homeへ戻る
「オデッサへの手紙」のtopへ戻る

オデッサ
への

手紙

004


リトアニアの二大サックス奏者探訪・1

ピャトラス・ヴィシニャウスカス
現代リトアニア・ジャズ界の象徴的存在

評伝&ディスコグラフィ


岡島豊樹
Toyoki Okajima
 
Guide to the great sax players in Lithuania -1: biography & discography
Petras Vyshniauskas
soprano, alto, tenor & baritone saxes, clarinet, etc.

by Toyoki Okajima

 
 
1957年リトアニア生まれ

アルト・サックス、ソプラノ・サックス、バリトン・サックス、クラリネット他

 
  リトアニアとジャズ  
   リトアニアはバルト海に面する小さな国土面積の国である。長らく旧ソ連を形成する一国であったが、1991年に独立宣言を発した。リトアニアにおいてジャズは旧ソ連時代から定着しており、「ソ連で最もジャジーな国」と形容されていたくらいだった。そんな国が発したソ連からの独立宣言が引き金となって旧ソ連は解体した。解体はいくつもの要因が作用した結果だろうが、「ソ連で最もジャジーな国」が導火線を走る火となったことに私は興味をかきたてられた。  
   「ソ連で最もジャジーな国」の定評を築くのに最も大きな貢献をしたのは、ヴャチェスラフ・ガネーリン(ピアノ他)、ウラジーミル・タラソフ(打楽器)、ウラジーミル・チェカシン(サックス他)の3人による通称ガネーリン・トリオだった。ここに紹介するピャトラス・ヴィシニャウスカスはその次世代の代表的存在であり、現代リトアニア・ジャズ界を象徴する存在である。  

 ガネーリン・トリオはリトアニアにおいて、音楽界の偉人というだけでなく、広く芸術・文化の領域で高い評価がなされているように、ヴィシニャウスカスに対する評価もその域に達して久しい。リトアニアは国家レベルで表彰する「芸術グランプリ」(日本風に言えば「人間国宝」)に1999年ヴィシニャウスカスを選出した。今年、愛知万国博開幕早々に来日して出演した。  

 この人の足跡を細かく辿りたい。  
 
Biographical data of
Petras Vyshniauskas


 

 ピャトラス・ヴィシニャウスカスは4歳のときアコーディオンを始め、11歳のときクラリネットに転向した。その後チャーリー・パーカー(米国の黒人サックス奏者)やカウント・ベイシー・ビッグバンド(米国)のLPを聴いたのがきっかけでジャズに関心を抱き、チェカシンが教えていたリトアニア国立音楽院(現在はリトアニア音楽演劇アカデミー)へ進みサックスを師事した。この経歴から、チェカシンの高弟と称されることもある。卒業後、1979年からダイナヴァ、ジンタラスなどのレストランの楽団で演奏し始めた。やがて、ネリンガ・カフェでジャズ・グループを結成した。1982年になり、このジャズ・グループはリトアニア国立音楽院の後輩で、チェカシンにサックスを師事していたヴィタウタス・ラブティス(1960年生まれ)、若手の優れたリズムマンたち、レオニード・シンカレンコ(1957年生まれ)、ドラムのゲディミナス・ラウリナヴィチュス(1956年)とのカルテットとして固まっていた。このカルテットは1982年春のジャズ祭「ビルシトナス-82」のコンペでグランプリを獲得し一躍全国的に注目された。さらに、翌83年には第7回ソ連邦大衆音楽コンペでも優勝し、その名は全ソのジャズ愛好者・ミュージシャンの間に急速に広まった。  

 1980年代前半の時点で、リトアニアには新しいジャズの潮流が認識されるようになっていた。「ヴィリニュス・ジャズ・スクール」、つまり「ヴィリニュス・ジャズ派」である。ヴィリニュスの音楽学校で学んだのちヴィリニュスを拠点として活動するミュージシャンの中に、ガネーリン・トリオの営みを精神的基盤としつつ、オリジナルな着想を優れた演奏能力で顕在化できる優れた若手が目立ってきたことから生まれた呼称である。彼らはオーソドックスかつアカデミックな音楽的訓練を叩き込まれており、なおかつ現代西洋の音楽文化を理解している点で共通しているという。「ヴィリニュス・ジャズ派」の代表的な存在がヴィシニャウスカスである。  

 ヴィリニュス・ジャズ派は技術的・理論的基盤があるからといって、何やらこむずかしいジャズを演奏するというのではない。ヴィシニャウスカスはUSAで展開された様々なジャズのテクニックやスタイルも吸収したが、そのフォロワーに甘んじるのではなく、またソヴィエト全体主義から完全に自由な発想で、リトアニア人としてのアイデンティティを表現できる方法を求めた。ヴィシニャウスカスを筆頭として、リトアニアの民謡・伝統音楽を重要なモチーフとし、表現手段に込めているジャズ・ミュージシャンが少なくない。そこでは民謡・伝統音楽をもとに即興演奏を展開する方法、曲の構造を借用する方法、伝統的な音の使い方・音色・抑揚を取り入れる方法が見られる。  

 ヴィシニャウスカス・カルテットの最初期のレパートリーをみてみよう。たとえば、リトアニア民謡の旋律をモチーフにアレンジしたという「ある老婦人が灰色の山羊を飼っていた」[discography-]。これは同名の哀切感と抒情性が織り成すエレジー調のテーマの美しさが印象的である。初リーダー・アルバムである1983年録音『探究と発見』[discography-]では「親愛なる母のもとで育った頃」「愛しき太陽、わが母」といった民謡をモチーフにアレンジした曲が聴けるが、こちらの演奏はバルカン、スカンジナヴィア、西アジアの音楽要素も感じさせる。リトアニアの音楽文化に根ざしたジャズを演奏するが、リトアニアの音楽の中には、他の民族のエスニックな要素も含めていろいろな音楽と共通するものがあるということに自覚的であるのだろう。近年では、リトアニアで最も人気があるという定評の民謡歌手ヴェロニカ・ポヴィリョニエネと組んだデュオが著名である[discography-21]。  

 こうした民謡へのこだわりの理由として、「私にはリトアニアの民謡の中にジョン・コルトレーンのエコーが聴こえる」という発言も残している。  

 リトアニア民謡・伝統器楽は一貫してヴィシニャウスカスの重要なモチーフとなってきたが、それだけが彼の音楽を性格付けているわけではない。  

 クラシック音楽フィールドでもすでにヴィシニャウスカスは存在感を示している。著名な作曲家たちが次々に彼に曲を捧げた。その中にはサックスとオーケストラの協奏曲も含まれている。またジャズの教育者としても著名で、88年から母校でサックスと即興演奏について教えている。  

