homeへ戻る
「オデッサへの手紙」のtopへ戻る

オデッサ
への

手紙

015


セルゲイ・クリョーヒン追善 No.2

まるでピアノ演奏史が人の姿をとったみたいだった

岡島豊樹
Toyoki Okajima

(東欧〜スラヴ音楽リサーチセンター)

 
Sergey Kuryokhin

No.2

mystery of his music world

 
   
   屋根裏部屋の書斎の窓際に置いたピアノを弾いていると、雀がよく遊びにきて、雀からいろんなことを教わったと、私はセルゲイ・クリョーヒンからきいた。そんなセルゲイ・クリョーヒンのアルバム『雀オラトリオ(Sparrow Oratorium)』(Sparrow International SPI 101-2)の核心をなしている、雀語を人間の発声器官で歌えるように翻案してフォーク歌手(マリーナ・カプーラ)に歌わせた4曲の詩は未解読のままだ。彼自身、腹話術師のような妙な裏声で弾き語りしていたのも、雀語だったのだろうか。  
   クリョーヒンのレコードの表題や曲名をながめていると、「地下鉄文化」「大衆の下等動物的要因」「昆虫文化」「ポリネシア:歴史案内」「通俗科学」「指と熱情のコンビネーション学」他、といったような真面目か冗談かわからないようなものにしばしば出会う。  
   あなたは物事の歴史的重要性、芸術的価値、科学的信ぴょう性、文化的進歩、音楽的革新性といったものを、どんなふうにして納得するのですか。そうした事実は、永遠に不変なのでしょうか。あなたの価値観はいったいどうしてそんなに禁欲的なのですか。  
   セルゲイ・クリョーヒンの音楽をきいていると、どこからかそんな問いがきこえてくる気がする。この人の音楽は、人間が決着をつけたつもりの、真実とか本質とか定理とかいったことをゆさぶっているような行為に思われる。くつがえしてやれ、とかじゃなくて、ほんとうにそうなのか、全部確かめたかったみたいだ。少なくとも音楽に関してはそうみえる。音楽の演奏法、音楽論、ともに全部実体験したかったみたいだ。正統的表現、前衛表現、異端的表現、サブカルチャー的表現他、さまざまな表現を手がけた。ピアノ演奏に絞ってみると、まるで「ピアノ演奏史」が人間になって演奏しているみたいだ。擬人法なんかのつもりじゃない。やけにもったいぶったロシア・スタイルの濃密ロマンティック演奏あり、スピード調節が狂ったかのように異様に速いプレイヤーピアノのようなクレイジーな演奏あり、オルゴールのような楚々と愛らしい演奏あり、ラグタイムやストライドやスイングやバップやモードや、偶然性やミニマルや、他なんでもやっていることが、残された録音物からわかる。マルチスペクタクル・オーケストラ「ポップ・メハニカ(Pop Mechanics)」では音楽も他のパフォーミング・アートも日常生活も、動物も機械も、役割上は同じレヴェルだ。最晩年に組んだ、エネルギー・ミュージックとダダをあわせもったケシャヴァン・マスラクとのデュオは多面相の人セルゲイ・クリョーヒンの濃縮版であると同時に、20世紀即興音楽の濃縮版であったのではなかろうか。  
 

TOPへ戻る