musicircus special review
#1
「ザ・・・ミュージック・シリーズ ハードコア・ジャズ編」 全12タイトル (2003. 8. 27. 発売) |
60・70年代、真の革新の音楽として時代と対峙し、疾走した フリー・ジャズ/フリー・インプロヴィゼーション。 ジャズ・ファンはもちろんロック/音響系ファンからも注目を浴びる名盤を厳選。 ● 監修:今井正弘 ● 24-Bit最新デジタル・リマスターによる高音質サウンド(UCCU-9012を除く) ● オリジナルLPを忠実に再現した紙ジャケット仕様 |
多田雅範 Masanori Tada |
ユニバーサル・ミュージックによる本シリーズ告知ページ
■ ※本ページ内のアルバム告知文章は、監修の今井正弘氏およびユニバーサル・ミュージックの許諾を得た上で掲載しております。(musicircus) |
1 |
UCCU-9011/MPS/日本初CD化 [サン・ラー没後10周年記念リリース] |
1970年にドイツでライヴ録音されたサン・ラーの存在感をあらわにした名盤。
若いリスナーからも熱い注目を集めるサン・ラーがMPSに残した名盤。 ドイツのふたつの名ジャズ・フェスでの演奏を収めたもので、サン・ラー・ミュージックの全貌が分かる作品。 規模の大きいアーケストラにも圧倒される。 <解説:佐藤英輔/ヨアヒム・E・ベーレント> 1.怪奇な夢〜怪奇な世界〜暗黒の神話/世界の終焉/2.黒い森の神話/3.ワツシ/4.神話対現実/天使の宣言/宇宙の彼方/5.デュオス |
サン・ラーがオーネット・コールマンよりも早くからフリー・ジャズを集団で行なっていたとして突如クローズアップされ、初のヨーロッパ公演、しかも現代音楽とジャズの最高に権威あるフェスティヴァルに出演した。そのライヴ音源を、ドイツのMPSがリリースしたもの。特異な環境に適応して進化した深海魚がヨーロッパ(の視線)という甲板に上げられてのたうちまわるような演奏の出来で、観客の視線と無理解の手付きはこのレーベルがボッシュの幻想画の一部をジャケットに採用することにも反映されている(それは初出MPSや本盤による邦題にも)。その意味でサン・ラーのその後の受容に関して奇妙な意味を持つ盤だと言える。見開きジャケ内のヨアヒム・E・ベーレントによる熱筆が和訳されており、必読。 |
2 |
UCCU-9012/Blue Thumb/日本初CD化 [サン・ラー没後10周年記念リリース] |
ブルー・サム・レーベルに残したサン・ラー72年のドキュメント。70年代サン・ラーの代表作。 独特のグルーヴ、スウィング感に酔いしれ、ブラック・ミュージックの奥の深さが見て取れる1972年の傑作。 ブルースの地、シカゴへ赴いてレコーディングした作品。 ”太陽神”の衣装に身を包んだジャケットも秀逸。 <解説:湯浅学> 1.スペース・イズ・ザ・プレイス /2.イメージズ/3.ディシプリン 33/4.シー・オブ・サウンド/5.ロケット・ナンバー・ナイン |
21分を超える「スペース・イズ・ザ・プレイス」はライヴで何百回と演奏されたサン・ラーのテーマ曲と言える作品。サン・ラーはジャズであるのか、ジャズ・オーケストラとしてどう位置付けられるのか、といった愚問から何十光年も離れた音楽の意識の交歓を聴け。夜に上空を見上げよ。スタジオ録音ながら、演奏の熱気や猥雑さ、集団演奏のうねりのダイナミズムなど、70年代サン・ラー・アーケストラの生命力溢れる演奏に触れることができる名盤。 |
3 |
UCCU-9013/Sonet/オリジナル・フォーマット世界初CD化 |
元祖オーガニック・ミュージック、ドン・チェリーがソネット・レーベルに残した超貴重盤。 世界中にジャズのポジションからナチュラルな音楽を振りまいてきたD.チェリーが69年にトルコで録音したライヴ盤。 当時の盟友オカイ・テミズらが参加、恩師オーネット・コールマンやトルコ音楽をアレンジした楽曲も収録。 <解説:青木和富/モキ・チェリー> 1.ガンダルフの旅行 /2.オーネットのコンセプト/3.オーネットのチューン/4.セイント・ジョン&ザ・ドラゴン/5.エフェレール/6.アナドル・ハヴァス/7.ザ・ディスカヴァリー・オブ・ブーパラ/8.ウォーター・ボーイ/9.ヤーズ・ゲルディ/10.タムザラ/11.カラ・デニズ/12.キョジェクジェ/13.マン・オン・ザ・ムーン/14.ザ・クリエイター・ハズ・ア・マスタープラン/15.二つのフルート |