 このあと、実際に聴くことのできた音源をもとに、編年体で細かくたどってみたい。  
(1 - 27)
Selected Discography of
Petras Vyshniauskas


 

   
1 V.A.Lithuanian Jazz 1929-80
(Semplice SECD 011 I-III ) 3CD: Disc-2 / rec. live at Baltic Youth 1980

tracks: 15 - Broken Waltz, 16 - Blues

- Kestutis Antanelis and Rimas Jasenka Ensemble : Kestutis Antanelis (keyboards), Arunas Minius (guitar), Rimas Jasenka (bass), Danas Janusas (drums), Petras Vyshniauskas (alto sax)

1980

 現時点で筆者がさかのぼることのできた最も初期のピャトラス・ヴィシニャウスカスの演奏音源がこれ。フェスティヴァル「バルトの若者」(80年)に出演した23歳のときの演奏である。このグループ自体はライト・ミュージックのアンサンブルとのことで、演目はリズム&ブルース調のアレンジを施した一風変わったワルツ。ピャトラス・ヴィシニャウスカスのソロはもしかしたらエリック・ドルフィー(60年代に早世した米国の黒人サックス奏者)がお気に入りなのかなと想像させるようなアブストラクトな音づかいから入り、ブルージーでアーシーなブローイングで繋いだあと、パーカッションのわずかな間の手だけのほぼ無伴奏状態で3分強のソロ。ブルース、ビバップ、バラード、フリージャズと、まるでカレイドスコープのように変化するというもので、うるさ型のジャズ・リスナーに狙いを定めてアピールするつもりだったのだろうかと推察される。track-16はチャーリー・パーカーの曲で、ピャトラス・ヴィシニャウスカスはこなれたフレーズで颯爽とビーバップを決めている。  
2 V.A.Birstonas - 82
(Melodiya C60 19021006) LP / rec. March 1982 live at Bristonas-82

side A: An Old Lday Had A Grey Goat

- Petras Vyshniauskas (soprano, alto & tenor saxes), Vytautas Labutis (alto sax, piano), Leonidas Shinkarenka (bass), Gediminas Laurinavichius (drums, percusion)

1982

 1980年にブリシトナスにおいてスタートしたジャズ祭(隔年開催)の第2回のライヴ盤。本盤はその出演者のなかから3グループの演奏を収録。ピャトラス・ヴィシニャウスカスのカルテットはA面を丸々占める(約1830秒)。曲目は、「リトアニア民謡<ある老婦人は灰色の山羊を飼っていた>の旋律にもとづくコンポジション」。サックス2管+ベース+ドラムによるファンファーレ調のオープニングのあと、2管だけでエレジーを思わせる美しくも悲哀を帯びたメロディが奏でられる。次いでピャトラス・ヴィシニャウスカスのソプラノ・サックスの無伴奏ソロだが、この音色の美しさ優しさはビロード・タッチと臆面なく言い切ろう。鮮烈なまでの美しさだ。ここまではジャズらしい面がないが、次いでヴィタウタス・ラブティスがピアノにつき、管抜きのトリオでしばらくハードバップ・タッチでスインギーなアドリブを繰り広げ、100%ジャズ・ムードが広がる。やがてそこにピャトラス・ヴィシニャウスカスがアルトで参入しバップ調の正攻法のアドリブから入り、フリーク・トーンをまき散らしてフリージャズ近くまで行くが、その後寸断され、ファンファーレ調に民謡旋律が呼び戻される。すると今度はゴスペル+R&B調に転じ、アーシーかつリラクシン・ムードが広がる。エネルギー放射を急激に高めはち切れたところで終わる。  

 長々と描写したのは、この多彩な組曲風の展開から、本誌第6号で紹介したウラジーミル・チェカシン(1947年生まれ)のことを思い出して欲しかったからである。チェカシンはピャトラス・ヴィシニャウスカス、ヴィタウタス・ラブティスの直接のサックスの先生だった人物である。チェカシンが国立音楽院で指導していたビッグバンドのレパートリーやチェカシンのグループのレパートリーと、この音楽は多くの面で似ている。多様式であり、謹厳さとリリシズムと猥雑さと清らかさが並置されている。しかし、チェカシンと異なる点ももちろんいくつもある。その大きなひとつが、リトアニア民謡や伝統的な器楽へのこだわりである。リトアニアは長らくクレムリンに社会活動や生活を統制されてきた。しかし内面はきっぱり独立していることを示すメッセージとしての民謡の使用、という受け止め方は考え過ぎだろうか? この構成の終盤にはニューオリンズのジャズ葬セレモニーを連想させるところがあることからも、反体制のメッセージとして解釈できるように考える。  

 ピャトラス・ヴィシニャウスカス・カルテットはこのときのフェスティヴァルのコンペで優勝グループとなった。  
3 The Vladimir Chekasin Big Band
New Vitality
(Leo LR 142) LPleftreissued in Goldebn Years Of The New Jazz Volume III(Leo GY 409/412right) 4CD: disc-2 / rec. August 1982 live in Vilnius, Lithuania

side A-B: New Vitality

- Vladimir Chekasin (alto sax), Lithuanian Sate Conservatory Big Band, featuring solists: Petras Vyshniauskas (alto sax), Vytautas Labutis (alto sax), Oleg Molokoedov (piano, electric piano)

1982

 ウラジーミル・チェカシンはガネーリン・トリオ、自己のグループ他で演奏活動をすると共に、リトアニア国立音楽院サックス科で教鞭をとっていた(197589年)。その間、学生たちによるビッグバンドを編成しジャズを教えてもいた(今年同ビッグバンドの記念すべき30周年コンサートが行われた)。  

