musicircus 2014年に聴いた 10

岡島豊樹 Toyoki Okajima

homeへ戻る
この一年に聴いた10枚 のTOPへ戻る
2014年に聴いた10枚」のindexへ戻る


 

         
    1

『童心戯楽/佐藤允彦トリオ』
BAJ Records BJSP 0009 2014年発売 CD
四番町の犬
ちょっきんな
春アマガエル
ひなまつり
ぴょんっとイタチ
我は海の子
月の砂漠
あきあかね
オフィサー・ワンワン
山寺
ヤギ・ザ・ポストマン
もみじ
うらら


●演奏=佐藤允彦(ピアノ)、加藤真一(ベース)、村上寛(ドラム)


 
       童謡&唱歌13曲のジャズ演奏です。わくわくしながら、でも、個人的な好みからすれば童謡と唱歌をとりまぜてるのはなァなんて一寸ハスに構えたりしたけど、1曲目「四番町の犬」を聴いて、懺悔、そしてたちまち首ったけ。2015年の今も頻度ベスト1。

 「こどもの頃によく聴いた歌を、思い出すままに弾いていたらこんなに変形してしまった」(佐藤さん記)とのことです。どれくらい遊んだか、曲名表示に出てる感じ。この調子で、わらべうたでも遊んで欲しい。佐藤さん、お願いします!! 『童心戯楽』ってわらべうたのバックボーンみたいなものを言い表わしてるから、もしかして、もう?

 
     
 ロシア〜旧ソ連構成国、東欧のフォーク・ジャズとかフォークロア・ジャズとかエスノ・ジャズを好んで聴くようになって○十年、近年イルクーツクのエウゲニイさん、アナスタシアちゃんという父娘の演奏と出会って以来、自分のところのわらべうたも聴きたいという思いが強いです。

 わらべうたの中には楽曲として単純なものもあればなかなか手の込んだものもあるけれど、詩句の面白みがあるものが多いので、どれも聴き応えがあるから、聴けるものならなんでも聴いてみたい。そうかといって、うらぶれたオヤジが住宅街の路地で、嬢ちゃんたちの遊びをだまって観察していると余計な嫌疑をかけられかねないので、LPCDを集めるほうに力が入ります。

 1990年代に全国のわらべうたをCD12枚に入れた『日本のわらべ歌』(柳原書店企画・制作)が出ています。まずは郷土のわらべうたを確認したくてその12枚組を買いましたが、どの地方のものも面白いので、手を広げて、LP盤やフォノシートも探すようになりました。しかし、いわゆる童謡とくらべれば、わらべうたのものは多いとは言えない。といっても大手のレコード会社の履歴のことです。地方では作られているのかもしれません。

 そういう次第で、ここ2年ほど折に触れてターンテーブルに載せるわらべうたの録音盤をいくつか掲げることにして、丁寧に作られた昔のLPなどを選びました。

 
         
    2

『ステレオわらべうた全集』
キングレコード 
KR(H)1013S 1966年発売 LP
あんたがたどこさ
通りゃんせ
ずいずいずっころばし
かぞえ歌
うさぎうさぎ
だるまさん
お月さまいくつ
いちじくにんじん
かくれんぼ
なんでしょね
らかんさん
いちかけにかけ
花いちもんめ
お江戸日本橋
向こう横町
さくらさくら
ひらいたひらいた
ほほほたるこい
一番はじめは
子守歌
いちもんめのいちすけさん
坊さん坊さん
あぶくたった
大さむ小さむ
おちゃらかホイ
かごめかごめ


●うた=ひばり児童合唱団、高橋恵子、沓間京子、池野八千代、内藤友樹、杉山和子、高良泰子


 
       黄金のわらべうたスタンダードというべきレパートリーを基本的にひばりが合唱し、曲によりソリストが出て来ます。わらべうたイコールどこかの路地の嬢ちゃん、坊ちゃんのあどけない歌というような図式はここにありません。キャリアを積み磨き上げられたひばり児童合唱団に、キングの童謡他でおなじみの名歌手、沓間京子ちゃん、池野八千代ちゃん。京子ちゃんのちょっとビブラート気味の声はほのぼのと残ります。高橋掬太郎さんの「わらべうたの歴史」がコンパクトでわかりやすいです。伴奏は軽音楽アンサンブル。

