オデッサ への 手紙 017 |
インタヴュー: 現代ロシア・アヴァンギャルド・ジャズの核心 セルゲイ・レートフ ソ連〜ロシア前衛アート・シーンの20年を語る |
岡島豊樹 Toyoki Okajima (東欧〜スラヴ音楽リサーチセンター) |
Interview with Sergey Letov, the core of avant-garde jazz and art in Moscow text
by Toyoki Okajima |
||
新ロシア・アヴァンギャルド最盛期の中心人物 |
||
セルゲイ・レートフ(Sergey Letov)は1980年代ソ連において隆盛をみたアヴァンギャルド・ジャズの重要人物の1人である。1970年代末から顕在化し、ペレストロイカの進展とともに活性化に拍車がかかり、1991年のソ連解体前後まで、勢いが衰えることがなかったソ連アヴァンギャルド・ジャズの約10年強は、1920年代のロシア・アヴァンギャルド期になぞらえて、「新ロシア・アヴァンギャルド期」と呼ばれるのが通例である。それほどに多士済々のミュージシャンがまさに百花繚乱的に活動した時期だった。その隆盛の基礎を築いたのは、1940年代生まれのアーティストたちである。たとえば、通称「ガネーリン・トリオ(Ganelin Trio)」の3人、つまりヴャチェスラフ・ガネーリン(Vyacheslav Ganelin ピアノ)、ウラジーミル・チェカシン(Vladimir Chekasin サックス他)、ウラジーミル・タラソフ(Vladimir Tarasov ドラムス)たちがパイオニアとしてよく知られている。さらに、ジャズ・グループ・アルハンゲリスク(Jazz Group Arkhangelsk)を率いたウラジーミル・レジツキイ(Vladimir Rezitsky サックス)、レニングラード音楽院教授というアカデミックな顔とフリー・ジャズ・ミュージシャンという裏の顔を合わせ持っていたアナトーリィ・ヴァピーロフ(Anatoly Vapirov サックス他)を合わせて、新ロシア・アヴァンギャルド・ジャズのパイオニア御三家とみなされている。彼らを第一世代とすれば、次世代が、セルゲイ・レートフたち1950年代中盤に生まれた面々である。レートフが懇意にしたセルゲイ・クリョーヒン(Sergey Kuryokhin ピアノ)、アルカージイ・シルクロペル(Arkady Shilkloper フレンチホルン)もほぼ同世代である。 | ||
セルゲイ・レートフは1980年代初期、ペレストロイカが始まる前から、即興演奏を主体にした前衛的な音楽活動を始め、今日も前衛ジャズの第一人者として活動しているモスクワ在住の音楽家である。1956年、フルシチョフによるスターリン批判がなされた年に生まれた。モスクワの科学研究所勤務を経て、音楽家の道に入り、バリトン・サックス、テナー・サックス、ソプラノ・サックス、ベース・クラリネット他、様々な管楽器を操り、ジャズ、現代音楽、ロック、パンク他、多彩な音楽フィールドで活躍してきた。 | ||
80年代から今日まで、最重要の前衛ジャズの出来事の多くに関与してきた。80年代では、非公認の画家サークルや詩人との交流、現代音楽アンサンブル「三つの穴(TRI "O")」、セルゲイ・クリョーヒンとの交流(クレイジー・オーケストラ、ポップ・メカニクス他)、ロックバンドやパンクバンドとの共演もよく知られている。近年は、演劇への参加、ダンスとの共演、サイレント映画「ファウスト」を上映しながらの即興演奏、ワークショップ、モスクワ大学における教鞭他というように、活動フィールドは一層広範化し、モスクワ・アート界のコアとみなされている。アルバムも数多い。レートフの吹奏は多彩に変幻する。ジャズ、クラシック、現代音楽他、いろいろな音楽に造詣が深いことは、どれか1枚のアルバムを聴くだけで明白となるだろう。 | ||
2002年11月、静岡芸術劇場におけるタガンカ劇場の「マラー/サド」出演のために初来日した。 | ||
