オデッサ への 手紙 014 |
アルカージィ・シルクロペルの広大な音楽的視野 |
岡島豊樹 Toyoki Okajima (東欧〜スラヴ音楽リサーチセンター) |
Hornology: liner notes for the CD "Hornology / Arkady Shilkloper" (Boheme / Triton) distributed in Japan text by Toyoki Okajima |
||
01 | ホルンの超人 |
|
ロシアのブラス楽器奏者の中には想像を絶する超絶テクニシャンがひしめいているという話をよく聞くことがある。アルカージィ・シルクロペルの演奏を聴くと納得してしまう。シルクロペルはソ連時代にはトップ・オーケストラの首席奏者として活躍したが、実はジャズが大好きで、すでにペレストロイカが始まった初期の頃から(1980年代前半)、ジャズのフィールドでも注目を集め始めた。最初のアルバム『動き(Move)』(国営メロディヤ社 LP)=(1)=には誰しも唖然とするだろう。これはフリューゲルホーンじゃないのかと。ジャズは技術だけじゃないよといわれるが、フレンチホルンに関しては上手くなければどうにもならない。92年、95年と、ロシアでこの人の生演奏を聴くチャンスを得たとき、ジャズ・センスの豊かさも痛感した。 | ||
=1= | Arkady Shilkloper 『Move』 (LP: Melodiya C60 26043 003) ●Arkady Shilkloper (French horn, flugelhorn), Mikhail Karetnikov (bass), recorded in 1987 ●1. Magic Horn, 2. Move, 3. Dance in the Twilight, 4. Softly as in a Morning Sunrise, 5.Samba de Orpheus, 6. Blues for Haag, 7. Fericidade, 8. Bass-Brass-Boogie |
1987 |
1992年に聴いたステージは、ミハイル(ミシャ)・アルペリン(Misha Alperin)というジャズ・ピアニストとのデュオで、北ロシアの港町アルハンゲリスクのジャズ・フェスティヴァルの深夜の部だった。アルペリンはセロニアス・モンクがかぶっていたようなチャイナ帽をかぶり、やけに猫背で鍵盤に向かい、まさにモンクを思わせる不思議な響きを奏で、とても変則的でありながらノリのあるリズムを奏で、それはブギウギとなって跳ね回ったかと思うと、バルカン調の変拍子に変容したりもするのだった。あるいは時に、ビル・エヴァンもこれほどまでは……と類推させるほど豊穣な耽美的なハーモニーも紡ぎ出すのだった。相棒のシルクロペルは常にクールなたたずまいで、アンサンブルでは、難しそうなキメ所もばっちり整合し、ソロでは曲想に応じて、高音域から低音域までを自由自在に行き交い、ピッチも鮮烈なまでに見事にコントロールしている。フラジオやハーフ・ヴァルヴのような特殊な奏法も効果的に織りまぜる。さらりと凄いことを連発するので、フレンチホルンはソロ楽器としては厄介な楽器であるということなんてすっかり忘却の彼方だった。 | ||
1995年はモスクワのチャイコフスキー・コンサート・ホールの「今日の音楽」コンサートに、ウラジーミル・ヴォルコフ(Vladimir Volkov ベース奏者)、セルゲイ・スタロスティン(Sergey Starostin 民謡歌手、民族笛)とのトリオで出演した。スラヴ/ロシア、シベリア、ノルド、さらにバルカンまでも連想をさせるスタロスティンの汎ユーラシア的なヴォーカルに様々なサウンドでコントラストや装飾を付加したり、循環呼吸で楽器を吹きながら喉声も出すという超絶テクニックもさらりとやってのけ、例のどでかいアルプホルンも持ち出してきて会場をゆるがせるのだった。 | ||
02 | 極限的技術と深い音楽性 |
|
アルペリンとのデュオ、ヴォルコフ、スタロスティンとのトリオ、このどちらのグループも、ロシアのジャズでも世界中のジャズでも他に類を見ない音楽だった。しかも、シルクロペルがソロをとるとき、ジャズを深く知り、愛している人であることがよく伝わってくる。このことはそのまま、唯一人で録音したアルバム『Hornology』=(2)=の音楽についても言うことができる。『Hornology』はジャズ・リスナーだけに差し出された音楽ではないだろうが、ジャズ・リスナーの興味を満たして余りある。また、『Hornology』は、人並みはずれたテクニックの持ち主にしか出来ない極限的な音楽であることはもちろんだが、技術だけでは生み出すことのできない音楽でもある。 | ||
これまでのシルクロペルの音楽的足跡を振り返ってみると、フレンチホルンの可能性の大きさを確信し、それを身をもってできる限り伝える試みの歴史とともに、カテゴリーにはまったく頓着しないで演奏したい音楽を求めてきた歴史も読み取ることができる。そのふたつをよりあわせ、すべての経験を注ぎ込んでつくった音楽が『Hornology』であると思う。 | ||
=2= | Arkady Shilkloper 『Hornology』 (CD: RDC CDRM 608144 /
Boheme; 国内盤 Triton DICC26061[廃盤]) ●Arkady Shilkloper (French horn) recorded at New Jerusalem Church in Moscow, 1995 ●1. He Descended from the Heaven, 2. Talking
to Myself, 3. New Jerusalem Way, 4. Virgin Ocean, 5.
