homeへ戻る
「オデッサへの手紙」のtopへ戻る

オデッサ
への

手紙

009


モルドヴァのアート・ジャズ・フォーク・トリオ
「トリゴン」の来日公演(
2001年)を聴いて

岡島豊樹
Toyoki Okajima

(東欧〜スラヴ音楽リサーチセンター)

 
Art-Jazz-Folk-Trio TRIGONfrom Moldova
Reviewing the concert in Tokyo, November 2001

text by Toyoki Okajima

 
  場所:
20011116日 新馬場、六行会ホールのロビー

出演者:
アナトーリィ・シュテファネッツ(ヴィオラ、ヴォイス、小道具)
アレクサンドル・ムルザッチ(ベース・ギター、ヴォイス)
オレグ・バルタガ(ドラムス、パーカッション、マリンバ)

 
  01 トリゴンとアルペリン
02 ラウターリ出身
03 ステージのトリゴン
04 Discography
 
01
トリゴンとアルペリン

 
   モルドヴァのジャズについて僕はあまり知らない。しかし、モルドヴァにトリゴン(TRIGON)という素晴らしいグループがあることだけはよく知っていた。CDが数種出ているからだ。彼らの最初のアルバムは『Moldovan Wedding in Jazz』=(1)=といってフランスのレーベルから出ている(CD: Silex Y225046)。1993年録音である。実はこのアルバムのプロデューサーをつとめたのは、ジャズ・ピアニストのミシャ(ミハイル)・アルペリンである。アルペリンはウクライナ生まれだけど、モルドヴァ音大で学びモルドヴァで演奏活動を始め、ジャズ・ミュージシャンとしてデビューした人である。83年からモスクワに移ってジャズ・ミュージシャンとしてキャリアを積みはじめた。アルカージィ・シルクロペール(フレンチホルン)と組んだデュオで ECM に『Wave of Sorrow』(ECM 1396 )という素晴らしいCDを残していて、その少し後に僕はこのデュオをたまたまみるチャンスがあって一気にぞっこん。また、アルペリンの初期の有名なソロ・ピアノ盤『自画像』(旧ソ連MelodiyaのLP)に味をしめていた僕は、ブギーもポルカもバルカン民謡もユダヤのバラードも違和感なく同居している驚異のジャズのバックグラウンドをぜひ知りたかった。しかしモルドヴァのジャズについてはなかなか情報は集まらなかった。ソ連時代にはアゼルバイジャン、アルメニア、グルジアといったコーカサスやウズベキスタンのような中央アジアのジャズもLPが作られていたくらいだから、モルドヴァでもメロディアはLPを作ったと想像されるが、なかなか出会えないでいる。  
   それはさておき、モルドヴァは、ウクライナとルーマニアに挟まれた国土面積の小さな国で、しいていえばバルカン半島の一国である。民族的にも文化的にもルーマニアと共通するところが多い。また、黒海文化圏の一国という見方も面白いかもしれない。  
   『Moldovan Wedding in Jazz』の音楽はこうだ。確かにジャズ、フュージョンのたしなみがある人たちだなとすぐに感じるベースとドラムスが、とても細かくリズム・アレンジされていると思われるけど窮屈さを微塵も感じさせず、すいすい泳ぐように演奏するのが快適。それに乗って、リーダーのアナトーリィ・シュテファネッツの演奏するヴィオラのメロディはまぎれもないバルカン調。ロマの演奏やクレズマー的なものを思わせるときもあり、そうじゃないときもある(いくつかアナトールのバイオグラフィを見回してもロマとかジプシーという言葉は出てこない。ルーマニア人だと聴いている)。どっちにしても、甘美な高音で官能的にそそるとか、仇っぽくすすり泣くとかドラマチックなカンタービレとかいったような派手な演出は多用しない。そのかわり、非常にきめ細かいアレンジを施している。音色の変化は多彩で、人声、物音、それに牛とか馬とかの動物の鳴き声のイミテーションのような音もどんどん出てくる。シアター感覚の音楽といえるだろう。トリゴンはその後もいろいろCDアルバムを発売し、近年のアルバムでは、「アート・ジャズ・フォーク・トリオ」なんていう肩書きをつけているが、その理由はなんとなくわかる。  
   2001年秋、来日(前橋と東京)の情報が伝わったとき、とても期待感をもった。まさに「アート」の部分をたしかめるチャンスだと思った。  
   トリゴンは単独で演奏ツアーに着たのではなかった。「ウジェーヌ・イヨネスコ劇場」というモルドヴァの劇団の劇伴音楽の演奏との抱き合わせで、劇の上演の前に30分トリゴンだけの演奏もあったそうだけど、1116日(東京の六行会ホール)だけはトリゴン・コンサート日にあてられた。  
02
ラウターリ出身

