homeへ戻る
大野松雄の音響世界 のtopへ戻る

 映画『ザ・タージマハル・トラベラーズ――「旅」について――』


タージ・マハル旅行団

 大野松雄さんから伺ったところでは、映画『ザ・タージマハル・トラベラーズ――「旅」について――』(1972年・製作)は稀少な上映機会ゆえに長く幻の映画とされていたのだそうだ。1973年に草月ホールで初上映された後、青山タワーホールでも上映があり、その後は実験映像の配給・上映組織「イメージフォーラム」からの要望でフィルムを長く貸し出したままになっていた。フィルムはその後大野さんの手元に戻るが、1990年に大野さんは綜合社での活動を辞めて京都へ移住することとなる。その際大野さんは、それまで東京で手がけた仕事関連の資料や荷物などをほぼそのまま手放してしまうが、障害児保育の長編記録映画に関する資料だけは京都へ運び込んでいた。あるときそれらの映像資料を整理していた際に、そこに「タージ・マハール・トラヴェラー」のフィルムが混ざっているのに気がつく。

 その後、京都芸術短期大学(後に1991年に短大を吸収合併して京都造形芸術大学、現在は京都芸術大学に改称)の稲垣貴士さんにこのフィルムを渡し、45年が過ぎた頃、大野さんのところに神戸アートビレッジセンターから本作の上映企画の話が舞い込む。福岡市総合図書館映像資料部門の福岡市フィルムアーカイヴの池田さんという方に本作のフィルムを送ったところ、かなり褪色が激しかったので、御茶ノ水のアテネ・フランセ文化センターで色補正を行ったという。

 おそらくこの修復後の映像を使用して、20019月に神戸アートビレッジセンターで久しぶりの上映が行われた。(2001914日のイベント名は「トークショー-1A-2《旅する音楽の記録》100min」と題され、小杉武久×長谷川時夫×大野松雄の三者によるトークショーが開催された。)

 2004年に京都で大野松雄さんにお目にかかって色々なお話を伺った際には、この時点で大野さんの手元には本作の「デジタルのマスターと、それから16ミリのプリントと、それから、フィルム2本、ベーカム」があるとのことだった。

 私の手元に残っている200771日の大野さんとの電話の内容を控えたメモでは、アテネ・フランセ文化センターでの色補正版とオリジナルの16ミリのプリントは福岡の図書館にあるが、この時の色補正は「VHSから起こしたもので元の16ミリフィルムから行ったものではなかった」とある。そして、「もしDVD化するならば、オリジナルの16ミリをデジタル化したものを元に、再度Macを使って自分の手で色補正を行ってもよいと思っている」と話されていた。

 そしてその一週間後の78日の電話の内容を控えたメモによれば、大野さんは以下のようなことをお話しになっていた。――「以前これらの映像を提供してスウェーデンの展覧会での部分だけを1時間程度にまとめたドキュメンタリー映像が制作されていた。30年前にアメリカで本作の海賊版が出回っていたがこれは問題。数十年間この世から消えていた貴重なテープだが色も音も経年劣化で質が落ちている。ディレクターズ・カットすべきだと思う。元々公開することを目的とはしていなかったとはいえ(海賊版ではなく正規なものとして)残しておきたい。DVD化についてはタージ・マハル旅行団の(連絡が取れる)メンバーの了解は取っている。DVD化するなら、オリジナルの16ミリのマスターからつくるべきかどうか考えている。ただ、ディレクターズ・カット版のDVDをつくったとしても、それを市販するかどうかは別問題。小規模な上映会というかたちならば小杉さんもOKと言っている。今の人たちがどう受け止めるのか知りたい。」

 私はその前年の200610月に、このタージ・マハル旅行団 The Taj Mahal Travellers の記録映画を大野松雄さんがテスト的にDVD-Rにしたものを見せていただいた。画質と音質はやや粗く、カラー補正によってある程度緩和されているものの画面は褪色のせいで赤味を帯びている。上映時間は 103分。

『ザ・タージマハル・トラベラーズ――「旅」について――』

 そもそものきっかけは、タージ・マハル旅行団が、スウェーデンのストックホルム近代美術館のポントゥス・フルテンが企画したパリ・コミューン100周年を記念した展覧会「Utopier & Visioner 1871-1981」(1971年)から招聘されたことに始まる。(タージ・マハル旅行団のCDLIVE IN STOCKHOLM 1971 / ライヴ・イン・ストックホルム1971」に添付されている川崎弘二さんによる詳細なライナーノーツによれば、「フルテンにタージ・マハル旅行団の参加を示唆したのはEATの中心人物ビリー・クルーヴァーであった。」とのこと。)