 
         
    3

『わらべうた名曲集/三橋少年民謡隊』
キングレコード 
KR(H)1041S 1968年発売 LP
かごめかごめ
ひらいたひらいた
向こう横町
さくらさくら
一番星みつけた
お月さまいくつ
お江戸日本橋
俵はごろごろ
中国地方の子守唄
柴の折戸の
ずいずいずっころばし
手まり歌
坊さん坊さん
かぞえ歌
あんたがたどこさ
うさぎうさぎ
花いちもんめ
棒が一本あったとさ
通りゃんせ
子守唄


●うた=三橋少年民謡隊、演奏=キング・オーケストラ、米川敏子(琴)、豊静(三味線)


 
       三橋少年民謡隊は民謡歌手の三橋美智也さんの肝いりで生まれた少年少女グループで、ビクター少年民謡会と双璧をなす子供民謡グループとしておなじみです。写真からすれば小学校高学年のお嬢ちゃんが中心かなと感じますが、なかなか巧みなこぶしをきかせます。しかしこのわらべうた集では、民謡こぶしで味を出したものと素の声調が半々。伴奏は洋楽器オーケストラ中心に三味線、尺八なども少し入れた和洋折衷系。高橋掬太郎さんが引き続き解説を担当し、民謡、俗曲からわらべ歌への転用の歴史を教えてくださいます。

 なお、上記 2の『ステレオわらべうた全集』から20曲、この盤から4曲とってまとめて 『うたってあそんで わらべうた名曲集』 SKM(H)2021 としたレコードが後年出ています。

 
         
    4

『わらべうたによる日本の遊びうた』
キングレコード 
SKM(H)22634 1976年発売 LP2枚組
えんやらももの木
千ぞや万ぞ
だるまさん
あがり目さがり目
おせんべ
やおやのつねこさん
ずいずいずっころばし
子どもと子どもと
あかちゃん
じゃんけんホカホカ
チョッパーチョッパー
ゲンコツ山のたぬきさん
お寺の和尚さん
うちのコペットさん
おちゃらかほい
三と一二
竹やぶ小やぶで
一かけ二かけて
にいちゃんが
おさらじゃないよ
なんでしょね
みみずが三匹
棒が一本あったとさ
一ちゃんちのにいちゃん
いちじくにんじん
ひらいたひらいた
いもむしごろごろ
なべなべそこぬけ
通りゃんせ
おしくらまんじゅう
あんたがたどこさ
一もんめの一助さん
一番はじめは
大波小波
お嬢さま
ほらほら青山の
たこさんたこさん
花いちもんめ
かごめかごめ
坊さん坊さん
かりうどさん
たなわたし
かくれんぼ
竹の子いっぽんおくれ
子をとろ子とろ
となりのおばさん
おおかみさん
今年のボタン
あぶくたった


●うた=キングほおずき会、ひばり児童合唱団、サカモト児童合唱団、松の実児童合唱団、三橋民謡少年隊、子鳩会、小川貴代乃、竹内伸司、葉村エツコ、佐久間俊直、石橋まゆみ、高木淑子、広瀬幹子


 
       キングのわらべうたLPでは『わらべうた決定盤』『わらべうた決定盤VOL.2』という2種類の2枚組があります(持っていません)。おそらくそこには上記の2盤の曲と、他の盤の曲(あたらしめの曲)が入っているのでしょう。ここにあげた『わらべうたによる日本の遊びうた』はそうしたいろいろな盤から、遊び歌49曲を選んだ2枚組で、キーワードは「遊び歌」。「遊ばせうた」「顔遊びうた」「手遊びうた」「手合わせうた」「絵かきうた」「おはじきうた」「輪あそびうた」「列あそびうた」「くぐり遊びうた」「押し合い遊びうた」「手まりうた」「なわとびうた」「子もらい遊び」「鬼遊びうた」に分類。全曲に演技指導を記してあります。尾原昭夫さんの監修・解説。キングほおずき会は低学年の児童さんたちかなという声、サカモト児童合唱団は幼稚園児たちかなという声で、どちらも素朴さが優先されているような歌唱です。ひばりがいかに鍛えられているかがわかります。高木淑子ちゃん、子鳩会による「たこさんたこさん」はキング50年代の童謡盤からの流用と思われます。これだけ二時代くらい時間が巻き戻ったようなアレンジと録音特性です。

