オデッサ
への
手紙021
|
インタヴュー:
ヴャチェスラフ・ガイヴォロンスキイ
ロシアの風土・精神・民族性と不可分のジャズの誕生
|
岡島豊樹
Toyoki Okajima(東欧〜スラヴ音楽リサーチセンター)
|
|
Interview:
Vyacheslav Gayvoronskyby Toyoki Okajima with Nikolai Dmitriev
(interpretation)
|
|
|
|
|
|
ヴャチェスラフ・ガイヴォロンスキイはロシア屈指のジャズ・トランペット奏者である。1947年モスクワ生まれ。早くからジャズに惹かれ、レニングラード音楽院(現・サンクトペテルブルク音楽院)時代にジャズ・サークルに参加した。アナトーリイ・ヴァピロフ(Anatoly Vapirov, reeds)等との共演を経て、自己のトリオを結成。70年に同院卒業後、西シベリアの劇場に所属した。78年レニングラードへ戻り、ジャム・セッションで知り合ったウラジーミル・ヴォルコフ(Vladimir Volkov, bass)とデュオを結成した。このデュオは「レニングラード・デュオ(Leningrad Duo)」の名とともにロシア屈指のクリエイティヴ・ジャズ・グループとして敬愛され、1994年まで継続した。 |
|
|
ガイヴォロンスキイはクラシック、ジャズ他、世界の民俗・民族音楽に通じているが、中でもロシア古来のフォークロア音楽を熱心に研究し、そのエッセンスをもとにオリジナルな作曲を行い、即興演奏と不可分の演奏方式を開拓した。レニングラード・デュオの活動だけでなく、親交のあったセルゲイ・クリョーヒン(Sergey Kuryokhin, piano)に協力している(ポップ・メハニカ他)。ペレストロイカ開始以後、ヨーロッパ各地をツアー。USAにも3回ツアーを行った。近年は作曲家としても高い評価を得ており、シンフォニー、オペラ、映画音楽(ロカルノ映画祭グランプリ受賞作である
S.Proskurina 監督作品『The Last Waltz』他)がある。1997年、教鞭をとっていた演劇アカデミーの音楽課程の学生エヴェリン・ペトローワ(Evelyn Petrova, accordion)とデュオを結成し、欧州ツアーを行い絶賛された。1998年イタリアの第5回アストル・ピアソラ・コンペで、オリジナルの「セレスティアル・ヤーハ(Celestial Yaha)」が作曲特別賞を受賞。Leo からリリースされたCDアルバム『Chonyi Together』(LR268)にそのデュオ演奏が収録されている。2001年7月初来日し全国ツアーを行ったのち、2002年11月にはロシアの劇団の音楽監督として再来日し、ライヴも行った。 |
|
|
このインタヴューは2001年の初来日時に行ったものである。初出は、私の「東欧スラヴ音楽リサーチセンター」の会報「ジャズ・ブラート」創刊号(2002年11月発行)である。 |
|
|
一緒に来日したロシア屈指の音楽評論家/オーガナイザーのニコライ・ドミートリエフ氏(Nikolai Dmitriev)に通訳をしていただくことができ、多方面にわたる談話を聴くことができた。また、招聘の労をとられた偉大なる副島輝人氏のご理解とお膳立てあればこそでもある。皆様に改めて心から感謝の気持ちを捧げます。 |
|
|
■
00 |
イントロ |
■
01 |
懐かしさと斬新さの両方を感じさせる
『Homeless Songs』 |
■
02 |
イマジナリー・ロシア・フォークロア音楽 |
■
03 |
「ヤンキー・ドゥードゥル」変奏集の凄み |
■
04 |
前衛音楽とは |
■
05 |
エヴェリン・ペトローワとのデュオ |
■
06 |
『Chonyi Together』の本質 |
■
07 |
[資料]
ヴャチェスラフ・ガイヴォロンスキイ・ディスココグラフィ
Selected Discography of
Vyacheslav Gayvoronsky |
|
|
00 |
イントロ
|
|
|