 ピャトラス・ヴィシニャウスカスもチェカシンにサックスを学び、ビッグバンドでジャズを吸収し、卒業後もソリストとしてこのビッグバンドと長く付き合っていく。この演奏ではピャトラス・ヴィシニャウスカスとヴィタウタス・ラブティスの他、チェカシンと同世代で60年代からモダンジャズを演奏してきたオレグ・モロコエードフ(ピアノ:1947年生まれ)がソリストを務めている。このアルバムの内容については本誌6号のチェカシンのディスコグラフィ(p.7)でも紹介した通り。曲はA面1曲、B面1曲(本当は1曲の組曲のようだ)。エリントン楽団〜ベイシー楽団を足して2で割ったような正調アメリカン・スタイルで立派なアンサンブルやソロを聴かせて、うまいもんだな…と感心していると妙なデフォルメが挟み込まれたり、突如激しい集団即興に一転したりする。ときにクールでお茶目に、ときに狂気の様相で豹変をみせ、さらに激しい咆哮から急転して明澄なアンサンブルに収斂したり…。そんなことを繰り返しているうちに、心打つリリカルなオリジナル・メロディが主潮となる。さらにフリージャズ、モーダル・アプローチ、クロスオーヴァー・タッチ他、まるでジャズ史パノラマといった変貌を遂げ、最後にはオールド・スタイルに回帰する。ソロではチェカシン、ピャトラス・ヴィシニャウスカス、ヴィタウタス・ラブティスともアルト・サックスで、お茶目な三兄弟といいたくなる絡みや、切れ味鋭くスピード感溢れるブロウの応酬、リリカルなバラードなどがあらわれる。モロコエードフの、ときにアブストラクトでときに叙情美あふれるソロも素敵だ。こんな冴えたジャズ・アレンジを教材に、鍛えられたのが「ヴィリニュス・ジャズ派」と言える。  
4 Vyacheslav Ganelin, Vladimir Chekasin, Vladimir Tarasov
Golden Years of the Soviet New Jazz Vol. 4
(Leo/Golden Years of New Jazz GY 413/416) 4CD: Disc-3 / rec. early 1980s

Disc-3 / tracks: 2 - We Love Jazz Standard

- The Chekasin-Vyshniauskas Quintet: Vladimir Chekasin (alto & tenor sax), Petras Vyshniauskas (alto & tenor sax), Oleg Molokoedov (piano) + unknown bassist & drummer

early 1980s

 この4枚組CDセットは、通称ガネーリン・トリオのメンバー3人のハイライト的な録音を4枚のCDにまとめたものである。トリオ名義の録音のほか、各自のソロ名義の録音、デュオ名義の録音を均等に割り振っている。そのうちのチェカシンのトラックのひとつ「ジャズ・スタンダードを愛する」にピャトラス・ヴィシニャウスカスも参加している。シャッフル・リズムとロックンロール・ビートに乗ってアルトサックス・バトルを繰り広げる明解かつホットな演奏。趣向としては、途中で「Bye bye blackbird」に移り、「That's a wrong time」へ突如スイッチし、また「Bye bye...」に戻ってという中に、チェカシン一流の切断的・コラージュ的なアレンジが意表をつくという趣向。録音年月日不明の演奏とのことであるが、チェカシンの82年録音の『Exercise』におけるソロ・サックス演奏が同趣向で、アプローチがやや似ていることから考えて、ここに置いた(確定的ではない)。ディキシーランド・ジャズの複旋律的な絡みあいを現代的にしたような多声的アレンジで、クォーター・トーン的なピッチの揺らしを多用してダダをこねるようなニュアンスのチェカシンに対し、ピャトラス・ヴィシニャウスカスは比較的クリアーな音色で直截的なフレージングで絡んでいる。  
5 Petras Vishniauskas Quartet
Searchings And Discoveries
(Melodiya C60 21387) LPonly "Balkan Sun" has reissued inLithuanian Jazz 1980-1990(Semplice SECD 014:1-III) / rec. 1983

side A: 1 - Composition on the theme of the Lithuanian folk-song "When I grew at my Dear Mother"
side B: 1 - Balkan Sun, 2 - Piece on the the Lithuanian Folk-song " Oh Dear, Sun, Dear Mummy"

- Vyshniauskas (soprano & alto saxes, bass clarinet, harmonica, piano), Vytautas Labutis (tenor sax, piano), Leonidas Shinkarenka (bass), Gediminas Laurinavichius (drums, percusion)

1983

 ピャトラス・ヴィシニャウスカスの最初のリーダー・アルバム。後輩ラブティスとの2管カルテット編成。ベースのレオニード・シンカレンコ(1957年生まれ)、ドラムのゲディミナス・ラウリナヴィチュス(1956年生まれ)はチェカシンのカルテットにも大貢献したリズムマンたち。このアルバムはリトアニア民謡を素材にした2曲と、オリジナル曲で構成。A面を占める「親愛なる母のもとで育った頃」は、メンバー全員がチェカシンや、ガネーリン・トリオの薫陶を受けている人たちらしく場・景を設けた構成をとっており、さらにUSAのフリージャズ・グループ「アート・アンサンブル・オブ・シカゴ」からインスピレーションを受けているのではないかと思われるところもある。B面の「バルカンの太陽」はドラマティックな起伏をもった、起承転結の明解な曲である。バルカンと称しているが、中欧、東欧/スラヴ、北欧のフォークロア調までもが入り交じったような複雑な味わいがある。「愛しき太陽、わが母」は哀愁のメロディの民謡で、ピャトラス・ヴィシニャウスカスはサックスを吹かずピアノ・トリオで演奏している。

 優れたジャズ・ピアニストとして、また慧眼のジャズ評論家としても著名なオレグ・モロコエードフはピャトラス・ヴィシニャウスカス・カルテットを次のように評している。

 「ピャトラス・ヴィシニャウスカスのカルテットは演奏の仕方は通常とは異なっていた。フリージャズとフォルクロール音楽を内包し、バップ・ジャズのあとに登場したエネルギッシュな演奏のありかたも取り入れている、多様式のジャズというべき新しい演奏である。」

 このアルバムは後年、USAのジャズ・マガジン「ダウンビート」上で、ハワード・マンデルにより高い評価を授けられた。

 このグループは間もなくして、ガネーリン、チェカシン、タラソフのトリオとともに80年代リトアニア・ジャズ・シーンを代表する存在になる。

 なお、リトアニアのジャズのアンソロジー・アルバムの第2集『Lithuanian Jazz 1980-1990(Semplice SECD 014:1-III) に「バルカンの太陽」が収録されている。

 
6 V.A.Bratislava Jazz Days 1984
(Opus 9115 1652-53) 2LP / rec. October 1984 live in Czechoslovakia

side B: 2 - Miniatures

- same personnel as 5

1984

 『探究と発見』のカルテットで旧チェコスロヴァキアのブラティスラヴァ・ジャズ祭に出演したときの演奏からサワリを収録。3管のファンファーレ調で始まる。1管はドローンのためバグパイプのように聴こえる。どうやらピャトラス・ヴィシニャウスカスがソプラノとアルトの2本を同時担当している様子。その後ビートのあるジャズ・アドリブへ進む。そこではバップ調、オーネット・コールマン調、ホンカー調などが錯綜するような折衷的な演奏になっているのは愛嬌? 約5分でフェイドアウト。  
7 V.A.Autumn Rhythm - 83
(Melodiya C6021537000) LP / rec. Autumn 1983 live in Leningrad