 
         
    5

『日本のわらべうた』
ビクター 
SB850 1967年発売 フォノシート4枚付き上製本
ひとりきなふたりきな
丸山土手から
みこしどこへゆく
おんきょう京橋
向こう横丁の
四方の景色
うさぎ
お月さまいくつ
子とろ子とろ
いっかけにかけ
通りゃんせ
今年のボタン
大寒小寒
ずいずいずっころばし
花いちもんめ
ひらいたひらいた
かごめ
坊さん坊さん
あんたがたどこさ
お嬢さま
イギリス日本
一リットライ
棒が一本あったとさ
向こう山の鳴き鳥は
月火水木金土


● うた=ビクター児童合唱団、ビクター・ドレミファ・チェリーズ、しみず・えみこ、安西愛子、演奏=ビクター・オーケストラ、小保内恭子(ピアノ)


 
       両面フォノシートが4枚付いた約100ページの上製本です。小泉文夫さんが監修、執筆(「現代っ子わらべうた」)し、他にも小島美子さん(「わらべうたは生きている」「日本のわらべうた 明治・大正・昭和」<25曲の解説>)、藤田圭雄さん(「わらべうた 伝承と継承」)、高田敏子さん(「わらべうたの思い出」)も執筆。「吾妻余波(あずまのなごり)」収載の「東都子供あそびの図」転載も嬉しいです。こうなると立派な研究本です。うたのビクター児童合唱団は小学校の低〜中学年のお嬢ちゃんたち主体で構成したのかな? ビクター・ドレミファ・チェリーズは低学年だけかあるいは幼稚園の児たちかなという声の感じですけど、とても手慣れた歌唱です。「NHKうたのおばさん」の安西愛子さんは5曲。それから、渡辺宙明さんの編曲が15曲と半分以上を占めているのも特記ものではないでしょうか。わらべうた録音物のなかで特異な価値を有する15曲と思います。「今年のボタン」なんて、珠玉の50年代怪談映画を観ているような思いがいたします。詞だけでも書き出しておきましょう。

 
     


 「せっせっせの よいよいよい
  今年のボタンは よいボタン
  おみみをからげて すっぽんぽん
  もひとつおまけで すっぽんぽん

●入れて!
▲いや!
●どうして
▲どうしても
●じゃあ、山へつれてってあげるから
▲山坊主が出るからイヤ
●川へつれてってあげるから
▲川坊主が出るからイヤ
●そんなら海へつれてってあげるから
▲海坊主が出るからイヤ
●じゃあ、うちの前通ったら天秤棒でぶつわよ
▲大きいの? 小さいの?
●大きいの
▲じゃあ、入れてあげる

  せっせっせの よいよいよい
  今年のボタンは よいボタン
  おみみをからげて すっぽんぽん
  もひとつおまけで すっぽんぽん

●わたしもう帰るわ
▲どうして?
●おひるだから
▲おひるのおかずなーに?
●へびとかえる
▲生きてんの? 死んでんの?
●生きてんの
▲じゃあ、さようなら

  だーれかさんのうしろにへびがいる

●あたし?
▲ちがう

  だーれかさんのうしろにへびがいる

●あたし?
▲そう、キャッ!

 
     このシート集のことを堀内宏公さんにお話ししたところ、ビクターから1963年に出た3LPセット『日本の子どもの歌(明治から現代まで)/監修・堀内敬三、解説・井上武士、小島美子』(SJL-20224の存在を教えていただきました。このセットは、わらべうたと唱歌と童謡の明治・大正・昭和史をたどったものです。第十八回芸術祭参加作品とのことです。そのなかのわらべうたの音源だけを用いてシート4枚に入れて添えたのが、ここにあげた上製本です。今日、わらべうた、唱歌、童謡はときに懐かしの抒情歌というくくりで一緒くたにされることもありますが、どう違い、どんな関係があり、どんな歴史があるのか、そんなことに関心がある人に多くのことを教えてくれる音、文章が詰まっています。ここらで平成の音も足して、デジタル化されないものかと願うものです。


