この世ならざる“音”を探して。
音響デザイナー・大野松雄 〜「鉄腕アトム」の音をつくった電子音の怪人
この男が手塚治虫に喧嘩を売って、やりたいようにやっていなかったら『鉄腕アトム』の価値は半減していたかも知れない。 アトムの新しさ、すごさは、実は「音」にもあったのだ。 天才・手塚のヴィジョンを、シンセサイザーのない時代に電子音によって具現化したもうひとりの天才、大野松雄の音響人生に迫る。 |
||
取材・文=若林
恵 |
||
「コツコツ」から「ぴょこっぴょこっ」へ |
||
鉄腕アトムが歩くときの音を覚えていらっしゃる方は、今でも結構いるのではないだろうか。「ぴょこっ、ぴょこっ」というあの音。実はこのサウンド、マリンバの音色を電子加工し、テープを手で反転させることでつくられた。そのこと自体は秘密でもなんでもない。ところが、1963年1月の放映開始後数回のエピソードでは、これが「コツコツ」という音だったということを覚えている人はそんなにいないはずだ。 |
||
この両方の音をつくったのが大野松雄という人だ。大野さんは、この足音の変更にまつわる経緯をこう話す。 |
||
「なんかね、こう『コツコツ』って音に違和感は最初からあってね。歩くシーンは少なかったし、時間もなかったからそれでやったんだけど、本当はもっと柔らかい音なんじゃないかって、最初から思っていたんだよね」 |
||
この音の変更によって何がもたらされたか。アトムの足が実は鉄製ではなく、むしろゴム、あるいは樹脂のようなものでつくられているという、より突っ込んだディテールだ。未来の子・アトムをめぐるイマジネーションは、音響デザイナー・大野松雄という才能を得ることで一層はっきりとした輪郭を持つようになる。ロボットといえば鉄製というのが、アトム以後もずっと相場であったはずだ。しかし、日本最初のアニメロボットは、最初から時代を大きく超えていた。足の裏が樹脂なのである。大した発明だ。とはいえ、これはあくまでもわかりやすい一例にすぎない。 |
||
ところで私たちは、「宇宙空間」や「近未来の世界」で果たしてどんな音が鳴っているのか、実のところもうすでに知っている。正確には、どういう音が「宇宙」や「未来」を感じさせてくれるかを知っていると言った方がいいのかも知れない。それはつまりSFにおける音の表現方法がすでに定型化されているということを表わしている。大野さんに言わせれば、その定型はスタンリー・キューブリックの映画『2001年宇宙の旅』によって示されたということになるが、『2001年』は、1968年の作品。『鉄腕アトム』はその5年先を行っている。 |
||
とすると、「宇宙空間」や「近未来の世界」でどんな音が鳴っているのかまだ誰も知らないところで大野さんは、独創によってその音響をデザインした、ということになる。彼がいなければアニメとしての「アトム」は存在しなかったとさえ言えるのかも知れない。少なくとも作品のクオリティに少なからぬ違いは出たに違いない。極論のように聞こえるかも知れないが、しかしそうと言えるだけの傍証が、実はある。 |
||
「ひゅう・ぽん」とシュトックハウゼン |
||
大野さんがフジテレビから、『鉄腕アトム』の製作を手伝ってくれという依頼を受けたのは、1962年の12月だった。第1回放送まであと1カ月というあまりにも急な依頼だった。大野さんが聞かされた理由は、手塚治虫とそのクルーが作り上げたパイロット版が、土壇場でスポンサーに却下されてしまい、急遽別の音響監督が必要になった、ということだった。 |
||
「音がダメだったらしいんだな。それまでのアニメの音というと『ひゅうううう』っていう落下音と『ぽん』っていう着地音だけで、僕らはそれを『ひゅう・ぽん』って呼んでたんだけど、多分その域を出ないものだったんじゃないかなあ。よく知らないけどね」 |
||
困った手塚治虫のクルーはフジテレビに、大野さんの言葉を借りると、「泣きついた」。 |
||
そしてフジテレビの当時の映画部の副部長・竹内希望(本名、一喜)さんが白羽の矢をたてたのが彼だった。竹内さんは、旧知であった大野さんが、NHKを退社しフリーランスになった後に手掛けたいくつかの実験的な作品(勅使河原宏監督作品『いけばな』やテレビドラマ『惑星への招待』など)で、独自のアプローチで電子音による音響効果に取り組んでいるのを見聞きしていたに違いない。彼を推挙することにためらいはなかったと思われる。しかし、彼を推薦するにあたって手塚サイドにふたつのことを確認したという。「この大野って男は、とんでもなく難しい男で、お金もべらぼうにかかる。それでもいいか?」 |
||
そこから大野さんとアトムの関わりが始まる。しかし第一話の製作途中で、いきなり大野さんと手塚さんは製作の方法をめぐって対立。さらに彼は二話を終えたところで「降りる」と竹内さんに伝え、「それは困る」とする製作サイドと押し問答が展開される。頭を抱えた製作サイドは、続けてもらうための条件を彼に出してもらうことを懇願し、もはや続行の意志のない大野さんは「これならまさか通らないだろう」という法外な条件を提示する。しかし、豈図あにはからんや、その条件を手塚サイドが飲んでしまった。 |
||
