オデッサ への 手紙 012 |
アゼルバイジャン・ジャズの至宝 ヴァギフ・ムスタファ=ザデ (付:アジザ・ムスタファ=ザデの魅力) |
岡島豊樹 Toyoki Okajima (東欧〜スラヴ音楽リサーチセンター) |
The World of Mugam Jazz in Azerbaijan: Vagif Mustafa-Zadeh and Aziza Mustafa-Zadeh text
by Toyoki Okajima |
||
●ヴァギフ・ムスタファ=ザデ Vagif Mustafa-Zadeh ●1940年アゼルバイジャン生まれ、1979年タシケントで死去 |
||
01 | ヴァギフ・ムスタファ=ザデのCD |
|
ヴァギフ・ムスタファ=ザデの生まれ故郷であるアゼルバイジャンは、カスピ海と黒海に挟まれたカフカス地方にある国土面積の小さな国である。グルジア、チェチェン、アルメニアといった国々と隣国で、南はイランに接している。旧ソ連邦が存在した時代の構成国であり、政治、経済、文化いずれにおいても長らくソ連邦の体制下にあって、音楽レコードも国営メロディヤ社から出ていた。しかし、日本にいて聴けるものはきわめて限られていた。ヴァギフの没後25周年にあたる2004年、アゼルバイジャンのジャズ史を概観できる2枚組セット『Jazz in Azerbaijan: Anthology』(Jazz Center Baku)、ヴァギフの全録音を収録した6枚組CDセット『Vagif Mustafa-Zadeh』(Azerbaijan International AICD 1401)が発売になり、アゼルバイジャンのジャズに関する情報は一気に増加した。それと同時に、ヴァギフ・ムスタファ=ザデの才能とその実りの豊かさに感嘆した。しかし惜しいことに、ヴァギフ・ムスタファ=ザデは若死にした。わずか39歳だった。 | ||
メロディヤ社はヴァギフ・ムスタファ=ザデのLP盤を数種出している。編成をみると、ピアノ・トリオ、ソロ、管楽器入りコンボなどがある。ピアノ・トリオ盤は日本のレコード店で何万円という値段がついているのを見かけることがあった。希少であるし、演奏内容は優れているのだから仕方のないことだった。そんな中にリリースされて話題になったCDが『Vagif Mustafa-Zadeh』(VM-1)である。ヴァギフの音楽の全幅をよくとらえて、1枚の中に盛り込んだ良いアンソロジーであると思う。 | ||
単発CDでは、ラスト・アルバムとなった『In Kiev』のリイシューである『One Day in Kiev』(National Radio Company of Ukraina NRCU 005)があるが入手しにくい。 | ||
02 | ムガーム・ジャズとは |
|
ヴァギフを紹介するときに欠かすことの出来ないポイントは、ムガームおよび、彼の提唱したムガーム・ジャズである。 | ||
ムガームとは、アゼルバイジャン伝統音楽の中ので重要な位置を占めている作曲・演奏法である。ペルシャ古典音楽をルーツとした幾種のモード(旋法)に基づく音楽で、演奏においては即興演奏が大事にされる。即興といっても、かなり厳密なルールがあるそうで、その点で、インド古典音楽に通じていると言われている。しかし、ヴァギフは、幾種かのモードを用い、リズムでも旋律でもかなり自由に変奏することにした。古典サークルから最初はどのような反応があったのか調べたいところだが、今ではアゼルバイジャンの由緒正しい公式ホームページにヴァギフのムガーム・ジャズは良く評価され、試聴できるようになっている(「ムガーム」という曲)。 | ||
ヴァギフの演奏するムガーム・ジャズは、とても複雑妙意の味がある。簡単に言ってしまえば、オリエンタル調。聴く人によっては、中東のフォーク音楽、インドやパキスタンの古典音楽、ジプシー音楽、スペイン音楽、バルカン音楽、スラヴ音楽、ユダヤ民謡を聴いているのではないかといった思いが脳裏をかすめることも多々あるだろう。今残っているムガームとは、もしかすると何か恐るべき混交の果ての膠着型音楽スタイルなのだろうか。それを解体再構成したのがヴァギフだったのだろうか。そこで伝統音楽家のムガーム演奏を聴いて確かめようとしたが、ヴァギフを聴くときのような連想はあまり生じない。そこが不思議で面白い。およそ100年の録音史のあるジャズには、アフリカ音楽の要素と幾多の他の要素がさまざまな比率で混じり合うことが相次いだせいで、豊かな多品種の演奏を聴くことができる。ヴァギフのムガーム・ジャズ、最近ではボヤン・ズルフィカルッパシチのバルカン・ジャズなどはそのハイブリッド性の多彩さでは1、2を争うだろう。ヴァギフのこの多種の連想を促す音楽は、研究の成果だったのか、無自覚・偶然だったのだろうか。ヴァギフについて書くとき、いつも不勉強を自覚させられるのがその点である。 | ||
