え〜続けて香水屋ネタです。 
         
        暴走してたら優しく包み込むように止めてください。 
         
         ■EDITIONS DE PARFUMS  
               FREDERIC MALLE 
         
         
        先日親切なメル友の方がはるばる日本から小分けとムエットを送ってくださいました。ほんっと持つべきものはマニアの友。Tさん心からありがと〜。愛してるわん(危ない?) 
         
         
        いえ、知ってたんです。このお店。 
        開店当時からお店の前何度も通りましたねん。 
        オフィシャルページもページ焦げつくんじゃないかってほど見てまして。 
         マルの香りの記述、関連情報検索しまくり、すでに知らないのに嗅いだような錯覚さえも覚え、その香りを夢で見たことさえもあるほどで。 
         
         
        フレデリックさんは、その日世界にその名をとどろかせる、そして今まさに大活躍中の調香師たち一人一人へこんな話を 持ちかけたそうです。 
        (サイトで読めるインタビューはここをクリック) 
        (Parissmooz.comトップ>話題のヒト・モノ>バックナンバー>コスメから 「大量生産される香水から逆らって・・・フレデリック・マル」をご覧下さい) 
        「金額的な制限はありません。使う香料の制限もありませ
        ん。自分のお好きなように好きなだけ時間を掛けて最高の香りを私のブティックのために創ってくださいませんか?」と。 
         
        まさにエディション。 
         
         
        贅沢で芳醇な調香師魂の込められたサイン入り永久保存版のような香りたち。 
         
        そこにあるのは「メンドクサイから今日これでいいや〜」なんて気軽に選べるものでなくて 
        選び抜かれた世界にたったひとつの作品
         
         
         
        じゃあなんでそこまで惚れこんでいながら開店してから長いこ
         とそこへ行くのを躊躇していたかというと・・・。 
         
        だってアンドレ・プットマンプロデュースの店内っすよ? 
         
         
        フレデリック・マルの叔父さんはあの映画監督ルイ・マルなんすよ? 
        彼のおじいちゃんなんてディオールの香水部門立ち上げた 
        ある意味ってか 
        偉人なんすよ? 
         
         
        ご本人そんな庶民のアタシからは想像もつかないような世界で
        育ってきちゃった人すよ? 
          
        で、ビビっちゃったんです (笑) 
        きっと好きなものってそんなものかなぁ、って。 
         
         アタシはめちゃめちゃそうなんです。 
         
        遠足の前に嬉しくって嬉しくって何度もリュックのお菓子点検してわくわくドキドキして起きれなかったらどうしようって眠れなくなっちゃう夜。 
         
        憧れの人と出会う時のあの緊張感を伴った全部の感情が自分の中でくるくる渦巻いて交錯して訳分んなくなっちゃうみたいな、瞬間。 
         
         
        ええ。もちろん好きなものは最後に食べるタイプです (笑) 
         
         
        その店内を外から覗き込むと、もうすでにそこは完璧なる静寂に 包まれた 
         
        調香師のラボ。 
         
         
        今まで調香師と限られた人だけにしか使用が許されなかった 
         
        「余計な香りを遮断してその香りだけを純粋に嗅ぐ、自分の肌の上に乗せた時の最高の状態が味わえる」っていう 
         
        透明電話ボックスみたいなカプセルまで置いてあるんすよ。 
        その上それ思う存分使わせてくれるんすよ。 
         
        あ〜欲しいよぉ。 
         
        でもって何度か前を通りかかったその店内は、って言えば 
        なぜか 
         
        いつも人いないんだよ (笑) 
         
         
         
         
        ここでアタシにあるキチガイ無謀としか言いようのない 
        真っ黒な野望が芽生えました。 
         
         
         
         
        あ〜こんなところで一日過ごしたいよぉ。つーかここで 
        働きたいよぉ。 
         
         
         
        ほとんどいっつも誰もいなくて香水、ボディローション試し放題、憧れの「成分の嗅ぎ分け」とかも教えてもらえるかもしんないし、もしかしたらアタシが誰かのためにこの中の香りを選んであげてそれ嬉しそうに買ってってもらえたりもするんだよねぇ?そんでもって焦がれて焦がれて焦がれまくってる調香師の方たちともお話できちゃったりするかもしれないんでしょ?ねぇ、そうなんでしょ? 
          