「まいったなあ、と思ってね(笑)。絶対通らないような条件だったんですよ。まずですねラッシュのフィルムを二本つくって、一本をこっちによこせ。それから製作期間を一週間くれと。何せ当時音入れは通常二日ぐらいしかなかったですから。さらに音楽はありものを一切使わず全部オリジナルをつくること。そして、この作品は絶対海外で売れるから海外に販売することと、あとはギャラとか、まあそんなことですよ」 |
||
大野さんの言に従ったことで『鉄腕アトム』はわずか一年の遅れでアメリカで放映されたということからその要求がいかに的確であったかがわかるが、それにしても彼は相当の自信を自分の音響デザインに対して持っていたようだ。手塚さんが、BGMにやたらとべートーヴェンやクラシック音楽を使いたがるのを「ロマンチックで、甘い」と断ずる大野さんは、ヨーロッパの音楽界に衝撃を与えていたシュトックハウゼンの電子音楽などを逸早く耳にしながらも、その影響を無視しつつ、まったく独自の音響世界をつくりあげていたのだ。 |
||
「マースマースハチケルカボチャ」 |
||
大野さんは音楽家であったことは一度もない。志したことさえないという。旧制高校で哲学に親しんだ彼は、同時に演劇に首を突っ込み役者をやったり文学座の研究生として演出助手を務めたりしている。この頃に彼は、音響効果について多くを学んでいる。とりわけ「皿回しの神様」と呼ばれた吉田貢さんから多くを学んだ。吉田さんは文学座の後にもNHKで彼の面倒を見ることになる大先輩で、7つのレコードプレイヤーと効果音の入ったレコードを駆使して、ある情景をそっくりそのまま音だけで再現してみせることのできる大先達だった。また岩淵東洋男という「自然音の神様」にもこの頃出会っている。しかし、彼は、それでも自分から「音効」を目指そうという積極的な意志はなかったという。 |
||
「全部なりゆきですよ。人に言われるがままあっちこっちしてたらこれをやっていた、というわけで、音響が天職だなんて一度も思ったことない。ただ『この世ならざる音』にどうしても魅せられたっていうのはあって、多分これをずっと追い求めてきたんだな」 |
||
幼少の頃から読書が大好きで、少年講談や海野十三のSFがお気に入りだった大野さんは、メカニックなものへの興味と『この世の外の世界』に対する無垢な好奇心を保ったまま、そのまま大人になったかのような印象を受ける。彼のそうした興味は『鉄腕アトム』以降も、『そこに宇宙の果てを見た』と名付けられた音響作品や神戸ポートピア、つくば万博における音響設計といった仕事のなかで、たえず実験され、鍛えられていった。 |
||
「音が映像を壊していくようなものでなければ意味がない」 |
||
と、大野さんは言う。音楽が映像の添え物としてあるのではなく、それ自体が得体の知れない強度を持って、映像を食い破って観客に迫ってくるような「音」こそ、音響デザイナーとして彼が追求してきたものだ。そのためのツールとして電子音がある。電子音とは、つまり自然のなかに参照しあう情景や物体を持たず、それゆえ視覚的なイメージを拒む音だ。それは視覚、嗅覚、触覚といった他の感覚から聴覚だけを切り離してしまう。そして聴き手を不安にする。 |
||
「家にいるときはサラウンドでつくった音源をかけて目をつぶって聴くの。そうするとだんだんトリップしていくんだよね。聴き終わるとふらふらしててね(笑)」 |
||
そう言う大野さんの顔には、音響によって人の感覚を狂わせてしまうことのできるマッド・サイエンティストの不穏な笑みが浮かんでいる。人の内面へとギリギリと働きかけるような電子音の不穏さをかぎとって、今井正監督は大野さんに、「これじゃ映像が食われちゃうよ」と呟いたそうだ(『純愛物語』のために大野さんがつくったサウンドトラックはそのせいでボツになった)。 |
||
『鉄腕アトム』の成功に秘密があったとするなら、そこには手塚治虫のイマジネーションに匹敵するだけのイマジネーションを抱えた音響デザイナーがいたことを忘れてはならない。それは同時に、大野松雄の音響に十全に拮抗しえた手塚治虫の映像の強度を確認することでもある。しかし大野松雄の「この世ならざる」イマジネーションの源泉について、多くを語ることはできない。この世ならざる音響は、勝手に大野松雄という人物の頭のなかで鳴っているようで、それが果たして何によってもたらされるのかは、あくまでも音から想像するしかない。しかしこの世ならざる音との最初の遭遇を、大野さんは覚えている。子どもの頃のことだ。 |
||
『火星人襲来』という紙芝居を見ていた好奇心旺盛な大野少年、あるいは海野十三の小説を読んでいたSF好きの大野少年の前に現れた火星人は、「ひゅーぷくぷく」「マースマースハチケルカボチャ」と、しゃべっていたのだという。「ひゅーぷくぷく」「マースマースハチケルカボチャ」。この世ならざる「へんちくりんな」言葉を、彼は60年以上経った今も、なぜだか不思議と簡単に思い出せるのだ。 |
||
※本稿は、雑誌『LIVING design(リビングデザイン)』2005年3月号に掲載された記事〈creator(s) file:
no.1 Oono Matsuo / Sound designer〉[取材・文=若林
恵、写真=久家靖秀]のテキスト全文を、著者・若林
恵氏の許諾を得た上で復刻掲載するものです。(2005.12. musicircus) |