私は1992年にアルハンゲリスク・ジャズ・デイズで初めてあなたの音楽を聴きました。あなたはウラジーミル・ヴォルコフ(Vladimir Volkov, bass)さんとのデュオ、つまりソ連時代の通称「レニングラード・デュオ」で出演なさいました。私はそれを聴いて大変衝撃を受けまして、あなたの録音したものを懸命に集めて聴くたびに、なんてすごい人なんだと感嘆するのでした。ジャズに限らず、音楽のことならなんでもご存じなんだろうなと想像しています。あれから10年目の今年(2001年)、またあなたの生演奏を聴けて本当に幸せに思いました。 |
|
|
昨日、早稲田大学文学部の教室で、エヴェリン・ペトローワ(Evelyn Petrova)さんとのデュエットによる新しいレパートリー『Homeless Songs』の中の数曲を聴いて、またしても衝撃を受けました。感想を申しますと、自分の心の奥底にあって情緒とか何かを司っているものがむくむくと起き上がって、嬉しそうにはしゃいだのです。日本の古い子守唄とか民謡を聴いているような気がしたこともたびたびありました。私は小さい頃ずっと田舎で獅子舞をやった経験があるのです。秋に収穫を祝う祭で舞う獅子舞です。そのお囃子の笛のメロディにそっくりなものがあったりしました。『Homeless Songs』(Solyd SLR 0288/2000年録音)のレパートリーは、わらべ歌風とか、泣き歌風とか、ワーク・ソング風とか、昔の大道芸人スコモロヒの詩に基づいた曲とか多彩だそうですが、それらは何かとてつもなく深いところで私の中の何かとつながっているのかな……と、なぜか感じて、しみじみしたのです。でも、それは、卑近な例かもしれません。我田引水の聴きかたかもしれません。 |
|
|
来日の情報を聴いた時、よっしゃ絶対インタビューするぞ!
と心に決めまして、ご本人の了解もいただかないうちに、質問したいことをいろいろメモしたりしてましたが、最新のレパートリー『Homeless Songs』の音楽は過去の音楽とも大いに関連があると昨日感じましたので、まずこのレパートリーの成り立ちからうかがうことができましたら幸いです。 |
|
VG
ヴャチェスラフ・
ガイヴォロンスキイ |
良いですとも。喜んで。 |
|
01 |
懐かしさと斬新さの両方を感じさせる『Homeless Songs』
|
|
|
あなたの他の傑作アルバムとも共通するのですが、『Homeless Songs』は、ロシアのフォークロア音楽の要素と、作曲の工夫と、前衛的な取り組みがあわさって生まれたものと感じました。実際はいかがですか? |
|
VG |
そのとおりです。フォークロア音楽というものには常にリチュアル的(ritual)かつミスティック(mystic)な基底があるのです。私は、『Homeless Songs』でも、以前の曲でも、直観と音楽的な現れかたの関連を見い出そうとしてきました。日本の伝統音楽にもそうした関連が見られるのではないですか。日本の伝統音楽は、様式面ではいろいろな変化が生じてきましたが、様式から離れて見ると、静まりかえっていると私は感じます。 |
|
|
基底では大きな変化は無かったということですか? |
|
|
そうです。そして、直観というのものは、何人だからこうだというような違いのある類いのものではないのです。 |
|
|
私があなたの音楽に親近感どころか懐かしさを感じても不思議はないということですか? |
|
|
そうです。それから、ロシアのフォークロア音楽の大半はペンタトニックが土台になっていて、日本の伝統音楽も基本的にはそうであることにも由来すると思いますよ。もちろん、構造上の違いは多少ありますが、根底では変わらないことが多い。日本の音楽のレコードをいろいろ聴き、日本の音楽家の演奏を生で見た経験から言えば、瞑想的なところと破裂(explosion)の共存のしかたが非常に興味深いですね。破裂はしても基底構造は揺るがないのですね。破裂のしかたは実に有機的なのです。ロシアのフォークロア音楽は、頻繁に内部で破裂し、大きく変容してきました。なぜかといえば、作曲家たちが産み出した様式的な部分と、昔のロシアのフォークロア音楽の基底部分とが軋轢を起こすからです。しかし今のロシアでは、真に伝統を受け継いだフォークロア音楽が記憶から薄れつつあるのです。私は、伝統的なフォークロア音楽の基底にあるものを重要視していますが、作曲家としての自由も保ちたいのです。基底部分を解釈して作曲したのが私の音楽とということです。 |
