homeへ戻る
「オデッサへの手紙」のtopへ戻る

オデッサ
への

手紙

007


旧ユーゴ1961年、ジャズの陽だまり
岡島豊樹
Toyoki Okajima

(東欧〜スラヴ音楽リサーチセンター)

 
Jazz in Yugoslavia, 1961: Liner notes for the CD Meeting in Studio 2, original RTB recordings edited in Japan

Text by Toyoki Okajima

 
   私はロシアのジャズを愛したのがきっかけで、東ヨーロッパ諸国のジャズも知りたくなって久しい人間です。非常に大雑把に言って、政府レヴェルでジャズが歓迎されない音楽としてみなされた時期があの国々にありました。しかしそれでもジャズを演奏してしまった人間が少なからずいました。どんな人がどんな環境でどんなジャズを生んだか知りたいのです。今回復刻された『Meeting in Studio』の3枚(*1)はとてもありがたい資料です。聴きながら感じたこと、連想したことをここに書き止めたいと思います。  
*1  下記の3枚。いずれもオリジナルは10インチLPアルバム。CDではオリジナル・ジャケットが使用されている。筆者の執筆担当は『2』のみ。
 
1 v.a. / Meeting in Studio (BSCP-30075)

Bosko Petrovic (vibraphone), Davor Kajfes (piano), Jerome Richardosn (tenor sax), Julius Watkins (French horn), George Catlett (bass), Joe Harris (drums) recorded at Radio-Televizija Beograde, in Serbia, June 16, 1960

1. Two Songs, 2. Way in Blues, 3. Minor Flute, 4. Night in Tunisia

1960
2 v.a. / Meeting in Studio 2 (BSCP-30076)

Jack Dieval (piano), Bernard Vitet (flugelhorn), Predrag Ivanovic *(trumpet), Francois Jeanneau (tenor sax), Eduard Sadjil *(tenor sax), Jacques Hess (bass), Art Taylor (drums), recorded at Radio-Televizija Beograde, in Serbia, March 4 & 5, 1961

1. Pennies from Heaven *, 2. Monlight in Vermont *, 3. Gloria *, 4. Theme No.4, 5. My Birthplace, 6. Bon Voyage

1961
3 v.a. / Meeting in Studio 3 (BSCP-30077)

Boris Rokovic (piano), Joe Sydow (bass), Hans Hoitz (drums), Milan Stajanovic (tenor sax, flute), Vojslav Djonovic (guitar), recorded at Radio-Televizija Beograde, in Serbia, June 14 & 15, 1961

1. Bad Dream, Theme from the Three-Penny Opera, 3. You'd be So nice to Come Home to, 4. Bee-Deedle-Dee-Doo, 5. The Midnight Sun Will Never Set, 6. Donna Lee

1961
     
   『Meeting in Studio』の3枚はユーゴスラヴィア連邦(以下ユーゴ)の中心的地位にあったセルヴィア共和国の首都ベオグラードで、RTBRadio Television Beograde)、つまり国営放送局によって録音され発売されました。60年録音の『1』がユーゴで発売された最初のジャズ・レコードとのこと。では、それまでユーゴでジャズはどうなっていたのか。  
   社会主義圏の盟主を自負していたソ連で、48年からジャズは完全に封印されました。ジャズに関係していることがバレることは過酷な強制労働収容所送り、つまり死を意味したのです。53年スターリンが死んだからといって事態は急変しませんでした。まさにその48年から53年、ユーゴ出身の素晴らしいジャズ・トランペッターであるドゥシュコ(日本ではダスコが通称)・ゴイコヴィッチ(1931年生まれ)は RTB 所属のビッグバンドに務めていました。このバンドは、クラシック・オーケストラ編成以外で行う演奏を広範に受け持つ、いわばバラエティ・オーケストラでした。以前ゴイコヴィッチ本人に伺った話では、当時ユーゴでもジャズは公認された音楽ではなく、演奏するのもレコードを聴くのもこっそりと、という環境でした。しかし RTB ビッグバンドでジャズを演奏したこともあるそうです。大衆娯楽音楽の提供という隠れ蓑でジャズっぽい演奏もたまにしたということでしょう。ゴイコヴィッチとその仲間のジャズ好きたちはそれで足りず、USA の対共産圏プロパガンダ・ラジオ放送である「Voice of America」でかかるジャズを懸命に記憶し、仲間内で演奏したそうです。『Meeting in Studio 3』のリーダー格のボラ(ボリスラフ)・ロコヴィッチ(ピアノ)は RTB ビッグバンドでゴイコヴィッチと同僚で、早くからビバップを愛したとのことです。ソ連とユーゴで少々厳しさの程度が違う様子なのは、48年に両国が仲違いしたことと関係があるのかもしれません。  
   ジャズに憑かれてしまったゴイコヴィッチは53年に、ロコヴィッチは54年にドイツへ亡命し、ジャズで活躍し始めた頃の56年、ソ連でフルシチョフがスターリン批判を行い、ジャズの環境にも変化が生じ始めます。57年のモスクワ青年祭は、USA、フランス、ポーランド、チェコスロヴァキア他の国からジャズ・グループを招き国際ジャズ・フェスティヴァルの様相を呈し、以来モスクワでジャズ演奏を含めたフェスティヴァルが恒例化しています。その前年、ソ連とユーゴは55年に和解しています。それでもユーゴはあくまで内政不干渉を要求し、61年には非同盟運動の高まりを受けて、東西両陣営に対し政治・経済面でパイプを維持しつついずれにも属さない立場を明示します。『Meeting in Studio』の『1』『2』が USA やフランスのジャズ・ミュージシャンとのジャム・セッションになっているのにはそうしたこともいくらか反映しているのではないかと思います。ソ連ではあり得ないことでした。  
   60年代早々の東側におけるジャズの環境を象徴するのは、ソ連に生まれ始めたジャズ・カフェです。ここで若者は生演奏を聴き踊り狂うという状況が訪れます。ただし、コムソモール(共産主義青年同盟)の監視付きでした。これは政府としては苦肉のガス抜き策であって、根底にはジャズに対して否定的な見解が脈打っていました。この構図は東側諸国でだいたいのところ共通していたといわれます。この頃のユーゴ内のジャズ事情はよくわかりませんが、ポーランドでクシシュトフ・コメダ、ルーマニアでヤンチィ・ケロシー、ハンガリーでアッティラ・ギャライ(いずれもピアニスト)といったキラ星が頭角を現したように、ユーゴでも素晴らしい才能が息づいていたことが類推されます。ユーゴのミュージシャンの50年代を聴くには、ゴイコヴィッチのドイツやアメリカでの演奏が関の山。ユーゴ内では RTB 所属ビッグバンドの194878年の演奏を入れた2種のLP(78年発売)の存在が知られていますが、私は入手難につき未聴。『Meeting in Studio 1』に参加しているボシュコ・ペトロヴィッチ(ヴァイブ)、ダフォール・カイフェシュ(ピアノ)らが中枢となっていたクロアチアの RTV ザグレブ・ビッグバンド(55年からジャズ演奏もするようになった)が60年代半ばに録音した演奏を聴いた時はハッとしたものですが、その実に洗練されたモダンな演奏とゴイコヴィッチの成功の間のいわばミッシング・リンクを証す重要資料が『Meeting in Studio』の3枚であると考えます。  
     