ステージのレートフは、アート・アンサンブル・オブ・シカゴのトランペット奏者レスター・ボウイ(Lester Bowie 故人)や鉄腕アトムを生んだお茶ノ水博士のような白の実験衣姿のことが多い。音楽の内容と白衣姿をあわせれば、カリガリ博士を連想させるかもしれない。しかし、秘教的なおどろおどろしさはない。お茶ノ水博士のように頭脳明晰だ。「醒めた狂気」といわれることがある。ソ連時代の保守的考え方の持ち主には、狂気の沙汰に映ったかも知れないが、狂っているどころか覚醒していた。 いったい何を考えてきたのか、聞かずにはいられない。 |
||
01 | ジャズとの出会い |
|
少年時代に親しんだ音楽は何ですか? | ||
西洋クラシック音楽が主で、中でもヴィヴァルディ、バッハなどのバロック音楽ですね。 | ||
いつから自分で演奏するようになったのですか? | ||
楽器を演奏するということでは、8歳から始めたピアノが最初だった。モスクワ・オリンピックが開催された1980年にサックスを始めた。この年は、ソ連がイギリスの BBC、USA のヴォイス・オブ・アメリカ(VOA)、ドイツの WELLE といった外国発の短波ラジオ放送を妨害するためのノイズを停止した年でもあるんだ。あの頃私はアパートでよくラジオを聴きながら絵を描いていたもので、そんなある日、根つめて描いていて、チャンネル変えるのも面倒だから VOA をかけっぱなしにしていた。まだジャズに興味がなかった頃で、ジャズ番組が目当てだったわけじゃない。ニュース番組が終わり、ウィリス・カノーヴァーのジャズ番組が始まった。なんと、45分間のオーネット・コールマン(Ornette Coleman)特集だったんだ。大ショックだったね。そのせいでフリージャズのサックス奏者になろうと決心してしまった。2ヵ月後、レニングラード(現サンクトペテルブルク)へ行って、ブランド物じゃない安物のアルト・サックスを買った。しかし、まあ、始めは趣味で勉強してるだけだった。僕はソ連スペース・シャトル計画に携わるエンジニアだったんですよ。Thermal Protection System の開発で特許を15程とったりしたね。でも、それから8年後、「三つの穴」の仲間たちに促されて科学界から出たというわけです。 | ||
02 | デビュー・ステージ |
|
初ステージは誰と、どこで、どんな演奏をしたのですか? | ||
1982年4月12日、マルク・ペカルスキー(Mark Pekarsky)の打楽器アンサンブルのコンサートだった。ちなみにソ連でこの日は「宇宙飛行士の日」でね。去年一緒に日本にきたミハイル・ジューコフ(Mikhail Zhukov 「マラー/サド」にレートフとともに出演)はこのアンサンブルのメンバーで、打楽器の製作もしたり曲も書いたりしていて、この日彼の曲が1曲演奏されることになって、僕はそれに呼ばれた。曲の終わりの方にバリトン・サックスのソロのパートがあってね。このコンサートは、いわゆる現代音楽集で、ケージ、ホヴァネス、ラスカトフ、イェキモフスキーの曲を取り上げた。ジューコフはソヴィエト作曲家ユニオンのメンバーではないから、コンサートで彼の曲の演奏するのは認可されていなかったけど、ペカルスキーは、拍手喝采がきたらアンコールでジューコフの曲をやることにしていた。でも、拍手がなかったらやれないから、僕もジューコフも相当ナーヴァスになったな。でも首尾は上々。僕はエネルギッシュに自由に即興で吹きまくった。その日聴きにきていたロシア最良の作曲家の1人であるソフィア・グバイドゥーリナ(Sofia Gubaidulina)とも知りあったしね。こんな感じで音楽家としてのキャリアは始まった。 | ||
03 | 現代音楽アンサンブル「三つの穴」(TRI "O")結成 |
|
アルカージイ・シルクロペル(Arkady Shilkloper フレンチホルン他)、アルカージイ・キリチェンコ(Arkady Kirichenko ヴォーカル、チューバ他)との3人組による『現代音楽アンサンブル「三つの穴(Tri-O)」』(メロディヤLP/1988年録音)の面白さときたら珍無類ですね。ジャズ、ブルース、フォーク、クラシック他が聴こえます。演奏曲に構成があるのかないのか判然としません。コラージュ的でもあります。このグループの誕生はいかにして?