|
02 |
イマジナリー・ロシア・フォークロア音楽
|
|
|
では、あなたの音楽は、メロディを素のままに引用するということはしていないのですか。 |
|
VG |
していません。実は私は、古いロシアのフォークロア音楽の資料を沢山持ってます。音楽学者とか民俗学者とかが手掛けたスコアなどです。しかし、それらは西洋クラシック音楽の手法、つまり12音平均律で記譜されたものですから、私は重視していません。本当のフォークロア音楽の音程は、それでは書きとめられないのです。リズムの根本も、西洋クラシック音楽の作曲手法とは別のところにありますから。 |
|
|
ロシアの古いフォークロア音楽は、様式面でも用途の面でも多様なものがあります。冠婚葬祭のためのもの、暦と密着したもの、農作業などの進行に応じたもの、いろいろありますよ。夢中で研究したものですが、ぜんぶ突き止めることは無理です。ソ連時代に捨て去られたものも多々あるのです。そこで私は、ある時点で考えました。イマジナリーなフォークロア世界を創ろうと。もちろん真のロシア・フォークロア音楽の基底に立脚しながら、作曲家としてフォークロア世界を想像して描いてみようと。 |
|
|
80年代にヴォルコフさんとのレニングラード・デュオ(1979年結成)で残したレコード『ロシアの歌(Russian Songs)』(Melodiya/1989年録音)に、すでに『Homeless Songs』にもあらわれる旋律がいくつか使われていますね。『ロシアの歌』では非常に実験的な感触がありますね。 |
|
|
そう。『Homeless Songs』には、まさに同じ曲を使ったものもあります。同じ曲を発展させてきたのですが、ジャズで普通に行われているような即興演奏で曲を展開するというやり方ではないのです。換言すると、テーマ部〜即興演奏部〜テーマ部というのではなく、テーマと即興演奏が不可分に機能するやりかたです。ロシアのフォークロア音楽にもそうした有機的な即興演奏のありかたをするものがあるのです。フォーク・ソングやバラライカの曲の中には、すばらしいドライヴや即興演奏をきかせるものもあって、それなんてジャズだと私は思うのですよ。ビーバップ、ハードバップなんとかといったスタイルの問題ではなくてね。世の中いたるところにジャズはありますね。日本の伝統音楽にも、ブラジルのフォーク音楽にも、どこにでも。そうかと思うと、アメリカのスタンダード・ソングにはジャズを感じないものがおうおうにしてあったりしますが。 |
|
|
ヨーロッパのジャズ・ミュージシャンの中に、完璧な演奏技術でアメリカ流のジャズをもののみごとにコピーしたような演奏をする者を聴くこともありますが、それは私の好みではないですね。楽器の腕前はそこそこでも、大いに喜びを覚える演奏をする黒人ジャズマンのほうを私なら買いますよ。様式、構造といった形は、言ってみれば飲み物を容れる瓶です。瓶の中に意味とか情感を容れたとき、音楽になるのです。私からすれば、グレン・グールド(クラシックのピアニスト/故人)が弾くバッハに、情感を感じるし、そうするとそれはジャズってことになりますよ。 |
|
03 |
「ヤンキー・ドゥードゥル」変奏集の凄み
|
|
|
今のお話から、やはりヴォルコフさんとのデュオで演奏したCD『Yankee Doodle Travels』(Solyd SLR 0022/1993年録音)を思い出しました。「ヤンキー・ドゥードゥル」という童謡を元に、バルカン調、インド調、日本調、スカンジナヴィア調、ミシシッピ・デルタ地域調他、って具合にヴァリエーションを繰り出す長い変奏組曲を演じていて、仰天させられました。なんでも知っているんだなと。 |
|
VG |
