homeへ戻る
「オデッサへの手紙」のtopへ戻る

オデッサ
への

手紙

020


インタヴュー:
ニコライ・ドミートリエフ

ソ連最後の
10年のジャズ状況

岡島豊樹
Toyoki Okajima

(東欧〜スラヴ音楽リサーチセンター)

 
In memory of a great journalist-critic-organizer Nikolai Dmitriev.
Interview on the ship to Solovky in October 1992

text by Toyoki Okajima

 
     
   ニコライ・ドミートリエフ氏()は、ロシアの自由な音楽表現を愛し、その魅力を内外に知らせるために尽くした人物であった。ソ連時代には地下出版や非公認コンサートを精力的に手がけ、ニュー・ジャズ/新しい即興音楽の活性化に貢献した。80年代のいわゆる「ロシア新アヴァンギャルド音楽」の興隆を支えた重要な支柱の1人である。ソ連解体後、さらにその活動に拍車がかかり、執筆活動、コンサート企画、レコード会社 Long Arms Records)の共同運営、コンサートスペース「ドム(Dom)」()の創業メンバーとなり企画運営を手がけ、多忙をきわめるなか2004年春、急逝した。享年49歳。ロシアのアヴァンギャルド音楽界のために尽した人生であったと思わずにはいられない。  
   私は個人的には199210月に初めてドミートリエフ氏とお会いした。場所は国際ジャズ・フェスティヴァル「アルハンゲリスク・ジャズ・デイズ」の会場であった。同祭終了後、主催者のウラジーミル・レジツキイ(Vladimir Rezitsky, sax)氏の招待で白海に浮かぶソロフキイ島への船旅に出たときも一緒になり、船中で、それまでの彼氏の活動についてうかがった。すべてが驚きであった。彼氏の談話をきっかけとなって、旧ソ連や東欧の社会主義諸国におけるジャズの歴史に関心を抱くことになった。  
   その後、1995年にロシアで再会し、急ぎ足ではあったがモスクワを発ち、ヴィリニュス、サンクトペテルブルクを巡ってモスクワに戻るという長い行程を共に出来た。その後、レジツキイ氏、ウラジーミル・タラソフ氏(Vladimir Tarasov, drums)、ウラジーミル・ミラー氏(Vladimir Miller, piano)のトリオと共に来日したのを手始めに4度おとずれている。ヴャチェスラフ・ガイヴォロンスキイ氏(Vyacheslav Gayvoronsky, trumpet)とともに来日したとき、ロシアの古いフォルクロール音楽とジャズを見事に合体させたガイヴォロンスキイ氏にインタヴューする上で、ドミートリエフ氏の親身の協力は他に得難いものであった。ジャズ、現代の様々な音楽、そして伝統的なフォーク音楽他、広い見識・洞察力をもっているドミートリエフ氏の通訳の域を超えた多大なアシストがなければ、あの取材は発表出来なかったことだろうと思う。  
   思えば教えられ、助けられてばかりで、お返しの機会を逸してしまった。  
   このインタヴューは上記したソロフキイ島への船旅の途上で行ったものである。私が季刊ジャズ批評に勤務していた頃、同誌78号(19937月発行)に掲載した。おくればせながら、せめてもの感謝の印に、ソ連邦解体の翌年に彼にうかがった談話を閲覧可能な状態にしたい。初出時、私の無知により間違った記述を改め、少々補記してここに掲載する。  
 
00 イントロ
01 ニュー・ジャズがアンダーグラウンド・カルチャーだった時代
02 消えた幻想
03 ジャズ専門誌「ジャズ」
04 ジャズの巡回レクチャー
05 TVのジャズ番組制作
06 「ソヴィエト・ジャズ」の重要人物たち
 
00
イントロ

 
   ニコライ・ドミートリエフは、1955年モスクワに生まれた。15歳のときロックに関心を抱き、その後にジャズを聴き始めた。アレクセイ・バターショフ(Alexey Batashev ジャズ評論家)のジャズ講座「即興音楽スタジオ」を受講したのち、1980年代初めからジャズのライター、批評家、オーガナイザーとして頭角を表し、いまではロシアのニュー・ジャズ/即興音楽シーンの活性に大きな貢献をする重要人物として信頼を集めている。  
   ドミートリエフの活動は多角的である。非公認地下出版(サミズダート)雑誌の「ジェーロ」(198688)ののち、ジャズ専門雑誌「ジャズ」(19881991年)の中枢的な編集者・執筆者として活躍する他、ラジオ、テレビ、講座、コンサートやフェスティヴァルの企画、ツアー・コーディネイター、クレムリンを囲むモスクワ河の遊覧船を利用したいわば船上ジャズクラブ「コットン・クラブ」を運営している(1992年現在)。  
01
ニュー・ジャズがアンダーグラウンド・カルチャーだった時代