ムガーム・ジャズはムガームを取り入れているが、終生ヴァギフの中枢にあったのはジャズの発想だった。全録音をたどると、ムガーム・ジャズを創始する前から、ヴァギフはほんとうに素晴らしいジャズ・インプロヴァイザーだったことがわかる。 | ||
03 | ヴァギフの音楽的範囲 |
|
たとえば、先ほどのCD『Vagif Mustafa-Zadeh』(VM-1)にもどると、冒頭のジャズ・ロック・タッチのイントロのあとオリエンタル調のメロディがうねるのをきくと、ボヤン・ズルフィカルパシッチのバルカン色豊かな曲を愛聴されている方などはきっと快哉をあげることだろう。 | ||
一方、愛らしいメロディの、ちょっとチャチャ風のアレンジがしてある「アジザ」という曲では、アゼルバイジャン風とか、ムガームとか、オリエンタルとかといった言葉は不釣り合いである。 | ||
最後の「即興演奏」という曲も、お国情緒というようなものは希薄な、ロマンティック・バラードである。 | ||
そうかと思うと、スパニッシュ調が勝る中に、オリエンタルな香りも漂う「ファンタジア」もある。 | ||
ちなみに、「アジザ」は、娘さんのアジザ・ムスタファ=ザデのことである(1969年生まれ)。彼女は父と同じようにジャズ音楽家、ピアニストの道を選び、父ヴァギフが達成した「ムガーム・ジャズ」を継承した。ちなみに彼女の母のエリザはグルジア生まれの民謡歌手だった。アジザは母譲りの歌唱力で歌も得意とする。アジザはムガーム・ジャズとともに、「ファンタジア」系の曲想も引き継いでしばしばオリジナル曲にまとめている。 | ||
04 | ヴァギフ・ジャズのLP |
|
ヴァギフ・ムスタファ=ザデの60年代の録音を渉猟していると、たとえば1966年のピアノ・トリオ演奏などは、ムガームや、いわばお国ナマリのようなものはかけらもなく、しっとりとした欧米白人系の洗練された演奏である。ブリリアントなタッチ、小気味いい節回し、軽妙かつ自在なリズムワークとノリの良さ。たとえば著名曲「枯葉」ではラテンタッチのエレガントなもので、後年のヴァギフだけしか知らない人だったら、これは本当にヴァギフ?かと耳を疑ってしまうことだろう。 | ||
1967年、エストニアのタリンで開催された国際タリン・ジャズ祭の実況ダイジェスト盤『Talin 67』(Melodiya 020844)で1曲聴けるトリオ演奏では、一箇所だけわずかにお国ナマリが出るところがある程度である。このジャズ祭の演奏によってヴァギフは世界的に話題になったと伝えられている。このときヴァギフは、お国ナマリを生かした演奏もしたことが、活字記録からあきらかである。 | ||
=1= | 『Jazz Compositions』(LP:Melodiya 33C60-12277-80) ソロ、デュオ&トリオ演奏をちりばめた2枚組『Jazz Compositions』(Melodiya 33C60-12277-80)では、お国ナマリ、というかフォーク情緒を主眼にした演奏が半分程を占めるに至っている。A面では「クワイエット・アローン」(娘さんのアジザが後にカヴァーした)で少々スパイスにし、「6月のリガ」ではアラビアン・ムードでまとめている。そして決定打がベースとのデュオによる「ムガーム」と題したムガーム・ジャズである。これはベースとのデュオ演奏だが、「フェイヴァリット・コンポジション」ではかなりコンプリケイテッドな曲で、多重録音である。B面の「ザ・フィーリング・プロンプス・ユー」ともども、かなり大胆な即興演奏を展開し、A面のフォーク情緒はウソのように思われる。「ザ・ムーン・アピアーズ」は上記CDの「即興演奏」系のバラード、「意志の力」はウネウネと迷宮へ誘うようなアドリブが面白く、「わが母国の自然」はリリカル・ロマンで、どれもお国ナマリを抑えている。 C面では、1曲目の長い「コンチェルト第2番」はファンタジックな大作で、少しだけオリエンタル色をまぶしているが、スタンダード曲の「枯葉」や、セロニアス・モンク作の「ベムシャ・スイング」では郷土色は無く、すばらしく豊かなアドリブ能力だと感心するばかりだ。 