|
|
|
2013年に聴いたいくつか…。2013年も特に順番は順位ではなく、思いついたままにまとめています。普段あまりテーマを決めて聴くことはありませんが、プロフェッショナルの音楽、というよりも、非音楽家の音楽、ともいえるような音楽を好んで聴いていた一年だと思います。
取り上げたほか、ロック〜ジャズなどでは、不失者の2作や.es(ドット・エス)の『void』などが印象的でした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1. 中村タケ
『イタコ 中村タケ』
2013年末にリリースされた作品で、イタコ・中村タケ(1932年生まれ)の記憶する祝詞・唱えごとがCD6枚、DVD2枚にまとめられた一大記録物。録音・撮影は2009〜13年とごく最近のもので、そのボリュームはもちろん、こうした近年編集された作品が出たことに大変驚かされた。
イタコの録音物というと、比較的「音楽的」に聴こえる部分・祭文を数分ずつ収録した企画もののレコードがあったくらいで、一人の人物から、唱えごとを録音し、まとめ上げた作品はなかったはずだ。
ほとんどいなくなったイタコのことを思えば、散逸した音源を収集する以外、今後こうした記録が出ることはないかもしれない。
イタコによって違うのだろうか、そうしたいくつかの音源と聴き比べてみると、より節回しのはっきりしたものもあれば、この中村タケの唱えごとは、節が少なく、シンプルな語りに近い。
延々と続く数珠(イラタカ・修験者が用いた苛高数珠)を擦り合わせる音と、口説きに似た唱えごとは、語り物音楽やミニマル音楽などになれた耳には心地よく聴こえる。その「口寄せ」は、いわゆるシャーマン・霊媒師のような「憑依」を思わせるものではなく、節談説教をより噛み砕いたような説話を、淡々と死者の口を介するという形で行っているように感じさせる。
「楽器」に相当するものはこの数珠の他、鉦・鈴などで、中村タケは使わないようだが、梓弓(弓太鼓)が用いられることもある。特にこの梓弓のリズムが入ると、唱えごとがより音楽的にも芸能的にも聴こえてくる。
ちなみ梓弓を使ったイタコの音源は、1976年に国立劇場で行われた「アジア伝統芸能の交流」の公演を収めたLP『日本音楽の源流を訪ねて』や、1978年頃にリリースされたと思われるドキュメントLP『実録・恐山』などでも聴くことができる。『実録・恐山』は断片的な収録だが、珍しい「男イタコ」の音源も収められており面白い。
いわゆる「音楽」ではなく、芸能的な洗練さとは異なる、土地々々の生活における鍛錬と経験の中で育まれたイタコの「語り」は、霊験とも芸能とも違う、その狭間にあって、死者と生者の間をつないでいるかのように思える。それはシャーマンが悪霊や死者の魂を鎮めるためにいるようにではなく、イタコが残され生きるものの心を慰めるためにいるように。
そして、口寄せを依頼するものに内在する(聴きたいと思う)「声」を、死者・神仏の「声」として、イタコの「声」を借り聴かせる、と考えると、その何か倒錯した方法に、風土の信仰から芸能が生まれようとする道程が見えてくるようでもある。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2. 高木恭造
『まるめろ』『雪女(ゆきおなご)』
青森で生まれ、津軽の言葉で詩作した詩人、高木恭造の詩集。自身による朗読を収録した5インチのソノシートが附録されている。
『まるめろ』からは「陽コあだね村/生活(くらし)/冬の月」、『雪女』からは「雪女/めぐらの花見うだ/男イダコの口寄せ/鳩笛/こげし」の朗読が取り上げられている。
高木恭造を聴き始めたのは、数年前に、朗読公演を収録したLP『わが青春のまるめろ 高木恭造の世界』が、CD復刻されたのがきっかけ。
その録音は、同郷の歌手・三上寛がギター伴奏をし、「ポエトリー・リーディング」というよりも、日本的な「ブルース」と思わず言いたくなるような優れた音楽作品でもあるが、三上寛のギターを圧倒する高木恭造の声を聴くと、ただ声だけの朗読作品を聴きたくもなる。三上寛はいつも最高だけれども。以来探していた音源をようやく入手。
詩集を片手に活字を読めば、方言も少なからず理解でき、情景を思い浮かべることができる。しかし、津軽の風土で生き、詩作した高木の声で詩が読まれたとき、まさに藤沢周平がその朗読について言ったように、言葉の「意味が半分も分からないのに〜感動した」ということが強く体感できる。
声を聴いたのが先だったか、文字を読んだのが先だったか、もはや分からず、自分の中で情景と朗読が分ちがたく結びついているが、このソノシートを聴くと、「声」そのものが方言と詩の中で「音楽」になっている様を、いつでも見ることができる。
また、三上寛の伴奏の他に、ソンコ・マージュ(アタウアルパ・ユパンキ、唯一の弟子)が伴奏していたこともある。氏も高木の詩を歌い、録音、コンサートなどでもレパートリーにしている。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3. 大潟八郎
『笑いの天国 大潟八郎の秋田漫芸集 実況録音盤』
津軽・秋田民謡に漫談・時事ネタや「こっけい」な踊りなどを交えた東北の「漫芸」。これは秋田の大潟八郎、1977年のライブ盤。三味線や笛、鉦・太鼓等を従え繰り広げられている。
キング・レコードから出ていた「名人による日本の伝統芸能」CDシリーズの中、ひときわ異彩を放っていた「千葉勝友/津軽口説」で「漫芸」というものを知って以来、音源を探し、聴いている。
