homeへ戻る
「オデッサへの手紙」のtopへ戻る

オデッサ
への

手紙

001


新シリーズ:東欧〜スラヴのサックス奏者探訪 第1回

ウラジーミル・チェカシン

評伝&ディスコグラフィ


岡島豊樹
Toyoki Okajima
 
Biography & discography of Vladimir Chekasin

by Toyoki Okajima

 
 
1947224日旧ソ連邦ロシアのエカテリンブルク生まれ。1971年リトアニアへ移住。現在ドイツ在住。

アルト・サックス、ソプラノ・サックス、テナー・サックス、クラリネット、バスクラリネット他多数。

 
   ジャズのコンサートに行って、度胆を抜かれた経験はおありですか。私は何回かあるんです。1989年、「開かれた地平」がその1つです。これは高橋悠治という作曲家が構成したコンサートで、USA、ソ連、日本のミュージシャンが共演しました。出演者の内訳は、USA: ビル・ラズウェル、ジョン・ジョーン、旧ソ連: セルゲイ・クリョーヒン、ウラジーミル・チェカシン、ウラジーミル・タラソフ、ヴァレンチーナ・ポノマリョーワ、日本: 高橋悠治、高橋鮎生、三宅榛名、梅津和時。旧ソ連勢については、当時考えられる最良の人選だったと思うし、旧ソ連〜ロシアのジャズや即興音楽に関心のある人にとって、現在でも燦然と輝く面々だ。  
   私はソ連勢に度肝を抜かれましたね。とりわけチェカシンとクリョーヒンには。たとえば、クリョーヒンのピアノ演奏の凄みと突拍子もないパフォーマンスとのコントラストの大きさに何度も唖然とした。チェカシンの場合、管楽器を数本口にして、しかも電気的に増幅して妙な音を振りまくとか、膝をついてのけぞって吹くとかいった、個々の行為をとると、ありがちな盛り上げの材料と思われるだろうけど、でもそうは感じさせないムードがあった。巻き込まれるような毒気の渦のようなものといいましょうか。とどめは、ポノマリョーワに手を引かれて袖から出てくる時だった。膝をすって歩いて、こびとを演じているんですね。おおっ、これぞ「禿山の一夜」じゃないの! と、ムソルグスキーの好きな私は狂喜しましたね。魑魅魍魎の饗宴という感じでしたね。80年代も終わりというあの時節、あれだけ芝居がかったパフォーマンスが出てくるコンサートに出くわすことはなかった。あってもせいぜい、さあ会場の皆さん、一緒に盛り上がりましょう!とかってな祝祭感の押し付けだ。とってつけたような笑顔で誘われると引いてしまうような了見の狭い私にとって、チェカシンたちのおどろおどろしいパフォーマンスは魅力的だった。  

 日米の共演者達のクールな様子もあって、あのとき途方もなく目立っていたチェカシンとクリョーヒンは80年代にしばしば共演した時期があって共演録音も少しあるんです。その中には、ソ連時代からカリスマ的人気をもっていたフォーク=ロック界のボリス・グレベンシチコフ(アクアリウムのリーダー)も参加したものもあるなんて驚きでしょう。それから、チェカシンはスタンダード・ナンバーのメモリが豊富で、それらを数珠つなぎにした録音もあるし、ハードバップがけっこう巧いことはレコードでよくわかる。  

 この記事ではじめてチェカシンのことを知った人にとって、唐突な書き出しになってしまいました。ソ連ジャズ、ロシア・ジャズといったときに必ず引き合いに出される重要ミュージシャンの1人なので、つい先走ったことをお許しください。  

 ウラジーミル・チェカシンは、ヴャチェスラフ・ガネーリン(ピアノ他)、ウラジーミル・タラソフ(ドラム他)との通称「ガネーリン・トリオ」(19711987年)によって80年代に世界的な注目を集めた人物です。生まれはロシアのウラル地方ですが、1971年にリトアニアに移住して長年過ごした後、つい最近ドイツへ移りました。  

 1947224日、ウラル地方のスヴェルドロフク(現在のエカテリンブルク)生まれ。音楽的に早熟だった様子で、6歳からヴァイオリンとピアノを正式に習い始め、12歳のときクラリネットを始めた。スヴェルドロフク音楽院の初年にアルト・サックスを始め、ダンス・オーケストラで演奏したが、ジャズを知ったのは1967年で、たちまちジャズのとりこになり、特にコルトレーンとオーネット・コールマンに心酔したという。1970年、地元のムソルグスキー音楽アカデミーを卒業。1971年にプラハ・ジャズ・フェスティヴァルのジャズ・コンペに出演して優勝し、当地で『Meeting』(Supraphon)というアルバムが制作され、これが記念すべきチェカシンの第1作となった。(未聴…どなたかぜひお慈悲を!)  

 1971年にリトアニアの首都ヴィリニュスへ移住し、上記のようにガネーリン・トリオ結成。本誌でピアニスト特集をしたとき、ガネーリンの項(3号)でその音楽的な特徴や録音物について多少言及したのでここではぎゅっと要約させてもらうと、このトリオは、作曲+ジャズ的即興演奏+演劇的パフォーマンス、という大枠をもとに、才気煥発、遊び心、諷刺、実験などを盛り込んで、精力的に演奏活動を繰り広げた。既成の作曲流儀や演奏流儀やステージ流儀にとらわれない自由な活動ということと、ジャズ的ビートや即興演奏を好むということから、ソ連フリー・ジャズのパイオニアと称されることもしばしばある。同トリオのアルバム(LPないしCD)は20種以上あるでしょう。その中から推薦盤を選ぶとすれば、まず1976年録音の初アルバム『コン・アニマ(Con Anima)』(Melodiya原盤/LeoよりCDで復刻)は欠かせない。スイング感もドライヴ感も豊かでジャズ・センスに満ちた演奏も楽しめるアルバムである。次いで、リリカルな面も備えたアヴァンギャルド音楽ということで親しみやすい78年の『ストリクトリー・フォー・アワー・フレンズ』(初出Golden Years Of Leo/現在New Jazz)も大好きです。  