Fragment of composition "Searching And Discoveries"

- same personnel as 5 & 6

1983

 旧レニングラードで毎年秋に開催されていた音楽祭「秋のリズム」の83年度に、自己のカルテットで出演して「探究と発見」組曲を演奏したという。その一部がこのLPに収録されている。管楽器2管が付かず離れず円環的に繰り返す伝統器楽がリトアニアにあったかと思うが、それを踏襲しアレンジされたのがこの演奏と推察される。シンプルな部分だが、音の表情は徐々に変化するという緻密な演出がなされている。のどかな牧歌的な調子から、エネルギーが充満し紅潮したような高揚を迎え、やがて静まりいく。  
8 Ganelin, Vyshniauskas, Talas
Inverso
(Leo LR 140) LPreissued inGolden Years of the Soviet New Jazz Vol. 2(Golden Years of New Jazz GY405/ 408) 4CD / rec. live, the end of 1984

side A-B: Inverso

- Vyacheslav Ganelin (piano, casio MT65, Roland JX-3P, Dr. Rhythm Graphic, Dr.110Boss), Vyshniauskas (alto & soprano saxes), Grigory Talas (electric-gitar, strings, percussion)

1984

 ガネーリン・トリオのヴャチェスラフ・ガネーリンの「Inverso」の演奏を収録。旋律らしい明確な輪郭をもったテーマ旋律の呈示はなく、メロディの断片がときどき顔を出したり、展開されることもあるがよぎっていくだけだったりする。ある一定のムードが通奏底音のように持続する中、細かくニュアンスを変える。エモーショナルなピークと呼べる箇所がほとんどないままノンストップの約37分。ピャトラス・ヴィシニャウスカスは絶妙のピッチ・コントロールを聴かせる。  
9 V.A.Autumn Rhythm - 85
(Melodiya C60 24015 002) LP / rec. 1985 live at festival Autumn Rhythm, Leningrad

side-A: 2 - Excerptsfrom the Composition "2+2"

- Vyshniauskas (soprano & baritone sax), Gediminas Laurinavichius (drums)

1985

 旧レニングラードにおける1985年度「秋のリズム祭」出演時のサワリを収録。ドラムスのゲディミナス・ラウリナヴィチュスとのデュオ演奏で、旋律的展開が聴かれない部分だが、ピャトラス・ヴィシニャウスカスのバリトン・サックスの音色の巧みな変化に耳が釘付けになる。  
10 Konstantin Petrosyan
Concerto for Voice and Orchestra
Melodiya C60 24479 009) LP / rec. 1985 in Vilnius Recording Studio

side A-B: Concerto for voice and orchestra

- Konstantin Petrosyan (composer, piano), Tatebik Oganesian (vocal), The Lithuanian SSR Concervatoire Big Band directed by Vladimir Chekasin (alto sax), featuring Petras Vyshniauskas (baritone sax), Oleg Molokoedov (keyboards, synthesizer), Eduard Kushkin (trumpet): instrument leaders-Valdemaras Yunkas (trumpet), Vytautas Lanbutis (sax), Vytautas Pilibavichius (trombone), Leonid Shinkarenko (bass), Gediminas Laurinavichius (percussion)

1985

 チェカシンが指導するリトアニア国立音楽院のビッグバンドが、コンスタンチン・ペトロシヤンの作曲作品を演奏したもの。「声とオーケストラのための協奏曲」とのことだが、純然たるジャズ作品である。アルメニア人の女性ジャズ歌手タテビク・オガネシアンが見事なワードレスのスキャットを聴かせてくれる。ペトロシヤンの曲は、北欧のリリカル・フォークに通じるメロディや、クリスタル・タッチのサウンドが決め手のアレンジで、アンサンブルの精度が厳しく求められものだ。ビッグバンドは立派に役目を果たしている。同ビッグバンドOBのピャトラス・ヴィシニャウスカスはバリトン・サックスのダイナミックなソロを披露。  
11 Vladimir Chekasin
Is This Possible?
(Melodiya C60 25691) LP / rec. 1986 live at festival Autumn Rhythm, Leningrad

side A-B: Is this possible?

- Vladimir Chekasin (soprano & alto saxes), The Lithuanian State Concervatoire Big Band, solists: Petras Vyshnyauskas (alto sax), Vytautas Labutis (alto sax), Oleg Molokoedov (piano & others) & Chekasin

1986

 これもチェカシンが指導するリトアニア国立音楽院のビッグバンドの演奏を収録。「こんなこと可能なの?」というタイトルは、前記したライヴ盤『New Vitality』で紹介したような、機敏な豹変の連続を指したもののようだ。この盤では、A面が始まって間もなく、ラグタイム調の曲を突如スピーディなモダン・アレンジに変容させている。この盤で初めて聴いた人には、テープ編集か?と誤解されても仕方がないほど切り替えが巧みだ。編集ではないことはライヴ盤を知っている人にはお馴染みで、この段階ではさらに鋭い変容ぶりが可能となっていることに驚かされる。ピャトラス・ヴィシニャウスカス、ヴィタウタス・ラブティスもますます腕に磨きがかかっており、ソロは機知に富んでいる。  
12 Petras Vyshniauskas
Jazz Compositions
(Melodiya C60 25121 007) LP / rec. 1986

side A: Dialogai I, II, III, IV

- Petras Vyshniauskas (soprano & baritone saxes, vocal), Gediminas Laurinavichius (percusion, vocal)

side-B: Apmastymai I, II, III

- Petras Vyshniauskas (soprano & alto saxes, piano), Vytautas Labutis (soprano, alto & tenor saxes), Leonid Shinkarenka (bass), Gediminas Laurina- vichius (drums, percusion)

1986

 85年の旧レニングラードにおける「秋のリズム祭」ハイライト盤で聴かれた「対話」のスタジオ完奏版がA面で聴ける。素晴らしい対話的即興演奏である。B面は『探究と発見』盤と同一メンバーによる演奏を収録。しかし内容は大きく異なる。パート1は、くつろぎと抒情に満ちた美麗メロディを自身のピアノで奏でた後、これまでのピャトラス・ヴィシニャウスカスの録音では聴くことのなかった、甘口のバラード演奏が繰り広げられる。ガルバレクの抒情的バラード演奏ととても近い。次第に高揚し、法悦的なプラトーを持続させるところもガルバレクとよく似ている。パート2はミステリック・ファンタジーの様相を呈する。わかりやすいメロディやアレンジだが、演奏はとてもりりしい。パート3は心沸き上がらせるマーチ。哀愁味と苦味が入り交じった旋律とホーンの野趣と祝祭感覚が渦巻くハーモニーは忘れがたいものがある。  
13 V.A.Tbilisi Jazz Festival
(Melodiya C60 25337 008, 25339 002) 2LP / rec. 1986 live in Tbilisi

side B: 3 - Misty

- Petras Vyshniauskas (alto sax), Igor Uvarov (vib)