   『Meeting in Studio』に参加しているユーゴ在住の面々がどのようにしてモダンジャズ演奏をものにしたかは、東欧ジャズ資料でしばしばお目にかかる談話と共通していることでしょう。つまり、50年代半ばに Voice of America において始まったジャズ専門番組「Music USA」をむさぼり聴いたのです。先頃亡くなったウィリス・カノーヴァーがDJを務めていたこの番組では USA の最新モダンジャズをどんどん流したのです。この『2』で演奏しているプレドラグ・イワノヴィッチ(トランペット)とエドゥアルド・サジル(テナーサックス)も愛聴者だったはずです。例えば1曲目で先発ソロをとるテナーがサジル、ミュートしたトランペットがイワノヴィッチです。2人とも板に付いた見事なモダンジャズ演奏です。モダンにメロディックにスイングすることが至上の喜びといった風で、しかもインプロヴィゼーションは熟達しています。きれいに楽器が鳴っています。きっと2人とも音楽院で優等生でもあったのでしょう。彼らにとって良い就職先として考えられたのはクラシック・オーケストラか国営放送局付きビッグバンドだったはずです。成績が悪ければよほどのコネがない限り、小さな楽団で愛国的コミュニスト・ソングや新民謡の伴奏に明け暮れる日々を迎えたはずです。しかし2人は輝かしい RTB ビッグバンドのメンバーでした。少し年下のゴイコヴィッチともかつて同僚だったかもしれません。  
     
   この『2』では、当時フランスの若手最重要人物として期待されていたフランソワ・ジャノー(テナーサックス)とベルナール・ヴィテ(フリューゲルホーン)の2人がフィーチュアされているのも儲け物です。2人の若き日の演奏が聴けるレコードとして、ジョルジュ・アルヴァニタス(ピアノ)の傑作であると同時に、フランス・ハードバップの最重要作でもある『Soul Jazz』(France / Columbia)があります。この『2』はその翌年の録音にあたります。ジャノーは明らかに当時の USA の最先端テナーのジョン・コルトレーンのスタイルを意識した演奏に終始しています。ヴィテは、当時のマイルス・デイヴィスのバラードにおけるモダンなブルース・フィーリングに憧れ、あらゆる局面で応用を試みているような演奏です。彼らを連れて来たジャック・ディーヴァル(ピアノ)は洒脱なフィーリングがいかしています。ジャンゴ・ラインハルト(ギター)との共演他で戦前から名のあったフランスのジャズ名士の一人ですが、モダンもバド・パウエルあたりは悪くないねといった感じで混ぜてみせる物わかりの良さと技術的支柱をあわせ持っています。クラシックのコンサート・ピアニストとしても評価が高く、5曲目のイントロが物語るように特にドビュッシーやフォーレの演奏に定評がありました。アート・テイラーは USA のトップ・ドラマーの一人で、当時たびたびヨーロッパをツアーし、のちにフランスでしばらく暮らすことになります。ベースのジャック・ヘスはオーソドックスにまさに土台を保つ演奏で貢献しています。  

Jazz in Yugoslavia, 1961: Liner notes for the CD Meeting in Studio 2, original RTB recordings edited in Japan

Text by Toyoki Okajima

 

TOPへ戻る