 チェカシンは演奏の他、リトアニアの国立音楽アカデミー他で教鞭をとり、教え子によるジャズ・ビッグバンドを結成し、持論にもとづくメソッド(Operative composition and structure)で鍛えたとのことで、その指導の成果を知ることができるLPが2種ある。最も名高いものが、『そんなこと可能なの?(Is this possible?)』(Melodiya)。また、演劇界、映画界との交流も密に保っていたが、その方面の活動はソ連末期になって一気に明らかになった。1991年に発表されたソ連=フランス合作、カンヌ映画祭優勝のジャズ映画『タクシー・ブルース』で音楽を担当し、本人も少し出演。また、プロデュース、作曲、自身のグループの演奏による1992年のバレエ映画作品『Bolero, or provincial melodrama with emotional throwback』は、ポスト・モントルー映画祭に出品し優勝。ここではチェカシンもかなり画面に露出している。このメンランコリックなロマンチック・テーマ旋律をもった音楽はCDにもなっている。  

 すでに書いたことだけど、ウラジーミル・チェカシンの音楽は常に、表と裏、光と影、美と醜、愛と憎、条理と不条理、正気と狂気、知と痴、といったさまざま対立項が共存し、切り替わったり、入り乱れたりする。大騒ぎしたあとのセンチメンタルなメロディ、アブストラクトなシークエンスを断ち切る下世話なおふざけ、黒人ブルースに対するシンパシーの率直な表現のあとのヨーロッパ的耽美的メロディへの傾斜……これが人生なのだ、社会なのだと再認識させてくれる。言ってみれば、ジャズに馴染んでいないソ連の聴衆に、ジャズ的なものを楽しんでもらうための駆け引きを考えてのことだと私は考えている。そうしたチェカシン・ジャズの特徴を凝縮したものとして突出したスタジオ制作作品が『Bolero....』といえるだろう。これに匹敵する中身の濃さがあるライヴ版が、メルヘン的なファンタジーを基調としつつグロテスクものを少々拮抗させて味わいを出している『クリスマス狂詩曲(Christmas Rhapsody)』(Ermatell)であろう。さらに、チェカシンの数あるアルバム中、屈指の珠玉のロマンティック・メロディが胸を熱くするアルバムが、『ノスタルジー(Nostalgy)』(Leo)である(ピアノ特集号=4号=のモロコエードフの項でも紹介)。  

 私は1995年秋にヴィリニュスで再びチェカシンの演奏を聴くチャンスに恵まれた。珍妙さと、グロテスクさと、カーニヴァル的爆発がやはり印象的だった。地元の人たちはいったいどんな気持ちでこの人の音楽を受け止めてきたのか知りたくて、隣で聴いていた見知らぬ男性に尋ねかけたところ、彼は、「私はヴィリニュス大学で哲学を教えています。リトアニアにとってソ連が統治していた時代は、長くキツイ時代でした。しかし、チェカシンたちの音楽は私たちにとって勇気を授けてくれました。よくチェカシンたちのコンサートを聴きにきたものです。私は彼を尊敬しています」と、きっぱり言い切った。  

 昨年発売された、ガネーリン・トリオの臨時再結成のライヴ演奏(2002年)を収録したCD『15年ぶりの再結成:フランクフルト・ブック・フェアでのライヴ』(Leo)のライナーノートにあった一節について、前号(p.15)で紹介しました。繰り返しますが、演奏会場にいたリトアニアの大統領は、3人をこう紹介したとのこと。「ガネーリン・トリオはグループの1つということではすまないものでありまして、リトアニアおよび全ヨーロッパの文化史、精神史の一部なのであります」  
(1 - 25)
selected discography & review

 

 チェカシンの初リーダー・アルバムは1971年、旧チェコスロヴァキアのプラハで録音されたというが、私は聴いたことがない。その後のガネーリン・トリオとしての初アルバム(1976年)から、2002年までの26年間の間に残した録音の中から、実際に耳にし,私なりに主要と考えるものや意外と感じたものをとりまぜて一気に辿りたい。  
1 Con Anima / Ganelin Trio(Melodiya C60 7361-2) LP: rec.1976 in Vilnius [reissued under the same title (Sonore SNO 14) CD and as Con Anima; Concerto Grosso / Ganelin Trio(Golden Years of New Jazz GY 15) CD]

Vyacheslav Ganelin (piano, bassett), Vladimir Chekasin (alto sax, clarinet,chalmean), Vladimir Tarasov (drums, percussion)
track-1. Con Amima [on CD: 2. Concerto Grosso]

1976

 ガネーリン、タラソフとの通称ガネーリン・トリオの初アルバム(スタジオ録音)。ガネーリン・トリオはあらかじめきちっと決めた作曲・進行(演劇でいえば場・景が定められている)の中で演奏されたジャズ演奏といわれている。しかし、偶然性や自発性を排除したものではなく、個々の場面の中における即興的展開はある(コンセプトを逸脱したものはなかったといわれる)。その中でフリー・ジャズ的な奔流やハードコアなクラッシュ、ダダ的なシーン他、まさに多様式音楽(ガネーリン自身による形容)がカレイドスコープのように花咲いているので、偶然性があるように聴こえる。この初アルバムはスタジオ録音であり、場・景が細かく区切られている。本誌第3号でガネーリンを紹介した時、これについてかなり触れたので繰り返しなってしまうけど、ジャジーな場面、アブストラクトな場面、フォークロア・ムードの場面、切なくなるくらい美しいメロディが流れる場面、カーニヴァル的な場面他が現れる。チェカシンに焦点を絞ると、サックスの鳴りは豊かで、ニュアンスに富み、ジャズ的ドライヴ感もあり、場・景を明解に色分けできる表現力は見事だ。このLPはこまめな編集がしてあって、わずか数秒のシーンもあったりする。後にLeoから出た数々のライヴ録音でも、このLPほど極端な短さはないものの、パッチワーク的な進行を好んで行うことによって、既成の楽曲構成やドラマ作法に対し意義を唱えていたことがはっきりと確認できる。表と称されるものがあるということは裏というものがあるからだ。法律があるということは、悪さをする人を生む理由があるからだ。統治者が指図するということは、違う価値観が無数にあるからだ。そうした当たり前の混在の様相を彼らは示していると解釈できる。