 
  旧ソ連において、1980年代はジャズにとってどんな時代でしたか?  
ND
ニコライ・ドミートリエフ
 いろんなことがあった面白い時代だったと思う。80年代はじめは、ご存じのように旧ソ連はスタグネーション(澱み)の時代だった。フリー・ジャズ、ニュー・ジャズ、新しい即興音楽、ニュー・ミュージック(ジャズ、即興音楽、ロック、ポップ、フォーク音楽他の要素をもちつつボーダーレスの新しい表現を目指した音楽をニコライはこう呼んだ)は公認された音楽ではなく、当局は握りつぶそうとして何度も圧力をかけてきたから、活動はアンダーグラウンドへ潜ったもことはお聞き及びでしょう。これも説明無用と思うけど、旧ソ連における生活は共産主義者としてものであり、あらゆる面で政府公認のものだけが営まれなければならなかった。たとえば何かのデモに参加するということは、西側ではデモに参加したい者が参加しているものだけど、こちらではイヤでも出なければならないという具合だった。文化諸方面、音楽も例外ではなかった。音楽には、これを聴くべしというものが法律のように定まっていた。ポップ音楽にしても、「コミュニスト・ポップ・ミュージック」なんていう、奇態なものがあった(笑)。しかし、本物の文化もあった。それは常に政府の援助はなくインディペンデントなものとして、アンダーグラウンドに存在したんだ。ロックや民謡についても同じことが言える。  
   真の文化は大半の人々にとって自由の一部だった。それを手に入れる手だてはわずかだった。真の文学は公認の出版物には掲載されないから、サミズダート、つまり自主的な地下出版というシステムが生まれた。タイプライターで打ったものをわずかな部数だけプリントして回し読みするんだ。友人から友人へと、夜のうちに読んで回していたんだ。  
   こうしたアンダーグラウンドの動きにおいて、音楽の中ではジャズに最も大きい比重があって、さらにジャズのなかでも中軸をなしていたのが、最も自由なニュー・ジャズ/新しい即興音楽だった。  
   こうした状況の中で、僕は友人達と組んでコンサートを開いた。場所は公共の大ホールなどではなくて、100人から大きくてもせいぜい300人程度のキャパシティの場所だった。それもモスクワの中心地区からかなり郊外だったけど、求める人はいるもので、月1回程度の開催でいつも満員になった。2時間、3時間でもいいから、音楽を聴いている間だけでも自由になりたいって願っていたんだね。ふだんは自由とは縁遠いからね。  
   コンサートは無料、ミュージシャンはノーギャラ、僕らも何も入らない。僕は普通の仕事をもっていたけどね。  
   以上、ペレストロイカ(改革)が始まる前の状況を要約してみた。キツイ状況だったけど、あの頃のことを思い出すと楽しい気分になるんだよね(笑)。  
02
消えた幻想