D面ではアゼルバイジャン民謡が2曲、グルジアで出会って結婚したグルジャ伝統フォーク界の歌姫のエリザも参加して「イン・ザ・ガーデン」「黒い眉の少女」があるが、情緒の表出やメロディを借用して軽く変奏するというのではなく、他の郷土物にも共通することだが、ここでもインプロヴィゼーションが主眼だ。これがヴァギフが伝承民謡のような郷土物やムガーム・ジャズを演奏するときの最大のポイントである。相当スリリングな即興の展開が楽しめる。ここでもピアノ演奏は多重録音であろう。ちなみに、「黒い眉の少女」は後に、リズム・セクション、サックスも入れて再録音することになる(遺作『In Kiev』収録)。最後の「バクーの一番熱い日」はグルジア出身のベーシストであるタマズ・クラシヴィリの曲で、これはこの時点で世界のどこに出しても通用したであろう素晴らしいジャズだ。クラシヴィリにはミハイル・オクニのLPにも貢献している名手である。 |
|
=2= | 『Jazz Compositions』(LP:Melodiya 33C04593-94) このLPは、ソロ1曲をのぞいてピアノ・トリオ演奏である。 冒頭を飾るのが上記CD収録の「アジザ」。このアルバムでは、郷土色を鮮明に出した曲・演奏は「春に」「コーカサス」だけである。イーゴリ・ブリーリやレオニード・チジクといったロシアの名ジャズ・ピアニストたちと並び立つ技巧をもったピアニストであることがよく分かるアルバムである。ジャケット違いでいろいろ出ている(少なくとも4種類)。 |
|
=3= | 『Jazz Compositions』(LP:Melodiya 33C60-06407) メロディヤのジャズLPのジャケットやタイトルは昔、ひどくそっけなかった。ジャケ買いを優先する人は大魚をのがすことになりかねないのでご注意を。これは先ほどのピアノ・トリオ盤と同じタイトル(ジャケには本人の上半身の写真)だが、内容はソロ演奏である。 ヴァギフのジャズ・アルバムは、見方によればすべて異色作ということになるかもしれないが、そんな中でもとりわけ珍しいのが、生ピアノとエレクトリック・ピアノの多重録音による演奏も含むこのアルバムである。エレクトリックはほぼリズム楽器の代用にとどまっている。珍しいと言ってもうわべだけの話で、曲は郷土色の濃いものを中心に、真剣に即興演奏を繰り広げている。 |
|
=4= | 『Jazz Compositions On
Themes Of Works By Tofik Kuliev』(LP:Melodiya C60-14811-12) 郷土を代表する作曲家トフィク・クリエフの作品のテーマに基づく変奏曲集としてまとめたもので、ここでは多重録音のアレンジを洗練し、生ピアノの多重で録音した曲も入れている。「バラード」は被せなしのソロによる抒情演奏。「ファンタジア」も被せなしで、こちらは自作曲のメロディもいくつか取り込んだシンフォニック・ファンタジーで、エリザがスキャットで参加している。この「ファンタジア」の縮尺・大衆化インスト・ヴァージョンが冒頭に紹介したCDに入っている同名曲である。 |
|
=5= | 『In Kiev』(LP:Melodiya C6029523001) 39歳と短いが濃密な音楽人生が途絶える前年、1978年に録音されたラスト・アルバム。まずソロ・ピアノによる抒情美の権化と言いたい2曲。続いて現れる民謡曲「黒い眉の少女」は再録音で、サックスも入ったグループによる。これが素晴らしすぎて、何度聴いても泣けてくる。妻エリザが歌い、ヴァギフが短くも持ち味を濃縮したアドリブ・ソロを披露する。リズムは込み入っているが(13拍子基調と言えるでしょうか?)、明晰なノリがあるところが印象的だ。B面を占有する「カフカスの情景」はファンクを指向している。自身のピアノ演奏は大胆さを増し、同時にそれと逆のベクトルのリリシズムも極まっている。 |
|
ヴァギフの親友だった御仁によると、四六時中音楽に没頭し、ピアノに向かっていたという。一方、ジャズや作曲だけでは生計が不安定なことも悩みの種で、ステディな仕事を望み、音楽院の教職につくことを熱望したという。それは結局実現した。しかし、演奏の機会を逸することは望まず、どこへでも行った。そんな中、酒が度を過ぎるようになっていったともいう。そんなある日、ウズベキスタンのタシケントで公演中、ステージ上で突然死去した。 | ||
バクーには、ヴァギフの生家を活用して記念館「Vagif Mustafazade's Home Museum」がある。 | ||
[付録] | アジザ・ムスタファ=ザデの魅力 |
|
