homeへ戻る
「オデッサへの手紙」のtopへ戻る

オデッサ
への

手紙

010


60年代初期のコメダ・ジャズ
岡島豊樹
Toyoki Okajima

(東欧〜スラヴ音楽リサーチセンター)

 
Liner notes for "Komeda Jazz vol.1 / Krzysztof Komeda"
(10-inch LP edition in Japan by Norma)

Text by Toyoki Okajima

 
 
side A:
1. Moja Ballada, 2. Stella by Starlight, 3. Get Out of Town, 4. Fourth

side B:
1. Typish Jazz, 2. Crazy Girl, 3. Cherry, 4. Ballad for Bernt

-A: Krzysztof Komeda (piano), Adam Skorupka (bass), Andrej Zielinski (drums), recorded on June 23, 1960

-B: Krzysztof Komeda (piano), Bernt Rosengren (tenor sax), Adam Skorupka (bass), Lech Dudziak (drums), recorded on October 29, 1961

 
   このLPは1960年代初期のクシシュトフ・コメダ(193169年)をうまくとらえた好編集のアルバムだと思う。1曲目の「モヤ・バラーダ(Moja Ballada)」(私のバラード)から、コメダ独特の世界がふわっと広がる。つまり、ほのかな哀愁とロマンティシズム、誇張やもったいぶりのない表現、裏地にみえる洗練された演奏技術。コメダの自作名曲/名演は数多いが、ピアノ・トリオで演奏したものの中ではもっとも人気の高い1曲である。このとき初演され、終生の愛奏曲ともなった。また、スタンダード・ナンバーの興味深い解釈や、今も高い評価を保持しているロマン・ポランスキ(Roman Polanski)監督の映画『水の中のナイフ(Knife in the Water)』(62年公開)に使われた素晴らしいオリジナル群も収録されている。  
   コメダは50年代後半から死去するまで、ポーランド最高のジャズ・アーティストであると同時に、映画、演劇、バレエなどのシアター系ジャンルの音楽も沢山手がけた人物である。後者では特に映画が多く、ポランスキの名作群に加え、アンジェイ・ワイダ(Andrzej Wajda)他のポーランドを代表する監督たちの作品も含めて50本近く手がけたといわれる。50年代のコメダ・ジャズのレパートリーはスタンダード・ナンバーが主体だったが、60年代はオリジナル曲が大半を占めた。佳曲を書ける才能が一気に開花し、萎えることがなかったからだ。60年代初期は冒頭で指摘したような作風が特徴だったが、63年にトマシュ・スタンコ(Tomasz Stanko トランペット奏者)ら若手精鋭を含むグループを結成してから作風が大きく転換し、65年に録音した『アスティグマティック (Astigmatic)』に代表される、前衛性とロマンティシズムが絶妙にブレンドしたドラマチックなジャズが特徴となった。  
   ほんの5年程前まで(注:本稿は2001年執筆)、ディスクで聴けるコメダ・ジャズも知り得る経歴も限られていたが、現在では、ポーランドのポローニア社(Polonia)がコンプリート録音シリーズとして発売した約25枚タイトルのCDによって、音楽的変遷も経歴も細かく知ることが出来る。それを参照しながら、この小文はこの先、当LPで聴ける演奏の背景にあるものを浮かび上がらせることに費やしたい。  
     
   コメダ(本名クシシュトフ・チュシチンスキ)は1931427日ポズナニの裕福な家庭に生まれた。家にあったグランド・ピアノに早くから親しみ、7歳の時からクラシック・ピアニストを目指して正規の勉強を開始。中学校時代にジャズを知り、演奏するようになった。50年にクラコフでジャム・セッションを経験。その後、ポズナニの医大で学ぶ間、ジャズ演奏も楽しみ、ワルシャワへ旅してジャム・セッションに参加することもたびたびだった。55年に卒業した後、自分のグループを結成し、病院勤務(喉頭科)のかたわらジャズ演奏も続ける中で、才能あるミュージシャンたちと出会っている。  
   19562月、ポーランドを含む社会主義諸国の盟主ソ連で第一書記のフルシチョフが秘密報告としてスターリン批判を行なったのを USA CIA がすっぱ抜いた。この年ポーランドでソポト国際ジャズ祭が発足したのにはその反映もあっただろう。コメダも同祭に自己グループで出演し、自作「メモリー・オブ・バッハ(Memory of Bach)」やジョン・ルイスの「ジャンゴ(Django)」を含めてモダン・ジャズ・スタイルだけで演奏したのがセンセーションとなり、やがてインテリ学生の間でカリスマ的支持をもつようになっていく。しかし、ジャズは歓迎されざる退廃的音楽という公的見解はまだ消えておらず、コメダ名を名乗ってカムフラージュしたのがその後定着した。センセーションといっても、「メモリー・オブ・バッハ」は MJQ に範をとったと思われるクラシックとジャズの融合によるいわゆる「第三の流れ」に属する書法の曲で、コメダのクラシカルなピアノ演奏もジョン・ルイスを連想させる。この年には、同時代音楽のフェスティヴァルを標榜し、現代クラシック音楽とジャズを等価として捉える音楽祭「ワルシャワの秋」も発足した。  
   翌57年、第2回ソポト国際ジャズ祭に出演し「メモリー・オブ・バッハ」と同タイプの「ガレスピーズ・メモリー(Gillespie's Memory)」他を演奏、さらに「モスクワ青年フェスティヴァル」(音楽祭)に、変名を名乗り自己グループで出演し銀賞を受賞した。この年、2本の映画のための作曲も手がけている。ひとつは映画学校の学生ポランスキーの短編『戸棚の2人(Two Men and a Wardrobe)』(58年公開)。これはセリフのない作品で、音楽担当者の腕も問われるものだったが、憂いを帯びた名曲「コイサンカ(Kolysanka)」(子守唄)を主旋律にしたジャズ的な音楽を作り、結果、映画はベルギー国際短編映画祭で一等賞を獲得し、ポランスキの国際的活躍が始まった。以後、ポランスキとコメダのコンビは続く。フェリーニとニーノ・ロータの関係にたとえられることが多い2人である。(一度聴くといつまでも心に残る「コイサンカ」は近年、ポーランドの若手ピアノ・トリオ“シンプル・アコースティック・トリオ(Simple Acoustic Trio)”がカヴァーして好評だった。)  
     