 なお、ガネーリン・トリオは、ガネーリンがイスラエルへ移住するまで続き、その間にソ連国営メロディア社からLPアルバムが本作を皮切りとして全4作正規発売された。第2作は1978年録音の『Concerto Grosso』(C60 144334)、第3作は1981年録音の『Poi Seque』(C60 174856)、第4作は1983年録音の『Semplice』(C60 2112109)。その他、英国在住のロシア人レオ・フェイギンによるLeoレーベルから多数のライヴ録音盤が出ており、その多くはCD化された。この『Con Anima』と第2作の『Concerto Grosso』はLeoから2 in 1 CDとして発売され、入手しやすい。

 
2 Live In East Germany / Ganelin, Tarasov, Chekasin(Leo LR 102) LP: rec.1978, live in East Berlin [reissued as CD CatalogueLeo CDLR 101]

Vyacheslav Ganelin (piano, bassett), Vladimir Chekasin (alto sax, tenor sax, wooden flute, clarinet, etc.), Vladimir Tarasov (drums, percussion)
track: Live in East Germany

1978

 ガネーリン・トリオが旧東ベルリンで行ったコンサートのライヴ録音盤。英国のLeoレコードが1980年に発売。ジャケットに「ミュージシャン達はこの演奏テープの発表に際してなんら関与しておりません」とクレジットしてある。旧ソ連にもオーソドックス・スタイルのジャズが存在することは前々からよく知られていたが、このLPによって、旧ソ連にもニュージャズの素晴らしいグループがあることが西側にも明らかになった。定型ビートではないがドライヴ感に満ちたタラソフのドラミングに乗って、ガネーリンがアグレッシヴに弾き、チェカシンがサックス2本を口にして痙攣的なブロウをする導入部は、初アルバム『コン・アニマ』の発展的ライヴ版であり、点描的な演奏を含む後半はメロディアにおける第2作『コンチェルト・グロッソ』の発展的ライヴ版と考えられる。
 
3 Con Fuocco / Ganelin, Tarasov, Chekasin(Leo LP 106) LP: rec.1978 live in Moscow & 1980* live in West Berlin

Vyacheslav Ganelin (piano, bassett, percussion, el-guitar), Vladimir Chekasin (alto sax, tenor sax, clarinet, okarina, pipes, percussion), Vladimir Tarasov (drums, percussion)
track: 1. The return of the prodigal fun*, It's too good to jazz, 3. Who's afraid of Anthony Braxton, 4. Swan Cake, 2. Catch-33, 3. Simple pleasure, 4. Just a pretty fade

1978, 80

 ガネーリン・トリオのLeoからの2作目(1980年録音)。最初の1曲のみ1980年西ベルリンにおけるコンサート録音(「底抜け笑いの回帰」)で、他は1978年のモスクワでのライヴ録音。「底抜け笑いの回帰」のチェカシンのコミカルな演奏に度胆を抜かれること必至。放浪芸的というべきか大道芸的というべきか、喧噪的なエネルギーの放射は比類がない。それと同時に、アカデミックな造詣の深さも並置ないし混在させるのがガネーリン・トリオの特色である。このことはその後のチェカシンの個人名義のアルバムにも共通して言えることである。

 なお、このLPでもジャケットに「ミュージシャン達はこの演奏テープの発表に際してなんら関与しておりません」とクレジットされている。その後ペレストロイカが始まり、ガネーリン・トリオのコンサート録音がLeoからエクスキューズなしで続々とリリースされることになる。歴史は大きく動いていた。

 
4 Strictly for Our Friends / Ganelin Trio(Leo LR 120) LP: rec.1978, live in Moscow [reissued as same titled CD (Golden Years of New Jazz GY 13)]

track: 1-8 (Play one - Play eight)

1978

 1978年モスクワにおけるライヴ録音(84年初出)。場・景を区切りながらもノン・ストップで演奏を続けているガネーリン・トリオのライヴ録音の中にあっては珍しく、短めの曲を完奏したものから成り立っているアルバム。『コン・アニマ』で断片的に聴かれた素材の展開も行っている。その意味で、とっつきやすい。チェカシンは昔馴染んだジョン・コルトレーンやオーネット・コールマンの即興演奏の名残をとどめる演奏をときどき聴かせる。そのかたわらでガネーリンが、勝手気ままに演奏しているかのような演奏を続け、分断的に弾いているかの印象を与える。7曲目「Play Seven」のリリシズムはガネーリンの本質かもしれない。この曲の演奏の印象が強いことから、このアルバムは「リリカル・アヴァンギャルド作品」と自他共に位置付けられている。ガネーリン、チェカシンの2人ともさらに違う時間軸をたどっているかような演奏もしばしばするけれど、両人を親和させる媒介役のような機能を果たすことを欠かさないタラソフの役割所も明解にわかり、それを可能にしているのがリズムの持ち札の豊富さとその展開の巧さにあることも確認できる。  
5 Golden Years of the Soviet New Jazz Volume 4 / Vyacheslav Ganelin, Vladimir Chekasin, Vladimir Tarasof(Golden Years of New Jazz GY 413/416) 4CD: 1980-1988 1980 - 88

 通称ガネーリン・トリオの3人のハイライト的な録音を4枚のCDにまとめたもの。トリオ名義の録音のほか、各自のソロ名義の録音、デュオ名義の録音を均等に割り振っている。チェカシンの演奏分は下記の通り。

Ganelin (piano, arco-guitar, bassett, tamburin, castanetti), Chekasi (alto sax, violin, clarinet, percussion , etc.) rec.1980, live in Moscow
Disc-1- track 2 : Home Music making