 
   古来モルドヴァは、祭りや結婚式で演奏して各地を巡る楽団ラウターリ(lautari)がたくさんあって、アナトーリィ・シュテファネッツ(1956年生まれ)も代々ラウターリの家に生まれ育ち、3歳からヴァイオリンを弾き、12歳からラウターリで演奏するようになったという。そうしながら音大を卒業し、モルドヴァで屈指の楽団 The FidlersLautarii)に入って演奏している間に、ヴィオラ(モルドヴァではブラッチと呼ばれる)の魅力に開眼しスイッチした。人の声に近い暖かみがよかったからだそうだ。  
   ラウターリ楽団ではヴィオラはリズムとハーモニーを担当する楽器だったけど、アナトーリィはこれをソロ楽器として聴いてもらえるように工夫した。  
   ところでラウターリでは伝統的なメロディを演奏する際、メリスマ的装飾やリズムのシンコペーションをごくふつうに行うという。古来から伝わる数々の名調子を豊富に覚えておいて、自分なりにヴァリエーションを加えて新しい名調子を生み出してゆくのが名手として認められる条件のようになっている。アナトーリィはまずそんな世界で鍛えられた男だ。彼のトラディショナル音楽における腕達者ぶりを聴けるのが『Anatol Stefanet / MoldavieL'Art du Bratsch (alto)(Buda 92708-2)、その続編の『Anatol Stefanet / MoldavieL'Art du Bratsch (alto) Volume 2(92596-2)、さらに『Anatol Stefanet / MoldavieBratsch(Scalen CP023012)というCDである。  
   さらに、クラシック音楽の理論や奏法も学び、ジャズやロックとも出会ったアナトーリィ・シュテファネッツは、伝統的なメロディを大なり小なり生かしたオリジナル曲を作り、即興性を生かした演奏をするグループとしてトリゴン結成へと向かった。メンバーにと声をかけたのは、トラッド・ジャズとロックとポップスを演奏しつつ音大で打楽器を教えていたオレグ・バルタガ(ドラムス&パーカッション)と、ウェザー・リポートおよびジャコ・パストリアスを敬愛しフュージョンで活躍していたセルゲイ・テスティマツヌだった。この3人が作った『The Moldovan Wedding in Jazz』は94年フランスでディスク大賞受賞。その後、99年にベースが建築学を修めたのち芸術学校でポピュラー音楽オーケストラの指揮を修めたアレクサンドル・ムルザッチに替わった。  
   トリゴンとしてのアルバムは、『Oglinda (The Mirror) / Trigon(Jaro 4215-21996年オスロで録音)(2)=、『Free Song / Trigon(Boheme CDBMR 9121151998年モスクワで録音)(3)=、『The Voice of My Earth / Trigon(Green Records 0052000年ルーマニアで録音)(4)=などがある。また、アナトーリィ・シュテファネッツ個人は1996年に黒海と関連する国々の第一人者的なジャズ・ミュージシャンが一堂に会した「The Black Sea Project」(イスタンブール)に出演していることから、モルドヴァ・ジャズ界の名士であろうことが想像できる。(その演奏は『The Black Sea Project(Lyra ML 0660)としてCD化された)  
03
ステージのトリゴン