LP1】 明治の歌

一人来な二人来な
丸山土手から
みなしごどこへいく
風車
蝶々
才女
船子
あおげば尊し
数えうた
故郷の空
旅泊
埴生の宿
うさぎ

川中島
紀元節
元寇
おんきょう京橋
向こう横町の
青葉茂れる桜井の
キンタロウ
うさぎとかめ
箱根八里
鳩ぽっぽ
お正月
一寸帽子
大こくさま
青葉の笛
旅愁
お玉じゃくし
故郷を離るる歌
勇敢なる水兵
戦友

LP2】 大正の歌

いつかけにかけ
通りゃんせ
今年のボタン
日の丸の旗
ツキ
桃太郎
かたつむり
ふじの山

案山子
紅葉
二宮金次郎
春が来た
汽車
冬の夜
村祭
茶摘
春の小川
いなかの四季
村の鍛冶屋
冬景色
水師栄の会見
朧月夜
われは海の子
故郷
赤い小鳥
靴が鳴る
どんぐりころころ
七つの子
夕焼小焼
電車
花嫁人形
証城寺の狸囃子

LP3】 昭和の歌

あんたがさどこさ
お嬢さま
チューリップ
動物園
牧場の朝
オウマ
スキー
おもちゃのマーチ
まりと殿さま
赤とんぼ
どじょっこふなっこ
からすの赤ちゃん
汽車ポッポ
たきび
隣組
紀元二千六百年
イギリス日本
一リットライ
棒が一本あったとさ
向こう山の鳴き鳥は
月火水木金土
思い出
気のいいがちょう

歌町
みどりのそよ風
子鹿のバンビ
めだかの学校
おもちゃのチャチャチャ
鐘の鳴る丘
マーブルチョコレートのうた
ヴィックスのうた
エースコックのうた
フナバシヘルスセンターのうた
ハイカップのうた


 
     ちなみに、その前年1962年にも、ビクターからわらべうたの興味深いレコードが出ています。『箏曲の主伴奏による 日本わらべ唄集成』(SLV-5445という25センチ2枚組です(第十七回芸術祭参加作品)。こちらは、東京混声合唱団の歌唱が主体で(独唱と合唱、斉唱と混声合唱、女声と男声など)、伴奏は米川敏子さん他による箏が中心で、笙、三味線、琵琶、尺八他もときどき聴こえてきます。今内繁生さんの編曲です。監修は信時潔さん、構成ならびに解説を藪田義雄さんが担当。
〔子守唄〕
柴の折戸 (全国)
この子のかわいさ (静岡)
坊やの子守は (栃木)
ねんねの寝た間に (北海道)
虫のお宿 (香川)

〔歳事唄〕
おんごく  盆唄(大阪)
その鳥ぁ何処から  鳥追い唄(新潟)
正月はええもんだ  正月唄(愛知)
赤(あっか)とバイ  正月唄(長崎)
田螺どん田螺どん  彼岸唄(愛知)
〔天体・動物唄〕
鳥、鳥、どこへゆく  動物唄(石川)
上見れば  天体唄(秋田)
雪こんこん  天体唄(宮城)
お月さまいくつ  天体唄(福岡)
烏と雀ととんび  動物唄(千葉)

〔遊戯唄〕
四方の景色  手毬唄(京都)
凸坊や  手毬唄(佐賀)
青山土手から  手遊び唄(東京)
一がさした  手遊び唄(神奈川)
お江戸日本橋  遊戯唄(全国)


 1960年代前半にはどうやら、わらべうた再評価の機運が強かったことがうかがわれます。その若き旗手が、小泉文夫さんだった、ということになるのだと思います。

 
         
    6

『いきているわらべうた とうきょうのうた』
日本コロムビア 
CW-7068 1976年発売 LP

監修・解説:小島美子(東京芸術大学講師)
制作協力:印牧由規子、原澤恵子


日本橋のこどもたちのうた:

I おにあそび
1)あぶくたった にえたった
2)かごめ かごめ
3)はないちもんめ
4)とおりゃんせ
5)たけのこ いっぽん
6)ことしのぼたん
II なわとび・ゴムなわとび
7)おじょうさん おはいんなさい
8)おおなみ こなみ
9)ゆうびんやさんのおとしもの
10)いちはっさ
11)きんしかがやく
12)はいって でて
III おてあわせ
13)おてらのおしょさん
14)げんこつやまのたぬきさん
15)おちゃらこ ホイ
16)ももたろう
17)アルプスいちまんじゃく
IV じゃんけん
18)じゃんけん じゃがいも
19)ちょっとパーさん
20)グリコとグリコと
V からだあそび
21)だるまさん だるまさん(にらめっこ)
22)こどもとこどもとけんかして
23)エッチ ケチ パー
24)びんぼう だいじん
25)てんごく じごく
26)みち おとしあな
27)ちゃちゃつぼ
28)おなべふ
29)ずいずいずっころばし
30)おせんべ やけたかな
31)なべなべ そこぬけ
32)おしくらまんじゅう
VI えかきうた
33)みみずが さんびき
34)さんちゃんが
35)ぼうがいっぽん
36)まるまるちゃん
37)ろくろくちゃん
38)やまがあって
VII ことばあそび
39)そうだあむらの そんちょうさん
40)いろはに こんぺいと
41)一、二……三十
42)二の四の六の八の十
43)いちじく にんじん
44)だるまさんが ころんだ
45)くらやみで ベルがなる
46)でぶでぶ ひゃっかんでぶ
47)おんなのなかに おとこがひとり
48)アーララコララ
49)「せとのはなよめ」のかえうた
50)どれにしようかな
51)ゆびきりげんまん
52)あした てんきになれ
53)かえるが なくから

(全
53曲)
中野のこどもたちのうた:

I おにあそび
1)ことしのぼたん
2)はないちもんめ
3)かごめ かごめ
4)あぶくたった にえたった
5)ぽこぺん
6)とおりゃんせ
7)ロンドンばし
8)はじめのいっぽ
9)たけのこいっぽん
10)くつかくし
II なわとび・ゴムなわとび・まりつき
11)おおなみ こなみ
12)ゆうびんやさん
13)ほらほら あおやまの
14)おじょうさん おはいんなさい
15)ごんべさんのあかちゃん
16)あんたがた どこさ
III おてあわせ
17)おてらのおしょさん
18)とだなのなかから
19)げんこつやまのたぬきさん
20)おちゃらかホイ
21)ちゃつみ
22)ももたろう
23)クラリネットをこわしちゃった
IV じゃんけん
24)じゃんけん ほかほか
25)ぐんかん ハワイ
V からだあそび
26)こどもと こどもが
27)ずいずいずっころばし
28)おせんべいが やけたかな
29)なべなべ そこぬけ
30)いもむし ごろごろ
31)じんこうえいせい とんだ
VI えかきうた
32)にいちゃんが
33)さんちゃんが
34)つるさんは
35)へのへのもへじ
36)みみずが さんびき
37)ぼうがいっぽん
38)よこよこ たてよこ
39)しーちゃん くーちゃん
VII ことばあそび
40)そうだあむらの そんちょうさん
41)いろはに こんぺいと
42)みっちゃん みちみち
43)◯◯◯ ◯んころもち
44)でぶでぶ ひゃっかんでぶ
45)ばか かば ちんどんや
46)おとこの なかに
47)はとぷっぷ(「はと」のかえうた)
48)せきはこんこん(「ゆき」のかえうた)
49)いち に さんまの しいたけ
50)いちじく にんじん
51)にーしーろーやーとう
52)ちゅうちゅう たこかいな
53)インディアンのふんどし
54)いちねん いもほり
55)ひとつふたつは ないけれど

(全
55曲)


 
       小泉文夫さんのわらべうたの研究は有名ですが、そのお弟子さんの小島美子さんもわらべうたで立派な業績を残しておられます。さっき触れたビクターの『日本の子どもの歌(明治から現代まで)』での解説もさることながら、取材、監修、解説を手がけたこのレコードもその1つと言えるでしょう。東京の日本橋の子供たち(小学校一年、二年生)と中野のこどもたち(小学校四年生)に歌ってもらった中からなんと110曲がこの1枚に収録されています。「おにあそび」「なわとび、ゴムなわとび、まりつき」「おてあわせ」「じゃんけん」「からだあそび」「えかきうた」「ことばあそび」に分類整理されています。遊びうたなので遊んでいる写真と遊び方の解説、それから絵かきうたは絵をのせ、歌詞は全部のせた12ページの解説書付き。何回きいても楽しい。あのころ中野では10数えるのに「だるまさんがころんだ」ではなくて「インディアンのふんどし」、とか。必ず笑ってしまいます。

 
         