3人の出会いはどのように? (参考アルバム=1、2、3、4、5=) |
||
まずアルカージイ・キリチェンコと1984年に出会ってデュオを結成した。そこに新規メンバーを加えてみたことが何度かあった。85年9月にソ連のノンコンフォルミスト(非公式芸術家)の画家グループ「21」の展覧会の招きで、モスクワ市グラフィック・コミッティで演奏することになったんだ。ソ連時代に非公認のアートが展覧会をやれるスペースはここだけだった。その前年、僕は「21」の招きでソロを3度やったことがあったけど、そのときは秘密警察が来てたね。しかし85年になってゴルバチョフが例のペレストロイカ(改革)を宣言したので、キリチェンコを誘うことにした。するとキリチェンコは友人でボリショイ劇場のフレンチホルン奏者だったアルカージイ・シルクロペルを誘ったわけなんだ。僕ら3人は、聴衆を前にして、絵のそばを歩きながら即興演奏した。僕ら3人とも1956年の生まれなんだ。1956年といえば、第20回共産党会議、つまりフルシチョフがスターリン批判をし自由化を表明した会議のあった年でもある。で、僕らトリオは「出生証明書」(Svidetelstvo O Rozhdenii)と名乗ったりしてね。 | ||
「三つの穴」の音楽は、どの程度即興演奏だったのですか? | ||
キリチェンコ、シルクロペルとの3人のときは、即興演奏もし、考えてあったアイディアをもとにした演奏もした。シルクロペルもアイディアを出したし僕も出した。1989年にシルクロペルが抜けてからは、僕の「書いた」曲を演奏するようになったけど、曲といってもデューク・エリントン流に言えば「ヘッド・アレンジ」(大枠を用意するが、即興性を多分に生かして演奏すること)なんだ。 | ||
聴衆の反応はいかがでしたか? | ||
反応は良かった。僕らはジャズ・フェスティヴァル、演劇、現代詩のリーディング他、様々な機会で演奏したし、テレビ、ラジオ、それに映画にも出た。1987年に人気俳優のアレクサンドル・フィリッペンコから共演の申し出があったりした。彼のピアノ伴奏者のユーリ・ヴェクスラー(Yuri Vexler)なんてトリオの新しい名前を付けたりしてね。最初僕らはロシア語で「TRI "O"」だったけど、1990年のヨーロッパ・ツアーの後、英語風に「TRI-O」としたのは彼の案だったんだ。 | ||
04 | 新ロシア・アヴァンギャルド・ジャズ全盛期の現場 |
|
1980年代後半のソ連で、いわゆるニュージャズ、フリー・ミュージックを含め、前衛的な音楽が公衆に支持されたことは今ではよく知られています。しかし、その生々しい現場を知りません。ぺレストロイカ開始後のロシアで、前衛音楽シーン活性の例を教えてもらえませんか。 | ||
フリー・ジャズのコンサートがスタジアムで催されることがよくあったし、お客も入った。1989年にレニングラードのスポーツ・ホールでポップ・メカニクスのコンサートが3回あって僕も出たけど、3回ともあの3,700席のホールが大幅に定員増で、7,000人、8,000人、9,000人と膨れ上がったよ。1985年のレニングラード・ジャズ・フェスティヴァルの時なんて、ガネーリン・トリオを見たいというんで群集が Gaaz のクラブの入り口のドアを壊したのをじかに見たね。ジョン・ケージ、シュトックハウゼン、グバイドゥーリナ、シュニトケ、デニソフ、ガネーリン・トリオ、チェカシン・プロジェクト、ジャズ・グループ・アルハンゲリスク等を聴きに大勢の人が集まったものだったし、僕らも中央芸術家会館、作曲家同盟ホール、モスクワ作曲家同盟10月革命ホールといった最も格式高い部類の大ホールに出演した。 | ||
フリー・インプロヴァイズド・ミュージックとかハプニング的な性格の強い演奏ということになるとどうでしたか? | ||
大人気というほどじゃないけど、後年よりはよほど受け入れられていた。事実、アレクセイ・リュービモフがその種のフェスティヴァル(「ALTERNATIVE」)を始めたとき、チケットをとるのに苦労したものだね。一般労働者ないしエンジニアの平均収入よりは、「三つの穴」で演奏する方がよほど見入りはよかったくらいだから。 | ||
05 | セルゲイ・クリョーヒンとの年月 |
|
さきほどお話に出たポップ・メカニクスは、故セルゲイ・クリョーヒン(1954〜1996)がオーガナイズしていたグループですが、彼はミュージシャン以外に、動物までステージに上げ、大編成に膨れ上がったですね。レートフさんはこのポップ・メカニクスの最初から関わっておられます。セルゲイ・クリョーヒンとはいつ、どんなふうに出会ったのですか? (参考アルバム=6、7、8、9=) |