Ostinato, 6. Through an Electric Mirror, 7. Tales for
Alexandra |
1995 |
03 | グネーシンからボリショイ管へ |
|
アルカージィ・シルクロペルは1956年モスクワで生まれた。6歳のときアルト・ホルンを吹き始め、11歳のときフレンチホルンにスイッチした。名門グネーシン音大を卒業してから、ボリショイ劇場オーケストラに在籍(1979〜85年)。「ボリショイ・ブラス・クインテット」のメンバーともなって世界各地で公演した。その後モスクワ・フィルハーモニック・オーケストラに在籍(1985〜89年)。クラシック音楽家として正真正銘のエリートだが、ボリショイ時代にジャズへの関心を深め、モスクワ・フィルに移った頃からジャズ演奏も並行して行うようになった。 | ||
ところで、ロシアには長い、数奇なジャズの歴史がある。1922年にジャズ・グループ第1号が認められ、20年代にはちょっとしたジャズ・ブームが到来し、レコードもいろいろ作られている。30年代、40年代にもジャズのレコードは作られていくが、スターリン政権下であり、浮き沈みを経験した。第2次世界大戦時には、ナチス・ドイツと交戦状態になったとき、戦線慰問のために無数のジャズ小師団が編成されて派遣された。しかし、戦後のコスモポリタン・キャンペーンで徹底的に弾圧された。スターリン自身はジャズが嫌いではなかったという説も信ぴょう性があるから、面白くもありミステリアスでもあり恐くもある。60年代に入ってジャズは復活し、71年には国家公認プロ・ジャズミュージシャン制が発効した。公認されたジャズ(ソ連における公式芸術としてのジャズ)は、あえていえば当局によって「消毒されたジャズ」だけである。それでもその範囲では、とても素晴らしい、高水準の演奏が多数生まれ、LPレコードに刻まれている。ペレストロイカが進むにつれて、国営メロディヤ社は続々とジャズLPを作るようになり、しかもこんなにもソ連でジャズは開花していたのかと歓喜するほど多種多彩な内容を聴くことができる。 | ||
1987年、シルクロペルが初めてリーダーとしてジャズ・アルバム『動き(Move)』(国営メロディヤ社発売)を録音した頃は、前衛的なジャズのレコードも少し出てきていた。『動き(Move)』はそれからすれば、アメリカン・ソングやボサノヴァなどのいわゆるスタンダード・ナンバーが大半を占めるというオーソドックスな選曲で、演奏の基調はチャーリー・パーカー(Charlie Parker アルト・サックス奏者)やディジー・ガレスピー(Dizzy Gillespie トランペット奏者)らによって確立されたビー・バップである。これは素材曲のコードを巧みに分解・再編・解釈しながら急速かつ複雑に変奏する中に、引用や大胆な飛躍を行い、ユーモアや遊び心、クールな突き放しなどのインテリジェンスを感じさせるところが大きな特徴のアプローチ方法である。これは、提示された1940年代においては前衛的なジャズ・アプローチ方法だった。この方法論が現代のモダンジャズの発展に寄与したところから、「ビー・バップ革命」という称号も得ている。これを契機として、ジャズにおける和声の解釈やリズムの工夫に拍車がかかり、現在でも踏襲されている。アルバム『動き(Move)』のシルクロペルの演奏はビー・バップの原点であり最高峰でもあるチャーリー・パーカーに挑戦状をつきつけるかのような様子で、ビー・バップという観点では当時のロシアの誰と比較しても引けをとることがない。この『Hornology』の土台となっている多重録音の手法も1曲で試されている。 | ||
04 | 3つのO(オー)の実験 |
|