   以上のプロセスが契機となって、コメダはプロの音楽家となることを決心し、クラコフを拠点にして活動し始めた。翌58年、ジャズ・ビリーヴァーズ(Jazz Believers)に参加、自己のトリオも結成。両者はジャズ映画『トーキング・アバウト・ジャズ』に出演。翌59年、第1回ジャズ・ジャンボリー(国際ジャズ祭)出演。ジャズは民主化運動の文化的象徴となっていた。  
   5658年に録音されたジャズ演奏を聴く限りでは、コメダのレパートリーは著名スタンダード曲が大半を占める。上記のような MJQ 的な演奏とともに、57年にはジェリー・マリガン・コンボにピアノが入ったようないわゆる USA ウェスト・コースト・ジャズ風の演奏が目立つ。58年になるとセロニアス・モンク、レニー・トリスターノへの深い関心を示しているかのような演奏が印象的だ。そうかと思うと、ディキシー調の演奏もある。いずれにおいてもコメダ自身の演奏は、共演者の平凡さと比べるとあきらかにチャレンジングだ。既成楽曲の枠組みを広げ、常套的な解釈から逃れようとつとめてか、かなりアブストラクトな演奏もある。一気に多くのものを研究・吸収していた時期なのだろうか。それがすっきりと整理されたのが、60年代に入ってからの録音である当LPの「ステラ・バイ・スターライト(Stella by Starlight)」「ゲット・アウト・オブ・タウン(Get Out of Town)」の解釈や自作「フォース(Fourth)」の演奏と言える。ここでは板に付いたバップ・フレーズも洒脱に織りまぜ、ハーモニーも洗練されている。この時期から、マイルス・デイヴィス、ジョン・コルトレーン、ビル・エヴァンス他の同時代のジャズも可能な限りチェックするようになったという。またこの時期、詩人のリーディングとのジョイントも始めている。これは USA のビート・カルチャーに対する共感だろうが、演奏はスタンダード演奏と比べてかなりアブストラクトだ。  
     
   60年代に入り、急速に増えて行ったオリジナル曲の演奏には例外なくコメダ独自の世界が拓かれている。60年代初期の代表的なものが当LPのB面の4曲、妻ゾフィーに捧げた手の込んだワルツ「クレイジー・ガール(Crazy Girl)」、哀愁旋律が心に染み込む「バラード・フォー・ベルント(Ballad for Bernt)」、モダンでエネルギッシュな「ティピッシュ・ジャズ(Typish Jazz)」「チェリー(Cherry)」である。これらはポランスキ初の長編『水の中のナイフ』の音楽を委嘱されたときに使われた。録音(61年)にあたってコメダは、少し前にツアーでポーランドを訪れたスウェーデンの若き No.1 モダン・テナー・サックス奏者ベルント・ローゼングレン(Bernt Rosengren 1937年生まれ)を呼ぶことに固執した。彼の表現力に多大な感銘を受けたからだ。「バラード・フォー・ベルント」は彼に捧げて作った曲だった。この曲と「クレジー・ガール」は人気曲となり、以後定番レパートリーとなった。  
     
   その後もコメダは八面六臂の大活躍をしたが、68年ポランスキに呼ばれて米国ハリウッドへ赴き『ローズマリーの赤ちゃん』の作曲をした後しばらくして同地で交通事故に遭い、意識不明のまま数カ月間横たわった後、1969423日ワルシャワで37歳で死去した。  
     
註記 本稿は2001年、ノーマの10インチLP盤『Komeda Jazz vol.1 / Krzysztof Komeda』のために執筆したものです。ノーマに感謝申し上げます。 (200610月)  

Liner notes for "Komeda Jazz vol.1 / Krzysztof Komeda"
(10-inch LP edition in Japan by Norma)

Text by Toyoki Okajima

 

TOPへ戻る