    7

『こどものあそび・こどものうた 遊びからみた日本のわらべうた』
日本コロムビア 
CW-72104 1979年発売 LP5枚組

1)おにあそび 44
2)からだあそび 32
3)じゃんけん 6
4)おてあわせ 13
5)おてだま 17
6)まりつき 47
7)なわとび 31
8)えかきうた 11
9)となえうた 42
10)天体気象と動物・植物のうた 29
11)歳時うた 18
12)こもりうた 15


 
       上記の小島美子さんの『いきているわらべうた とうきょうのうた』の制作に協力された赤羽由規子さん(当時、印牧姓)の構成・解説による5枚組セットです。この中には、一部に日本橋、中野のこどもたちの録音も使われていますが、その他は、全国各地の子どもたちの歌の録音です。遊んでいる現場の録音、小学校の児童合唱団、独立の児童合唱団、地方放送局の児童合唱団、他の大人の指導者のもとで練習した録音、観賞用録音といろいろです。1965年から75年頃までに録音したものとのことです。文字通りの大仕事、労作です。同じ曲が1回とは限らず、所を違えて立て続けに複数回出て来るものが多いです。それも、隣接県同士とか同じ地方内ということはなく離れた県のものというのは細かい配慮でしょう。研究者向け資料集といった作りとも言えますけど、一度針をおろすとのめりこんでしまうようなポイントがいくつかあるんですよね。

 
         
    8

20のわらべうた/新わらべうた』
ビクター 
SJV-1019 1965年発売 LP
あんたがたどこさ
ねんにゃこころちゃこ
なかなかホイ
寝ろじゃ寝ろじゃ
雪やこんこん
羽根や羽子板
坊やはよい子だ
向こうお山で
一人さびし
うさぎうさぎ
四方の景色
ほらねろねんねろ
清水の観音様
ようかい
正月の
一羽の烏
豆狸
たいのこたいのこ
ねんねころいち
高い山から
お正月さん
*
どっちどっち
*
子守唄 *
手玉唄
*
風吹けどうどう
*
うたう唄(舌もしり唄)
*


●うた=東京混声合唱団、木下保(指揮)、新井省吾(ピアノ)

 
       東京混声合唱団と佐藤眞さん(編曲)の、わらべうたに対する意欲的な取り組みが聴けるLPです。日本各地のわらべうた20曲と、谷川俊太郎さんの詩+佐藤眞さんの作曲による6曲(* 印)を収録してあります。ピアノが入るのは少しの曲だけです。ハーモニーをつけた曲もありますが、リズムを添えるような形で新たに作曲して足した曲もあり、他にもいろいろ工夫して合唱団として取り組んだ意義を示しています。こういう曲をこうするとこうなるという結果は貴重な研究報告と言えるのではないかと思います。

 
     
<わらべうたレコード:備考>

 去年よく聴いたというのではなくて、手の届くところあれば安心というレコードがいくつかあります。CBSソニーの3枚です。同社は日本の民俗音楽もののLP化に意欲的だった時期がありました。そのうち、わらべうたでは、『京のわらべうた』『津軽のわらべうた』『沖縄のわらべうた』の3枚を持っておりますが、他にもあるのでしょうか? どうぞ教えてください。(メール宛先→

 1960年代、1970年代という、まだレコードが高価な品物だった頃に丁寧に作られたLPですし、解説もしっかりしていますし、曲名をながめているだけでも楽しくなります。

 
 

  ◆備考(1)

『京わらべうた』
CBSソニー SOLN1(見開きジャケット) 1970年代発売 LP

『京のわらべうた』
CBSソニー 25AG455 1970年代発売 LP
ひとめふため
雪やこんこ
雪花・散り花
いのじいっさいこく
一つのひよこが
うしろのせ
子守唄
四方の景色
巡礼お鶴の手まり唄
一でよいのは糸屋のむすめ
花いちもんめ
かごかご十六文
地獄極楽
京の大仏さん
やしょうめ
うそ泣きするもん
一年坊いんでこい
まねしまんざい
ぎりぎっちゃんは
おみやげ三つ
お札うり
丸竹夷二押御池
ぼんさん頭は丸太町
豆狸
ほほほたるこい
いんでこ大文字
のりやのおっさん
小さいおまんが一銭で
盆の十六日
よいさっさ
さのやの糸桜
おしあいこんぼ
千枚漬けどぼ漬け
いらんなら桶
ホッチチかもてなや
じゃんけんホコホコ
チュウチュウパッパ
どっちどっちえべっさん
ぼんさんがへをこいた
デーンコデンコ
下駄かくしチュウネンボ
千松手まり唄
お月さんいくつ
雪やこんこ