 このとき、渡航費がなかったタージ・マハル旅行団を支援しようと資金集めを目的とした「ユートピアズ&ビジョンズ UTOPiaS & ViSiONS ――タージ・マハル旅行団をタージ・マハルへ送ろう」と題したイベントが、1971619日(土)の14時から21時にかけて後楽園アイスパレスで開催された。前売券400円、当日券500円。ポスターには主催者として、粟津潔、副島輝人、一柳慧、内田裕也、木村英輝、中谷芙二子、ミッキー・カーチスの名前が並び、「協力 後楽園」のクレジットもある。そして出演者には以下の名前が記されていた――武満徹、一柳慧、ツトム山下、モップス、陳信輝とスピード・グルー&シンキ、1815ロックンロール・バンド、ツウー・マッチ、ファー・アウト、かまやつひろし、深水龍作ロックコンポーザー、ジミー時田とマウンテン・プレイボーイズ、ハレ・クリシュナ、佐藤允彦トリオ、桜井英顕、沖至トリオ、高木元輝、吉沢元治、阿部かおる、藤川義明・翠川敬基とナウ・ミュージック・アンサンブル、タージ・マハル旅行団。

 なお、主催者のひとりだった副島輝人さんは自著「日本フリージャズ史」(青土社、2002年)の中で、当日の様子を「八百人を越える客席の一隅には、放された兎や豚が歩きまわり、広い会場全体がほのかな香の匂いに包まれていた。」と記している。

 B4判のプログラムには以下の人々のメッセージが掲載されていた。――安土修三[ガリバー](カメラマン)、栗津潔(グラフィック・デザイナー)、石崎浩一郎(美術評論家)、市川雅(舞踊評論家)、一柳慧(作曲家)、井山武司(建築家)、内田裕也(ロックプロデューサー)、沖至(JAZZミュージシャン)、かまやつひろし(ミュージシャン)、佐藤允彦(ミュージシャン)、副島輝人(ニュージャズ集団プロデューサー)、高木元輝(ミュージシャン)、高松次郎、武満徹(作曲家)、刀根康尚(音楽評論家)、東野芳明(美術評論家)、頭山真一(照明デザイナー)、中原佑介(美術評論家)、中谷芙二子(霧のデザイナー)、早田保博(都市設計家)、藤川義明(ナウミュージックアンサンブル)、ミッキー・カーチス(ロックミュージシャン)、宮井陸郎(映像作家)、よしだよしえ(美術評論家)、ジョセフ・ラブ(上智大学講師)。そして制作スタッフとして、頭山真一、井山武司、手塚昭雄、浜田剛爾、渋川育由、桜井勝美、高橋巌、大西清自、カワスミカズオの名前が記されている。

 
※イベント「ユートピアズ&ビジョンズ UTOPiaS & ViSiONS」のプログラムに掲載されていたタージ・マハル旅行団の紹介文

そは何者ぞ タージ・マハル旅行団
The Taj Mahal Travellers は、或る日一台のマイクロバスとエレキ音楽の楽器や機材や飲み物を積んだトラックを連ねて、海辺にゆき、夜明けから始まって夕暮に終るひとつの演奏パーティーを行ったことがあります。
それは若者たちの「歓び−Joy and Revolution」を発見するひとつのポップなピクニックのようでもあり、又、精神の新しい地平をひろげるための自然の中での瞑想の場のようにも視えました。
この集団は196912月に東京において結成され、現在22才〜33才までの6人の演奏家(マルチ・メディア)と一人のエレクトロニクス・エンジニアが参加しています。結成以来独自の演奏会のほかに、都内のニュージャズ・スポットや各種のロック・フェスティヴァル、現代音楽演奏会などの種々な音楽ジャンルの場で演奏活動を展開しています。この集団がこのような種々な音楽ジャンルへの共通項を持ち得ているのは、その創造性の中に、現代の若者たちが求めるイメージがオリジナルなかたちで芽生えていることであると考えます。
演奏は普通、海の波の映画が、光の点滅する枠を持つスクリーンにうつされた空間の中で自由な即興演奏の形式をもって行われます。音楽としてはこのメンバーによって求められた独自の音楽システムや、さまざまな東洋や西洋の楽器及びそれらの持つ伝統的音楽文化が現代のエレクトロニクス・サウンド・メディアの中で出会いかつ混合されて、ひとつの現代ミックスド・カルチュアとしてのグローバルなメッセージを創造していることです。
この集団の名称=タージ・マハル旅行団はそのような現代から未来を志向するヤングゼネレーションが求める地球的なイメージを、たとえば個人的には地球の上のひとりの旅行者であるという希望と、創造的には人間存在におけるひとつのユートピア的な精神風土への旅行者であるいうことを演奏行為を通して具体化しようという意味で名づけられています。