1986

 黒海とカスピ海に挟まれた山岳地帯のコーカサスの一国、グルジアの首都トビリシで開催されたジャズ祭の実況録音盤(2枚組)。旧ソ連の有数のジャズ・ミュージシャンが勢揃いした。リトアニアからはピャトラス・ヴィシニャウスカス・カルテット、チェカシン率いるリトアニア国立音楽院ビッグバンドが出演した。ピャトラス・ヴィシニャウスカスは4セットをかけもちしたが、このLPにはそのうちノヴォシビルスクのヴァイブ奏者イーゴリ・イヴァロフ、アルメニアのピアノ奏者ダヴィド・アザリアンとのトリオ・セットで演奏した中からイヴァロフとのデュオによる1曲「ミスティ」(エロール・ガーナー作)を収録。ピャトラス・ヴィシニャウスカスはオーソドックスな解釈でメロディアスに吹いている。  
14 V.A.Lithuaninan Jazz 1980-1990
(Semplice SECD 014: I-III, 3CD) Disc-1 & 2 / rec. 1983, 1986, 1988 & 1990

Disc-1: tracks: - 4: Heigh-HO, The Gang's All Here (1986)

- Vilnius Dixieland: Petras Vysniauskas (soprano sax), Sarunas Gurskis (tenor sax), Valdemaras Kontvainis (trumpet), Skirmantas Sasnauskas (trombone), Vytautas Kubilius (tuba), Arturas Brazauskas (piano), Vladimir Kaplanas (guitar), Petras Ubartas (banjo)

1983, 1986, 1988 & 1990

 この3枚組CDセットは、198090年のリトアニア・ジャズ史を実際の演奏でたどることのできる貴重なアンソロジーで、第1集『Lithuanian Jazz 1929-80(Semplice SECD 011: I-III, 3CD) [1]の続編である。ピャトラス・ヴィシニャウスカスが参加したトラックは5曲収録されており、そのうち年度順にみると最も早い演奏は先に紹介した83年録音の初リーダー作『探究と発見』[5]の「バルカンの太陽」。その次がこの86年のヴィリニュス・ディキシーランド名義の演奏で、内容は典型的なディキシーランド・ジャズである。ピャトラス・ヴィシニャウスカスは少年時代にクラリネットを始め、ジャズが好きだったとあれば、ディキシーランド・ジャズは聴き込んだはずで、さらにソプラノ・サックスのシドニー・ベシェも聴き込んだことだろう。しかし、ここではベシェのような強烈なヴィブラートはみせず、すっきりと、チャーミングに演奏している。  

Disc-2: tracks: 3 - The Balkan Sun (1983)

- same as 5 -side B-1

Disc-2: tracks: 4 - Apmastymai/Reflecttions(III) (1986)

- same as 12 -side B-III

 

 この2曲はすでに紹介したものと同じである。  

Disc-2: tracks: 6 - Ir Svarus Vanduo / And Clear Water (1988)

- Petras Vyshniauskas (soprano & baritone saxes), Leonidas Shinkarenko (bass), Gediminasu Laurinavicius (drums), Dominykas Vyshniauskas (vocal)

 

 1988年のブリシトナス・フェスティヴァルにおけるライヴ録音。出だしは、ピャトラス・ヴィシニャウスカスのマウスピースだけの吹奏とサンプリング(変調された声か)だけによるユーモラスな演奏で、のどかな日常の断片を切り取ったような場面。ついで、オールド・ジャズ調のアレンジに依りノド声を出しながら(?)のバリトン・サックスでスイング。その後急転し、ハーモナイザー(?)で駆け回るような場面。すると、ピャトラス・ヴィシニャウスカスの息子さん(?)ドミニカスによる童謡がひとしきり。心暖まる家庭的ムードに包まれている。  

Disc-2: tracks: 10 - Oziaragis / Capricorn (1990)

- Petras Vyshniauskas (soprano sax), Vyacheslav Gayvornsky (trumpet), Vladimir Volkov (bass), Arkauij Gotesman (drums)

 

 リトアニアの首都ヴィリニュスで毎年恒例のジャズ祭「ヴィリニュス・ジャズ」におけるライヴ録音。ロシアの「レニングラード・デュオ」(ヴャチェスラフ・ガイヴォロンスキイ&ウラジーミル・ヴォルコフ)との共演。レニングラード・デュオはスラヴのフォークロア音楽、世界中の民族音楽、バッハをはじめとしてバロック音楽、さらにジャズ・スタイル事典というべき恐るべきレンジの広さがある驚異的なグループ。このトラックは、フーガの趣を呈するピャトラス・ヴィシニャウスカスとガイヴォロンスキーの2人の絡み合いのシーンが長々と続く。シリアス調ではなく、茶目っ気たっぷりにアカデミックな解釈でジャズを演じるというリラックスした雰囲気が感じられる。即興度は高い。やがてセロニアス・モンク調のメロディが浮かび上がり、4人でジャジーなムードを振りまく。  
15 V.A.Autumn Rhythm '88
(Melodiya C60 28591 007) LP / rec. November 10, 1988 live at the Leningrad Gorky Conecrt Hall

side B: no tune title credit

- Petras Vyshniauskas (sopran sax, bass clarinet, harmonica, piano), Kyastutis Lushas (piano), Leonid Shinkarenka (bass), Gediminas Laurinavichius (drums, percusion)

1988

 1988年「秋のリズム祭」に出演したグループの内、2グループを抜粋した盤で、アルバムのテーマはフリージャズ。A面にチェカシンの郷里スヴェルドロフスクのミハイル・アグレ(ピアノ)のトリオ(ガネーリン・トリオと似た楽器編成)、B面にピャトラス・ヴィシニャウスカスたちのカルテット演奏を収録。リズムセクションによる緊密なインタープレイが長く続いた後に、ピャトラス・ヴィシニャウスカスがソプラノ・サックスによる牧歌的なメロディを奏でて登場する。『探究と発見』で聴かれた、リトアニア民謡「愛しき太陽、わが母」と共通する情感をもった曲想である。同時に、ノルウェーのヤン・ガルバレクがノルド・フォークロア音楽を取り入れたときの演奏との近似性も感じさせる。その後、曲想を転換し、逞しいブロウも経た後、リリカル・メロディが現れ、エモーショナルな高揚のピークに達したとき曲は閉じる。  
16 V.A.Golden Years of the Soviet New Jazz Volume 2
(Leo/Golden Years of New Jazz GY405/408) 4CD: Disc-4 / rec. January 1984 & the end of 1988