 これはLP『Threeminusoneequalsthree』(Leo LR410/411)が初出の演奏で、80年モスクワでのライヴ。恐るべきハイ・テンションが持続する約43分だ。これは同トリオの打楽器奏者のタラソフが欠けた演奏だが、音楽の成り立ちの基本は2人だけでも変わりがない。ただ、なぜかこのトラックではチェカシンが管楽器を吹く時間が短く、打楽器を担当することが多い。

Disc-2- track 1 : 1+1=3 Live in Le Mans
Tarasov & Chekasin, rec.1987, live in France
 →[『1+1=3 Live in Le Mans(Leo)の項目で解説]

Disc-3- track 1 : Anti Show: Sketches of Everyday Life
Vladimir Chekasin Quartet, rec.1988, live in Germany
 →[『Anti Show: Sketches of Everyday Life / Vladimir Chekasin Quartet(Leo)の項で解説]

The Chekasin-Vusniauskas Quintet; Chekasin (alto & tenor sax), Petras Vysniauskas (alto & tenor sax), Oleg Molokoedov (piano) + unknown bassist & drummer, rec. prob. during first half of 1980s
Disc-3- track 2 : We Love Jazz Standard

 チェカシンとその一番弟子格ピャトラス・ヴィシュニャウスカスの2サックスがフロントラインを張ったクインテットによる録音年月日不明の演奏。シャッフル・リズムとロックンロール・ビートに乗ってアルトサックス・バトルを繰り広げる単純明解かつホットな演奏。趣向としては、途中で「Bye bye blackbird」に移り、「That's a wrong time」へ突如スイッチし、また「Bye bye…」に戻っておしまいという程度。『Exercise』におけるソロ・サックス演奏と同趣向ということからすると1982年頃の録音かもしれない。

The Ganelin Trio, rec.1981
Disc-4- track : 1. Vide (live in Moscow), 2. Baltic Triangle (live in Leningrad), 3. Umtza-Umtza (Live in Leningrad)

 3曲ともLPで出たことがある、1981年のガネーリン・トリオのライヴ録音。1(=初出LP『VideLEO LR 117)はガネーリンの抒情的なバラード・ピアノで始まり、いくつもの場ないし景の中で趣向を凝らした演奏が繰り広げられるが、この曲(約40分)では、冒頭のバラードがライトモチーフないし曲の性格になっている。2(=初出LP『Baltic TriangleLeo LR 125)はタラソフのドラムロールとベルの音が導入部で風雲急の予兆を告げ、嵐のような一騒ぎがある。静まってもまたぶり返す。メロディア盤『Poi Seque』のショート・ヴァージョンである。3(=初出は2と同じ)はチェカシンの吹く心浮き浮き模様のホイッスルとウンチャウンチャを繰り返すガネーリンによる導入部が乱痴気騒ぎへとなだれ込んでいくショート・ピース。

 といった次第で、ガネーリン・トリオと個々の音楽を知る上で最も近道といえるCDセットだ。

 
6 New Vitality / The Vladimir Chekasin Big Band Live In Vilnius(Leo LR 142) LP: rec.1982, live in Vilnius

Chekasin (saxes) & his big band featuring solists: Petras Vyshnyauskas (sax), Vytautas Labutis (sax), Oleg Molokoedov (piano)
track: 1. New Vitality

1982

 ヴィリニュスの音大の教師でもあったチェカシンにはジャズの教え子が多く、卒業生や学生からなるビッグバンドを組織していた。これはその81年のライヴを収録。ソリストのピャトラス・ヴィシュニャウスカスとヴィタウタス・ラブティスは現在のリトアニアの2大サックス奏者となっている。曲はA面1曲、B面1曲。どちらも曲間なしでメドレーで演奏される。音楽は、エリントン〜ベイシーを足して2で割ったような、いわば正調アメリカン・スタイルで立派なアンサンブルを聴かせて、うまいもんだな...と感心していると妙なデフォルメが挟み込まれたり、突如激しい集団即興に一転したりする。ときにクールでお茶目に、ときに狂気の様相で豹変をみせ、さらに激しい咆哮から急転して明澄なアンサンブルに収斂したり...。そんなことを繰り返しているうちに、心打つリリカルなオリジナル・メロディが主潮となって、エリントン、ベイシーは忘却の彼方。こうして目まぐるしく屈折を仕掛けるメンタリティは一体何に由来するのだろうか。大衆性の呈示と知的な探究心の発露をごったまぜにして演奏してしまうところに独特の美学を感じさせるチェカシンである。  
7 Exercise / Vladimir Chekasin(Leo LR 115) LP: rec.1982, live in Leningrad & Odessa*

Chekasin (alto sax, clarinet, voice, percussion, guitar), Sergey Kuryokhin (piano, poetry, voice, percussion, flute, drums), Boris Grebenshichikov (guitar, voice, percussion on track 1 only)
track: 1. Exercise I, 2. Exercise II*, 3. Execise III*

1982

 セルゲイ・クリョーヒンとの即興演奏を収録。A面 (Execrcise I) は、クリョーヒンが当時参加していたフォーク&ロック・グループ「アクアリウム」のリーダーであるボリス・グレベンシチコフを巻き込んでのトリオによる約23分。B面はチェカシンとクリョーヒンのデュオ。A面は完全即興演奏と思われる。そもそもひどくチューニングが狂っているうえ、中に何か置いたプリペアード・ピアノを気紛れ風に演奏するクリョーヒン、なんの脈絡も感じられないボリスのギター演奏、それを相手にチェカシンは奇怪だけどブルースとジャズに根ざしたシリアスな演奏をしているコントラストが面白い。しかし、チェカシンはやがてクリョーヒンのペースに巻き込まれた観がある。ニュアンスを伴ったメロディへ収斂して行く性向のチェカシンに対し、クリョーヒンはなんのニュアンス付けもなく荒唐無稽の豹変をできるところがまったく違う。クリョーヒンの主導で脳天気なワルツになだれ込んでいったときは、チェカシン、どんな気分だっただろうか。

