuke Hashizume Group / Visible/Invisible (Apollo Sounds)


 先を急ぐシンバルのビートを、ピアノのゆるやかな足取りが引き止め、テナー・サックスがさらにゆったりと落ち着き払って語り始める。グループのライヴ演奏を収めた本作は、彼らの演奏がそうした多層に重なり合う力/速度の押し引きによりつくりあげられていることを見事にとらえている。それは単に演奏を重ねるうちにこなれてきた…というようなものではない。定期的に開催されているライヴ・シリーズ『Tactile Sounds』で、橋爪のサキソフォンを至近距離で聴けば明らかなように、そもそも彼の音色自体が、リードや管の鳴りを整合的に揃え刈り込むよりも、漏れる息や楽器各部の共鳴/共振を際立たせ、それらのレイヤー間の緊張関係により成立しているものなのだ。そうした意味で、彼らの本領をとらえた作品と言えるだろう。前掲の18や19と同じ混沌や屈折をはらみながら、それが響き合いながら透明さへと突き抜けていくところが、彼らの個性にほかならない。

耳の枠はずし 「木村充揮(憂歌団)と「逆襲のシャア」 − 第12回四谷音盤茶会リポート」

 
         
    21

Craig Taborn Trio / Chants (ECM)


 演奏は淀みなくさらさらと進む。細やかなさざめきの中で三者が互いに交感しあう。細部に眼を向ければ、必ずそこには精密なやりとりが潜んでいる。だがそれは暗闇に潜む巨大な全体を、ペンライトのちっぽけな灯りで探るのにも似て、いっこうに像を結ばない。聴き手の手元には膨大な材料が与えられ、至るところに痕跡が残されるが、所在はいっかな明らかにならない。そうこうするうちに耳はあてもなく空をつかみ、視線は虚ろにさまよって、時間ばかりが経過してしまう。
 この演奏が風景を編み上げない。Taborn のつくりだすさざなみがある平面をかたちづくる。そこに生じる起伏を点で結んで線を描き、複数の流れをつくりだし、全体を洗うように押し流していく Cleaver に対し、砂浜を洗う波が浜辺に取り残す漂流物を思わせる仕方で Morgan のベースが響く。流れが流れであるために束の間つくりだす「構造」が、肉や筋が溶け落ちたがために骨組みとして浮かび上がり、流れの縁/布置をピンで留めるように「流動」それ自身を際立たせる。

耳の枠はずし 「他の耳が聴いているもの − 「タダマス10」レヴュー」

 
         
    22

Various Artists / Longing for the Past (Dust to Digital)


 東南アジア一帯で1905年から1966年までに録音されたSP音源等からコンパイルしたCD4枚組に、貴重な写真やイラストレーションを収録した分厚い大判ブックレットを加えたボックス・セット。再生音に耳を傾けていると、スクラッチ・ノイズや狭いレンジの向こうに当時の生々しい演奏空間を垣間見る一方で、そうした豊穣さから越え難い距離によりきっぱりと切断されている「いま・ここ」の心もとない寂しさも、同時にひしひしと感じずにはいられない。全編に立ち込める花の蜜に似た甘い香りは、そうした喪失の彼方から漂ってくるものにほかならない。

耳の枠はずし 「2013年ポップ・ミュージック ディスク・レヴュー その3」

 
         
    23

Tibet: Les Chants De L'exil - Songs From Exile (Buda Musique)


 インドはラダック地方に暮らす亡命チベット人たちの音楽。生活の場面に溢れる掛け声がそのまま歌を生み、演奏もまた風の響きや家畜の鳴き声、移動の足音が織り成す音風景の一部として溶けていってしまう。笛の息遣いを鮮明にとらえる足元には水の流れが涼やかに響きを立て、向こうには鳥が遊び、その水の流れを連続させたまま、演奏はすっと女性たちの合唱の不揃いであるが故の豊かさへと引き継がれる。渾然一体、分ち難い豊穣さに耳をさらわれる悦び。

耳の枠はずし 「2013年ポップ・ミュージック ディスク・レヴュー その2」

 
         
    24

Gianluca Becuzzi & Fabio Orsi / Dust Tears and Clouds (Silentes Minimal Editions)


 フォーク・ミュージックの現地収集を続けた Alan Lomax による音源という、あからさまに「生」な声が否応なくエレクトロニクスに変容させられ、肉の生々しい手触りを残したまま輪郭を溶かされ、でろりと横たわる。一方、背景となる「地」の部分はエレクトロニクスの充満に沸き立ちながら、その繊細な細やかさにより、先の声の粗さを受け入れようとしない。そこに生じる「抗争」がレイヤーの重なりあいを指先にまざまざと触知させ続ける。