●うた=あいりす児童合唱団、採譜・指導=高橋道子

 ジャケット違いで2種あり、同内容です。

 
         
 

  ◆備考(2)

『津軽わらべうた』
CBSソニー SOLN3 1970年代発売 LP

『津軽のわらべうた』
CBSソニー 25AG456 1970年代発売 LP
かだ雪かんこ
でんでんころばし
おっつけけらこへらこ
はだやの婆さま
ねにやもにゃ
上みれば虫こ
ゲタすべり
手打ち手打ち
竹きり
正月ぁいいもんだ
正月正月
しりとり唄
沢々の
おもれんしゅう
じょうりき
トヘロレコレコレ
トヘレコテンテコさま
本町一丁目の
おらのおんぼこ
田うえ
しょうぶうち
虫おくり
ぜにますかねます
じゅずまわせ
ねぷた
さいぎさいぎ
おじなおばな
おこなんじょさかだれ
いなごいなご
からす(
1)(2)(3
ずずめすずめ
十歩八歩
ほうずき
男と女と
今、行った姉さま
おんちゃま
姉こ
あのまま
友だちな
あれあれ三上の
手ん車
ばったらばったらばったら


●うた=青森県北津軽郡平内町小湊小学校生徒、青森県弘前市文京小学校生徒、語り=高木恭造、採譜・指導=木村繁・工藤健一

 ジャケット違いで2種あり、同内容です。

 
         
    ◆備考(3)

『沖縄のわらべうた』
CBSソニー 25AG454 1970年代発売 LP
コージア馬グワ
いっちくたっちく
アカナー
指の数え唄
久高まんじゅう主
大和奥さん
山原がはいっちよんど
徳利グワ
あっとーめーたり
与那国の子守唄
蟻公グワぬ綱引ち
ちんなんちんなん
てぃーまーい唄
いい正月や
小碌豊見城
耳切り坊主
我ーがーさびらん
いくわてぃた、み、ゆ
雨どーい
まぎ雨やてぃん
雨まよ
じんじん
あまからちゅーる
犬グワイェーヒヤ
寺ぬあんかん坊主
我っ子我っ子
スーリぐんば
波々わんわちやくり
てぃんさぐぬ花
いったあんままーかいが
赤田首里殿内
大和奥さん
花ぬ風車
だんじゅ嘉利吉


●うた=南風原小学校合唱クラブ、天妃小学校
43組生徒、在東京わらべうた普及会、語り=金城豊子・仲本文子、採譜・指導=仲吉史子

 
         
    9

Siberian Jazz Vol.1 / v.a.
Melodiya C60 27171 008 1988年発売 LP1987年録音)

 20151月末にシベリアのノヴォシビルスクから、ピアニストのロマン・ストリャールさんが来日され、新潟と東京で研究会とライヴが行われました。ロマンさんは長く地元の音楽学校の教師として、またインプロヴァイズド・ミュージックの推進者として際立った活動を続けてこられました。今回の来日は、新潟大学人文学部の鈴木正美さんの招聘によるものです。その企画内容は、鈴木さんの長年の旧ソ連ジャズ研究の一環で、「ソ連崩壊前後におけるアンダーグラウンド芸術の変容に関する研究」です。ノヴォシビルスクでは1960年代から独特のジャズ環境が生まれ、その中でとても興味深いフリースタイルのジャズが生まれました。以前、モスクワのセルゲイ・レートフさんも同趣旨で来られました。新潟での研究会に拙者も参加させていただき、「フォーク・ジャズの諸相 ソ連末期から今日まで」と題して報告させていただくことになり、2014年下半期はその準備のために60年代から今日までの、旧ソ連ないしロシアのフォーク・ジャズとかフォークロア・ジャズ、エスノ・ジャズといった文脈に入るようなものにも浸っておりました。