 
ND  ペレストロイカが始まって、幻想が生まれた。今日、日常たいていのことは合法的行為となっている。西側のラジオ放送は自由に聴ける、新聞も自由、出版も自由。ほんの数年前までそんな自由はなかった。こうして文化的に民主化が進展している一方、かつてニュー・ジャズ/新しい即興音楽を聴きたがった人々はどこへ行ってしまったんだろう? と首をかしげるような状況も生まれた。本当に数が少なくなったと思う。それについては、今日どんなことからでも自由を感じられるようになったからだと言われる。しかし、それは本当の自由を意味するのだろうか、と考えさせられることも少なくない。  
   政治経済システムの変革によって崩れた枠組みもあるが、その一方で、新しい枠組みが生じてもいる。このことは音楽に限った話ではなく、諸事全般に通じることなんだ。  
   ペレストロイカが始まった後、僕は西側のドイツ、スイス、イタリアを訪れたことがある。かの地でもニュージャズが活発ではない様をこの目で見て、自分達は幻想を抱いていたのだなと思った。例えば、セシル・テイラー(Cecil Taylor, piano)、このピアニストは大変なビッグ・スターだと思っていた。こちらでウラジーミル・チェカシン(Vladimir Chekasin, reeds)なりセルゲイ・クリョーヒン(Sergey Kuryokhin, piano)なりがコンサートをすれば1000人の聴衆が集まる。じゃ、彼らの先駆者であるセシル・テイラーのことだから1万人集まるのか。さにあらずでした。3年前(1989年)、レオ・フェイギン(Leo Feigin, LEOレコード社長)との関係で、サン・ラー(Sun Ra)が初めてロシアに来たときも、幻想は消えた。  
   ペレストロイカ以前と比べて聴衆は激減したが、現在のこの数は、政治などの周囲の動向に左右されない、真にこの種の音楽に関心を持っている人の数なんだと思う。  
   現在ロシアのニュー・ジャズ、新しい即興音楽、ニュー・ミュージックの受け皿はこんな状況だけど、新しい可能性を見い出す手だてがないわけじゃない。ラジオ、テレビでこの種の音楽を合法的に流すことができるし、新聞雑誌で記事が書けるんですから。僕と友人とでやっていたサミズダート(非合法の地下出版)の「ジェーロ」なんて公称20部印刷でしたよ。マスメディアの可能性は広がった。  
   しかし、先のことは誰にも断言できないことだとは思うけど、僕なりに思うのは、今のような冷えた状況のまま続くとは思わない。状況が変われば、また別の道を見出していくだろうね。  
  80年代にモスクワにジャズ・クラブがいくつか生まれたときいていますが、どんな店だったのですか。現在はどうですか?  
ND  今から10年前はジャズ・クラブなんてなかったけど、後に「ブルー・バード」という名前の店が出来た。僕はノータッチだったけど、たまに聴きに行った。西側のミュージシャンが出演したことがあるんじゃなかったかな。でも閉店してしまった。少し前に、モスクワ出身者が「オール・スター」というジャズ・クラブをオープンしたけど、移転をくりかえしたね。ジャズに肩入れしようという理解者に恵まれなかったからです。  
   僕自身は、今年(1992年)夏から船上ジャズ・クラブ「コットン・クラブ」をやっています。友人がモスクワ河の遊覧船を提供してくれてね。毎晩8時から11時まで生演奏がある。トラディショナル・ジャズが中心だけど、週1日は新しいジャズにあてている。最近は、天候と経済上の理由で毎晩とはいかなくなってきましたね。9月に、同じ船上で、「ウォーター・ミュージック」と題し、8夜にわたってニュー・ジャズ/フリー・ジャズのフェスティヴァルを催しましたよ。国内外あわせて16組(ソロ含む)出演しています。ロシアのミュージシャンでは、アルカージイ・シルクロペル(Arkady Shilkloper, Frenchhorn)・ソロ、セルゲイ・レートフ(Sergey Letov, reeds)・ソロ、ヴャチェスラフ・ガイヴォロンスキイ(Vyacheslav Gayvoronsky, trumpet)&ウラジーミル・ヴォルコフ(Vladimir Volkov, bass)・デュオ他が出演しています。海外組は、ドイツ、スイス、スウェーデンなどのミュージシャンです。  
03
ジャズ専門誌「ジャズ」

 
  あなたが編集している「ジャズ」誌について教えてください。  
ND  「ジャズ」誌は「ソヴィエト・ジャズ連盟」の機関雑誌で非商業誌です。トラッド・ジャズからニュージャズまでを扱い、まさに雑誌であって様々なタイプの記事を載せています。インタヴューもあるし、今ロシアには大小合わせて約40のジャズ・フェスイティヴァルがあるのでそのレヴュー、コンサートのレヴュー、音楽理論、などなど。編集長は、リトアニアのヴィリニュス在住のジャズ・ピアニストであり批評家でもあるオレグ・モロコエードフ(Oleg Molokoedov, piano)。執筆陣は、モスクワのアレクセイ・バターショフ(Alexey Batashev)、サンクトペテルブルクのウラジーミル・フェイエルターク(Vladimir Feyertag)といったジャズ評論界の第一人者をはじめとして多士済々で、いろんな地方のライターも書いています。そもそも非常にやりくりの大変な雑誌です。紙代・印刷費をはじめとする経費の捻出が重い。発行部数は約5000冊。ロシアの人口は25000万人ほどだからほとんどさばけますが、もっと刷りたい。しかしオカネのつごうがつかない。プロモーション不足の問題もありますけどね。  
   当初は年4号出す季刊誌にしたかったけど、実際は年1号になってしまい、まだ3号までしか出ていません。  
   
