musicircus 2013年に聴いた 10

益子博之 Hiroyuki Masuko

homeへ戻る
この一年に聴いた10枚 のTOPへ戻る
2013年に聴いた10枚」のindexへ戻る


 

     


早いもので2010年代に入って4年、多田雅範との新譜紹介イヴェント「四谷音盤茶会」()を始めてからでも丸3年が経過してしまった。それ以前からも経過報告し続けている通り、NYのダウンタウンやブルックリンを中心としたジャズ〜即興シーンでは、触覚的なテクスチュア、時間軸やサウンドのレイヤー構造がデフォルトになる一方、ここ数年は演奏および楽曲が「ポップ化」「コンパクト化」する傾向がいよいよ顕著になってきている。

 
     


特に、これまで注目してきた1970年代半ば生まれまでの世代に較べると、80年代以降に生まれたより若い世代は、無頓着なまでにジャンル越境的であると同時に、意識的、無意識的を問わず、より多くのリスナーに訴求するような「わかりやすさ」を伴った音楽を提示してきている。2014年はそうした動きが更に表面化していくだろう。

 
         
    1.
Mary Halvorson Trio
Ghost Loop
(ForTune Records 0010 010)
Mary Halvorson - electric guitar; John Hébert - double bass; Ches Smith - drums.
recorded live at Chorzowskie Centrum Kultury, jaZZ & beyond Festival, Poland on September 27, 2012.

以前からプレイヤーとしてのメアリー・ハルヴァーソンには注目してきたが、ことリーダー作となると無条件に推せるものが見当たらなかったのも事実。自己名義としては既に4作リリースされているが、うち3作が管入り編成で、作曲や編曲にフォーカスしている印象が強かった。最近作の『Illusionary Sea』(Firehouse 12 Records)では4管アンサンブルでのカラフルなサウンドづくりに成功しており、そうした志向はこれで一区切り付いたと考えたのかもしれない。

本作はトリオでのライヴ録音で、ギタリストとしての本領を全編に亘って発揮している。わかりやすいシンプルなラインが唐突に軌道を外れ、聴き手が腰砕けになるような不意打ちフレーズは他に類を見ない。所謂ジャズ的なメロディとは異なるユニークな楽曲も管入り編成の曲とは違った個性を確立している。

彼女の曲には、作曲順なのか、すべて番号が付されていて、トリオ用の曲と管入り編成用の曲が明確に分けられていることも良くわかる仕掛けになっている。近年、バークリー音楽大学やニュー・イングランド音楽院、ニュー・スクール等に混じって台頭して来たアンソニー・ブラクストン門下生の中でも彼女の存在感は突出していると言って良いだろう。2014年には、いよいよクリス・スピード、アイヴィン・オプスヴィーク、トマス・フジワラを率いる Reverse Blue がリリースされる予定。

 
         
    2.
RJ Miller
Ronald's Rhythm
(Loyal Label LLCD 012)
RJ Miller - drums, keyboards, analog synthesizers; Adam Chilenski - electric bass; Pete Rende - analog synthesizers (2, 5, 7), organ (4); Leo Genovese - accordion (3); Liz Kozak - piano (3), analog synthesizers (7).
©2013

RJ ミラーは、201212月にアーロン・パークス・トリオの一員として来日しているものの、ジェレミー・ユーディーンやホルヘ・ロッシー以外に目立った録音が存在しないため、日本での知名度は無いに等しい。私自身にしても、ビル・マクヘンリーのトリオで聴いたことがあり()、近年では菊地雅章がリハーサルを重ねていたという話を耳にしていた程度。洗練された演奏技術を持つ多くのドラマーの中では、一風変わった土着的なリズム感が印象に残っている。

そんな彼の初リーダー作がアナログ・シンセによる人力エレクトロニカということに少々驚かされたが、その出来映えには更に驚かされることになった。まるで夢の中を漂っているかのような輪郭の不明瞭な音像、冷た過ぎず暖か過ぎない絶妙の空気感、ピッチとリズムが常に揺らいでいるような時間の流れは確信犯の手捌きだ。聴いていると身も心も解けていくような心地良い脱力感に包まれていく。

 
         
    3.
Kris Davis
Massive Threads
(Thirsty Ear The Blue Series THI 57208.2)
Kris Davis - piano.
recorded at Tedesco Studios, NJ on October 21, 2012.