Disc 4: 1 - Albino's Movement (1988), 2 - Inverso (1984)

- 1= Vyshniauskas (alto sax), Faustas Latenas (Yamaha DX7)
- 2= same personnel as 7

1984 & 88

 これはレオ・レコードの愛情溢れる旧ソ連のニュー・ジャズ・アンソロジー(4枚組セット)の第2弾で、その4枚目がピャトラス・ヴィシニャウスカス編。前記したガネーリンとの「Inverso[8]と、今回初めて世に出た「Albino's Movement(1988)を収録。後者はシンセサイザー・プログラミングを背景に深いエコーをかけてアルト・サックスを吹き綴った約39分。暗鬱を極めたムードが漂っている中で、ピャトラス・ヴィシニャウスカス独特のフレーズはしばしば聴かれるものの、終盤近くなるまで顕著な展開は少ないが、しかしよく聴けば暗鬱感の中にも細かなニュアンスの変化が少なくない。ようやく終盤で大きく転換し、暗鬱さが解消され、やがて荘厳な響きの中で力強い旋律的主張が現れフィナーレを迎える。何かのサウンドトラックかもしれない。  
17 V.A.The 80s Document: New Music From Russia
(Leo Records LR 801/808) 8CD: Disc-4 / rec. 1987 live in Kaunas

tracks: 2 - In Memoriam

- Petras Vyshniauskas (alto & soprano saxes, clarinet), Kestutis Lusas (keyboards)

1987

 80年代の旧ソ連におけるジャズ系前衛音楽、フリージャズの多数のグループを収録した8枚組コンピレーションである。今や歴史的なセットである。この中で聴けるピャトラス・ヴィシニャウスカスのトラックは、ケステュティス・ルザス(1957年生まれ)とのデュオ。2人ともテーマ・メロディのない即興演奏の様子だ。サンプリング音源も使われている(男女の声:ポエトリー・リーディングか?)。最初から最後まで非常に厳しい表情をもった演奏であり、何らかのプロテストに感じてしまう。曲目からすると、親しい誰かの死に寄せた演奏かと想像しないではいられない。  
18 Petras Vyshniauskas
Viennese Concert
(Leo CDLR 172) CD / rec. 1989 live in Vienna

tracks: 1 - Plunge, 2 - Salto Moratale OP.8, 3 - Lukna

- Petras Vyshniauskas (soprano sax), Kestutis Lusas (piano, synthesizer), Gediminas Laurina- vichius (drums, percusion)

4 - Summit, 5 - Stalgenai

- Petras Vyshniauskas (sopran & alto saxes), Vyacheslav Ganelin (piano, synthesizer), Mika Markovich (drums), Gediminas Laurinavichius (percusion)

1989

 ウイーンにおけるコンサートの記録。澄み切った音色が素敵なソプラノ・サックス独奏による短いtrack-1から私は、リトアニアの森の妖精が戯れるような清楚さと愛らしさをイメージしてしまう。長尺のtrack-2は壮大なサウンド・ドラマ。北の音楽だ。飾り立てたりシンセでファンタジックな和音をこしらえなくても、鮮明なイメージを人の頭の中に投射できる音楽があることをここでも確認できた思いがする。track-3はドラマーとの二重奏によるフォーク調の短い演奏。track-4は、ピャトラス・ヴィシニャウスカスの大先輩でイスラエルからかけつけたガネーリンがピアノを担当。これまでとがらりと変わり、目まぐるしく曲想が変わる動きのある演奏が続いた後、安らぎに満ちたリリカルなシーン、そして非常に洗練されたジャジーなフォービート演奏がしばらく続き、いわゆるヴィリニュス・ジャズ・スクールの腕前の多彩さに感心させられる。が、再び動きがあって、アブストラクトな交錯へ転じ、派手なフィナーレを迎える。あっという間の23分。最後のtrack-5は短時間ながら、動きの激しい演奏。  
19 Petras Vyshniauskas & Arkadij Gotesman
Lithuania
(ITM 1449) CD / rec: 1990

tracks: 1 - Sonet 1 (Lithuania), 2 - Sonet 2, 3 - Sonet 3, 4 - Sonet 4, 5 - Sonet 5, 6 - Sonet 6, 7 - Sonet 7, 8 - Sonet 8, 9 - Sonet 9, 10 - Sonet 10

- Petras Vyshniauskas (soprano & tenor saxes, bass clarinet, flute), Arkadij Gotesman (drums, percussion)

1990

 何度聴いても胸が熱くなる演奏集。リトアニアが旧ソ連から独立する前夜という時期、独立への気運が高まる中、思いを音で綴った短編集といった趣のアルバムである。きりっとしたリリシズムがたちこめる澄み切った音楽。『探究と発見』と同じように民謡調のメロディをモチーフとしているが、朗々とした演奏ではなく、繊細かつ多彩な動きを継起させていく中に、煎じ詰められた民謡情緒がたちこめる音楽である。  
20 Vyshniauskas, Baumann, Siron
Nuit Balte
(UTR 4063) CD / rec. 1991&1992

tracks: 1 - Berlin, 2 - Zurich, 3 - Depart 1954, 4 - Vilnius, 5 - Tea or Coffee, 6 - Etwas Schneller, 7 - Chant, 8 - Flucht, 9 - Les Logiciels ont ete testes pour verifier qu'aucun virus ne les ait contamines, 10 - Stairs, 11 - Philosophy, 12 - Zwolf, 13 - Travail, 14 - People
- Petras Vyshniauskas (soprano sax), Christoph Baumann (piano), Jaques Siron (bass)

1991 & 92

 可愛らしいメロディの曲が多く、誰の作かとみれば全部フリー・インプロヴィゼーションとクレジットされている。ためしに1曲目を紹介すると、サロンが一人弓弾きでエリック・サティ風のワルツ・メロディを示すと、バウマンが次のコーラスで加わり、ピャトラス・ヴィシニャウスカスは4コーラス目で加わり、すぐに打ち解けている様子。3曲目はピャトラス・ヴィシニャウスカスが強いアタックで口火を切ると、すぐに2人が付けてきて、軽妙なリズムが生成される。ピャトラス・ヴィシニャウスカスは810111314曲目でもきっかけを作っているが、展開されている演奏は、リトアニアやロシアのミュージシャン達との共演の時とは全然違う、刹那的かつ軽妙かつ笑顔が見えるような演奏が多い。  
21 Veronika Povilioniene & Petras Vyshniauskas
Veronika Povilioniene & Petras Vyshniauskas
(Lituanus JACD 034) CD / released in 1993

tracks: 1 - Islek, 2 - Sakale..., 3 - Bliuzas, 4 - Vai Tu Dziemed..., 5 - Sutartine, 6 - Eik, 7 - Ozeli..., 8 - Lek Gervele..., 9 - Kad Jau Saulute..., 10 - Sutems Tamsi..., 11 - Sutartine, 12 - Rauda, 13 - Ein Motuse

