radical jazz label

homeへ戻る

    8              
6                  
        4          
                  9
            7      
                2  
  3                
          10        
      1            
              5    


レーベルで見る
ラディカル・ジャズの現在

 付; 新しい耳に発見されるにふさわしい10レーベル

(初出:「CDジャーナル」誌 20026月号)

多田雅範
Masanori Tada





ジャズは元来危険な音楽だったらしい。

今も不穏だ。

ブラッド・メルドーはオルタナティヴ・フォークに分類される歌手ジョー・ヘンリーの歌伴でオーネット・コールマンやブライアン・ブレイドらとともに奏でていたが、彼のピアノ・トリオとしての新作『ラーゴ』での録音の音像はとんでもないことになっているらしいし。

FMP はエレクトロニクス時代対応の新レーベル “ALL” を発足させ欧州オヤジ即興の延命を企てているし。

ジム・ブラックとつながるアイスランドのギタリスト、ヒルマー・イエンソンSmekkleysa” レーベルで意識に麻酔をかける音楽を現出させる一方で、音響レーベル"キッチン・モーターズ"から、シガー・ロスのメンバーを含んだコンピ盤『Nart Nibbles』を発表して、エレクトロニカと生楽器による新たな審美軸に挑んでいるし。

フレッシュ・サウンド・レコードの"ニュー・タレント"シリーズでは、ダヴィッド・サンチェスのところにいたアルト奏者ミゲル・ゼノンがメインストリームにありながら瑞々しいジャズを奏でているし。

CD店に行くと、アメリカン・クラーヴェは『テオ・マセロ』の音源増強2枚組復刻や、菊地雅章『アフター・アワーズ2』も並んでいる。

街に出るとデート・コース・ペンタゴン・ロイヤル・ガーデン大友良英ニュー・ジャズ・クインテットがライヴをやっている。

Jazz/ImprovElectronica, Experimental” というラインを措定すると、電子音の表現方法と試みが “Jazz/Improv” 領域で混交しつつ発熱しているのが昨今ということになる。

ノルウェーのブッゲ・ヴァッセルトフトらのジャズランド、フランスのノエル・アクショテらのレクタングルがレーベルとしてのいい成功例だ。

ブラッド・メルドーの新作『ラーゴ』

"ALL"FMPの新レーベル
"Smekkleysa"
"キッチン・モーターズ"

エレクトロニカと生楽器による新たな審美軸
"アメリカン・クラーヴェ"

Jazz/ImprovElectronica, Experimental というライン
電子音の表現方法と試み

"ジャズランド"(ノルウェー) 〜ブッゲ・ヴァッセルトフト etc.

"レクタングル"(フランス) 〜ノエル・アクショテ etc.
   

おそらく後の歴史家は、ジャズとその発展の功績について三人のドイツ人プロデューサーの名を並べるだろう。

アルフレッド・ライオン(ブルーノート)、マンフレット・アイヒャーECM)、ステファン・ウインターJMT〜ウィンター&ウィンター)。

ECMについては、キース・ジャレット、チック・コリア、パット・メセニー、ビル・フリーゼルらを輩出して以降、ジャズでの功績は第2のプロデューサーであるスティーヴ・レイクにバトンが渡っている(今年出たジョン・サーマンとジャック・デジョネットのデュオ・ライヴは彼の制作だ)。

ジャズ・メッセンジャーズやマイルスのバンドのような存在は今はない。

しかし、レーベルの存在がシーンや審美軸の共同体をドキュメントし、育んでいるのは現在も事実である。

三人のドイツ人プロデューサー
アルフレッド・ライオン(ブルーノート)
マンフレット・アイヒャー(
ECM
ステファン・ウインター(
JMT〜ウィンター&ウィンター)

ECM第2のプロデューサー、スティーヴ・レイク
   

ここ20年間のジャズ・シーンでは、ウィントン・マルサリスの登場による新伝承派、キース・ジャレットスタンダーズ(とその影響)、マイケル・ブレッカーパット・メセニージョシュア・レッドマンなど……10人ほどのいつも安心して聴ける音楽性を備えたビッグ・ネームがメディア的には主流を成し続けている。