「ヤンキー・ドゥードゥル・トラヴェルズ」という曲の前半の演奏は、心と想像力のための音楽です。「ヤンキー・ドゥードゥル」という曲の構造をひっさげて、あちこちの音楽を旅し、それぞれの音楽の根っ子の組成と、エネルギーと、情感とを損なわないで、何ができるかと。後半の曲(ダンス・ヴァリエイションズ)は、いわば足のための音楽、からだの動きのための音楽、ダンスのための音楽です。別の言い方をすれば、ルーツを失い、意味や心を伴わない音楽です。そんなやりかたで文化というものを使えば、文化的にみると自滅ですよということです。内部に文化を抱く音楽を使う時、内部のルーツの組成に立脚するときは良いのですが、そこから逸れて勝手なふるまいをすると文化を破壊するだけなのです。 |
|
|
ワールド・ミュージックやエスノ・ジャズといったものの考察なのですね。ではそもそも何故「ヤンキー・ドゥードゥル」だったのですか? |
|
|
アメリカ・ツアーをするときのレパートリーとしてそのアイディアで行くことにして、ではテーマはどれにしようかと、決めあぐねて、アレックス・カン(Alex Kan オーガナイザー、批評家)に相談に乗ってもらいましてね。ロシアなら誰でも知っている「カリンカ」などのように、アメリカ人なら誰でも知っている大衆ソングで、世界的にもそこそこ知られている曲は何かということで選んだのです。 |
|
04 |
前衛音楽とは
|
|
|
伝統に立脚しながら、新しいものを産み出すということで、あなたはソ連時代からロシア屈指の前衛音楽家であると私は考えています。そんなあなたからすると、前衛音楽とはどんなもののことを言うのでしょうか。 |
|
VG |
それは誠実さのことです。この一言に尽きると思います。誠実であるとき、時代はどうあれ、自分というものが保たれます。 |
|
|
ヴォルコフさんと録音したLP『過去への前払い金』(Melodiya/1987年録音)の、このタイトルは何のことやらわからなかったのですが、今やっと少しだけ分かるような気がします。あのアルバムは、現代クラシック音楽、中世音楽、インドのラーガ、ロシアのフォークロア音楽、バッハなど、様々な音楽に言及したような音楽です。その後も、いろいろな音楽の研究や作曲は続いているのですか。 |
|
|
たとえば今、作曲では、現代手法によるシンフォニーを書いているところですし、少し前にオペラを書き終えて2週間前に初演されたばかりです。 |
|
ND
ニコライ・ドミートリエフ |
僕(ニコライ・ドミートリエフ)から少し補足すると、そのオペラというのは、合唱と交響楽団のための作品で、スラヴァ(ガイヴォロンスキーのニックネーム)を含む、サンクトペテルブルク、モスクワに住む5人の作曲家の作品を集めたコレクティヴなものです。マリンカ劇場で初演されて大好評でした。スラヴァは去年、15人の重要作曲家によるバッハのオラトリオ「マタイ受難曲」に基づいたチェンバー・オーケストラ用の作品にも名を連ねているんですよ。演奏に5時間を要する大作で、そのテキストは全部スラヴァが担当し、ブリッジ部も担当しています。これは教会で初演されています。 |
|
VG |
私がバッハの曲を演奏したCDは聴きましたか? |
|
|
いいえ、まだ聴いたことがありません。 |
|
|
この『Postfactum』(Solyd SLR 268/1996-98年録音)。プレゼントします。バッハの「フランス風組曲」「コラール・プレリュード」と、イタリア・ルネッサンス期のボッテガーリの3曲を、リーナ(エヴェリン・ペトローワの愛称)も含むクインテット(トランペット、フルート、アコーディオン、ベース、ヴォーカル)で演奏しています。現代音楽ということになるのでしょうかね。バッハの書いた音符はそのままですが、響きは当然違います。 |
|
|
器楽曲なのに歌までつくのですか……。 |
|
|
「コラール・プレリュード」では中国の詩を使っています。 |
|
05 |
エヴェリン・ペトローワとのデュオ
|
|
|
今回一緒に来日したペトローワさんは、あなたの一番弟子とうかがいました。すでにデュエットでCDアルバム『Chonyi Together』(Leo)を出していますね。その内容についてうかがいたいのはもちろんですが、その前に、ペトローワさんについて少し紹介してください。ぜひペトローワさんもお話に加わってください。 |