 
   1116日、六行会ホールである。立派なホールがあるのにロビーで演奏した。客席と床続きだ。これは彼らの意向だったと、すぐあとにわかった。ルーマニア美女による紹介が終わると、演奏者の姿がないまま音が聴こえはじめた。まもなくトリゴンの3人が路上パレードの雰囲気で登場。定位置につくとテンポが早まって景気のいいダンス調に変わり、クイックなステップや回転を思わせる演奏を展開。やがてどんよりしたムードに急落し、リズムが錯綜する。再びリズムがもどり、今風のダンス・ビートにアナトーリィはポリリズム的に絡む。気がつくと急速の5拍子になっている。曲名は「整わないダンス」。びしばし決めをやるけど、その軽やかなこと。いわゆる変拍子(奇数拍子)というのは、この人たちにとって数あるおなじみのリズム・パターンのひとつに過ぎないのだなと思わざるをえない。  
   次はクレズマー調でその名も「ドイナ」。ベースとドラムスがポリリズムを形成する上をアナトーリィが嘆き節調に浮遊する。こうなると、何がロマ調で何がクレズマー調で何がバルカン調というものか、考えてもしょうがない気になってしまう。次の「子供の夢」は、わが子の寝顔を見守るやさしい母の柔和な笑顔のよう。この子は夢の中で回転木馬で遊んでいるのか、オルゴールに喜んでいるのか。おや今度はイタズラしちゃって。……三人の音はそんな連想を促してくれた。  
   おっと、今度は馬のいななきだ。「馬車での踊り」の始まりだ。「田舎道のでこぼこ道を馬車で旅して楽しみたいのだったら踊ってるに限る」だそうで、最後の最後になるまでリズムが細かく変化して定まらない(『Oglinda (The Mirror)』収録)。以上の4曲で会場は盛り上がりの絶頂に達していた。前半の終曲は『Oglinda』のタイトルにもなっている「鏡」で、これまた生き物のようにリズムが変化する中を、アナトーリィが多彩な音色変化を駆使してバルカン色濃厚に「踊る」。バルカン音楽万華鏡だ。アナトーリィはここであらゆるテクニックを惜し気もなく出しているという様子だった。  
   後半では、ジャズの古典であるエリントン・ナンバーの「キャラヴァン」も演奏した。これが愉快で、一種のサウンド・ドラマ仕立てで、砂漠を吹き付ける砂嵐の描写、アラビア風情、アジア風情(でも東南アジア調)などがよぎっていった。アナトーリィは客席へきてお客さんにピチカートでリズム・パターンを即座に仕込んで大事なヴィオラをあずけ、自分は長々と打楽器を鳴らすということまでやった。終演後、他にどんなジャズ・ナンバーがレパートリーに入っているのかたずねたら、ウェザー・リポートでおなじみの「バードランド」もあるとのこと(『Free Song』に入っている)。  
   描写物のとどめは、初アルバムにも収録されている「キシニョフへの途上」だった。田舎者のおのぼりさんが馬に乗って首都キシニョフへ出てゆく様子らしくて、物珍しさにあっちで物見、こっちで物見、そうして着いたキシニョフでは街の喧噪に音を上げ馬までも悲鳴を上げちゃった…。  
   アンコールその1では、三人揃って胸を拳で叩きながら声を出すパフォーマンスの「歌」。カルパチアの山岳地方の民謡だそうだけど、まるで胸を叩きながら「エンヤトット」を歌っているみたい。  
   アンコールその2、最後の最後は、固い板をおいて足音を入れる曲。これが泣かせる。祭りが終わり、ひと気がなくなったお祭りの会場で、熱狂を盛り上げた楽士が一人ちょいとステップを踏み、次の町へきびすを向ける…と勝手な想像をして、ジーンとしていると、トリゴンの3人は深いお辞儀をしたまま固まってしまった。ネジの切れた人形のように。拍手をしていいものかどうか一瞬迷ってしまった。  
   このときモスクワでみたアルカージィ・シルクロペールとセルゲイ・スタロスティンとウラジーミル・ヴォルコフの3人組を思い出した。スラヴ・フォークとジャズをミックスした音楽と、素晴らしいテクニックにたっぷり酔わせてくれたうえに、パントマイムのようなパフォーマンスまでやってやっぱり固まってしまったのだ。思えば、これまでみた旧ソ連系のジャズ・アーティストは皆、多かれ少なかれその手のパフォーマンスがあった。中でもセルゲイ・クリョーヒン、ウラジーミル・チェカシン、ウラジーミル・レジツキーが御三家か? 決してお高くとまらないでアートの感覚をかもし出していたのが新鮮だったけど、トリゴンにもそのフィーリングがあった。トリゴンの場合は積極的にシアター志向のアートだ。というわけで、「アート・ジャズ・フォーク・トリオ」の肩書きにも納得がいって、心満たされ、帰途に着いたのでした。  
04
Discography