●アジザ・ムスタファ=ザデ Aziza Mustafa-Zadeh ●1969年アゼルバイジャン生まれ、ドイツに移住 |
||
ヴァギフ・ムスタファ=ザデの娘さんであるアジザ・ムスタファ=ザデも、素晴らしいジャズ・アーチスト(ピアノ、ヴォーカル、作曲)である。ドイツ・コロムビアからすでに6枚もCDアルバムが出ており、そのほとんどは日本盤にもなり、また日本ではソロ・ステージをとらえたビデオ『アジザ・ムスタファ・ザデ』(東芝EMI VC:TSV-0080, LD: TSL-0080/94年収録)も発売された。 | ||
濃密な抒情美がたちこめるバラード演奏、ダイナミックな振幅をもったリズムの醍醐味、妖艶な歌声、そしてどんな曲からでも多かれ少なかれ香り立つオリエンタルなフィーリング。これがアジザのキャッチフレーズと言っていいだろう。父ヴァギフは偉大なジャズ・ピアニスト、その妻エリザはグルジアを代表する伝統フォーク歌手だった。そんな両親から生まれ、2人の良いところを両方受け継いでしまったサラブレッドである。 | ||
クラシック音楽とともにアゼルバイジャンの伝統音楽をきっちり学んだアジザは、1988年19歳の時、ワシントンDC で開催されたセロニアス・モンク・ピアノ・コンペティションで3位に入った。そのときアジザはモンクの曲の他に、父ヴァギフが先鞭を付けたアゼルバイジャンの伝統音楽のコアにある「ムガーム」という旋法演奏法とジャズとの合体によるアプローチを引き継いで自分なりに作った曲も弾いたという。それから間もなくして母と共にドイツに移住し、現在もドイツに住んでいる。 | ||
1989年、チューリヒの国際ジャズ祭「ソヴィエト・アヴァンギャルド・ミュージック」特集に出演したときのアジザの演奏と歌は、今聴き返しても鮮烈だ(4CDセット『Conspiracy』Leo CDLR809-812 収録)。その後のコロムビアCDには彼女の歌も聴けるが、ここでやっているような激しくメリスマをきかせたヴォーカルのアドリブは出てこない。チューリヒでは、そんな歌でぞくぞくさせたあと、エモーションが炸裂したようにピアノがほとばしる(「ムガーム」)。このへんの演奏ぶりは父ヴァギフが残した録音では聴かれない類いのもので、アジザは父母から受け継いだものの大きさを自覚しつつそれを自分の感性や方法で示したいという自立の意志の表れと解釈できる。 | ||
実はもっと前の、アジザの歌と演奏が1曲だけだがレコードに残っている。1986年、17歳のときに出演したグルジアの首都で開催された「トビリシ・ジャズ祭86」のダイジェストLP『Tbirisi 86』(Melodiya C6025337008, 25339002)である。ここではエレクトリック・キーボードを弾きながらムガーム・ジャズによるメリスマ的ヴォーカルを披露している。 | ||
ドイツ・コロムビアのCDをたどろう。 | ||
=1= | 第1作『Aziza』(CK 53415)は、ソロ・ピアノ・アルバムでヴォーカルも少し聴ける。チューリヒでも披露したスキャットとメリスマによるヴォーカル・アドリブ用のショウケース「インスピレーション」も収録。「オリエンタル・ファンタジー」はアラブ〜オリエンタル調とスパニッシュ調がブレンドした華麗な曲。「ブルー・デイ」はアルペリンの耽美リリシズム系バラードに通じる曲。「アジザの夢」のように、オリエンタル色ないしアゼルバイジャン色を押さえた曲でも心に染みるメロディーを書ける人であることは力説しておかなければならない。 | |
=2= | 2作目『Always』(COL 4738852)はピアノ・トリオということもあってか、日本でもかなり人気が高い。USA のジョン・パティトゥッチ(ベース)、デイヴ・ウェックル(ドラムス)と93年録音に録音した。ダイナミックな躍動と細やかなコブシが実によくブレンドされていてエキサイトとエスクタシーを同時に助長する冒頭の「オールウェイズ」をぜひ聴いて欲しい。重厚な響きをあげながら快速で推進した後、一転して淡くオリエンタル情緒を出してリリカルに奏でる「ヴァギフ」も見事だ。ヴァギフの演奏を愛聴している人には、リリカル部分で父のフレーズを引用していることに気付いて感涙必至のことだろう。カフカス風味のバラード「インサルト」も印象的。「カフカス山脈」ではメリスマ・ヴォーカルが聴ける。最後の「危険な曲」はいわゆる変拍子を組み込んだ曲だが、豪快に弾き切っていて痛快。 | |