04
ジャズの巡回レクチャー

 
  ジャズに関するレクチャーを精力的に行ってこられたそうですね。  
ND  そうです。もう10年になりますね。最初はごくプライヴェートに、友人やジャズに関心を持っている人たちを相手に、雑誌や本のリーディングという形で始めました。その後、町々を巡回してレクチャーを行う「ノーリ・ソサエティ」という協会の音楽部門の中のジャズを担当したことがあります。87年から89年にかけて、30近くの町々を回ったかな。毎月どこかの町で1週間のレクチャーをしたんですよ。そのとき、この業界について何かと経験を積むことができたと思います。レクチャーは、その後も何度も行い、仕事の1つのようになっていますね。最近行なったレクチャーで大きいものといえば、去年(1991年)11月、ハンブルク(ドイツ)の音楽学校における「ソヴィエト連邦における即興音楽」ですかね。ヴィデオ、テープ、CD、雑誌、本も使って4時間にもわたりました。そのすぐ後の12月にソ連は解体したんですよ。ソ連、ロシアのこの種の音楽についてはまだあまり知られていなかったので、質問も多かったなぁ。今年もレクチャーしにいくことになっています。ハンブルクを皮切りに、たぶんブッパータール、ミュンスター、ブレーメンあたりを回ったあと、イギリスへ渡ってオックスフォード大学、と10月末から11月にかけてのレクチャー・ツアーになると思います。  
   こういう経験は自分にとって大事なことだと思っています。西側の人たちに対して自分達のことを語り、質問を受けること、ディスカッションすることから、自分達のことがよりわかるようになると思いますからね。  
05
TVのジャズ番組制作

 
  テレビのジャズ番組にいろいろ携わっているようですね。たとえば1991年の「ジャズ・タイム」はどんな内容だったのですか?  
ND  「ジャズ・タイム」は、ソイタスラフ・チキンがディレクター兼プロデューサーであらゆる面で制作指揮をとっていたジャズ番組です。僕はスクリプト制作、シューティング他いろいろタッチしていましたね。他にもドミートリイ・ウーホフ(Dmitory Ukhov 音楽評論家)なども携わっていました。番組は毎月1回1時間のレギュラーで、新旧様々なジャズを扱いました。ジャズに限らず、ニュー・ミュージックも含めていて、そっちは僕の担当でしたね。プログラムとしては、コンサートやフェスティヴァルを紹介するコーナー他、いろいろ盛り沢山の番組だったと思います。ソイタスラフ・チキンのパーソナリティによってもっていたような番組でもあるから、去年10月に彼が亡くなったとき、替わりに誰がという話もあったけど、結局打ち切りになりましたね。その後も、僕自身はTV用のフィルムをときどき制作しています。  
06
「ソヴィエト・ジャズ」の重要人物たち