- Veronika Povilioniene (vocal), Petras Vyshniauskas (soprano sax, bass clarinet)

1993

 リトアニアで最も著名な民謡歌手ヴェロニカ・ポヴィリョニエネ(1947年生まれ)とのデュオ・アルバム。ヴェロニカは自分の出身地でありリトアニアで最も歌好きな地方といわれるズーキヤ地方民謡の原典を今でも村で歌われるように歌うという。2人のレパートリーは、結婚の歌、子供の歌、収穫の歌、行事のときの儀式の歌、戦争の歌などである。このデュオにおけるピャトラス・ヴィシニャウスカスの演奏は、民謡の詩的情緒や旋律の美しさやリズムの多様性にまるでコメントするように即興演奏をしていると評されている。アグネス・ビュエン・ガルノスとヤン・ガルバレクとの関係を思い出さずにいられない。ヴェロニカはピャトラス・ヴィシニャウスカスの演奏について次のように述べている。「ピャトラスが私に調子を合わせようとしたときは良く歌えなかったの。彼自身の調子で演奏してくれて、それに合わせて歌うときが楽しいの」。  
22 Original Soundtrack
It also snows in the Paradise
(WDB CD 002) CD / released in 1994

tracks: 6 - Imitation, 8 - Spain of Two Hearts, 11 - Cool off Hemingway's Sausage, 16 - Sax & Sax

- Petras Vyshniauskas (soprano & alto saxes), Vitas Labutis (soprano & alto saxes)

1994

 映画『天国でも雪さ』のオリジナル・サントラ盤。ある若いサックスマンが自分の演奏レコードを作るという夢を自腹を切って実現したが、誰も関心を示してくれず売れない。文無し、自暴自棄の彼はカバンとサックスを持って街をさまよいはじめる……といったあらすじ(映画を観てないので詳細も結末もわかりません)。映画の内容やブックレットの写真からすると彼らもフィルムに出演していそう。ピャトラス・ヴィシニャウスカスは4曲においてヴィタウタス・ラブティスとの2サックスで演奏。明解でとっつきやすい演奏に徹している。ピャトラス・ヴィシニャウスカスとほぼ同世代のジャズ仲間達、いわゆる「ヴィリニュス・ジャズ・スクール」の精鋭たちが結集して作曲し演奏しており、ユオーザス・ミラーシュス(ギター/1968年生まれ)が音楽監督的な役回りで、他にオレグ・モロコエードフ(ピアノ)、レオニード・シンカレンコ(ドラムス)も参加している。  
23 Vyacheslav Ganelin, Petras Vyshniauskas, Arkaji Gotesman
Trio Alliance
(Leo Lab CD 042) CD / rec. 1995 live

tracks: 1 - Part 1, 2 - Part 2

- Vyacheslav Ganelin (piano, synthesizer), Petras Vyshniauskas (soprano & alto saxes), Arkaji Gotesman (drums, percussion)

1995

 ガネーリン、ピャトラス・ヴィシニャウスカス、アルカージイ・ゴーテスマンのトリオによるフリー・インプロヴィゼンション。1987年にイスラエルへ移住し、作曲家、音楽教授、演奏家として功なり名を遂げたガネーリンは近年またリトアニアでもしばしば演奏している。ゴーテスマンはウクライナ生まれだが、ヴィリニュスで音楽活動を始めたドラマー。ガネーリンと同様イスラエルへ移住したが、リトアニアで演奏する機会も多いそうだ。35分強の2曲を収録。ガネーリンは形容しがたい美しさをもった旋律をいくつも差し出す。これは本当に驚きだ。ガネーリン・トリオにおいては、数ある場・景の材料として、あるいは経過的な用法でリリカルなフレーズやロマンティックなフレーズを使うことが多かったガネ?リンだが、ここでは真正面からリリシズムをさらけ出している。ピャトラス・ヴィシニャウスカスとゴーテスマンはその美を片時も汚さないような心もちで演奏しているように思われる。さらに、他の誰よりも激しい音を放つのもガネーリンで、食い込むように相手の演奏に呼応している。  
24 Anatoly Vapirov International Big Band
This Time Forever
(AVA 0006) CD / rec. August 1995 live in Varna, Bulgaria

tracks: 1 - Song For Daddy, 2 - Arabian Walk, 3 - For You, 4 - This Time Forever

- Anatoly Vapirov (conductor), Petras Vyshniauskas, Vitas Labutis, Nicolas Simion, Alexander Pischikov (saxes), Jurai Bartos, Alexander Fischer, Yuri Parfionov (trumpet, flugelhorn), Nils Wogram, Vadim Akhmetgreev, Geory Kornazov (trombone), Christoph Baumann (piano), Jacques Siron (bass), Giadas Laurinavichus (drums), Hristo Yotsov (drums, marimba), Nevyan Zdavkov (percussion)

1995

 ロシア出身のサックス奏者であるアナトーリイ・ヴァピロフ(本誌7号で大特集)はチェカシンと同じ1947年生まれで、レニングラード音楽院で教鞭をとりながら演奏活動でも活躍したが、1985年にブルガリアへ移住した。まもなく当地の指導的な存在となり現在も活躍が続いている。黒海のほとりのリゾート地ヴァルナで毎年恒例のヴァルナ・ジャズ祭を仕切っている。ピャトラス・ヴィシニャウスカスは96年同祭に出演し、特別編成のビッグバンドでも演奏した。作編曲と指揮はヴァピロフ。そのビッグバンド演奏を入れたのが当ディスクである。ピャトラス・ヴィシニャウスカスはアラビアン・ムードの2曲目でソプラノ・サックスによるイマジネイティヴなソロを披露している。  
25 Vyshniauskas, Gebbia, Labutis, Vapirov
New European Saxophone Quartet
(AVA 0009) CD: August 1997 live at Festival Mulhaus, France

tracks: 1 - 6 (all non-titled)

- Petras Vyshniauskas (soprano & alto saxes), Gianni Gebbia (alto, soprano & sopranino saxes), Vitas Labutis (alto, soprano & baritone saxes), Anatoly Vapirov (soprano & tenor saxes)