|
EV
エヴェリン・ペトローワ |
ありがとう。リーナと呼んで下さい。 |
|
VG
ヴャチェスラフ・
ガイヴォロンスキイ |
私はサンクトペテルブルクにある「演劇アカデミー」という学校で教えていたのですが、その頃の生徒の1人がリーナです。 |
|
EV |
その学校へ入ったのは6年前ですけど、スラヴァが演奏するのを初めてみたのは10年位前なんです。「秋のリズム・フェスティヴァル」という音楽祭のステージだったかな。そのとき私は15歳でした。他の人たちの演奏にはぜんぜん興味がわかなかったけど、スラヴァとベース奏者のデュオはとっても興味深くて興奮したんです。いろんな音楽が聴こえてくるんですよ。自分なりに分析してその晩の日記に付けたわ(笑)。 |
|
|
その頃リーナさんは主にどんな音楽を聴いていたのですか。ロックとかポップスですか? |
|
EV |
いいえ。ポップスは嫌いでした。変わった音楽というか、新しい音楽に関心があったからその音楽祭に行ってみたんです。スラヴァは2つのデュオで出たわね。片方のベース奏者は、ドイツのペーター・コーヴァルト(Peter Kowald)さんで、とってもクレイジーな演奏なのね(笑)。それも面白かった。 |
|
|
リーナさんは現在サンクトペテルブルク音楽院に在学中とのことですが、その前に演劇アカデミーへ通ったのですか。 |
|
EV |
いいえ、その前に音楽カレッジへ行きました。でも、本当の最初は、演劇にもとっても興味があって、舞台女優になりたいっていう夢も小さい時からあったので、演劇のほうで何かおもしろいことやってないかしらってうろうろしてたんです(笑)。なんと、音楽カレッジの建物と演劇アカデミーの建物は隣り合っていて、それで、スラヴァが音楽課程で教えているのを知って、スラヴァの講議を覗いたことがあるんです。彼の哲学理論にとても惹き付けられました。 |
|
VG |
禅の瞑想を取り入れた授業をしていたのですよ。 |
|
EV |
そして、音楽カレッジを終えてから、演劇アカデミーに入りました。そこは必修のマスター・クラスが5つあり、それ以外に選択でエクスペリメンタル・コースとして5つくらいあって、そのうちのドラマ女優クラス、人形劇クラス、音楽コースを私は受講しました。スラヴァの音楽クラスでは、禅もそうですけど、フォークロア、音楽史、楽理、ピアノ、それから他にもたくさん大切なことを教わりました。でも、エクスペリメンタル・コースは財政難のためにその後閉鎖されてしまったんです。『Postfactum』はスラヴァのコースから生まれたような音楽で、素晴らしい思い出です。先生と生徒の共同の産物なんです。最初、受講生は9人でしたが、1人減り、また1人減りして、5人のときにこれを録音したけど(96〜98年)、そのあとフルートのエリック(Ernest Ovelian)が亡くなりました。悲劇的な死でした……。 |
|
|
リーナさんは、抜群に優れたアコーディオン奏者で、デュオの最初のCD『Chonyi Together』は衝撃的でした。ヴォーカルもとても素晴らしい。ガイヴォロンスキーさんからみて、デュオを続けたい欲求を促すのはどんなポイントですか? |
|
VG |
音楽的に言って、慎み深さとオープンな振る舞いを兼ね備えているところです。リーナは私が差し出す材料を深いところで受け止めます。しかし、受け身になってそれに付き従うのではなく、先に進むこともできるのです。私が示唆するものを発展させたり、また、逆にプロテストしたりします。 |
|
|
お2人の最初のCD『Chonyi Together』ではリーナさんのヴォイス・パフォーマンスは少しでしたが、昨日の日本初公演で、リーナさんの歌とヴォイス・パフォーマンスが大々的にフィーチュアされていてビッックリ。それがまた素晴らしい。まさに、さきほどガイヴォロンスキーさんのおっしゃった、ロシア音楽の基底の要素によって描かれたイマジナリー・フォークロア短編集といった感じでした。リーナさんの声ですが、伝統的な唱法とか発声法にのっとっているのですか?
