musicircus 2014年に聴いた 10

北村卓也 Takuya Kitamura

homeへ戻る
この一年に聴いた10枚 のTOPへ戻る
2014年に聴いた10枚」のindexへ戻る


 

         
    『秋田の番楽 ささら 神楽 など』(秋田県教育委員会)


 2014年(年度)に聴いた作品を、あらためて振り返ると…印象に残ったものが少なく、それは、そうした作品が生み出されなかったというよりも、自分がほとんどアンテナを広げていなかったということに過ぎないので、甚だ自身の視野の狭さを実感し、反省させられる一年でありました。

 そうした私の狭い興味の範囲でも、ここ数年は『範浄文雄説教集』(節談説教)、『イタコ 中村タケ』や『神々の音楽 −神道音楽集成−』など、内容・ボリュームとも充実したリリースがありました。2014年では、長らく廃盤になっていた新内・岡本文弥の作品がまとめて復刻されたり、貴重なLP音源がCDでリリースされたことなどは、特筆すべき出来事だったと思いますが、すでに聴いたことのある音源で、あまり恩恵には与れず。

 そんな2014年も終わろうとしている頃に、中古レコードで出会った衝撃的な作品が、こちら『秋田の番楽 ささら 神楽 など』。「など」と書かれていますが、ジャケットの写真はまさしく「万歳」(万歳・萬歳・万才…と、ものによって表記がまちまちなので、以下、作品名以外は、「万歳」に統一)。「万歳だ!」と打ち震えるまま、中身を調べもせず、即、購入。いわばジャケ買いです。

 
       一般的な「万歳」について簡単に説明しますと、『民俗芸能辞典』には、「正月、家々を訪れ祝言を述べる。門付芸の一種。(中略)二人一組で、一方の太夫は烏帽子・直垂(または素襖)姿で中啓を持ち、一方の才蔵は頭巾にたっつけ姿で鼓を打ち、祝言を述べたあと、立って滑稽な身振りで掛け合いを行った。……」とあります。

 ちなみに「太夫」「才蔵」それぞれの格好は、乱暴な例えですが、相撲の「行司」と「呼び出し」をイメージすると分かりやすいかと思います。

 この作品は、秋田県教育員会によってまとめられた5枚のLP集で、「秋田万歳」「白岩ささら」「大日堂舞楽」「能楽」「大湯大太鼓」の音源が収められています。タイトルには出ていないものの、「秋田万歳」はLP3枚分を占めています。

 簡素な体裁の函にLPと、ごく簡単な解説が添付されていますが、録音の仔細が分かるものではありません。ここでは、その3枚分について、簡単にですが、紹介したいと思います。

 
     まず、「万歳」の音源で有名なのは、小沢昭一の『ドキュメント 日本の放浪芸』(1971年)、東芝EMIからリリースされた3枚組のLP集『萬歳をたずねて』(1977年)があります。ともに「万歳」の代表格、尾張万歳、三河万歳を中心にまとめられ、短時間ですが、秋田万歳も収録されています。

 そして、『萬歳をたずねて』の秋田万歳については、1970年に出版された『秋田萬歳』の著者、佐藤久治氏の解説があります。

 その文中には、「小沢昭一氏が秋田万歳にとりつかれ…来秋された。…中央で評価され、東京でも発表した。昭和四十九年秋田県の無形民俗文化財の指定をうけ、LP3枚にレコードした。」と書かれています。

 この「LP3枚」が、おそらくこの作品『秋田の番楽 ささら 神楽 など』に収録された秋田万歳のことであり、よって同作は1974年頃に制作されたと推測しています。

 なお、「中央で評価」は『日本の放浪芸』リリース等による芸能の再評価など、「東京でも発表」は「第23 全国民俗芸能大会」(1974年1月?)を指していると思われ、また同大会には秋田万歳のほか、岩手の「山屋の田植踊り」、兵庫の「上鴨川住吉神社の神事舞」、東京・八王子の「車人形」が出演しています。

 
       秋田万歳は、全12番あり、多くが尾張万歳から摂取されていることから、その流れを汲んでいると言われています。このLP集には、その12番が全て収録されているため、秋田万歳が収録された出版物の中では、最大のボリュームとも言えます。