 
  長年ソ連時代のジャズに関わってきたあなたからみて、どんな人たちが旧ソ連、また現在のロシアにおいてニュージャズ、新しい即興音楽、あなたのいうミュー・ミュージックの世界においては重要なアーティストだと考えていますか。  
ND  何人かに絞るのは難しい。僕なりの考えを述べてみよう。ソ連はいくつかの国に分割したけど、この種の音楽は分割されたわけではない。ミュージシャンも関係者も大勢いるわけではないから、お互いに知り合いなんですよ。ロシア、バルトの国々、タジキスタン、カザフスタンといった中央アジアの国々も以前はソ連だった。このアルハンゲリスク・ジャズ・デイズに出演したウラジーミル・タラソフ(drums)は地元アルハンゲリスクの出身だけど現在はリトアニア(バルト3国の1つ)の首都ヴィリニュスに住んでいて、ロシアのミュージシャンかリトアニアのミュージシャンか迷うかも知れないけど、僕たちは「ソヴィエト・ジャズ」のミュージシャンと呼べば事足りる(笑)。だからといって、「愛国的コミュニスト・ジャズ」なんて意味あいではないよ(笑)。区別する意味で、「ポスト・ソヴィエト・ジャズ」とは言うけどね。しかし、例えばアナトーリイ・ヴァピロフ(Anatoly Vapirov, reeds)はウクライナ出身でサンクトペテルブルクで活躍し、現在ブルガリアのヴァルナに住んでいるけど、僕らにとっては今もソヴィエト・ジャズという認識です。あちこちのジャズ・フェスティヴァルでしばしば顔を合わせるしね。大きな意味でのコミュニティなんだ。規模は大きくはないけど親密である、ただし閉ざされた世界ではないよ。そうした視点から、ソ連のニュージャズ、新しい即興音楽を眺めたとき、いくつかのソヴィエト・ジャズの中心点があることがわかると思います。  
   まず最初にもっとも重要な拠点・中心点はリトアニアのヴィリニュスだと考えます。ソ連でニュー・ジャズの先鞭を付けたのが、ヴャチェスラフ・ガネーリン(Vyacheslav Ganelin, piano)、ウラジーミル・タラソフ(Vladimir Tarasov, drums)、ウラジーミル・チェカシン(Vladimir Chekasin, reeds)の3人による通称ガネーリン・トリオです。このトリオはソ連のニュー・ジャズ、ひいてはニュー・ミュージックの発展に極めて重要な役割を演じたと思います。つまり、アメリカのミュージシャンの模倣に終始するのではなく自分達の音楽をつくるという点から、実例を示してくれた最初の人たちです。この3人が切り拓いた道を幾人ものミュージシャンが進み、いろいろな形で自分達の音楽をつくるに至ったのです。ガネーリン・トリオの3人はそれぞれに後進を育成しました。例えば、ピャトラス・ヴィシニャウスカス(Petras Vysniauskas, saxes)、ヴィタウタス・ラブティス(Vytautas Labutis, saxes)、ユーザス・ミラーショス(Juozas Milasius, guitar)他です。ガネーリン自身は現在イスラエルに住んでいます。  
   サンクトペテルブルクも最重要拠点の1つです。かつてアナトーリイ・ヴァピロフ(reeds)がいた。現在ではセルゲイ・クリョーヒン、彼はソヴィエト・ニュー・ジャズ、ニュー・ミュージックの最重要人物の1人だ。ヴャチェスラフ・ガイヴォロンスキイ(trumpet)とウラジーミル・ヴォルコフ(bass)も極めて重要だ。  
   ノボシビルスクも重要拠点に数えることができる。ヨーロッパ・ロシアからはるか遠く、たいした人口もないこの土地にも興味深いミュージシャンがかなり暮している。ウラジーミル・トルカチェフ(Vladimir Tolkachev, reeds)、ユーリイ・ユケーチェフ(Yuri Yukechev, piano, etc.)などは素晴らしい。  
   もちろんモスクワを欠かすわけにはいかない。モスクワでは1960年代半ば頃からフリー・ジャズが演奏されるようになった。最初はアメリカのコピーで、オーネット・コールマン(Ornette Coleman, sax)、ドン・チェリー(Don Cherry, trumpet)が指標となった。その後、1970年代半ばにウラジーミル・ルキン(Vladimir Lyukin, sax)という若者が現れた。ルキンは全くの即興フリー・ジャズだった。当時西側では完全即興演奏は珍しくなかったと思うけれども、ソ連では稀だった。当時のガネーリン・トリオの演奏はと言えば、非常に優れた構造の作曲をもとに演奏していた。ルキンはわずか2〜3年の間、数回演奏しただけで国を出てしまった。旅に出て、アメリカへ行った後、ネパールに行き着いた。宗教観にもとづくものだ。しかし、ネパールで殺人容疑で逮捕され、10年間ネパールの監獄に入った。しかし、アメリカでルキンの擁護運動があって、彼は今アメリカにいる。  
   ルキンは周囲の若いミュージシャンに音楽についてだけではなく、自由についても説いた。当時教わったミュージシャン達は現在、それぞれ独自に活動している。例えばミハイル・ジューコフ(Milhail Zhukov, percussions)。先日のアルハンゲリスク・ジャズ・デイズのステージでアンドレイ・ソロヴィヨフ(Andrey Soloviov, trumpet)、アレクサンドル・コスチュコフ(Alexandre Kostukov, guitar)らと一緒に出演した彼だ。彼のリズム観、サウンド観は独自で非常に興味深い。モスクワでは、セルゲイ・レートフ(Sergey Letov, reeds)も極めて興味深い。彼のグループ「Tri-O」はロシアでは最も有名だ。西側も何度かツアーしたことがある。そしてここ3年の間に重要な位置に達したのが、サインホ・ナムチラク(Sankho Namtchylak, vocal)だ。彼女はモスクワで学んだ後、89年に初めて即興演奏した。これは大成功だった。その後、内外をツアーし、日本にも行ったね。  
  Special thanks to Vladimir Rezitsky, Masami Suzuki, Teruto Soejima and Jazz Critique Magazine  

In memory of a great journalist-critic-organizer Nikolai Dmitriev.
Interview on the ship to Solovky in October 1992

text by Toyoki Okajima

 

TOPへ戻る