ドン・チェリーは、オーネット・コールマン・カルテットからもっともジャズにとどまらない音楽の世界を広くめぐり歩いて、種を蒔いていた存在だった。チャーリー・ヘイデンは69年に『リベレーション・ミュージック・オーケストラ』を発表しており、チェリーも重要な役割を担っている。すでにチェリーはこの年、エド・ブラックウェルとのデュオ『ムー大陸』と本作を録音しており(前年にはフランク・ザッパの『Pigs 'n' Repugnant』に参加しているが)、その音楽性の視野の広がり具合は同時代のジャズ・即興演奏家の中でも別格なものであった。のちにワールド・ミュージックやフュージョン・ミュージックが聴衆を獲得するが、その先駆者であるチェリーの音楽にはこれほどまでに"未来への夢のエネルギー(青木和富)"が満ちていたのだ。 |
4 |
UCCU-9014/MPS/世界初CD化 |
ユニットの形態が大きなものに変化し、新しい局面を迎えたテイラー・ミュージック。 78年セシル・テイラーは積極果敢に欧州でコンサートを開いたが、その姿を最も素直に捉えたのが本作。 6人編成のユニットで、独特の乾いた音ながらもホットな演奏がここでもまぶしい。 <解説:今井正弘/セシル・テイラー> 1.ジ・イール・ポット/2.スペリチル・オン・コーリング
|
セシル・テイラーを聴くには文字通りユニットによるストラクチャーの把握という視点が欠かせない。サニー・マレイやアンドリュー・シリルといったドラマーを擁してきたテイラーが、若きロナルド・シャノン・ジャクソンを得て活動していた時期の貴重な記録。この録音を聴くと、いかにこの時期のテイラー・ユニットが充実していたかがわかる。ほとんど語られることのないジミー・ライオンズ(今年5枚組ボックスが出たぞ)の再評価も期待したい。 |
5 |
UCCU-9015/Impulse/日本初CD化 |
アイラー・ミュージックの最終局面を見事に捉えた傑作。 遺作シャンダール盤へと続くアイラー独自の美学が溢れ出しているインパルス後期の作品。 歌手のマリー・マリアが参加して、比類の無いスピリチュアルな世界への扉を叩いている。 69年作品。 <解説:瀧口譲司> 1.ミュージック・イズ・ザ・ヒーリング・フォース・オブ・ザ・ユニヴァース/2.マゾニック・インボーン
パート1/3.ア・マン・イズ・ライク・ア・トゥリー/4.オー!
ラヴ・オブ・ライフ/5.アイランド・ハーヴェスト/6.ドラジャリー |
アルバート・アイラー最後のスタジオ録音、謎の死の一年前の到達。演奏の内容からすればアイラーだけが独走している。スピリチュアルなポエトリー・リーディングに最上のアイラー節を対応させたり、バグパイプ(!)を演奏してはオーバー・ダビングでサックスを入れる構成の曲があったり、ブルース・ギターに乗って吹きまくるアイラーもまた決まっていてカッコいい。これからアイラーを聴こうというひとには第一に薦める盤ではないが、アイラーの音楽観の理解には欠かすことのできないドキュメントだ。 |
6 |
UCCU-9016/Impulse/世界初CD化 |
ファラオが目指す世界へテンテットによって飛翔した渾身のライヴ・アルバム。 ブラック・ユニティや東洋哲学を独自のスピリットによって混ぜ合わせてきたファラオがインパルスに残した71年のライヴ作。 10人の精鋭を率いてブルックリンの「イースト」に登場。 <解説:青木和富/ファラオ・サンダース> 1.ヒーリング・ソング /2.メモリーズ・オブ・J. W. コルトレーン/3.ルムキリ |