時間は少々さかのぼり、1985年、サックス、クラリネット他の複数の管楽器を主奏楽器とするセルゲイ・レートフ(Sergey Letov)、チューバ、ヴォーカル他を担当するアルカージィ・キリチェンコ(Arkady Kilichenko)とともに3人編成のグループ「トリ・オー(Tri O)」(3つのO)を結成した。ちなみに3人とも、フルシチョフによるスターリン批判が行われた1956年の生まれである。1989年になって、グループ最初のアルバム『3つの穴(Three Holes)』=(3)=が録音され、国営メロディヤ社から翌90年に発売された。表紙には「現代音楽アンサンブル」と注記されている。音楽の内容は、フリー・ジャズと言うべき性格が強い。メンバー各自の自作曲集であるが、記譜部分よりも即興演奏の方がはるかに多いような曲が中心である。書いた部分も、シンプルなチャートのようなものだろうと推察される。自動車のエンジン音、船の汽笛などの具体音をモチーフにして各人のソロが展開されたり、三者が脈絡なく即興演奏を同時進行させたり、「小フーガ」なる曲では調性はなくランダムな点描式だったりという調子である。黒人ブルース的なシャウトするヴォーカルも1曲あるが、そこにはスラヴ・フォークも混ぜ合わせてあるかもしれない。多種の音楽、時間軸が、統合も収斂もしないで同居している。一種のコラージュ音楽であり、ポストモダン音楽と解釈することもできるし、政治的メッセージを読み取ることもできそうだ。 | ||
=3= | 『Three Holes』 (LP: Melodiya C60 28461 002) ●Sergey Letov (bass sax, tenor sax, soprano sax, etc.), Arkady Shilkloper (French horn, flugelhorn, etc.), Arkady Kirichenko (tuba, Suzahorn, vocal, etc.), recorded in 1988 1. Introduction, 2. Mirage, 3. Little Fugue, 4. Tribute, 5. Tri "O" (Three Holes), 6. K. Yuriya K., 7. Memo of the Tourist |
1988 |
このグループの音楽、『動き』の音楽、そしてクラシックのエリートという活動を合わせて、シルクロペルを要約すればこうなる。 | ||
クラシックの名手として最高のポストを究めながら、ジャズを愛しモダン・ジャズではロシア最高のレヴェルに達した人でありながら、どちらのジャンルでも既成の曲や演奏の規範の枠内で究めることに満足できない模索者でもあった。シルクロペルは、読譜/アンサンブルの高性能マシーンでいることだけに満足できず、自分の解釈を表現できる音楽としてのジャズに惹かれたと思われるが、すると既成曲は早晩、足枷になったかもしれない。事実、自分で曲を作り、曲のあり方を問い直し、自分にない表現法に目を向け、ジャズの枠は早々に取り払った様子だ。 | ||
05 | 汎ユーラシア音楽 |
|
1988年、シルクロペルは、上記ミシャ・アルペリンとのデュオを活動に加えている。ウクライナ出身、モルドヴァで育ち学んだアルペリンは優れたジャズ・インプロヴァイザーであると同時に、バルカンやコーカサス等のフォーク/トラッドが溶け合ったかのような独特の味のあるフォルクロール調の作風のコンポーザーでもある。このデュオはすぐさま注目を集め、89年ドイツのレコード会社であるECMで『悲哀の波(Wave of Sorrow)』というアルバムを録音した。この世界的な配給によって2人の存在は一気に知れわたり、ツアーも組まれた。その後、このグループに、スラヴの古い伝承民謡/フォルクロール儀式に根ざした表現の発掘/復権/再生に精魂を注ぐ研究者にして自らも歌い奏でる人物、セルゲイ・スタロスティンが加わって、「モスクワ・アート・トリオ(Moscow Art Trio)」というグループ名で知られるようになった。このトリオの音楽は、汎ユーラシアというべき広がりを獲得すると同時に「深い地層」からの響きも兼ね備え、世界に唯一無二の音楽へ達した。 | ||
06 | 『Hornology』の位置 |
|
このアルバムは1995年、モスクワの教会で録音されている。豊かな響きが印象的である。 | ||