=3= | 3作目『Dance of Fire』(COL 4803522)は、USA のスタンリー・クラーク(ベース)、オマー・ハキム(ドラムス)といったスーパー・リズムマンに、アル・ディ・メオラ(ギター)、ビル・エヴァンス(サックス)も参加しており、フュージョン・セットと思いきや、実にジャズだ。中東〜カフカス〜南スラヴ〜スパニッシュがブレンドされた作編曲による組曲で、これが彼女のアゼルバイジャン伝統音楽研究からもたらされた成果ではないかと思う。父の曲「スパニッシュ・ファンタジー」の拡大発展版とも聴ける。最後の曲「父」で彼女の音楽的な原風景に帰っている。 | |
=4= | 4作目『Seventh Truth』(日本盤は SRCS 8424)はヴォーカリストとしてアピールするアルバム。1曲目「Ay Dilber」は伝統歌曲だが、コーカサス、ラジャスタン、トルコ他、いろいろな連想を促す興味深い曲だ。『Dance of Fire』の延長線上にある曲もある。 | |
=5= | 5作目『Jazziza』(日本盤は SRCS 8542)は、カフカス色がほとんど消えており、ジャズ・ヴォーカリストとしてアピールしている。スパニッシュ・ジプシー色が出た「サニー・レイン」が素敵だ。スタンダード曲「ラヴァーマン」「マイ・ファニー・ヴァレンンタイン」「ネイチャー・ボーイ」を妖艶に歌い、ヴォーカリストとしてアピールしている。ブラジルのルイス・ボンファ作の著名曲「黒いオルフェ」も歌っているが、なんと紹介していいかわからないユニークなアレンジのイントロから、ボッサ&ブルースへ展開。ビーバップ曲の「スクラップル・フロム・ジ・アップル」、ブルーベックでお馴染みの「テイク・ファイヴ」をスキャットでやっていて楽しい。 | |
=6= | 6作目『Shamans』(Decca 470234-2)は1人だけのアルバムで、ソロ・ピアノもたっぷり聴け、ダイナミックな鳴りとオリエンタルなコブシのブレンドの妙が嬉しい「ファイヤー・ワークショップ」に感涙。父ヴァギフへの捧げもの「ストレンジ・ムード」にはしみじみさせられる。ヴォーカルも交えているが、すべてお国情緒を出したもの。全体にジャズ・フィーリングはかなり薄いが、だから悪いということではもちろん無い。 | |
これからの活動にも期待がつのるばかりである。 | ||
Aziza Mustafa Zadeh -The Official Site- ■ | ||
『Aziza Mustafa Zadeh / contrasts』(2006) JAZZIZA RECORDS JR 1969-1 アルバム・レヴュー/堀内宏公 Disc Review by Hiromasa Horiuchi 2006年春にリリースされたアジザ・ムスタファ・ザデの通算8枚目となる新作「コントラスツ」は、流通を自身のウェブサイト通販とコンサート会場での直接販売に限定しているため、海外でもあまり話題となっていない。しかし本作を聴くと、今のアジザが大切に求めているものが、そうしたインティメートな聴き手とのつながりであることがよく理解できる。流して聴くと淡白にも感じられるが、ひとたび音楽だけに意識を集中させると万華鏡の如く無限の拡がりが現れてくるという、そういう種類の作品である。贅沢な和菓子の佇まいを思わせる。
|
||
『Aziza Mustafa Zadeh / contrasts II Operajazz』(2007) JAZZIZA RECORDS JR 1969-2 |
||
『Vagif Mustafa-Zadeh / Live』(2015) Recording 1970s JAZZIZA RECORDS JR 1969-3 |
||
『Aziza Mustafa Zadeh / Generations』(2020) JAZZIZA RECORDS JR 1969-4 |
||
註記 | 本稿は、『ジャズ・ブラート』(東欧〜スラヴ音楽リサーチ・センター会報)第4号[2003年8月発行]に掲載された、東欧〜スラヴのジャズ・ピアノ探訪Vol.2:お国巡り名盤探訪 part 3=ソ連〜ロシア編より、ムスタファ=ザデ(アジザ&ヴァギフ)について記した箇所を一部訂正したものです。 | |
The World of Mugam Jazz in Azerbaijan: Vagif Mustafa-Zadeh and Aziza Mustafa-Zadeh text
by Toyoki Okajima |
●『JAZZ BRAT』通信購読可(要送料): 詳しくは、■ まで e-mail でおたずねください。