後期コルトレーンで注目を浴び、コルトレーンの死後、ファラオ・サンダースは正統な後継者として“コスミック・ミュージック”を体現してゆく。感覚的に言えば、コルトレーンは孤独で内向的に突き進んで高みを目指したのに対し、サンダースのほうは極めてオープンな感覚でジャズの領土からあふれ出し、ブラック・ミュージックの闇鍋をぐらつかせるようなライヴ感覚に酩酊していったのだと思われる。星空の下で繰り広げられる「儀式」のような、永遠に続いていくスピリチュアルな時間の交歓をこのライヴ盤は捕らえており、コルトレーンもサン・ラー(サンダースも参加した経験あり)もともに現在のNYロフトシーンにつながっていることも明確に認識させてくれる作品だ。 |
7 |
UCCU-9017/ECM/世界初CD化 |
欧米のベーシストふたりによる禁断のデュオ・インプロヴィゼーション・ワールド。 いち早くヨーロッパへ渡りベースによるソロを録音したバールが、イギリス出身の異才ホランドと組んだジャズ史上初めてのベース・デュオ。 71年作品。 <解説:大村幸則> 1.即興曲1 /2.即興曲2/3.ビーンズ/4.レインドロップス/5.メイビー・アイ・キャン・シング・イット・フォー・ユー/6.ジャスト・ア・ウィスパー/7.ソング・フォー・クレア |
25歳のデイヴ・ホランド、37歳のバール・フィリップス。ホランドはこの直後にデレク・ベイリーとデュオ盤を制作し、翌年の傑作『Conference Of The Birds』を発表してからは自らのグループ表現としてのジャズを前進し続けている。フィリップスは即興演奏のベーシストとして、世界中を文字通り即興の伝道師のように演奏活動を続けている。この二人は、その後デュオをしていない。一期一会。即興演奏とはそういうものでもあるし、しかもこのような水準の演奏を残せた二人の時間を想う。後半はコンポジションに基づいた即興演奏と言えようか、ホランド作曲の『Song For Clare』をつま弾きあう時間は美しい。 |
8 |
UCCU-9018/MPS |
アート・アンサンブル・オブ・シカゴの面々がヨーロッパの精鋭と邂逅した歴史的ミーティング。 混沌の60年代最後の年にドイツで行なわれたワールドワイドな視点によるミュージック・サミットの壮大なドキュメント。 ナチュラルで、ハードに真摯な音の冒険がここにある。 <解説:今井正弘/ヨアヒム・E・ベーレント> 1.ギッティン・トゥ・ノウ・ヨール
パート1 /2.ギッティン・トゥ・ノウ・ヨール
パート2/3.ゼーレバントの森(テリエ・リピダル・グループ)/4.フォー・マイ・トゥー・J. B. ズ(カーリン・クローグ)/5.メイ・ハンティング・ソング(ブロイカー/サーマン・デュオ) |
AECと欧州の即興演奏家たちが一堂に会した歴史的録音として名高い本作品は、21世紀になって音響的な表現がもてはやされている現在の耳になお、サウンドの衝撃の劣化は微塵も感じられない。その功績の一因に、テリエ・リピダルのギターがあることは重要だ。端的に、ギター一本でこのサウンドはプログレにも音響セッションにもなって、聴く者をたぐり寄せる。このセッションがリピダルのその後に与えた影響も『ゼーレバントの森』という補助線で垣間見える。ブロイカー〜サーマン・デュオにもCD1枚分の価値あり。 |
9 |
UCCU-9019/ECM/世界初CD化 |
インプロヴィゼーションのみを演奏する孤高のギタリスト、D.ベイリーの登場を世界に告げた歴史的作品。 ヨーロピアン・インプロヴィゼーションの黎明期ともなる70年の作品。 ベイリーが後に本格稼動させるカンパニーの痕跡がすでにある。 後にキング・クリムゾンに加入するジェイミー・ミューアの参加も話題。 <解説:佐々木敦> 1.サード・ストリーム・ブーガルー
/2.ドラゴン・パス/3.パッケージド・イール/4.無題 No.1/5.無題 No.2/6.タック/7.ウォルフガング・ヴァン・ガングバング |
初期のベイリーとパーカーが対峙しあう、初期衝動に満ちた演奏が聴けるMICの数少ない録音。この初期の構成では、シュトックハウゼンのテクニカル・アシスタントを務めていたヒュー・デイヴィスがライヴ・エレクトロニクスでの即興を行なっており、このサウンドが本作を現代に蘇らせる最大のポイントだろう。ここでパーカッションを担っているジェイミー・ミューアはこの後クリムゾンの『太陽と戦慄』(1973)へと向かった。MICはライヴ・エレクトロニクスを放棄する。そしてベイリーとパーカーはパーカッショニストのトニー・オクスレイを伴いレーベル"インカス"を設立する。英国即興という審美確立前夜の、世界的にも貴重なCD化。 |