 B面は2曲収録。1曲目は対話的な即興演奏。クリョーヒンの猛烈なスピードで煽り立て、チェカシンが難無くそのスピードに対応する。終盤、「That's a wrong time」や「By bye blackbird」をメドレーで繋いで終わるなんて、一体何を考えていたんだ。こんな愉快な即興演奏はなかなかない。B面2曲目はチェカシンの独奏で、「Misty」を手始めにポピュラー・ナンバー・メドレーをした約10分。足踏みしながら悶え吹くチェカシン。落ち着きのない道化といった風情だ。相当ヘンだが、そのヘンさは、共通性を指摘されているもののクリョーヒンとはまったく別物であることがはっきりと確認できる重要な1枚である。

 
8 The 80's Document : New Music from Russia(Leo LR801/808) 8CD, Disc-8, track 1- 1982, live in Vilnius & track 4- 1984, live in London

Chekasin (alto sax), Oleg Molokoedov (piano)
track: 1- Solo and duo in blue
Vladimir Chekasin (reeds), Vyacheslav Ganelin (piano, etc.), Vladimir Tarasov (drums, percussion)
track: 8- ....Old bottles

1982, 84

 80年代ソ連に花咲いた前衛〜フリー・ジャズの録音集(8枚組)。8枚目はガネーリン・トリオの3人に割り当てられ、そのうちの1曲はこのディスクでしか聴けないチェカシンのソロとモロコエードフのデュオがつながった「Solo and Duo in Blue」(約20分)。前半は少々ノド声を使いながらシンプルなモチーフを執拗に繰り返すミニマル音楽的なものだが、とりわけ目覚ましい吹奏テクニックを使っていない。ずいぶんたってからメロディらしきものが現れ、モロコエードフが加わって、メロウなバラードに変容する。ついにはアルト・サックス2本を加えてちょっぴりハーモニーも作ったりして、グロテスク風になるけど、月並みの感は否めない。

 なおこのディスクにはガネーリン・トリオとしての84年の演奏「...Old Bottles」も収録(約16分)。なお、『...Old Bottles(Leo CD LR 112)と題したCDも出ている(82年西ベルリンでのライヴ「Non troppo」と83年リガでのライヴ「New wine...」を収録)。

 
9 Nostalgia / Vladimir Chekasin(Leo LR 119) LP: rec.1983, live

Chekasin (alto & tenor sax, clarinet, wooden flute, percussion), Oleg Molokoedov (piano), Leonid Shinkarenko (electric bass), Gediminas Laurinavichus (drums)
track: 1- Nostalgia, 2. (prob.) Natural rock boogie

1983

 ファンタジック・トーン・ポエムというべき素敵な長尺作品。チェカシン個人名義の曲は、多彩な道具だて(多様式な作曲)によるドラマ的演出が多く、その中でときどき愛らしい魅力のメロディがふとよぎってはっとさせる。この曲は、導入部ではメランコリックかつリリカルなメロディに固執した後、スパッと切り替わって明朗快活にスイングする。そうして大衆的な親しみやしさを振りまいた後に、狂気に促されたようにねじれたり、大騒ぎしたり、ふさぎこんだり、と様相を変えて行く、いわば、行く川の流れは絶えずしてもとの水にあらずといった中間部。とても愛くるしいメロディや、スラヴ・フォーク調のメロディ他が自由連想式に展開されていくが、これは即興ではなく、演出であることが終盤にわかる。前半でとりわけ印象的だった断片の1つが終盤に呼び戻され、それをもとにこれでもかとばかりに哀愁ムードを盛り上げてゆくところは圧巻。チェカシンはセンチメンタル・ホンカーといった感がある。  
10 Fortune Teller / Valentina Ponomareva(Leo LR 136) LP, 1st track of side-A: 1983 live in Leningrad

Ponomareva (vocal), Chekasin (alto & tenor sax), Oleg Molokoedov (piano), Leonid Shinkarenko (bass), Gediminas Laurinavichus (drums)
track: 1- Ain't misbehavin'

1983

 ロシア・ジプシー音楽界屈指のディーヴァとして著名なヴァレンチーナ・ポノマリョーワは、ジャズや即興演奏も大好きで、ロシアのジャズ・ミュージシャン達との共演もしばしば。哀切なジプシー・ロマンス集のメロディア盤がいくつもある彼女のジャズサイドはLeoが熱心に紹介した。このLPでチェカシン参加曲は1曲「浮気は止めた」。チェカシンはディキシー調プレイが割と巧いですよ。  
11 Autumn Rhythm-85 / v.a.(Melodiya C60 2415 002) LP side-B: rec.1985, live in Leningrade

Vladimir Chekasin (soprano & baritone sax, keyoboards), Oleg Molokoedov (keyboards)
track: side B 1- Excerpts from the compositions "Dialogues"

1985

 旧レニングラード(現サンクトペテルブルク)の恒例「秋のリズム祭85年」のライヴ盤で、B面をチェカシンとモロコエードフのデュオによる「対話」が占めている。シンセサイザーのクニャーとしたサウンドは時代がかって聴こえるが、演奏内容は「対話」とはいっても細かく仕込まれたシナリオの中で即興演奏をはめ込んでいるという感じがしないでもない。チェカシンはサックスの音を変調して、電子音響を楽しんでいるシーンもある。サイケデリックな渦のような音響を使っても、可愛らしい旋律やファンタジック・ムードも用意し、何をやってもチェカシンはチェカシンということを証明する演奏。  
12 Second Siberian Concert / Vladimir Chekasin(Ermatell JCD 003) CD: rec.1985, live in Novosibirsk

Chekasin (alto sax, tenor sax, clarinet, synthesizer), Oleg Molokoedov (piano, organ, accordeon, synthesizer), Sergey Panasenko (bass, percussion), Sergey Belichenko (drums, percussion)
track: 1. Popular jazz theme medoley, 2. Music each in us, 3. Natural rock boogie