クリス・デイヴィスに関しては、近年の生演奏に接して注目度合いは高まっていたものの、残念ながら録音物としては決定打が見当たらない状態が続いていた。ところが2013年は、『Capricorn Climber』(Clean Feed Records)のテナーとヴィオラをフロントに据えた特異なアンサンブルと差配ぶりで見事に「化けた」上に、ソロ・ピアノの本作をぶつけてきた。

生演奏でもプリペアド・ピアノを披露する機会は増えていたが、1曲目ではプリペアド・ピアノをノイズや効果音といったギミックで使用するのではなく、まるでシンセを操作するかのように扱い、パーカッシヴな演奏と、“サワリ”を多用しする多彩なサウンドの変化で、ピアノを新しい楽器へと読み替えてしまった。プリペアドを用いていない曲でも、集中力の高い即興で技量の高まりを披露している。

 
         
    4.
Matt Mitchell
Fiction
(Pi Recordings PI 50)
Matt Mitchell - piano; Ches Smith - drums, percussion, vibraphone.
recorded at The Loove, Brooklyn on December 17-18, 2012.

マット・ミッチェルは、今どきには珍しい遅咲きのピアニスト。しがないカクテル・ピアニストとして糊口を凌いでいたところ、30歳を過ぎてティム・バーンに見出されたことからNYシーンで頭角を現すこととなった。今では、比較的ストレートアヘッドなデイヴ・ダグラスからジョン・ホレンベック、ダリウス・ジョーンズに至るまで幅広いミュージシャンから引く手数多となっている。

シーンに浮上して以降、初となるリーダー作はチェス・スミスとのデュオ。基本的には、反復の多いコンポジションで即興部分は少ないようなのだが、底知れない過剰な何かに憑かれたように弾き捲るピアノが強烈。極端に解像度の低い録音状態もその印象に一役買っているのだろう。「血塗れのクレイグ・テイボーン」という多田雅範の評に妙に納得させられるものがある。

 
         
    5.
Ryosuke Hashizume Group
Visible/Invisible
(Apollo Sounds APLS 1304)
橋爪亮督 - tenor saxophone, loops; 佐藤浩一 - piano; 市野元彦 - electric guitar, effects; 織原良次 - fretless electric bass, loops; 橋本 - drums, percussion.
recorded live at Pit Inn, Shinjuku on April 20 & November 30, 2012.

昨年も『Acoustic Fluid (tactilesound records / Disk Union) を選出した橋爪亮督グループ。4枚目にして初のライヴ盤は、スタジオ録音では聴けない奔放なインタープレイが秀逸。橋爪の楽曲は息の長い旋律と複雑な構成で、1コーラスが長いものが多い。その結果として、スタジオ録音ではパート毎のアドリブが1コーラスずつ程度になってしまいがちで、じっくり即興を展開する余裕が不足気味なのが物足りない印象に繋がっていた。そうした制約のないライヴ録音では、従来の不満が払拭されているだけでなく、スタジオ録音にはなかったバンドの躍動的な側面にもスポット・ライトが当てられていて新鮮。

 
         
    6.
Derrick Hodge
Live Today
(Blue Note Records I6828922)
Derrick Hodge - double bass, electric bass, fretless electric bass, keyboards, synthesizers, percussion, table beats, spoons and coffee cups (2), vocals (8), string arrangements (9, 10); Chris Dave - drums, percussion (1, 5, 6, 10, 11), table beats, spoons & coffee cups (2); James Poyser - keyboards (1, 11); Travis Sayles - synthesizers (1), keyboards (3), hammond B3 Organ (3, 6, 7, 13); Jahi Sundance - turn tables (1); Keyon Harrold: trumpet (1, 12), Bb trumpet, harmon mute trumpet, flugelhorns (4, 6); ; Marcus Strickland - tenor saxophone (1), soprano saxophone (6); Corey King - trombone (1); Robert Glasper - table beats, spoons and coffee cups (2), piano, choir pad, rhodes electric piano (5); Mark Colenburg - drums, percussion (3, 4, 7, 12); Aaron Parks - piano (6, 10), rhodes electric piano (6); Casey Benjamin - vocoder (8); Alan Hampton - vocals, acoustic guitar (9); The American String Quartet (9, 10): Martha Caplin - violin; Sophia Kessinger - violin; Sarah Adams - viola; Mark Shuman - cello.
recorded at Brooklyn Recording Studios, Brooklyn. ©2013