 たとえば、ロマンさんにちなみノヴォシビルスクでは、フォークロア・ジャズを奏でる「雪の子供たち」というグループがあります。フォーク・コスチュームを着て、フォーク楽器(チター類や弓奏楽器他)も使って演奏するそうです。その音楽はフリー・インプロヴィゼーションが主体です。明瞭なメロディを表立たせることは少なく、フォークロア性に関しては、示唆するような音のそぶり、気配だけです。1987年にシベリア地方の諸都市のジャズ・ミュージシャンの演奏を収録したアンソロジーLPが3種類出た中のVOL.1(写真)に、雪の子供たちのそういう演奏が1曲含まれています。1989年のチューリヒ国際ジャズ出演時の演奏も同指向です。ヴィリニュスのウラジーミル・チェカシンがノヴォシビルスクで演奏した際に雪の子供たちと共演し、チェカシン独特のミステリアスかつファンタジックな音楽に貢献するというのもたやすいことのようです。

 物音とか声のようなものがよぎるというと、北ロシアのジャズ・グループ・アルハンゲリスクを連想しませんか。リーダーのウラジーミル・レジツキイはアルハンゲリスクにかろうじて根を張っていた北方ロシアの文化を慈しんだ人だそうです。しかしなんらかのメロディを借用するという方法を、あのグループは重視しませんでした。それはきっと環境要因、社会要因、哲学ほかいろいろなものからの選択だったと思われます。そこらへんに思いをはせた結果を報告させてもらいました。

 
         
    10

『阿尾青年団少年会
in ひみ獅子舞ミュージアム』
ひみ獅子舞ミュージアム 
DVD
バンガエシ
ヤツブシ
挨拶
ヨツアシ
トウキョウ
ハヤリ
サンサン
キリバリ
ギヨンブリ
タルトリ
フタアシ
団長挨拶
カエリ太鼓
マヘ
イソブリ
獅子殺し


 
       富山県の氷見市に「ひみ獅子舞ミュージアム」という施設があります。氷見市のコミュニティ・センターであると同時に、獅子舞保存のための拠点として記録映像の上映や資料展示を行いパフォーマンスの催しを定期的に開催しているという、獅子舞愛好家にとってオアシスのような場所です。拙者はほんの一山越えたところの石川県羽咋市の出身者なので帰省の際に寄りたいと、帰省するたびに考えましたが、ようやく去年実行しました。羽咋と氷見を結ぶバスがあれば本当に助かるのに、ないのです。津幡を回っていかねばならず、けっこうな時間がかかります。拙者の郷里の獅子舞は越中の獅子舞がルーツであるという話を親戚の爺さまからきいたことがあるので、はやくリサーチしたかったのです。氷見市は獅子舞の盛んな富山県でも屈指のところと評判ですので、まずはここからと思っていました。イベントのない時節でしたが紹介映像をみせていただき、氷見市の獅子舞の調査研究書を購入できました。ミュージアムで開催された実演のDVDも販売しているとうかがって飛びつき、ひとまず阿尾青年団少年会(写真)、上田青年団、森寺青年団の3種類購入しました。すぐ気がついたのは、この3団体のパフォーマンスはどれも、拙者ら羽咋市柴垣町のものより演劇的な演出が多く、動きも多彩でスペクタクル性に富んでいる点です。演じる人数も囃子方の人数も氷見のほうが多いです。うちの柴垣町の獅子舞は規模はそれより小さく、動きは様式的です。うちの隣町の滝谷町の獅子舞も様式的です。柴垣町では獅子舞とともに「べしゃら」とよばれるおどけ者たちが神輿を先導します。そうした例は石川県内の他所にもあります。柴垣の「べしゃら」は子女をからかい(大げさに振る舞います)、ある程度は各戸に上がり込むことが許される存在です。昔の文献では、婚姻と男女交流のルールとも関連していたことがうかがわれます(祭りの前に催される競りで「べしゃら」を演じる権利の帰属先が決まります)が、そうした関係性は柴垣固有のものなのかどうかについて論じた文献にまだ出会えません。越中でも獅子舞、神輿に随行、先導する「べしゃら」のようなものが存在するのかどうか調べる必要があります。いろいろ急がなければと思います。氷見の他の団体のDVDも欲しいし、他市のもみたいし、そもそも能登の他地域のももっといろいろみたい。金沢まで新幹線が通ったのはいくらかありがたいです。

 
         

TOPへ戻る