1971年夏、スエーデンで何があるのか!!
スエーデン国立近代美術館主催で、ユートピアズ・アンド・ビジョンズが開催されます。それは世界中の学者、文化人、芸術家の参加によるロングランシステムのシンポジウムです。
環境問題、人種問題、戦争問題、新しい文明のあり方について、それぞれが各国のメッセージをたずさえて、自らの持つ分野において、発言し表現行為を伝えるものです。
これは世界の未来に対し、巨大なエポックとなることでしょう。
日本からはタージ・マハル旅行団が参加します。私達、タージ・マハル旅行団は、日本の世界的立場からの様々の角度から真のメッセージを持ち、よりよき未来の提言のために、行きたいと願っております。

タージ・マハル旅行団 メンバーを公開する
・小杉武久
エレクトリックバイオリン 電波による音の発生 その他エレクトロニックサウンドの演奏を行う。環境音楽の作曲家。波の映画と光のスクリーンの企画者でもある。
・小池龍
コントラバスを種々の電子機器を通して演奏する。座って行う独自の演奏法と、電子メディアとのコンビネーションによる音をつくる。
・木村道弘
オリジナル楽器の他、各種のリード楽器、打楽器の演奏を行う。又、ユニークな表現をもつグラフィックデザイナーでもある。
・土屋幸雄
種々の電子変調器を通してインドの古典的なリード楽器シャーナイの演奏家。又、自然の模擬音響システムの開発者でもある。
・永井清治
エコーを通したトランペット、ドラムス、チャルメラの演奏をする。音素材を日常生活の内に探求している。
・長谷川時夫
仏教の唱など、東洋的な唱法の影響を受けつつもオリジナルな東洋声楽のヴォーカリスト。ビワ・尺八など日本楽器をエレクトロニクスの中で演奏する。
・林勤嗣
エレクトロニクスのエンジニア。グループのメカニズムは彼とグループ各人との共同制作による。演奏に際しては、各種の音響や映像の機器の調整、オペレイションを担当する。

スエーデンの後、どこへ行くの?
タージ・マハル旅行団・ヨーロッパ〜中近東〜インド・大キャラバン計画
ユートピアズ・アンド・ビジョンズに約3ヶ月参加した後、タージ・マハル旅行団はヨーロッパの主要都市において、演奏活動を行い、また日本からのメッセージを持って参加し、世界の人々とコミュニケーション、コンタクトしたいと考えております。
すでにドイツの主要大学、美術館、さらにパリ、ロンドンの大学、美術館との連絡も終わり、彼らの賛意を得てもおります。
私達はこれを機会に、私達自身の問題も含めて、ここにヨーロッパ一周、さらに激動の中近東を通り、戦火激しいパキスタン、インドへの道をたどり、私達の持つ情熱とメッセージをたずさえながら、世界の若者を中心としての、自由と平和、そして真のユートピアとは何かを考えながらキャラバンを組みたいと考えております。

 
 スウェーデンの展覧会への参加後、ヨーロッパに留まって旅をしながら演奏活動を続け、最後にインドのタージ・マハルに到達するという計画ができると、大野松雄さんはその過程を映像で記録することを思いつき、自分が同行する代わりに撮影を担当するスタッフに声をかけてタージ・マハル旅行団に帯同させた。そして撮影用のフィルムや、キヤノンの協力を得たキヤノン スクーピック 16MN カメラなどの機材を渡し、彼らが日本に持ち帰った素材を構成してこの映画を完成させた。

 19717月から9月までストックホルム滞在(「Utopier & Visioner 1871-1981」の会期中には当時スウェーデンを活動拠点としていたドン・チェリーとも共演)。19719月から翌19723月まで欧州各地で演奏。19723月デンマーク、同月ロワイヤン(フランス)を経て、410日「タージマハルに向けて旅立つ」。20日ギリシャ、翌日イスタンブール(トルコ)、52日から4日にかけてイスファハンからテヘラン(イラン)。9日カブール(アフガニスタン)。インド・パキスタン紛争で国境閉鎖のため、518日、空路でインドのアグラ、タージマハール着。