デリック・ホッジは、まだまだ日本ではロバート・グラスパーのサイド・マン的な位置づけなのかもしれないが、プロデューサーとしての資質はリーダーを遙かを上回っていると思っている。随所でウェザー・リポートやパット・メスィーニーの薫りが鼻を掠めたり、単純なユニゾンのホーンズがレゲェ〜ダブを連想させたり、エレクトロニカやアンビエントの影響下にあるサウンドが背景で蠢いていたり、黒さからは程遠いフォーキーなヴォーカル・ナンバーやストリングスが中盤のクライマックスを支えていたり、といったように幅の広い多様な音楽性。教会で経験したコンテンポラリー・ゴスペルのバックグラウンドをストレートに表出するグラスパー等とは異なり、Erimaj を率いるジャマイア・ウィリアムズやより若い世代のクリス・バワーズと共に、人種やジャンルに拘泥しない広範な影響のミクスチュアを自然体のうちに提示する。

ジャズ的な即興パートはほとんど無いにもかかわらず、メンバーそれぞれが自由に自発的に音を発することでアンサンブルが成り立っているように聞こえる、正に今ここで音楽が生成されているような感覚を与えてくれるところが素晴らしい。これも、菊地雅章が言うところの「Ensemble Improvisation」の一形態に他ならないと思われる。

 
         
    7.
Ben Allison
The Stars Look Very Different Today
(Sonic Camera Records SC 1301)
Steve Cardenas - electric guitar; Brandon Seabrook - electric guitar, banjo, electronics; Ben Allison - double bass; Allison Miller - drums.
recorded at The Bunker Studio, Brooklyn on January 21-22, 2013.

ベン・アリソンは、日本では知名度が低いながらも一部でセロニアス・モンクと並び称される程の個性派ピアニスト=ハービー・ニコルズの曲しか演奏しないプロジェクトを主導したり、バンドにチェロやウード、コラといったジャズでは珍しい楽器を加えたりと一癖も二癖もあるベーシスト。従来は、ホーンをフロントに据えたバンドばかりだったが、本作ではツイン・ギターでカントリー・ロック志向を前面に打ち出してきた。

ストレートにメロディを奏でるスティーヴ・カーデナスの狭間や背後で、素っ頓狂なフレーズやサウンドを次々に繰り出すブランドン・シーブルックが、放っておけば単純な牧歌的で微温的な世界に陥ってしまいそうな音楽の随所に深い亀裂を刻み込んでいる。“バンジョー界のスティーヴ・ヴァイ”と呼ばれる彼のバンジョー演奏は3曲目のみで、馬鹿馬鹿しい程の超高速演奏でもないが、後半になって披露する弓奏が強い印象を残す。

 
         
    8.
Craig Taborn Trio
Chants
(ECM Records ECM 2326)
Craig Taborn - piano; Thomas Morgan - double bass; Gerald Cleaver - drums.
recorded at Avatar Studio, NYC in June 2012.

冒頭から如何にも楽しげな旋律が、あまりに快活で溌剌とした演奏で綴られていくので、ついつい耳が聴き流しモードにチューニングされてしまう。クリス・ポッター『The Sirens』(ECM Records)では、少ない残響効果のお陰でクレイグ・テイボーン特有の強靭なタッチが実体感のあるリアルなサウンドで収録されていたのに対し、ここではECMらしい深い残響付加によってややソフトな音像に撓められてしまっていることも大きい。急速調からスロー・ナンバー、間を活かした哀し気なムード、ゆったり穏やかなテイストといった具合に曲想は様々に変化していくものの、集中力は拡散したまま時間が過ぎていく。