ところが、(1)80年代半ばの JMTレーベルの発足と M-BASE一派と呼称された一群とその後の動向、(2)90年代に台頭したデヴィッド・S・ウェアを筆頭とする(人望的にはウイリアム・パーカーかな)ダウンタウンの灼熱のような強者ども(彼らはソニック・ユースの前座を務めて若いリスナーにも脚光を浴びた)、この二つはアヴァンギャルド/オルタナティヴの視野で観測されるものではなく、圧倒的なリアルなジャズだ。

むしろこちらのほうが主流で正史であることは将来的には自明なのだが。

具体的なミュージシャン名としては、(1)スティーヴ・コールマンティム・バーングレッグ・オズビーカサンドラ・ウィルソンジャン・ポール・ブレイリーなど。

(2)は、デヴィッド・S・ウェアマシュー・シップウイリアム・パーカージョー・モリスロブ・ブラウンなどだ。

ウィントン・マルサリスの登場による新伝承派
キース・ジャレットのスタンダーズ(とその影響)
10人ほどのビッグ・ネーム

(1)
80年代半ばの
JMTレーベルの発足とM-BASE一派と呼称された一群とその後の動向

(2)
90年代に台頭した、デヴィッド・S・ウェアを筆頭とするダウンタウンの灼熱のような強者ども
   

「ドルフィーが生涯に残した録音数を凌駕するだけの録音を自分は残した、私は自分の演奏をやり尽くした」と、スタジオ録音からの完全引退を考えていたマシュー・シップ(セシル・テイラー以降最も重要なピアニストのひとりだ)が、ロック系のレーベルであるサースティー・イヤーで主宰し始めた"ブルー・シリーズ"

サンプリングやプログラミングが導入されていたり、スプリング・ヒール・ジャック(ドラムンベースのユニット)が彼らの音源を手がけた作品が出されたり。

しかし、エレクトロニカ以降の新しい耳に迎合したジャズという分析は正しくない。

現在の空気を生きる者の必然的な表現であり、過去への参照(=前衛的態度)無しのまさに"童貞力"としか言いようのないジャズが形成されている。

現在このシリーズは8枚。

輸入CD屋に走ることを緊急的に勧告する。

マシュー・シップ
"サースティー・イヤー" <ブルー・シリーズ>

サンプリングやプログラミング、エレクトロニカ 〜過去への参照(=前衛的態度)無しのまさに"童貞力"
   

昨年(2001年)、ビョークの『ヴェスパタイン』のサウンド(背景音の表現を当然含む)を聴いて私が予感したのは、“
Jazz/ImprovElectronica, Experimental” の措定では、おそらくメゴミル・プラトーサブ・ローザタッチルーン・グラモフォンといった越境的で魅惑的なレーベルの表現の一部は、“Jazz/Improv” の方向へも回収されてゆくだろうということだった。

その過程で、“Jazz/Improv” も当然新陳代謝する。

エレクトロニカ・シーンの勃興で耳は確実に変化した。

以下に挙げた10レーベルは、“Jazz/Improv” の “Jazz” に軸足が近いコアなものだが、新しい耳に発見されるにふさわしいことだけは確かだ。

ビョーク『ヴェスパタイン』

"メゴ"
"ミル・プラトー"
"サブ・ローザ"
"タッチ"
"ルーン・グラモフォン"

 

radical jazz label

1

サースティー・イヤー
Thirsty Ear (the blue series)




nu bop / Matthew Shipp


(THI 57114)


 マシュー・シップが主宰者となりスタートした"ブルー・シリーズ"。スクラッチ・ビートに先導されて切り込むピアノと強力にリズミックなタイコが邁進させる冒頭のカッコ良さ! これこそ新世紀のジャズだと言える。タイコのギレルモ・E・ブラウン、恐るべし!
 
radical jazz label

2

スクリューガン
Screwgun




Science Friction / Tim Berne

(SCREW 013)

 ティム・バーンの自主レーベルで、その作品もサウンドの質・量ともに超弩級。バーン〜マルク・デュクレのカルテットによる最新作は、タイコのトム・レイニーがバンドの中のオーネット遺伝子を透析するかの鋭さ。ポップにさえ聴こえるのは演奏の現代性ゆえか。
 
radical jazz label

3

アウン・フィデリティ
Aum Fidelity




O'Neal's Porch / William Parker Quartet

(AUM 022)