耳の枠はずし 「ディスク・レヴュー 2013610月 その3」

 
         
    25

A Hawk and a Hacksaw / You Have Already Gone to the Other World (L.M.Dupli-Cation)


 空間を揺すぶり震わせること。熱くたぎらせ、あるいは凍り付いたまま。金属質のかげが暗闇でうごめき、太鼓の皮が下腹を揺すぶり、めまぐるしく旋回するヴァイオリンが空気を撹拌して、声が幾重にも折り重なりぶつかりあう波となって襲いかかり、ツィバロムの細い弦の振動が破れ鐘のように轟いて空間を目映く沸き立たせる。東欧の(西欧にとって)異国的な匂いを深々と放つ冷たく湿った暗闇の混沌をいや増すためには、エレクトロニクスの使用もためらわない徹底した確信犯。

耳の枠はずし 「2013年ポップ・ミュージック ディスク・レヴュー その4」

 
         
    26

Irma Osno, Shin Sasakubo / アヤクーチョの雨 (Chichibu Label)


 ペルー南部山岳地域に位置するアヤクーチョの民謡を題材としたデュオ。一聴、天真爛漫、天衣無縫に飛び回るヴォイスの「野生」に圧倒されてしまう。「魅惑的」などという悠長なものではなく端的に言って「怖い」。ギターの傍らに耳を置き、ギターの響きのシェード越しに聴いてみるならば、声のまぶしさは薄らぎ、声とギターの取り結ぶ関係の多様さを通じて、ここに生み出された世界の豊かさに耳が届くだろう。

耳の枠はずし 「2013年ポップ・ミュージック ディスク・レヴュー その2」

 
         
    27

Idassane Wallet Mohamed / Issawat (Sahelsounds)


 手拍子や僅かなパーカッションと複数の男声による単調な繰り返しが織りなすドローン様の広がりをキャンヴァスとして、彼女の鼻にかかった、しかし伸びやかな声が、ジャクソン・ポロックのポーリングを、あるいはサイ・トゥオンブリのドローイングを思わせる自由な線の「遊び」を尽きることなく繰り広げていく。鼻歌と言葉を軽やかに往還し、一瞬たりとも声の身体をこわばらせることなく、優雅な身のこなしでほんのわずか身体を傾げながら、ゆるやかに舞い続ける仕方は、『チャパカ組曲』におけるオーネット・コールマンのソロの「飛行感覚」を思わせる。簡素な構成の音楽がはらみ得る限りない豊かさに、改めて驚かされる1枚。

耳の枠はずし 「文化横断的変異「民俗音楽」探求 その3 北アフリカ 」

 
         
    28

Han Hee Jung / Everyday Stranger (Pastel Music)


 以前属していた「音響アシッド・フォーク・デュオ」 Bluedawn における彼女は、その名の通り、まだ明けきらぬ空の下、すべてが青色に沈む瞬間の脆く張り詰めた繊細さを帯びていた。足元にはまだ虚ろな闇がたゆたっている。静まり返ったくすくす笑いを浮かべた本作のカヴァー・イラストは、再びそうした虚無と向かい合う彼女の決意を示していよう。張り渡された細い綱を渡り、あるいは体幹を揺らし、輪郭をふと掻き消してみせる声の在り様は、確かに深い闇の奥を眼差している。

耳の枠はずし 「2013年ポップ・ミュージック ディスク・レヴュー その3」

 
         
    29

Kang A Sol / Vol.2 (Mirrorball Music)


 ゆっくりと息の歩みを進めながら、帰り道の目印のパン屑のように間をおいて置かれていく声は、軽やかに透き通って、降りたての雪みたいに地面に着くまでに消えてしまい、ピアノやチェロの響きと溶け合って、すうっとした冷たい甘さだけを舌に残す。このゆるやかな呼吸が、音楽に耳を傾けるひとときを特別なものにしてくれる。削りたての鉛筆の、鼻の奥につんと来る芯の匂いと木の香り。ずっと忘れていた。

耳の枠はずし 「2013年ポップ・ミュージック ディスク・レヴュー その3」

 
         
    30

Earip / This evening, we began the long journey (Electric Muse)


 「耳元で囁きかけられるような」とは使い古された形容詞だが、水商売っ気のかけらもない牧歌的フォーク調の曲想だけに、そこに収まりきれない低音のふくらみに思わずぞくりとする。おっとりと育ちの良さを感じさせる息遣い、ゆったりとそよぐ声の色合い、ゆるやかにそぞろ歩く声の足取りは、その一方できっぱりとした芯の強さを隠そうとしない。無防備に晒される声の生な身体。

耳の枠はずし 「2013年ポップ・ミュージック ディスク・レヴュー その3」

 
         

TOPへ戻る