||
最初は1982年の11月か12月だったかな。場所はレニングラードだった。僕がレニングラードへ行った時、クリョーヒンはアルテミー・トロイツキー(ロック・ジャーナリストで、「ゴルバチョフはロックがお好き」の著者、ロシア版「プレイボーイ」誌編集長)から絶対会わなくちゃと言われたそうで、僕に電話をかけてきて、ロシア美術館の近所のカフェで会った。彼は無精髭で、安物のくたびれたコートを着て現れた。彼は当時住所は定まらず、継続的な仕事も持ってなかった。まるで乞食みたいなみてくれだったよ。で、一緒に演奏しないかと誘うので、デュオでやってみたら彼は気に入ってね。その後、彼のカルテット[ヴィクトール・ツォイ(Victor Tsoi アコースティック・ギター)、ボリス・グレベンシチコフ(Borris Grebenschichiov エレキ・ギター)、アフリカ(Africa パーカッション)]と、僕のカルテット[ヴァレンチナ・ゴンチャローワ(Valentina Goncharova ヴィオリン)、スヴェトラーナ・ゴリビナ(Svetlana Golybina ピアノ)、ミハイル・ジューコフ(Mikhail Zhukov ドラムス他)]によるダブル・カルテットをやったら、すごく面白かった。レニングラードの建築家の家で、ストラタノフスキー(Stratanovsky)、ドラゴモシチェンコ(Dragomoshchenko)、エレナ・シュワルツ(Elena Schwartz.)といった現代詩人たちの朗読のあとで演奏したんだ。 | ||
ポップ・メカニクスは、どんなふうに始まり、展開されていったのでしょうか? | ||
彼が1980年に始めた「クレイジー・ミュージック・オーケストラ(Crazy Music Orchestra)」という英語名のグループがポップ・メカニクスの母体なんだ。Crazy Music Orchestra は、ロックバンドの「アクアリウム(Aquarium)」(リーダーはボリス・グレベンシチコフ)+木管楽器・金管楽器奏者少々という編成だった。僕は1983年に参加した。僕だけモスクワの人間だった。84年にボリスと喧嘩別れしてから始めたのがポップ・メカニクス(PM)なんだ。PM は正式にはポピュラー・メカニクスという名で、即興音楽の思索家エフィム・バルバン(Efim Barban)の命名だ。50年代のソ連で人気のあった、フェルスマン(Fersman)による大衆向けの科学本のシリーズにちなんでいる。大衆向け物理学、大衆向け化学、大衆向け生物学とかって、いろいろ出てるシリーズでね。 最初期の PM は、アクアリウムの強力なライヴァルで、ニューウェーヴ・ロックの「Strannye Igry (Strange Games)」のリズムセクション+αの編成だった。非常にファッショナブルでスタイリッシュなバンドだったよ。メンバー全員、黒皮ジャケット着たり、レニングラードで超人気のソログブ兄弟(Victor Sologub, Alexandr Sologub ともにギター)がいたりするわで。ドラマーはアレクサンドル・コンドラシュキン(Alexandr Kondrashkin)で、彼は1980年にクリョーヒン、アクアリウムとやっていた男。僕やスモレンスク出身のヴラディスラフ・マカロフ(Vladislav Makarov チェロ)と一緒にフリー・インプロヴァイズド・ミュージックの試みをやったこともある。 最初の PM のコンサートは1984年、レニングラードじゃなくてモスクワだった。場所は、ジャズ学校のモスクヴォレチエ。メンバーは、ソログブ兄弟(ベース、ギター)、コンドラシュキン(ドラムス)、イーゴリ・ブートマン(Igor Butman アルト・サックス)、ヴァレンチナ・ポノマリョーワ(Valentina Ponomareva ヴォーカル)、アレクサンドル・アレキサンンドロフ(Alexandr Alexandrov バスーン)、それから僕のいたヴィクトール・メルニコフ(Viktor Melnikov)のビックバンドだった。 2回目はその翌日で、モスクワ工科大学(MIFI)のクラブでやった。そのときは小編成で、クリョーヒン、ソログブ兄弟(ベース、ギター)、コンドラシュキン(ドラムス)、アフリカことセルゲイ・ブガエフ(Serguei Bugaev パーカション)、僕(バリトン・サックス、ベース・クラリネット、ソプラノ・サックス、アルト・サックス)、僕の弟のイェゴール・レートフ(Egor Letov ベース)。ちなみに、コンドラシュキンはクリョーヒンが死んでから3年後、くしくも同じ日に死んだ。 |