         
         
        もうこれは運命。 
        至福を与えてくれる場所。  
         
        まさにアタシの為にあるような店 
        (違うからっ) 
         
          
         
        どうにかしてこうにかして店員さんと仲良くなる方法はないもんだろう
        か。 
         
         
         
        どうしてもど〜ぉっしっても彼にアタシを好きになって欲しいんだよぉおおお。もう全てを投げ出して彼のものになりたいんだよおおお。 
         
         
        もう片思いも片思い。胸に秘めた想いがかなり湯気立ってまんねん。 
         
          
          お店の前で行ったり来たり指咥えながら
         
         
        「あ〜ダメ。こんな格好じゃ入れない」 
        「う〜ん、まだダメ。今日はやめとこう」
         
         
         
        「あ〜後三キロ痩せたら大丈夫かも」  
         
         
         
        そんなことしてたら、あっと言う間にこんなに時間が経ってましたねん。 
        まあ元来の出不精が災いしてたとも言えますけど。 
         
         
         
        でね。 
         
         
         
        親切なメル友の方が香りを送ってくださってからやっぱりどぉしても欲しくなっちゃったんです。ここの香りが。 
         
        アタシの惚れた男に間違いなし。 
         
         
         
        もうそんな心境。  
         
         
        で。どうしたか。 
         
         
         
         
         
         
         
        オンラインで注文しましてん。。。。。。 
         
         
         
         
         
         
         
         
         そのオンラインで注文するにあたりお店の方とメールのやり取りがあったんですね。もうすごいっす。
         
        それしか言いようがないっ す。
         
         
        ある意味自分の男が狙い通りの反応をしてくれた時と同じ
         
        特上の悦びをくださいました。
         
        フレデリック・マル、グルネル通りのコリンヌさん。 
         
         
        アナタの鼻とその鋭い洞察力と感性にカンッペキに
         
        感服いたしました。 
         
         
        もう勝手に師匠と呼ばせてください。 
        もうアナタの飼い犬になりたいです。 
         
         
         
         
        ここのお店のサイト、出される質問に答えて、自分のお気に入りの香りを書いてメールを送るシステムがありまして、そうすると今あるマルの香りの中から気に入るであろうものを何点かコンサルティングしてくださるんですね。 
         
         
         
        当たるとはあちこちで読んでたんですが大当たりも大当たり。 
         
         
        どんぴしゃり。 
         
         
         
         
        その上、アタシが言ってもいないのに、その香り狙ってすらいなかったのに   
         
        「実はこういうのもイケルクチでしょ?」と 
        暗に仄めかす、でも確信犯、 
        みたいな香りが勧めてくださった中に1本だけあったんです。 
         
         
        それって占い師に何も言ってないうちから 
         
        「あ、能ある鷹は爪隠すって言葉どう思います?(笑)」 
        とか 
         
        「もしかして期待されてない方が実力出しやすかったりします?」 
        とか 
         
        唐突にぽんっと振られた時と同じくらいの核心のつきかたで。 
         
         
         
        この人他にアタシの何を知ってるんだろう 
        そんな一種甘い戦慄が走りました。 
         
         
         
         
        メールで「来て頂ければお勧めの香りすべて試して頂けます」って言ってくださったんですが 
         
         
         
        「今ちょっと忙しいので、本当にお会いできないのは残念ですが、今回はオンラインで注文させていただきます」 
         
         
        そんな大嘘をかましました。(懺悔) 
         
         
         
         
        だって今、何ヶ月か前、髪の毛の色でも変えて気分変えてみよっかな〜、とか思って自分で染めた顔色に全然似合ってないカラー剥げかかってんだもん。 
        その上鼻の下の真っ赤なデッカイにきびもまだ治ってないんだもん(泣) 
         
         
         
         
         
        行けるわけないじゃ〜ん。ぜって〜にムリ。誰がなんていっても今はヤダ。
         
         
         
        そこに初めて入る時には「自然体で尚且つさりげなく相手にアピールできる」 
        最高とまではいかなくても、限りなくそれに近い状態でいたいんだもん。 
         
         
         
        だから待っててね。 
        女磨いてあなたに会いに行くから。 
         
         
         
         
        アタシにとってはそんな感じの場所。 
         
        思い込みが強い分今はまだ入りません。入れません。 
        アタシは。 
         
         
        でもこれを読んで興味を持ってくださったあなた。 
        お店の雰囲気はきっと新鮮な驚きにあふれてるでしょうし
         
        メールの店員の方の対応からも居心地良くお買い物ができる場所だと思います。 
         
         
         
        本日商品が届きましたがコリンヌさん手書きのお手紙つきでした(ラブ) 
         
         
        きっとアナタに似合う香りが、誰かの顔が浮かぶ香りが、見つかるんじゃないかと思います。そうであってくれたら嬉しいなと思います。 
         
         
         
         2004年4月現在、フランスで購入できるマルの香りは14個。  
         
         購入出来るブティックはパリ7区と16区にあります。
         
           
         
         
          
        本棚を見ればその人と成りが読めるというけれど。 
         
         
        エディション・ド・パルファム。
         
         
        所有の香りで、彼女の秘密が探れます。 
         
        2004年4月15日木曜日(A
        PARIS, Jeudi, 15, Avril, 2004) 
         |