1985

 1曲目の「ポピュラー・ジャズ・テーマ・メドレー」はスタンダード・メドレーで、これが無類の痛快・愉快な演奏。テーマ〜その手短なアドリブのあと、尻取り遊びのように次の曲へ繋げてゆくというお遊びにふけって15分強。チェカシンのお里がわかったぞという気分になる。けっこう粋なフェイクをするんです。2曲目は一転して、教会オルガン調の荘厳なムードのイントロで始まる「我々が分かちもっている音楽」。しかし神聖気分は、猥雑な調子へと転げ落ちていく。その中に、とてもチャーミングな旋律の断片がふっとよぎる。神聖/猥雑、清純無垢/退廃汚濁、慎み/野蛮...など、多彩な対立項が混在する中に、ジャズ的な躍動、エモーショナルな爆発など、聴き所を大盤振る舞いするのだ。これがチェカシンの演出の特徴だと思う。最後は、80年代チェカシン・グループのエンディング曲「ナチュラル・ロック・ブギー」で、その名の通りのブギー&ロックンロール調。  
13 The Memories / Vladimir Chekasin(Melodiya C60 23447 000) LP: rec.1985

Chekasin (alto & tenor sax, clarinet, wooden flute, percussion), Oleg Molokoedov (piano, synthesizer, percussion), Leonid Shinkarenko (electric bass), Gediminas Laurinavichus (drums)
track: 1. Memories

1985

 これは『Nostalgia』(1983年)と同曲のスタジオ版。アレンジされた部分が精密に描出されている分だけ、ストリー性のあるジャズ・ラプソディという性格が明確に伝わってくる。オレグ・モロコーエドフのバラードで始まる終章は、スタジオ版でもやはり感動的だ。個人的な感想だけど、畳み掛けるように迫ってくるライヴ版の方が熱さはひとしおです。  
14 Concerto for Voice and Orchestra / Konstantin Petrosyan』(Melodiya C60 24479 009LP: rec.1985 in Vilnius

Petrosyan (composer, piano), Tatebik Oganesian (vocal), The Lithuanian SSR Concervatoire Big Band directed by Vladimir Chekasin (alto sax), featuring Petras Vyshniauskas (baritone sax), Oleg Molokoedov (keyboards, synthesizer), Eduard Kushkin (trumpet): instrument leaders- Valdemaras Yunkas (trumpet), Vytautas Lanbutis (sax), Vutautas Pilibavichius (trombone), Leonid Shinkarenko (bass), Gediminas laurinavichius (percussion)
track: 1. Concerto for voice and orchestra

1985

 斬新なアレンジで評判になっていたチェカシンのビッグバンドが、コンスタンチン・ペトロシヤンの作品を演奏したもの。「声とオーケストラのための協奏曲」とのことだが、純然たるジャズ作品である。アルメニア出身のジャズ歌手タテビク・オガネシアンがヴォーカルを担当し、見事なワードレスのスキャットを聴かせてくれる。ペトロシヤンの曲は、北欧のリリカル・フォークに通じるメロディや、クリスタル・タッチのサウンドが決め手のアレンジで、アンサンブルの正確さが厳しく求められるが、チェカシンたちのビッグバンドは立派に役目を果たしている。チェカシンは屈折感のないストレートなソロを披露。  
15 Is This Possible? / Vladimir Chekasin(Melodiya C60 25691) LP: rec.1986

Chekasin (soprano & alto sax) & his big band featuring solists: Petras Vyshnyauskas (alto sax), Vytautas Labutis (alto sax), Oleg Molokoedov (piano & others)
track: 1. Is this possible?

1986

 教え子達を組織したビッグバンドによるメロディア盤。「こんなこと可能なの?」というタイトルは、前記したライヴ盤で紹介したような、機敏な豹変の連続を指したものだろう。この盤では、A面が始まって間もなく、ラグタイム調の曲を突如スピーディなモダン・アレンジに変容させている。この盤で初めて聴いた人には、テープ編集か?と誤解されても仕方がないほど切り替えが巧みだ。編集ではないことはライヴ盤を知っている人にはお馴染みで、この段階ではさらに鋭い変容ぶりが可能となっていることに驚かされる。ヴィシュニャウスカス、ラブティスらソリストたち(チェカシンの2大高弟)もますます腕に磨きがかかっているというか、いつも以上に気合いを入れて録音に臨んだのだろうかと考えさせる。  
16 Christmas Rhapsody / Snow Children Meets Vladimir Chekasin(Ermatell JSP 94004-1) CD: rec.1986, live in Novosibirsk

Chekasin (alto, soprano & tenor sax, clarinet, bass-clarinet, piano, synthesizer), Oleg Molokoedov piano, keynoards, trumpet), Sergey Panasenko (bass), Sergey Belichenko (drums, percussion), Vladimir Tolkachev (trumpet) & others
track: 1. Christmas Rhapsody

1986

 チェカシン作の「クリスマス狂想曲」のみで41分強。東ロシア、ノヴォシビルスクのジャズ・グループ「雪ん子」との共同演奏である。前出『Nostalgia』(『The Memories』と同曲)に寸描的に用いられた抒情メロディの1つが、この曲ではライトモチーフのように扱われており、展開もよく似ている。しかし、ムードはかなり異なる。ロシアのクリスマス・シーズンである1230日のコンサートということで、時節にふさわしく聖夜のムードを演出したと想像される。際立った変換は抑え(強いて言えば情緒一発的な演出)、CDジャケットに配されたシャガールの絵と不可分の幻想的イメージが広がっている。それに浸っているうちにすぐに40分が過ぎてしまう。何度か現れるチェカシンのロング・ブロウが熱い。後出の『Bolero-2』と並び立つ、チェカシン屈指の1枚。  
17 Nomen Nescio / Vladimir Chekasin(Melodiya C60 26197 006) LP: rec.1987 in Leningrad

Vladimir Chekasin (alto sax, bass clarinet, wooden flute, synthesizer), Sergey Kuryokhin (synthesizer, sampler), Oleg Molokoedov (synthesizer), Sergey Belichenko (drums)
track: 1. Nomen Nescio