 1972年に完成したオリジナル・ヴァージョンでは、実際の旅程と映画内でのシーンの登場順とがわざと異なったものになっている。旅の終盤には撮影用のフィルムが盗難にあい、そのため映画の後半部分はスチール写真のスライドや8ミリで撮影したシーンが続く。完成した映画には、編集後の映像を見ながらメンバー同士が語る声がぼそぼそとよく聞き取れない音で被さって収録されている。

 映画の冒頭と最後には、タージ・マハル旅行団が日本に帰国した後の19727月にこの映画のために真鶴岬の海岸で行なわれたパフォーマンスの映像が収録されている。当日は台風が近づいていたので撮影は大変だったと大野さんは語っていた。

 
 「最初に草月で試写やったときに、面白い現象が起きた。あれは、1973年ぐらいです。あのね、20歳代前半と60歳過ぎ[の観客]にウケたんです。ようするにね、管理社会に組み込まれた連中は理解できない。ていうのは、なんにも説明がないんです。だから、その、説明してもらわないと、わからない人たちはだめなんです。ところが、20代前半ていうのは、ようするに好奇心でしょ。だから、おもしろいわけです。それから、60歳過ぎると、もう、説明なんてどうでもいいってなって。(笑)とくに、そういう映画を見にくるのはね。だから、瀧口[修造]さんなんかは、えらい褒めてくれました。」

 
 時空を超えてつながっていく、意識と音の見果てぬ旅の行方。「小杉さんの音楽は、本当に大きい」──これは以前豊住芳三郎さんから伺った言葉。タージ・マハル旅行団の音は、水のように染み込んで、空気のように漂い、気がつくともうそこには何もない。そこに在る事態がいつでも次の未知なる事態を受け入れようと開かれている。そういう音の気配、音の場所の「在り方」が、やはり心を、深く、静かに、強く、揺らすのだなと思う。
 
 この映画は2008年にDVD化されているが、その際、大野さんは時系列がばらばらだったのを正し、全体を短縮した改訂ヴァージョン、いわゆるディレクターズ・カット版を制作している。上映時間は 87分。カラー補正は全体にやや赤味が勝っているように思われ、空の青色に合わせてモニターの色調整を行うと幾分自然な色味になる。このDVD化に際しての画像や音の補正に関しては私は大野さんから詳しくお話を伺っていなかったが、オリジナルの16ミリのマスターから補正が行われた印象を受ける。
 
 2012年秋に埼玉県立近代美術館で「日本の70年代 1968-1982」と題した展覧会が開催された際、タージ・マハル旅行団の展示コーナーも設けられ、本作『ザ・タージマハル・トラベラーズ――「旅」について――』がモニターで上映されていたのだが、鑑賞者の学生とおぼしきカップルの密かな話し声が聴くともなしに耳に入ってきた。

――「思うんだけど・・・、今の時代って色々と道具とかは便利になってきているでしょ。でも、文化ということでは、70年代の人たちのほうが全然先を行っているような気がする。ていうか、その後、ここから先に全然進んでいないんじゃないかなあ。・・・今の時代は、暮らしは豊かで便利になったのに、文化的には、精神的には、昔よりも、貧しくなっているみたいな感じが・・・。なぜなんだろうね。この刺激的な映像を見ていると・・・」。 

 二人の会話はそこで途切れ、展示室の中にはモニターから流れるタージ・マハル旅行団が奏でる音と映像が静かに漂い続けていた。

 
 
映画『ザ・タージマハル・トラベラーズ――「旅」について――』内でのドン・チェリーのインタビュー発言の一部

 わたしはいま、木や竹、皮、紐、メタルの笛、いろいろな動物の角など、自然のものに興味を示しています。西洋の人間にとって、素朴ということの理解が必要となっています。われわれはこの素朴なものをたくさん失い、壊しています。わたしはアメリカのオクラホマで生まれ、わたしの祖父たちは政府によってインディアン準州(現オクラホマ州)に強制移住させられたチョクトー・インディアン(Choctaw Indian)でした。わたしは原始――わたしにとってよりよい言葉で言うなら自然――をよく知っているし、わたしにとって大地に関して学ぶことは必要だと考えるのです。

 子供たちにとって、太鼓を、力となるものして見ることができ、太鼓を練習し、朝早くから歌をうたったり、太鼓の音を聴いたりできる。それは、自然に音楽に興味を持ち、身につき、さらに聖なる心として表現されていくと思います。これは強制ではないのです。教えるということの重要な方法だと思うのです。感じ、行なうことは、教育の大事な要素ではないでしょうか。心を開き、自分を感じさせ、それが教育の方法であって、トーガルプ(Tågarp)の学校はそのためにこそ開校されなければならず、また機能も、そのために働かさなければなりません。