||
クリョーヒンとはしばしば共演したあなたですが、最も印象深い経験といいましたら? | ||
僕達は1982年に会ってからというもの、演奏が終わった後に必ず口論したものだった。どっちもリーダーとして振る舞いたがったんだ。で、口論になり、二度と一緒に演奏しないと決心したものだった。それが決まりごとみたいになっていた。1986年初頭までそれは続いた。でも、こんなことがあった。ロシアのアヴァンギャルド画家ニコラ・オフチンニコフ(Nikola Ovchinnikov)のアパートで1985/86年の大晦日〜新年のパーティがあって、僕はクリョーヒンとたまたま居合わせた。ダンス用に一緒に演奏したよ。翌月、スヴェルドロスク出身のゲンナジ・サハロフ(Gennady Sakharov ジャズ研究家)から、彼の郷里でクリョーヒンとデュオで2回コンサートやらないかと頼まれた。実はサハロフはクリョーヒンにソロでやってくれないかと誘ったけど、クリョーヒンはソロはいやだと断り、僕とのデュオならやってもいいと言われたそうなんだ。そうしてスヴェルドロスクで、クリョーヒンはその後の僕たちの関係を律する不文律を定めてしまった。つまり、彼は作曲家/オーガナイザーであり、僕は彼のソリストというわけだ。以来その関係で、クリョーヒンとは、デュオ(最小版 PM)、そこにリズムセクションの付いたコンボ(小編成 PM)、ビッグバンド(大型 PM)他と、1993年まで共演したよ。 | ||
06 | 多彩な現況 |
|
今度は近年のご自身の活動についてうかがいます。「三つの穴」は、キリチェンコが抜け、代わりにトランペットのユーリ・パルフェノフ(Yuri Parfeonov)が入った3人ですね。また、自主レーベル「ペンタグラマ(Pentagramma)を作りすでに30作以上CDを作っておられます。タガンカ劇場に限らず、演劇との共演も多いそうですし、今も詩人との共演にも積極的のご様子です。今、もっとも関心があるのはどんなことですか。音楽上のことでも他のことでもいいのですが。 | ||
やっぱり音楽のことで、コンピューター音楽ないし、録音とコンピューターによるサウンド変換に関することを進めたい。今現在は録音したもののマスタリングと再構成の工夫といった段階だけど、エレクトロアクースティックによる表現をやれたらなと思っている。今までのようにサックス、ベース・クラリネット、フルートを演奏するけど、DJたちと組んだいろんなエレクトロニクス・プロジェクトで管楽器を吹くというのが今の僕の主たる活動で、その端緒となったのが、アレクセイ・ボリソフ(Alexei Borisov DJ)、オレグ・リパトフ(Oleg Lipatov ギター)と組んだプロジェクトで、フリードリヒ・ウィルヘルム・ムルナウ(Wilhelm Murnau)の映画のサイレント映画『Faust』(1926)に音をつけるライヴ演奏なんだ(参考アルバム=10=)。イヴァン・ソコロフスキー(Ivan Sokolovsky キーボード他)と組んだプロジェクト(参考アルバム=11、12=)も重要と思っている。 他に近年のプロジェクトとしては、去年始めた「ロシア・サックス・マフィア(Russian Sax Mafia)」(参考アルバム=13=)がある。サックス・トリオないしカルテット編成の即興演奏グループだけど、リズム、ドライヴの効いた演奏もけっこうやるよ。 |
||
去年(2002年)12月、タガンカ劇場と一緒に来日しましたが、他にもいろいろ海外で演奏しておられるのですか? | ||
いくらかはね。タガンカ劇場と日本に行く直前、11月にパリのヴィレット劇場で、フランスの
Cristoph
Feutrillet が演出した演劇「Entre Nous」のための音楽を演奏した。これは