1987

 上記の『Christmas Rhapsody』と同一のモチーフが展開されている曲で、構成にも似たところが多い。セルゲイ・クリョーヒンとオレグ・モロコーエドフの2人にシンセサイザイザーを担当させ、スペース・ファンタジー的なサウンド感を強めているが、クリョーヒンの斬新な発想によるアレンジにも依存した発展的ヴァージョンといったところだろうか。チェカシンのサックス演奏もオーヴァーダブが施されて、万華鏡的な音作りとなっている。  
18 1+1=3 : Live in Le Mann / The Tarasov - Chekasin Duets(Leo LR 160) LP: rec.1987 live in France [reissued in Golden Years of the Soviet New Jazz Volunme4(Golden Years of New Jazz GY413/416)]

Chekasin (reeds, synthesizer), Tarasov (drums, percussions)
track: 1. 1+1=3

1987

 ガネーリン・トリオからガネーリンが抜けたデュオのフランスでのライヴ。チェカシンが用意したシンセサイザー・プログラミングを使った即興演奏である。導入部のサウンドは、これがほんとにチェカシンか?と疑ってしまうくらい、愛らしく初々しいサウンド・ポエムだ。タラソフの繊細なパーカッション演奏はリズミック・ポエムと呼びたいくらい秀逸なもの。ジャズとかロックとかといった定型的イメージを抱かせないでもリズムを聴く楽しみを堪能させてくれるタラソフは本当に素晴らしい名手だ。狂躁的な響きや、打々発止の掛け合いやカーニヴァル的なシーンも何度か現れるが、全体的にみてチェカシンとしては比較的口数を抑え目にした演奏といえるだろう。  
19 Anti Show: Sketches of Everyday Life / Vladimir Chekasin Quartet(Leo LR 165) LP: rec.1988, live at the 10th International Jazz Festival Munster [reissued in Golden Years of the Soviet New Jazz Volunme 4(Golden Years of New Jazz GY413/416)]

Chekasin (alto & tenor sax, synthesizer, percusssion, etc.), Vitas Labutis (alto & tenor sax, synthesizer) Oleg Molokoedov (piano, syhnthesizer, trumpet), Joffe Arvidas (drums, percussion)
track: 1. Anti show: Sketches of everyday life

1988

 ドイツのミュンスター・ジャズ祭出演時の演奏を収録。ジャケットに載っている数葉のステージ写真とライナーノーツのレポートからは、派手なパフォーマンスもけっこうやったと想像できる。モロコエードフの水もしたたるようなリリカル・バラードの最中に他のメンバーがどぎつい音をぶつけるシーンに顕著なように、異物を混入・並置させるアレンジから、ハイ・スピードの疾走へ収斂したり、というチェカシンお得意の演出を幾種もくり出しながら、激しいブロウもたびたびで、息もつかせないまま60分近く繰り広げた。ファンタジック・ロマンなドラマ性は抑え目にし、そのかわり強迫的なまでの狂躁を繰り広げ、最後はボレロ調のリズムに乗って、ええじゃないか的かつ阿呆パレード的行進とは、なんというタフガイ!  
20 Conspiracy : Soviet New Jazz Festival Zurich 1989(Leo CDLR 809/812) 4CD: Disc-4: rec.1989, live in Zurich

Chekasin (alto & tenor sax, clarinet, synthesizer, voice), Vitas Labutis (alto sax, synthesizer), Oleg Molokoedov (piano, synthesizer, trumpet), Arvidas Joffe (drums)
disc-4: track-1. Memories (fragments)

1989

 1989年開催のチューリヒ・ジャズ祭は、ソ連から大勢のミュージシャンを招き、「ソ連ニュージャズ祭」がメイン・イヴェントとなった。チェカシンもレギュラー・カルテットで出演。演目は、ちょっと前のファンタジック・ピース「Memories」。ここに収録されたのは後半の半分程。メロディア盤の演奏よりだいぶ変貌し、ミステリアスなムードやグロテスクな猟奇的ドラマが押し出されている。どうやらドイツで受けた「Anti-Show」的な派手なパフォーマンスを打ち出し、折衷的な演出で演じたようだ。この盤の演奏にだけ接した人には、いささかハッタリめいた音楽に聴こえるかもしれないかな...  
21 Valentina Ponomareva Live in Japan(Leo CDLR 175) CD: 1989, live in Japan

Ponomareva (vo), Chekasin (reeds), Vladimir Tarasov (drums, percussion), Bill Laswell (bass), 梅津和時 Kazutoki Umezu (reeds)
track: 1. Gotanda U-Port Hall
Ponomareva (vo), Chekasin (reeds), Vladimir Tarasov (drums, percussion), Sergey Kuryohin (piano)
track: 4. Koseinenkin Hall

1989

 1989年高橋悠治が企画した「開かれた地平」コンサートで初来日した時の3カ所の公演(五反田ユーポート、新宿厚生年金、六本木ピットイン)から、ヴァレンチーナ・ポノマリョーワを軸にして編集されたCD。チェカシン参加の曲は上記2曲のみ。トラック[1]はユーラシア魔界幻想的なムードたちこめる約11分。[4]はロシア勢4人だけで21分。お祭りムードに終わった[1]と違い、[4]には明確な筋書きがある。暗雲のようにたちこめるシンセサイザー音の中からポノマリョーワのすすり泣くような声が漏れてくる。恐いけど覗き見たい誘惑をこらえられない。意を決して扉を開けると、光り輝く中に....。色濃い猟奇ロマンのムードはクリョーヒンが音楽を担当した映画「ミスター・デザイナー」を連想させ、クリョーヒン主導の演目であることがわかる。チェカシンは脇役といったところ。  
22 Bolero-2: or Provicial Melodrama with Emotional Throwback / Vladimir Ckekasin(Solyd SLR 0016) CD: rec.1992

Chekasin (alto sax & other reeds, piano, percussions), Vitas Labutis (reeds, percussions, recorders), Vladimir Tarasov (drums, percussions), Yuri Kuznetsov (piano, keyboards)
track: 1. Bolero-2: or Provicial Melodrama with Emotional Throwback