 しかし、添付の解説には各曲の説明もないため、より詳しく知るには前述の佐藤久治・著『秋田萬歳』が必携です。そこから、以下、収録内容を簡単にまとめますと、


 disc-1 side-A

「家建万歳(やたてまんざい/新築の家を祝う)」
「神力万歳(じんりきまんざい/名古屋熱田神宮の社堂作りを称える。尾張万歳の典型)」


 disc-1 side-B

「吉原万歳(よしわらまんざい/江戸万歳の流れを汲む。遊女・吉原について。江戸万歳も尾張万歳から派生)」
「御国万歳(おくにまんざい/〈御江戸万歳〉の替え歌だが、秋田万歳唯一のオリジナル歌詞)」


 disc-2 side-A

「御門開万歳(ごもんびらきまんざい/門万歳、正月に門前で祝うものとされる)」
「双六万歳(すごろくまんざい/東海道五十三次道中双六を万歳にしたもの)」


 disc-2 side-B

「桜万歳(さくらまんざい/京都の清水寺を中心とした、桜づくし)」
「本願寺万歳(ほんがんじまんざい/浄土真宗本山、本願寺を称える)」



 disc-3 side-A

「経文揃万歳(きょうもんそろえまんざい/経文渡来に関するもの)」
「山伏万歳(やまぶしまんざい/〈大峯万歳〉ともいう。修験道の大嶺入りを主題)」


 disc-3 side-B

「御江戸万歳(おえどまんざい/江戸万歳の典型、江戸の繁昌を歌う)」
「扇万歳(おうぎまんざい/扇づくし、正月にちなんだ出し物)」

 
       全12番の演奏者は、太夫・加賀久之助、才蔵・吉田辰巳で、当時、秋田市に唯一、万歳を伝えていたコンビ。秋田万歳は組合が組織され、あらたに加入するものには厳格な試験が課せられていたため、芸の水準が高かったといいます。音源を聴けば納得です。

 ちなみに『日本の放浪芸』に収録されているのは、横手市の万歳、太夫・松井幸蔵、才蔵・最上盛治郎のコンビで、1970年頃の録音。

 『萬歳をたずねて』の録音(1977年)も、本作同様、加賀久之助、吉田辰巳の二人で、その解説によれば、それぞれ1905年、1910年の生まれ。「第23 全国民俗芸能大会」への出演も同じ二人と思われます。

 また、小沢昭一は『日本の放浪芸』リリース後、佐藤久治氏を通じて、加賀・吉田両氏のもとを訪れ、その様子が書籍版の『日本の放浪芸』にも書かれています。

 
       演奏自体は、太夫・才蔵、二人の語りの掛け合いと鼓だけで、『日本の放浪芸』に書かれている「…二人の言葉のデュエットが楽しい。太夫が詞を唱える間に才蔵が所謂“づくし”をアドリブの様に、はさんで行き、ところどころで合流する間尺が実にいい…」という文章以上に、表しようがないほどシンプル。全12番も、一聴しただけでは、何やら違いが分からない。しかし、二人が同時に語る同じ節、異なる節の絡み合い、そこから生まれる“うねり”あるいはグルーヴは、これこそ語り物音楽の醍醐味である、と感じさせてくれます。

 そして、祝言のミニマルな展開に続いて、「はなし万歳」という、いわゆる現在の「漫才」のようなパートを組み込み、そこに「秋田音頭」や「こっから舞」といった民謡や踊りを取り入れて渾然一体となった様は、この芸能の奥ゆき、混沌とした泥臭い強靭さすら思わせます。

 また、その中には、秋田民謡に漫談や滑稽な踊りなどを交えた「秋田漫芸」と共通する外題などもあり、さまざまな芸能が互いを取り込んだり、受け継いでいくような脈々たる様子も垣間見え、同時に、そうした「祝う芸能」として聖性を担う一方で、娯楽としての俗性を満ち満ち湛える万歳に、「芸・音楽・民俗」の神髄を見るのです。

 
       「2014年に聴いた10枚」というお題に対して、1タイトル(しかも3/5)という、情けないチョイスですが、こうした芸能〜音楽を聴き始めて以来、最大級の出会い、そのひとつでありました。

 
         

TOPへ戻る