1997

 アナトーリイ・ヴァピロフの企画した「新ヨーロッパ・サックス・カルテット」のライヴ・アルバム。ヴァピロフはレニングラード音楽院を卒業後、同校でクラシック・サックスの教授をしながら作曲で才能を発揮し、ジャズ演奏家としてロシアでもっとも先進的な存在として著名だった人物である。うっとりするほどのスーパー・テクニックを聴かせるサックス奏者であるが、作編曲にも才能を発揮してきた。そんなヴァピロフの呼びかけで結成されたのがこのカルテットで、ヨーロッパをツアーする間の1997年フランスのジャズ祭に出演した時の演奏がこれである。ジャンニ・ジェッビアはイタリアのシチリア出身のサックス奏者で彼も高度な吹奏技術の持ち主である。ヴィタウタス・ラブティスはすでに紹介したピャトラス・ヴィシニャウスカスの後輩で、やはりヴィリニュスの代表的なミュージシャンの一人。きらきらと光沢を放つアンサンブルはテクニシャン揃いの証明。ビートを維持しソロを回すといった場面はほとんどない、4人が終始進行に密に関与している演奏である。  
26 Petras Vyshniauskas Quartet
Light In The Dark
(Juosta Records JRCD 010) CD / rec. July 1999 live at Eldena Jazz Festival

tracks: 1 - Belaukiant..., 2 - Is Pievy Gyvenimo, 3 - Sviesa Tamsoje, 4 - Vienas

- Petras Vyshniauskas (soprano sax), Karl Berger (piano, vibraphone), Kent Carter (bass), Klaus Kugel (drums)

1999

 カール・ベルガーとケント・カーターは欧米の現代ジャズの大御所格。クラウス・クーゲルは中堅世代で、国際的な即興演奏家との共演の豊富なパーカッショニストであり、1989年からピャトラス・ヴィシニャウスカスとの共演が始まったという。百戦錬磨のインプロヴァイザーが精魂を込めた演奏がこのCDで聴ける。

 1曲目は定常ビートのジャジーなナンバーで、ソロ・コーラスを重ねるたびに新鮮な口調、フレーズが現れ、ピャトラス・ヴィシニャウスカスの枯渇を知らない楽想の豊かさを改めて確認できる。ここまで自在なソプラノ・サックスの演奏ができるジャズ・ミュージシャンは他に、スティーヴ・レイシー、ミッシェル・ドネダ、ルイ・スクラヴィスなどごくわずかしか思い浮かばない。2曲目は哀愁美のテーマ・メロディをもつフォークロア調の曲。3曲目は即興的インタープレイの楽しみで、20分があっという間に終わる。4曲目はシンプルなモチーフでありながら音色の変化により鮮烈なイメージをもたらす。

 
27 Anatoly Vapirov Big Band
Mirror of Memory 3
(AVA 0029) CD:re. Augst 1, 2004 live in Varna, Bulgaria

tracks: 1 - Mirror Of Memory III, 2 - Hard Way From Kriftel

- Anatoly Vapirov (conductor), Petras Vysniauskas (soprano sax), Danielius Praspaliauskis (alto sax, baritone sax), Petar Momchev (tenor sax), Nikolas Simion (tenor sax), Andrey Prozorov (also sax), Georgy Stefanov (trumpet), Jason Carder (trumpet), Alexander Wladigeroff (trumpet), Miroslav Pyatnikov (trumpet), Schreck Ferenc (trombone), Liviu Marculescu(trombone), Skirmantas Sasnauska (trombone), Antony Donchev (piano), Vladimir Volkov (bass), Stoyan Yankoulov (percussion), Hristo Yotsov (drums)

2004

 アナトーリイ・ヴァピロフが音楽監督をつとめているヴァルナ・サマー・ジャズ祭2000年度(第13回)における企画「国際ビッグバンド・フェスティヴァル」の実況録音。同企画は欧米9ヶ国からミュージシャンを迎えたもので、収録曲はヴァピロフのオリジナル2曲。track-1はユーラシアジャズ紀行というべき曲想の広大な作品(4948秒)。ソリスト達は思い思いにイマジネーションを羽ばたかせている。中でも圧巻が、ソロの先発をつとめるピャトラス・ヴィシニャウスカス(ソプラノ・サックス)。これまで紹介した持ち味を惜しみなく披露した充実の演奏である。track-2はリラックスしたスイング、パンチ力、起動力で楽しませてくれる演奏。趣向盛り沢山、ヴァピロフのオーケストラ作品の中ではではとりわけ明解・アクセサブルなタイプである。ヴァピロフは自己のレーベルのAVAからこのフェスティヴァルの録音をコンスタントにCD化している。それを聴くたびに、ロシア、中欧、東欧のジャズ・ミュージシャンの水準の高さに感激してしまう。
 
     

 筆者の聴いたことのあるものは以上です。しかしピャトラス・ヴィシニャウスカスのレコーディングはまだまだ多く、ここに挙げたものは氷山の一角です。今回入手が間に合わなかったものでは、リトアニアの民族音楽の重要な楽器のひとつであるバグパイプの第一人者といわれるアンタナス・スモルスクとの共演作『A Dialogue Of Centuries』(Lituanus, 1999年)を聴けなかったことが特に心残りです。頑張って入手し、後日御報告できたらと思います。  

Special Thanks

 当記事や次にご紹介するヴィタウタス・ラブティスの記事の資料入手、リトアニア・ジャズ小史掲載の御便宜など、ヴィリニュス在住のアンタナス・ギュスティス(Antanas Gustys)氏から惜しみないご協力を賜りました。末尾で恐縮ですが心より御礼申し上げます。

 アンタナス・ギュスティス氏はヴィリニュスで毎年秋に開催されている国際的ジャズ祭「ヴィリニュス・ジャズ」のオーガナイザーであられます。氏は日本のことを深く愛し、毎年日本のミュージシャンを同祭に招いておられます。「ヴィリニュス・ジャズ」のホームページ()は大変充実しています。ヴィシニャウスカスをはじめ、リトアニアのミュージシャンたちについてご関心のある方はぜひアクセスしてください。バイオグラフィ、ディスコグラフィ、CDオンラインショップも併設されています。

 

Guide to the great sax players in Lithuania -1: biography & discography
Petras Vyshniauskas
soprano, alto, tenor & baritone saxes, clarinet, etc.

by Toyoki Okajima

 

●『JAZZ BRAT』通信購読可(要送料): 詳しくは、 まで e-mail でおたずねください。

TOPへ戻る