10 |
UCCU-9020/JAPO/世界初CD化 |
シュリッペンバッハが率いた欧州即興系ミュージシャンによるオーケストラの第2弾。 66年にSABAレーベルでレコーディング・デビューを果たしたグローブ・ユニティが、JAPOレーベルで録音した第2弾。 ペーター・ブロッツマン、エヴァン・パーカー、デレク・ベイリーなど凄腕たちの参加が頼もしい。 <解説:大里俊晴> 1.インプロヴィゼーション1 /2.インプロヴィゼーション2/3.インプロヴィゼーション3/4.インプロヴィゼーション4 |
集団即興演奏というと、ジョン・コルトレーンが10名のミュージシャンと繰り広げた『アセンション』が思い浮かぶが、それとの対比において明らかにヨーロッパでしか成立し得なかったこのグローブ・ユニティは抑制と緊張に満ちた知性的な集団即興を聴かせる。リーダーのシュリッペンバッハが現代音楽作曲家ツィンマーマンに師事していたことや、初期のグローブ・ユニティにはマニ・ノイマイヤー(グルグル)やジャッキー・リーベツァイト(カン)が在籍していたことなど、大里俊晴のライナーも必読。 |
11 |
UCCU-9021/Kitty/ボーナス・トラック追加 |
インプロヴィゼーションの極北を体現するギターの革命者と日本の即興家たちの究極の共演。未発表セッション4曲追加! 音楽の真のあり方を模索し行動したジャズ評論家、間章氏の運動の一環として来日したベイリーが、伝説のサックス奏者、阿部薫をはじめとする日本フリー・ジャズ界の猛者たちと共演した作品。 78年東京録音。 <解説:間章/磯田秀人> 1.インプロヴィゼイション21(ベイリー/土取/吉沢)/2.インプロヴィゼイション22(ベイリー/近藤)/3.インプロヴィゼイション23(ベイリー/高木/阿部)/4.インプロヴィゼイション24(ベイリー/土取)/5.インプロヴィゼイション25(近藤/高木)/6.インプロヴィゼイション26(近藤/高木)/7.インプロヴィゼイション27(ベイリー/土取/吉沢)/<ボーナス・トラック>8.インプロヴィゼイション28(ベイリー/高木/阿部)/9.インプロヴィゼイション29(ベイリー/近藤)/10.コレクティヴ・イプロヴィゼイション1/11.コレクティヴ・インプロヴィゼイション2 |
デレク・ベイリーは78年の来日で、ソロ『New Sights, Old Sound』と本作を録音している。前年に続いて間章が企画して実現した14のセッションから、ベイリーが選んだ7つのトラックが本作となって当時リリースされた。ここでの阿部薫の演奏はどのようなものであったか、という関心事に限れば、今回ボーナス・トラックとして収録された(7)のハーモニカでの演奏、(10)・(11)の合わせて20分を越える6人での即興演奏の価値が大きい。 |
12 |
UCCU-9022/Kitty |
良質なパワーを放散するミルフォードのドラミング、また美しいピアノも世界初録音。 故 間章氏が展開する音楽運動に賛同して来日した時のレコーディング。 ミルフォードの音楽感に大きな衝撃を受けた日本の即興家たちとの音楽的冒険。 <解説:間章> 1.トゥギャザー・アンド・ムーヴィング
/2.レスポンス |
70年代後半のロフト・シーンの停滞に警告し、コルトレーンやドルフィーの早死には弱さと無知によると断ずる巨人ミルフォード・グレイヴスが、日本の最強の即興演奏家たちと77年に出会った(ジャケの面構えを見よ)。ここに集まった5人のミュージシャン、は、それぞれもはや現在のいわゆる即興シーンにはいない。シーンになぞ居続けることが許されないほどの、強烈な邂逅だったのだと思う。演奏のどの部分でも良い聴いてみてほしい、と、オーガナイザーの間章はこのライナーで書いた(彼もまた居ない)。このディスクを耳にする者は、音楽というカテゴリーの更新を余儀なくされることだろう。即興を体感する上で避けては通れない、言葉は相応しくないが"金字塔"と呼べる超越した一枚。 |