 ライヴ会場で手売りされていた作品がファンの噂を呼び1,000枚がソールド・アウト。全米各誌が「ジャズはこのようだった!」と絶賛。NYシーンの理解者スティーヴン・ジョルグが主宰するアウン・フィデリティからのリリースとなる。この演奏の流れは記録の奇跡だ。
 
radical jazz label

4

ウィンター&ウィンター
Winter & Winter




スプレイ/ジム・ブラック
AlasNoAxis: Splay / Jim Black

(BOMBOM-22155)

 もはや音楽を超えたアートをリリースするレーベル。ユリ・ケインのピアノ・ソロ『ソリテアー』はまごうことなきペトルチアーニ以降の最高の名盤だが、ここでは時代の寵児ぶりを発揮するジム・ブラックの、奈良美智のアート・ブックレットに覆われた瞠目すべき新作を。
 
radical jazz label

5

ラベル・ブルー
Label Bleu




ソロ〜
SOLOBSESSION/ボヤン・ズルフィカルパシチ
Solobsession / Bojan Zulfikarpasic

(クレプスキュール・オ・ジャポン・LBLC-6624J)

 フランスの老舗レーベル。ここ数年、ミシェル・ポルタル『Dockings』、ルイ・スクラヴィスらの『Suite Africaine』、スティーヴ・コールマン2枚組ライヴなど次々と必聴作が。ベオグラードの刺客ボヤンはソロで70年代ジャレット〜コリアを一蹴してみせた。
 
radical jazz label

6

ハットロジー
hatOLOGY




Out Right Now / Joe Maneri, Joe Morris, Mat Maneri

(hatOLOGY 561)


 スイス銀行がスポンサーから降りてもレーベルを続行する欧州の知性ウェリンガー社長。1995年11月5日、マネリ父子とジョー・モリスのこの邂逅は、ビザンチンとブルースが溶解した地平に鳴った音であることを誰も指摘しないが、この魂の慟哭と交歓の記録は残った。
 
radical jazz label

7

PIレコーディングス
PI Recordings




口承/ヘンリー・スレッギル&メイク・ア・ムーヴ
Everybodys Mouth's a Book / Henry Threadgill

(DUNDIW-442)

 AACM世代でブッチ・モリスと並ぶ現代ジャズの巨人スレッギル。彼が構築するサウンドの生命力とダイナミズムは別格である。2枚同時リリースの一報を聞いて動いた日本のDIWレコードは頼もしいかぎり。レーベルの次作はロスコー・ミッチェルだ。
 
radical jazz label

8

ソングラインズ
SONGLINES




Pursuit / Benoit Delbecq 5

(SGL 1529-2)


 今年(2002年)になってウェイン・ホーヴィッツやミシャ・メンゲルベルグの作品を出して気を吐くソングラインズの功績は、フランスの天才鍵盤奏者ブノワ・デルベックを筆頭に、テオ・ブレックマン、クリス・スピード、フランソワ・ウールなどの才能を世に示したことだ。
 
radical jazz label

9

クリプトグラモフォン
Cryptogramophone




Aquifer / Mark Dresser Trio

(CG111)


 表層的には静謐の極み、しかし聴く者の意識をこれほどドラッギーな恍惚に持ち込む演奏を集めるレーベルもない。嚆矢はおそらく秘宝"ECM 1372"だ。今年来日するマーク・ドレッサー〜デンマン・マロニーによるこのトリオ作も高度な即興で精神世界に突入している。
 
radical jazz label

10

ツァディック
Tzadik




Our Beautiful Garden Is Open / Sephardic Tinge

(TZ 7159)


 ジョン・ゾーンが主宰するツァディックのラディカル・ジューイッシュ・カルチャー・シリーズの一枚。この斬新でクールなピアノ・トリオは誰だ? と驚く。アンソニー・コールマンがピアノを務めるセファーディック・ティンジの3作目。H.ニコルスとB.エヴァンスの骨格を透視する。
 

TOPへ戻る