1992

 モダン・バレエ用作品。導入部で奏でられる、ちょっと高雅で憂愁のバラード・ピアノ演奏が全体を貫く主題。ボレロのリズム型をなぞったりするうちに、夢心地の世界に入り込んでしまう。ボレロはともかくとして、ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」をちょっぴり連想させる導入部だ。夢想の中へチェカシンたちのジャズがしばしば不意に割り込んでくる。ダンスと組んだ作品なので、非常に綿密に仕込まれているが、チェカシン独特のパロディやデフォルメ、コアなジャズ、スインギーな躍動、ディープなブルース・フィーリングなどが混入する即興的なムードが保たれている。最後には夢想と現実がごっちゃになったようにカーニヴァル的に盛り上がる。この作品は映像作品としてポスト・モントルー映画祭に出品し優勝。チェカシンたち演奏者も画面に登場する。  
23 Baltic Suite / Jazz Baltica Ensemble directed by David Murray(Gowi CDG 05) CD: rec.1992, live at the Opera, Kiel during Jazz Baltica '92 Festival

David Murray (tenor sax, bass clarinet), Vladimir Chekasin (alto sax, bass clarinet), Vitas Labutis (alto sax), Tomasz Stanko (trumpet), Simon Nabatov (piano), & others
track: 1. Baltic suite

1992

 1992年、ドイツのキールで開催された「ジャズ・バルティカ92フェスティヴァル」で行われたビッグバンド演奏の記録。USAの著名な黒人サックス奏者デイヴィッド・マレイがリーダーを務めるビッグバンドに参加し、マレイの曲「バルト組曲」を演奏した。ドイツ、ポーランド、北欧、バルト三国などバルト海と縁の深い国々の優れたジャズ・ミュージシャン達が選抜されたビッグバンドだった。リトアニアからはチェカシンとその弟子ラブティスが参加。ちなみに東欧スラヴ関係ではポーランドのトマシュ・スタンコ、ロシア出身のシモン・ナバトフも参加している。マレイの用意した曲はスケッチで、ソリストは自由な発想で解釈することが奨励された。チェカシンは大胆にもディレイ・マシンを使ってアルト・ソロを始めたのち、急速のテンポを要求して疾走。すると、おそらく吹きながら指揮してのことだろうけどオーケスラの音節やテンポをいじっているのを聴き取ることができる。紛れもないチェカシン的仕切りだ。他にはこんな要求をするソリストはいなかった。のちに再登場しマレイと共にバスクラリネットのバトルを繰り広げるシーンも面白い。  
24 La Noce: original soundtrack(Milan 74321 79048-2) CD: released in 2000

Chekasin (as a composer on three tracks)
track: 1. Valse sifflee, 8. Tango slave, 25. Valse lente de la Noce

2000

 チェカシンの曲が聴ける映画『結婚』のサウンドトラック盤。チェカシンの曲はメインテーマとなっている口笛とアコーディオンの2重奏による「口笛ワルツ」(track 1)、アコーディオン独奏の「スラヴ・タンゴ」(track 8)、アコーディオン独奏の「結婚のワルツ・レント」(track 25)の3曲。哀愁ムードが色濃い素敵な曲だ。他の曲はソ連の懐メロ、愛国ソング、ロマンス他で占められており、ソ連時代に苦労したご年配の方々が聴いたら感涙必至。チェカシンの演奏はない。最近のチェカシンの映画音楽はどんなものがあるのだろうか。ぜひご教示ください。  
25 The Ganelin Trio 15-Year Reunion Live at the Frankfurt Book Fair(Leo CDLR 375) CD: 2002, live in Frankfurt

Vyacheslav Ganelin (piano, synthesizer), Chekasin (alto & tenor sax, bass clarinet, voice), Vladimir Tarasov (drums, percussion)
track: 1. 15-year reunion, 2. Umtza-Umtza

2002

 1987年ガネーリンがイスラエルへ移住したため、通称ガネーリン・トリオは解消した。それから15年後、ほんとうに久しぶりのトリオ演奏がフランクフルトで行われた。どこからどう聴いてもガネーリン・トリオの音である。みんな元気だ。もしこれからガネーリン・トリオの演奏に接してみたい方は、このリユニオン・ライヴもぜひ聴いてみてほしい。このディスクでも同トリオの真髄を体験できる。自分のグループでは、えげつないくらいのドラマティックかつクレイジーな演奏さえぶちあげたチェカシンはここにはいない。3人で作り上げたガネーリン・トリオの音楽を担うチェカシンだ。1曲目「15-Year Reunion」の終盤、ガネーリンのきりっと引き締まったリリカル・バラードのシークエンスを牧歌的な吹奏で引き継いだチェカシンのリリシズムあふれる吹奏は、これぞ境地としか言いようがない。アンコールに応えて演奏した曲は、チェカシンが声を上げながら狂躁的に暴れるナンバー「Umtza-Umtza」。これを聴いて、また日本に来て欲しいと願った。また度胆を抜いてくれると思うのだ。  
     

 ガネーリン、チェカシン、タラソフたちがその昔、しばしば演奏したという、ヴィリニュスのレストラン「ネリンガ・カフェ」を以前、鈴木正美氏とともにのぞいたとき、2人とも注文したカツレツがなかなか喉を通らなかった。まずかったわけじゃない。簡素なステージに置かれたピアノを眺めていると、食欲を忘れてしまっただけだ。今ではこの店はジャズのライヴはあまりやらないと聴いた。近くにある、石畳の残る細い路地を保存した旧市街地(ユネスコ指定保存地域)にあるアンティーク・ショップで、チェカシンの道化た表情に似た、森の隠者とも精霊とも悪魔とも見える小さい置物を見つけたとき、迷わず手が伸びた。以来、私のうちで門番をしてくれている。  

2004年春に記す)

 

Biography & discography of Vladimir Chekasin

by Toyoki Okajima

 

●『JAZZ BRAT』通信購読可(要送料): 詳しくは、 まで e-mail でおたずねください。

TOPへ戻る