Eugene Ionesco、Daniil Harms、Valere Novarina、そして中世ロシアとフランスの劇に基づいた作品なんだ。その前の10月にはイスラエルのテル・アヴィヴで、ヴャチェスラフ・ガネーリン(Vyacheslav Ganelin)とミハイル・アグリ(Mikhail Agre キーボード、コンピューター)と一緒にコンサートをやったし、夏にはドイツでパンク・バンドの「Grazhdanskaya Oborona」に、ネオフューチャリスト詩人のセルゲイ・ビルジュコフ(Sergey Birjukov)と一緒に共演した。どれも面白かった。 国内でも、フリー・インプロヴァイズド・ミュージックのパイオニアであるヴラディスラフ・マカロフと一緒にスモレンスクでやったのは極めて面白かった。即興舞踊家のエレナ・ゴロヴァショーワ(Elena Golovashova)も一緒で、僕らは、心理学者たちのシンポジウムに参加してパフォーマンスした。 |
||
タガンカ劇場との共演はどんないきさつで? | ||
1996年にヴェネディクト・エロフェエフ(Venedict Erofeev)による演劇作品『モスクワ=ペトゥシキ』(Moscow-Petushki)に関係したのが縁の始まり。大成功を収めた作品でね。役者のヴァレンティン・リジイ(Valentin Ryzhiy)がタガンカ劇場のために演出した作品で、僕は劇中生演奏される音楽を書いた。ちなみに録音された音楽はヴァシーリー・ネミロヴィッチ(Vassily Nemirovich-Danchenko)が書いた。で、タガンカ劇場のメイン・ディレクターのリュビーモフ(Yuri Liubimov)がこの作品の関係者たちに、新しい作品としてもちかけたのが『マラー/サド』(Marat/Sade)なわけ。そこでタガンカは『モスクワ=ペトゥシキ』公演を打ち止めにして、1998年に『マラー/サド』が始まって以来僕は参加してきた。最初この劇の音楽は作曲家のレフ・ソリン(Lev Solin)に委嘱されて上がったけど、リュビーモフはそれを却下し、次にヴァシーリー・ネミロヴィッチ(Vassily Nemirovich-Danchenko)が書いたものも却下し、僕とジューコフとウラジーミル・マルチノフ(Vladimir Martynov 舞台ではキーボード担当)に回ってきたというわけ。音楽の大半は僕が担当した。公称では60パーセントということだけど。マルチノフは4曲アリアを書き、ジューコフはもっぱら打楽器の効果を受け持った。 | ||
リュビーモフとは親交があるのですか。 | ||
答えにくいな…。リュビーモフは偉大な巨匠だとは思う。彼と仕事するのはとても楽しいことではある。 | ||
07 | 現代ニュー・ミュージック〜アヴァンギャルド事情 |
|
ただ今現在のモスクワにおける音楽シーンの実情を少々教えてもらえませんか。また、あなたはそこにどのように関わっておられますか。 | ||
いわゆるニュー・ミュージックのためのスペースがいくつかあるので紹介しましょう。主たる場所は、ニコライ・ドミトリエフ(Nikolai Dmitriev)がアート・ディレクターを務めている「ドム(Dom)」(ニコライは2004年逝去)。エスニック音楽を柱にしつつ、ニュージャズやエレクトロアクースティックもかけるけど、アカデミックな音楽はめったにかからない。僕もごくたまにしか出ない。 「project o.g.i.」(o.g.i. は United Humanitarian Publish House の意味)も紹介に値する。いくつか会が持たれたりする場であり、カフェでもあり、本屋でもあり、若いボヘミアンの聴衆が贔屓にしている。現代詩、現代文学、アヴァンギャルド・ロックが主としてかかる。僕はここによく出演する(参考アルバム=14=)。 「Muha」でも僕はよく演奏している。ここは新しいアートのためのクラブで、画展、演奏、映画上映などが催されている。僕はロシア・サックス・マフィアや「Faust」でも出たし、「D.A. Prigov family」でも出てヘンデルのメヌエットを演奏したし、それからソロと、2002年だけで6回出演した。 最近、ブレスツカヤ通りに、現代アート・センターの息がかりと思われるクラブも生まれている。 こうした場所はあっても、僕からすると残念なことに、フリー・インプロヴァイズド・ミュージックに入ってくる若者はほとんどいない。若い聴衆が中年世代のミュージシャンを聴くという逆説的な状況がある。資本主義者による反革命後、若い世代は「ペプシを選んでいる」。 |
||
では、モスクワ以外の状況はどうですか? | ||
モスクワ以外のことは実は僕はよく伝わってこない。1年前、エカテリンブルクでイーゴリ・ザハロフ(Igor Zakharov)が、僕やアレクサンドロフやプロスクリイン(モスクワ)やローカル・ミュージシャン等々と録音したものをCDにしたというくらいしか、答えようがないな。 | ||