ジャズ的な関心から言えば、1曲目「He descended from the Heaven」の急速調の変奏はビー・バップを愛する者の演奏に他ならないし、3曲目「New Jerusalem way」、5曲目「Ostinato」、7曲目「Tales for Alexandra」からは、ビー・バップのみなならず今日まで広い視野をもってジャズの流れをとらえていることの証である。特に興味深いのは7曲目で、つややかな音色のブラス・サウンドで作られたレゲエ調のリズムに乗って繰り広げられる情感豊かなソロを聴くと、マイルス・デイヴィス(Miles Davis)やドン・チェリー(Don Cherry)といったトランペッターに対するリスペクトを感じないではいられないし、ジャズとカリブ音楽ないしアフロ・ヒスパニック音楽の結びつきをしっかり理解していなければこのアレンジはできないだろうと思う。 | ||
シルクロペルの音楽的関心の広がり具合を思うと、「ボレロ」や「ノルウェーの森」等の挿入の意図にも想像を巡らさせられる。5曲目冒頭の循環呼吸で切れ目なく楽器(アルプホルンか)を吹きながら声も出している部分も興味深い。これはチベットのラマ僧のホルンとの照合でもあるだろうし、オーストラリア原住民アボリジニのディジェリドゥーも連想させる。循環呼吸でフレンチホルンを吹きながら声も出すという方法は今では、6曲目「Through an electric mirror」で聴ける音色変調やループ他も即時に使ってソロで演じるレパートリーとして展開されている。5曲目冒頭ではまた、モンゴルではホーミー、トゥヴァではホーメイと呼ばれている倍音唱法のような発声も重ねているように聴こえる。トゥヴァ出身の著名なの女性ヴォイス・パフォーマーであるサインホ・ナムチラク(Sainkho Namchylak)はシルクロペルたち3つのOと共演して即興演奏の味をしめたときいたことがある。また、アルペリンとのデュオやモスクワ・アート・トリオででトゥヴァの音楽家たち(Huun-Huur-Tu 他)と何度も共演したことのあるシルクロペルとしては自然なアイディアであろう。響きの歴史的記憶を探究することや、即時単独多声音楽にチャレンジすることは管楽器奏者につきものの性癖のようなものであろう。 | ||
註記 | この文章は、『Hornology』(原盤 RDC)の日本盤(DML Classic[後にトライエム]社)のライナーノーツとして執筆したものである。執筆の機会を下さった同社に改めて感謝申し上げます。 なお、『Hornology』の後に発表されたアルカージィ・シルクロペル名義(または共同名義)のアルバム名をいくつか挙げておこう。 多重録音ソロ・アルバムとして、『Pilatus』(Boheme)。セルゲイ・プロン(フリューゲルホーン、ホルン)、イーゴリ・パラシューク(クラリネット、サックス)、セルゲイ・ベリチェンコ(打楽器)との「アコースティック・カルテット」による『The Brass Complot』(Boheme)。ウラジーミル・ヴォルコフ(ベース)、アンドレイ・コンダコフ(ピアノ)、チリスチャン・シューバー(ドラムス)とのカルテットによる『Live in Norway』(Boheme)。インターナショナルな共演者による『Presente para Moscow』(Long Arms)。その他、ミシャ・アルペリンとのデュオ、アルペリン、セルゲイ・スタロスティンとのトリオ「モスクワ・アート・トリオ」によるアルバム多数、さらに、ジョン・ヴォルフ・ブレナン(ピアノ)他とのカルテット編成の「Pago Lible」によるアルバムも多数ある。 |
|
■ ■ Arkady Shilkloper | ||
Hornology: liner notes for the CD "Hornology / Arkady Shilkloper" (Boheme / Triton) distributed in Japan text by Toyoki Okajima |