 わたしは教育に対して働きかけ、あたらしい発見に努め、その本質から離れないようにしなければならないと思っています。それはわたしにとって自己変革のひとつといえます。わたしは、いわゆる政治よりも、精神的なものにより惹かれますし、今日この世の中で起こる色々なことのなかで、誤りに気付いたとき、それから目をそむけず、何かの働きかけをしなければならないと考えたとき、わたしのなかで、何か変革が始まったことに気付きました。この感情をクリエイトできないで、どうして子供たちにものを教えることができるでしょうか。

 
 「第11回 恵比寿映像祭」の一環として2019216日(土)に東京都写真美術館 1F ホールで16:00から行われたイベント <Hardcore Ambience企画「Another World」:大野松雄《タージ・マハル旅行団「旅」について》+スペシャルライヴ> の中で、映画『ザ・タージマハル・トラベラーズ――「旅」について――』の1972年のオリジナル版の色補正ヴァージョンが上映された。このイベントには、由良泰人さん、上述の2012年の「日本の70年代 1968-1982」展の企画にも携わった埼玉県立近代美術館学芸員だった梅津元さん、そして本作のオリジナル・フィルムを所蔵する福岡市総合図書館が「協力」としてクレジットされていた。プログラムの第1部は <「大野松雄監督《タージ・マハル旅行団「旅」について》[オリジナル色調整版デジタル]1972103分/日本語」> と記載されていたが、以前大野さんは、「あれは構成をやった。監督じゃないから。監督とはいわない。」というふうに仰っていた。映画のエンドタイトルにも「製作:株式会社綜合社」とあるだけで、大野さんのお名前は「スタッフ」と題して五十音順で並記されている14名の内のひとりとして登場している。

 美術批評家・椹木野衣さんが本作の上映を「恵比寿映像祭」で見た後に書いた評論が、以下のウェブサイト内に掲載されている。

「小杉武久とマランダという名の亀、その終わりのない旅と夢」(20190515日号)
(美術館・アート情報のWebマガジン「アートスケープ/artscape」[大日本印刷株式会社])

 
 私はこの日のイベントには行けなかったのだが、終演後に行われた関係者の方々の打ち上げ(恵比寿の「善菜」という居酒屋だった)に参加させていただいた。大野松雄さんは京都からの移動に加えてイベントの第2部でライヴ&トークも行った直後ということもあってか少しお疲れのご様子だった。私とは一番遠い席に座られていたこともありこの日は大野さんとはほとんど何もお話しができなかった。

 その少し前に、大野さんが少年時代に一人で山登りをしていた際に参考にしていた「山岳ガイド本」を探し出してほしいと電話で頼まれていたので、教えていただいた手がかりを基に作成したリストをこの日お渡しした。朋文堂が発行した「東京附近山の旅」や「東京附近の谷歩き」等々。大野松雄さんにとって「登山」も重要な鍵のひとつだ。旧制富山高等学校に進学した理由も「槍ヶ岳に登りたい」からだったと伺っている。加藤泰三・著「霧の山稜」が子供の頃の愛読書でこの本を読んで山に惹かれるようになったと仰っていた。

 196411月に浅間山麓の御代田町に普賢山落(ふげんさんらく)という芸術家村ができたとき、大野松雄さんはそこに最初に別荘を建てた44名の内のひとりだった。すぐ後に、琵琶の鶴田錦史さんや作曲家の武満徹さんも普賢山落の住民になる。「ノヴェンバー・ステップス」(1967)はここで作曲された。(普賢山落については花里俊廣さんによる研究論文「別荘地〈普賢山落〉におけるコミュニティ形成に関する研究」(2011 を参照)

 普賢山落の東隣には大浅間ゴルフクラブがある。まだ浅間サンライン(浅間山麓広域農道)ができる前、大野さんは千メートル林道を通って別荘から星野温泉までよく散歩されていたという。散歩といっても片道2時間半はかかる距離だ。若い時分の山歩きで鍛えた健脚あってのことだろうと思う。

 
 

堀内宏公
Hiromasa Horiuchi


タージ・マハル旅行団 / 「旅」について DVD ディスク・ユニオンの発売告知ページ

The Taj Mahal Travelers /小杉武久
  Biography & Discography [SOUND OHM]

 

topへ戻る