(2003年1月) |
||
【参考アルバム/selected】 |
||
三つの穴 関係 |
||
=1= | 『三つの穴/Tri "O"』(Modern Music
Ensemble Three "O" 『Three Holes』 Melodia C60-28461)LP アート・ユニット「三つの穴」のファースト・アルバム(セルゲイ・レートフ、アルカージイ・キリチェンコ、アルカージイ・シルクロペル)。調性はなくランダムな点描的演奏、黒人ブルース風演奏、具体音、フリージャズ、フォーク、フリー・インプロヴィゼーション他、多彩な要素がコラージュされ、統合も収斂もなく同居しているが不思議な調和がある。 |
|
=2= | 『トリアローグ/Tri-O』(Tri-O 『Trialogue』 SoLyd Records, SLR 0031,CD) 三つの穴の1987〜90年の演奏を収録(レートフ、キリチェンコ、シルクロペル時代、およびシルクロペルに替わりアレクサンドル・アレクサンドロフが参加した時代を収録)。初アルバム=1=で示した要素に加えて、詩や演劇的な音の身ぶり、ダダ、バロック、ムード・ジャズなども加味されている超絶コラージュ。卑俗=高尚、知的=痴的、深遠=浅薄、などなど相照らすものが混在。 |
|
=3= | 『黄金時代のソヴィエト・ニュー・ジャズ第3集』(v.a.『Golden Years of the
Soviet New Jazz volume III: Home Liber, Vladimir Chekasin
Big Band, Sainkho Namchylak, Tri-O, Vladislav Makarov,
Andrew Solovyev & Igor Grigoriev』 Leo Records Golden Years of
New Jazz GY 409/412,4CD) 4枚組セットの3枚目に、三つの穴(レートフ、キリチェンコ、シルクロペル時代と、レートフ、キリチェンコ、アレクサンドロフ時代)、およびトゥヴァ出身のヴォイス・パフォーマー、サインホ・ナムチラク(Sainkho ヴォーカル)との共演を収録。サインホは三つの穴との共演を通じ、ニュージャズ、即興演奏のフィールドで注目を集めていった。 |
|
=4= | ボックスセット『ドキュメント:80年代』(v.a.『Document : New music
from Russia. The 80-s』 Leo Records CD LR 805,8CD) 80年代ソ連におけるアヴァンギャルド・ジャズの記録(8枚:ガネーリン・トリオ、クリョーヒン、ヴァピロフ他多数)。三つの穴(レートフ、キリチェンコ、シルクロペル)も88年録音「ミラージュ」の他、サインホとの共演による89年録音も収録。 |
|
=5= | 『サンクトペテルブルクの忘れられた通り』(TrioO & Sainkho 『Forgotten Streets Of
St. Petersburg』
Leo CDLR 439, CD) がらっと顔ぶれが一新し、レートフ、アレクサンダー・アレクサンドロフ、ユーリ・パルフェノフとのトリオとなった三つの穴とサインホとの共演(1998年)を収録。自然界の音のような声から、シャーマニックな表現まで、想像を絶する多彩さを有するサインホの声と、悠久のオリエンタル〜ユーラシア、古代スラヴいったようなイメージを喚起させる三つの穴の音楽はぴったり。レートフのムード設定、メロディ感覚はいつも独特。アレクサンドロフのバスーンの響きはとてもミステリアスでロマンティック。トランペットのパルフェノフはソ連時代から著名なジャズマンで、曲によりジャズ・フィーリングが濃厚になる。 |
|
セルゲイ・クリョーヒン 関係 |
||
=6= | 『ポリネシア/セルゲイ・クリョーヒン』(Sergey Kuryokhin 『Polynesia』 Victor. VDJ-1209: 『Polynesia』 SoLyd SLR 0267,CD) クリョーヒン(ピアノ、シンセサイザー)のソロ1曲、クリョーヒンとレートフ(ソプラノサックス)のデュオ1曲収録。どちらも、ユーモア、ジョーク、遊び心、冒険がかけめぐる音楽。高度なテクニックが裏打ちされた「醒めた狂気」とたとえられる演奏。 |
|
