homeへ戻る
「オデッサへの手紙」のtopへ戻る

オデッサ
への

手紙

008


ヤンチィ・ケロシーの魅力
岡島豊樹
Toyoki Okajima

(東欧〜スラヴ音楽リサーチセンター)

 
Don't forget Jancsi Korossy: Liner note for Korossy Music 2 / Janos Korossyedited in Japan

Text by Toyoki Okajima

 
   東欧ジャズ史に燦然と輝く一等星ヤンチィ・ケロシー(表記は他にも数種みられる)は1926年ルーマニア生まれだが、1969年にドイツへ亡命し、翌70年には USA のアトランタへ移住した。今年(2002年)6月にアトランタを引き払ってハンガリーのブダペシュトに移っている(血筋はハンガリー系だそうだ)。70年代〜90年代のヤンチィの録音はきわめて少ないが、60年代の録音だけをもってしても、もし「東欧ジャズの名声の殿堂」でもあればポーランドのクシシュトフ・コメダ(故人)等とともに真先に奉られるべきジャズ・ミュージシャンである。  
   ヤンチィは過去の人では無い。今も健在である。200110月から11月にかけてドイツ、オーストリア、ルーマニアをツアーし、そのときのライヴ録音が2種のCDとなってリリースされている。ヤンチィの郷里クルジュで録音された『LIVE IN TRANSYLVANIA』(PORTRAIT JAZZ)とブカレストで録音された『SWEET HOME』(MUZICA)がそれで、前者はルーマニア出身のテナー・サックス奏者ニコラス・シミオンとのデュオ、後者はそこにベースとドラムスが加わったカルテットによる。ヤンチィの演奏内容はどちらも、一等星の輝きを曇らせるものではないことを請け負いたい。  
   私はロシアとか東欧の社会主義時代から活動しているジャズ・ミュージシャンが愛しくてたまらない人間である。ジャズをやりたくて亡命までした人となると尚さらだ。もっと楽な人生の選択もあっただろうに。そんな人たちとぜひ会いたい。あなたのジャズを聴いていますよと伝えたい。私は60年代のヤンチィの録音を聴く度に会いたさを募らせている。  
   60年代のヤンチィの演奏は本当にどれも興味をそそるものばかりだ。創意とロマンとの両立、アーティスティックな洗練と明解さの兼備を実現する強い意志を感じる。ブカレスト放送のピアニスト兼作編曲家や国営 ELECTRECORD の音楽的リーダーを務めたキャリアはダテではない。中〜東欧ツアーもして高く評価された。  
   私が愛聴してきた60年代の録音は、上記の『KOROSSY』と『IDENTIFICATION』だったが、最近 QUALITON 盤を入れたCD『IT'S MIDNIGHT / HUNGARIAN JAZZ HISTORY 4』(HUNGAROTON64年録音/2001年発売)が加わった。これらを聴くと、USA における古今の定番的スタイルを踏襲しながらひとひねり入れた演奏、一歩踏み込んでそこからの大胆な発展を目論んだ演奏、さらにヤンチィ独特の美意識がきらめくオリジナル曲や編曲などを通じて、あふれるばかりの才能を感じる。ストライドからクール、バップ、ファンキー、モードまで、古典から同時代の手法まで幅広く吸収していることは明白だ。鍛え抜かれた演奏技術を持っていることもよくわかる。『KOROSSY』や『IT'S MIDNIGHT』では十指がほとばしるのを瀬戸際で食い止め、USA 的なスイング・マナーやソフィスティケーションのフィーリングへと質的に変換するセンスの素晴らしさが光っている。一方 MPS 盤では、あえて歯止めをかけずに奔流する演奏も聴かせる。それはバルトーク流のポリフォニーと鋭利なリズムを縦横無尽に駆使したもので、意識的かつ明晰だ。ああ、もっともっと録音を残して欲しかった。今回のノーマのLP2枚は、そんな欲求をだいぶ満たしてくれる。  
   この『KOROSSY MUSIC 2』で特別に感銘を受けた箇所について述べたい。どのテイクも今まで発表されたことがないそうだが、1曲目のトリオ演奏による「Lanyok」の曲自体は聴き憶えがある。『KOROSSY』に入っていた67年録音「Fire, Fire !」と同曲だ。「Lanyok」は伝統舞踊曲を下地にしたものと思われる。颯爽とした身のこなしと細かくクイックなステップと弾力性のあるスイングを鮮やかに織りまぜてリズムの醍醐味を味わせてくれると共に、東欧〜バルカン系の旋律(トランシルヴァニア的というべきか)で哀愁をさそう曲でもある。しかも巧みなアレンジで完璧なジャズへと展開してハッとさせる。この曲の演奏はヤンチィの音楽性の全幅を表象しているものでもあると思う。この延長線上にあるのが MPS 盤のタイトル曲だろう。そのエンディングでもこの曲の一部が顔を出す。もしかしたら、ドイツに移ったヤンチィが自分のお里を端的に示すデモンストレーションとしてステージのテーマ風に使ったのかもしれない。  
   2曲目の響きにスラヴ系の民俗音楽の香りが混じっている。USA のジャズ・ピアノのオールド・スタイルと東欧ないしスラヴ系音楽とのリンクをこの人は確信していたのではないかと思いたくなる。3曲目「Leanykeres」でさらにその思いを募らせる。これは明らかにルーマニア・ジプシー調を表に出し、そこに、『KOROSSY』に入っている「Blues For Garay」の名演に通じるブルージーでレイジーなタッチを結び付けたといったところか。やはりディープなブルース・フィーリングだ。  
   最後の「A Tenger-2」のような演奏はあまり聴いたことがなかった。この美しさの源泉は何だろう。ドビュッシーを連想させる響きが覗いたり、ラフマニノフ的ロマンティシズムも思い出させたりした後、瀟洒なサロン・ピアノ調でお別れとは。ヤンチィの底深さをまたしても実感した。どんな音楽環境で育ったのか、詳しく知りたくてたまらない。  

Don't forget Jancsi Korossy: Liner note for Korossy Music 2 / Janos Korossyedited in Japan

Text by Toyoki Okajima

 

TOPへ戻る