所謂ジャズの、ピアノ・トリオの聴き方では、この音楽を捉えることができないのだということを改めて思い知らされる。耳のチューニングをどのように合わせていくべきなのかが問われているのだ。長尺な5曲目が却って捉え易いかもしれない。通常なら演奏をリードするものだと思われているピアノが、ここではある種の背景として、起伏に富んだ立体的なキャンヴァスを用意する。その上でドラムスが自在に筆を走らせ、ベースが句読点を打っていく。やがてベースが前面に立って束の間の変奏の機会を作ると、3人が同期する後半部へと導かれる。ジャンルや編成に縛られた固定観念を振り解くことはなかなか難しいことだが、それを為さねば捉え切れない音楽がこれからも増えていくことだろう。

 
         
    9.
Benoît Delbecq and Fred Hersch Double Trio
Fun House
(Songlines Recordings SGL 1600)
Benoît Delbecq - piano; Fred Hersch - pianos; Jean-Jacques Avenel - double bass; Mark Helias - double bass; Steve Arguelles - drums, live electronics; Gerry Hemingway - drums.
recorded at Studio Meudon, France on May 8-9, 2012.

ブノワ・デルベクとフレッド・ハーシュ、おおよそ接点の無さそうな二人の共演作ということで意外に思ったものだが、その音楽から違和感はまったく感じられない。フランスとアメリカの2組のピアノ・トリオは、ステレオの左右に分かれて定位させられているものの、両者の演奏は互いに融け合って、その形を変え続ける一つの流動体となる。

 
         
    10.
The Claudia Quintet
September
(Cuneiform Records Rune 377)
Chris Speed - clarinet, tenor saxophone; Matt Moran - vibraphone; Red Wierenga - accordion; Drew Gress double bass (1, 4, 7-10); Chris Tordini - double bass (2, 3, 5, 6); John Hollenbeck - drums, percussion.
recorded at Brooklyn Recording, Brooklyn on April 21-22 and May 28-29, 2013.

通算7作目。前2作、『Royal Toast』『What is the Beautiful?』(Cuneiform Records)ではゲストを迎えたり、ケネス・パッチェンの生誕100周年企画だったりしたので、バンド単体での作品は久しぶり。特に新機軸がある訳ではないものの、アコーディオンがテッド・リーチマンからレッド・ウィーレンガに交代したり、4曲でクリス・トルディーニがベースを弾いていたりと、若干のメンバー変更が音楽にも微妙な変化をもたらしている。

ミニマルな反復フレーズを各楽器のテクスチュアを活かしながら交錯させつつ、緩やかに/目紛しくパターンを変えたり、加・減速を繰り返したりしながら、即興を上書きしていく鮮やかな手際は相変わらず流石だ。

 
         
    extra.

Aya Nishina
Flora
(Tzadik Composer Series TZ 8098)
Becca Stevens - voice (1, 2, 4, 6); Gretchen Parlato - voice (4, 6); Monika Heidemann - voice (4, 6); Sara Serpa - voice (5, 6); Jen Shyu - voice (3); Nina Riley - voice (2).
recorded at Lofish Recording Studios, NYC in August 2010 and Avatar Studios, NYC in February 2012 - February 2013.


にしな あやは、ピアニスト、エレクトロニクス奏者として坂本龍一との共演歴もある、仙台生まれ、NY在住の作曲家。「共感覚」の持ち主で、視覚作品にインスパイアされた曲が多いという。ベッカ・スティーヴンス、グレチェン・パラートー、サラ・セルパ、ジェン・シューといったジャズ〜即興の分野で馴染みのある名前が並んでいたので聴いてみる気になった。個性的なヴォーカリストを配しながら、あくまで声は音響素材としたコンポジション。曲想も多様で、記憶の底に隠れていたありとあらゆる女声の曲が次から次へと召喚されては消えていく。作品の根拠と目指すところが個人(の表現)には帰着しないような、雲のように掴み難く、肉体性や実体感が希薄でありながら、私たちを含み、取り巻く空間的・時間的な広がり、のような何かを感じさせる不思議な音像。

 
         

TOPへ戻る