=7= | 『ドン・カルロス/セルゲイ・クリョーヒン』(Sergey Kuryokhin 『Don Carlos』 SoLyd SLR 0275,CD) 1986年の小編成ポップ・メカニクスによるライヴを収録。スパニッシュ・タッチの曲「ドン・カルロス」で、レートフはけっこうロマンティックなフルート・ソロを披露。 |
|
=8= | 『共産主義の妖怪/セルゲイ・クリョーヒン』(Sergey Kuryokhin 『Spectre of Communism』 SoLyd SLR 0281,CD) 異能アーティスト集団ポップ・メカニクスの録音はどれも面白いが、そのきわみにして謎多いこのパフォーマンスにレートフは大貢献。 |
|
=9= | 『神聖マッドネス/セルゲイ・クリョーヒン』(Sergey Kuryokhin 『Divine Madness』 Leo Records CD LR 816,4CD) セルゲイ・クリョ?ヒンの LEO から発売された録音を4枚にまとめたもの。4枚目収録のポップ・メカニクスのライヴ音源「Introduction in Pop Mechanics」にレートフ参加(初出はLPの Leo Records LR146)。 |
|
現況 |
||
=10= | 『ファウスト』(『Faust』 Pentagramma 017,CD) 無声映画「ファウスト」を上映しながらの即興演奏プロジェクト。アレクセイ・ボリソフ(エレクトロニクス)、オレグ・リパトフ(エレキ・ギター)によるミステリアスな音空間にレートフのサックスが映える。 |
|
=11= | 『監獄もどき/イヴァン・ソコロフスキイ&セルゲイ・レートフ』
(Ivan
Sokolovsky-Sergey Letov 『Simulated Prison』 Random Music RNDCD 007,CD) モスクワのアヴァンギャルド・ミュージシャン、イヴァン・ソコロフスキイ(キーボード奏者/作曲家 1962-2005)との共演アルバム(2002年ライヴ)。イヴァンは哲学・宗教哲学の気鋭の論客として活躍したのち、エレクトロニック音楽の道へ転身したという人物で、テクノ、サイケデリック、トランス、アンビエント、スペース、といった文脈で語られることの多い音楽家だが、レートフとの共演でジャズとの接点ももっている。イヴァンのプログラムしたスペース&トランス感覚のサウンドの中、レートフの幻想的なソロ・フレーズが次々にあらわれ、トリップ感を促進する。ゲストにミハイル・プロトニコフ(Mikhail Plotnikov パーカッション)他も。 |
|
=12= | 『SL-プロジェクト/イヴァン・ソコロフスキイ&セルゲイ・レートフ』(Ivan
Sokolovsky-Sergey Letov 『SL-Project』 Pentagramma 031,CD) これもソコロフスキイとのデュオによるライヴで、レートフ自身のペンタグラマ(Pentagramma)から数種リリースされた中の1枚。トランス的でグルーヴィかつアンビエントなサウンドの中、レートフがメロディックなソロを繰り広げる。 |
|
=13= | 『サックス・マフィア』(『Sax Mafia』 Pentagramma 029,CD) 超絶マルチリード楽器奏者によるアンサンブル「サックス・マフィア」(カルテット、トリオがある)のトリオ版(ニコライ・ロウバノフ、エドワルド・シフコフ、レートフ)による2002年のライヴ。リズム、ハーモニー、メロディは明解だが、アドリブ変奏は妙味このうえなし。 |
|
=14= | 『O.G.I.コンサート/レートフ、ボリソフ、プリゴフ』(Sergey Letov, Alexei
Borisov, Dmitry Alexandrovich Prigov 『Concert in O.G.I.』 Pentagramma 027, CD) 前衛詩人の朗読パフォーマンスとの共演にもレートフは積極的。これは、前衛詩人の中でも最も過激といわれるドミトリイ・プリゴフ(2000年来日)との共演。 |
|
なお、セルゲイ・レートフ自身で運営しているレーベル「ペンタグラマ」(Pentagramma)からは他にも、三つの穴、DJとの共演ライヴ、ポノマリョーワとのデュオ他の録音がリリースされている。(■) | ||
また、レートフ自身のホームページ(■)には、総合的なディスコグラフィ他、多彩なコンテンツが掲載されています。 | ||
Interview with Sergey Letov, the core of avant-garde jazz and art in Moscow text
by Toyoki Okajima |