 
1 The Moldovan Weddding in Jazz / Trigon(Silex Y225046) recorded in 1993, Moscow

- Anatoly Shtefanets (viola, voice), Serguey Testimatsanu (bass guitar), Oleg Baltaga (drums, percussions)

- 1. The Prelude and Gift-Giving, 2. The Sad Song, 3. The Waltz for the Elders, 4. Khora (The Moldovan Dance), 5. The Drunk Policemans Dance, 6. The Bride Changes Clothes / The God-Fathers Departure, 7. On the Road to Kishinev, 8. The Epilogue (The Distribution of Breads)

1993
2 Oglinda (Mirror) / Trigon(Jaro 4215-2) recorded in 1996, Oslo

- Anatoly Shtefanets (viola, voice), Serguey Testimatsanu (bass guitar), Oleg Baltaga (drums, percussions)

- 1. The Lame Dance, 2. The Belt, 3. Autumn Day in Balkans, 4. Dance in the Cart, 5. Blues, 6. Haulita, 7. Doda, 8. The Mirror

1996
3 Free Song / Trigon(Boheme CDBMR 912115) recorded in 1998, Moscow

- Anatoly Shtefanets (viola, voice), Alexandru Murzac (bass guitar), Oleg Baltaga (drums, percussions)

- 1. Skylark, 2. Old Mill, 3. Tudoritsa, 4. Childish Dream, 5. Gipsy Belliba, 6. Doina (Melancholy Romanian Folk Song), 7. Caravan, 9. Calushary, 10. Tam, 11. Birdland

1998
4 The Voice of My Earth / Trigon(Green Records 005) recorded in 2000, Romania

- Anatoly Shtefanets (viola, voice), Alexandru Murzac (bass guitar), Mario (percussions)

- 1. Transylvanian Dreams, 2. Doina, 3. Shiopatata, 4. Blues, 5. Ciorba de Sarba, 6. Haitarma, 7. On the Road to Kishinev, 8. Another Night

2000
  Moldavia : the Art of the Bratsch / Anatol Stefanet Vol.2(Buda Records 92708-2) rcorded in 1997, Kishinev 1997
  Anatol Stefanet(cinq planetes CP 023012) recorded in 1997, Chenneviers 1997
  The Black Sea Project(Lyra ML 0660) recorded live in 1996, Istanbul 1996
     
註記 本稿は、20022月「音場舎通信47号(News Ombaroque Vol.47)」初出の「バルカン音楽万華鏡」を大幅に改訂したものです。音場舎の主幹北里義之氏、資料面のご協力をいただいたPOP BIZさんに改めてお礼申し上げます。(200610月)  

Art-Jazz-Folk-Trio TRIGONfrom Moldova
Reviewing the concert in Tokyo, November 2001

text by Toyoki Okajima

 

TOPへ戻る