津軽の斎藤又四郎、そしてこの秋田の大潟八郎のレコードをいくつか見つけたが、どれくらいの人数、どういった人々が活躍していたのか、あるいは、いるのか、レコードだけではまだまだよく分からない。
漫談を交えた民謡というと、余興のようにも思えるが、実際は歌えて・踊れて・笑いもとれる芸達者でなくては務まらないという。斎藤又四郎の場合では、民謡番付上、東西横綱とはまた別格の「芸豪」という扱いだったようだ。何やら「名人」というよりも凄みを感じさせるが、その芸自体は人懐っこく、てらいがない。こうした芸人が各地の民謡大会に出演したり、農閑期に巡業していたのだろうか。
もちろん大潟八郎もまさしく「芸豪」といった風で、秋田弁で矢継ぎ早に繰り出される漫談と歌は、そのテンポのためか「意味が半分も分からないのに面白い」。また同時に、同郷の歌手・詩人、友川カズキの、ピストルが破裂するような歌唱を思い出させもする。それは秋田の風土のなせる技なのだろうか。
こうした東北の漫芸では「イタコおろし」が重要なレパートリーの一つになっている。様々な分野でおどろおどろしく描かれているようなイタコだが、漫芸では快闊で可笑しく、同時に庶民の悲しみや慰みを伴って語られている。先に挙げた『イタコ 中村タケ』等とあわせて聴くと、漫芸の方がそれらより遥かにイタコの姿を正しく描き出しているように思えてならない。
以前行った新潟の古い温泉街では、漫芸一座のポスターを見かけた。その一座は、毎年リンゴの収穫が終わると巡業に来ているようだった。観ることはできなかったが、いまだ各地を巡る、そうした形が残っているようでもあるし、いつか体感してみたい芸である。
ところで千昌夫や吉幾三ら東北の演歌〜コミック・ソング路線も漫芸の系譜なのだろうか。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4. 『埼玉の民俗音楽 大畑のやったり踊り』
埼玉・春日部の無形民俗文化財「やったり踊り」のレコード。地元である。
400年ほど前、賦役のかかった不作地帯を押し付け合う大畑地区と備後地区の抗争が、最終的に「相撲」で決着。勝利した大畑が「してやったり」(?)と祝ったのを発祥としたという祭りが今でも続いている。
地元の香取神社に奉納される踊りで、鹿島・香取神宮の信仰をもとにした鹿島踊りと、それが弥勒信仰を習合するかたちで弥勒踊り(念仏踊り)も加わった、県内でも類似がない芸能という。
歌詞は元禄年間(1688〜1704年)に全国的に流行った「五尺手拭」のものというので、祭りの発祥の後にも、さまざまな要素を取り込んで形を整えていった様子を伺うことができる。
そうした成り立ちをみると複雑化した芸能のようにも思えるが、「音」自体は素朴で飾り気がない。しかしドン……ドン……とただただ単調に打ち鳴らされる太鼓や、繰り返される歌詞や囃子詞は、いわゆる「プロ」の演奏ではないため、拍のズレ・ユレがあらわれ、かえってモアレ状の音像を生み出して俚俗な音楽の楽しさを演出している。
またフィールド・レコーディングのため、線路や車道、周囲の喧噪を含んでいるのも、そうした雰囲気を助長しているだろう。
市町村の統廃合でなくなってしまった「埼玉県立民俗文化センター」がこうしたレコードを制作していた。埼玉の民俗、というと一般的にはあまりないようにも思われるが、このレコードの他にも、祭文、屋台囃子、獅子舞、神楽、念仏など、多くの音源がまとめられている。非売品だったのが残念だ。
かつて江戸で流行った芸能などが次第に周縁〜関東近郊へ広がったり、街道や河川流域の人の行き来によってその混淆が起きたことに思いを馳せるのも、こうした音楽を聴く楽しさの一つでもある。
また、この「やったり踊り」は1961年に行われた「全国民俗芸能大会」に出演し、その模様もビクターからレコード化されている。
ちなみに私は「相撲」に負けた方の出身なので、祭りに参加したことはない。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5. 工藤冬里・工藤礼子
『みかん』
演奏・メンバーとも不定形なポップ・グループ「マヘル・シャラル・ハシュ・バズ」を率いる工藤冬里と、その妻・工藤礼子のデュオ作品。2009〜12年の間に録音され、13年にリリースされた。工藤礼子の歌を中心とした作品で、短い、簡素な小曲が収められている。
かつては「アシッド・フォーク」、十数年前では「うたもの」といわれ、最近では「フリー・フォーク」などと呼ばれるジャンルかもしれない。しかし工藤礼子の歌自体は、誰かと積極的に共感しあうものではなく、誰かのためではない自分だけのもの〜あるいは、ごく身近な人たちのものとしてあるようで、そうしたジャンルからは逸脱した、寂寞とした強さを湛えている。
工藤冬里は、いつものように、ギター、ピアノ等々と楽器を替え、時には歌に寄り添い、時にはちょっかいを出し、照れ隠しのようなイタズラめいた伴奏をしている。
ところどころキリスト教的とも思わせる歌詞は、他の日本語の語彙の中で異質なイメージを与えるし、鼻歌のように自由に揺らぐ歌声と伴奏が不安を誘うこともあるが、不思議と落ち着いていて、暮らしの中から生まれてきたであろう音楽に共通する強靭さを感じさせる。
傑作とも名作とも違う、ただ日常そばにある音楽として、ふと好きになったり嫌いになったりする、最良のもの。その一つ。
|
|
|
|
|
|
|