泣き歌のフィールド録音を聴いたことがあるのでそれは間違いないとしても。高音のとき、声なのか楽器なのかどっちなんだ?って、かぶりつきで聴いているのに判別できなかったりする。トランペットが鳥の啼き声みたいに高音でさえずっているとき、リーナさんも高音でさえずったりしてましたよね。 |
|
EV |
子供って音の発明家でしょう。変わった声をよく出しますよね。あんな感じかな。それぞれの歌い方は直感的に出てくるみたい。あらかじめ全然考えていません。 |
|
VG |
私達は練習しているとき、音をいろいろ探究します。とても不思議な声や音に出くわしたとき、面白い、覚えておこうという意識はいつもあります。そのへんは音楽家の台所事情というやつです。しかし、あらかじめ絵を描いておいてステージでそれをなぞるというのは私達はのぞまないんですよ。 |
|
06 |
『Chonyi Together』の本質
|
|
|
『Chonyi Together』の音楽の成因について少し語っていただけたら幸いです。特にアルバム表題曲「チョニイ・トゥギャザー」(解脱)について。 |
|
|
もちろん、喜んで。「チョニイ・トゥギャザー」は、チベット仏教の「死者の書」にちなんでいます。「チョニイ」とはその中にある言葉で、魂が天上に上がってゆく瞬間のことを意味しています。私は魂が旅立つ瞬間について非常に関心がありますので、そのイメージを描きたくて、いくつかの分離した旋律を書きました。それぞれの旋律が出会い、予期せぬヴァーティカルな状態を形成するのです。その旋律もヴァーティカルな構造も、きわめて明るいものになっています。他の曲も、サウンドの追究を主眼としています。通常の音楽言語では見出せない音楽を追究したいのです。フォークロア音楽の構造はその意味で、興味の尽きない素材なのです。それを通じて、即興演奏においてもより多くの自由を手に入れることができると思います。 |
|
|
本日はたくさんの興味深いお話をいただくことができまして心から感謝申し上げます。 |
|
|
[資料]
ヴャチェスラフ・ガイヴォロンスキイ・ディスココグラフィSelected
Discography of Vyacheslav Gayvoronsky
compiled and commented by Toyoki Okajima
(注=記載年度は録音年)
|
|
|
Part
1: as a Leader
|
|
=1= |
COLLAGE-2: JAZZ
BANDS OF LENINGRAD / VARIOUS ARTISTS
(Melodiya C60 21529) LP / 1985 毎年恒例の「秋のリズム:レニングラード国際ジャズ」1985年度の出演者のダイジェスト盤。ここに収録された、ウラジーミル・ヴォルコフ(ベース)との通称「レニングラード・デュオ」(79年結成)による「コルトレーンへの捧げもの」と題した曲(4分20秒)は、ガイヴォロンスキイの最初期の公式録音の1つである。デュオの演奏は瞑想的なモード演奏で、ガイヴォロンスキイのトランペット演奏はマイルス・デイヴィスに通じる。
|
|
=2= |
GOLDEN YEARS OF THE
SOVIET NEW JAZZ Vol.1 / VARIOUS ARTISTS
(Golden Years of New Jazz / Leo GY 401/404) 4CD
/ 1985〜86 80年代のソ連ニュー・ジャズのトップ・グループの演奏を収録した4枚組セット。うち1枚に「レニングラード・デュオ」の85〜86年の演奏を収録。「スタンダードの研究」「チュニジアの夜」「コルトレーンのための子守唄」などで、ジャズ・トランペットの語法を幅広く吸収していることが明白である。後にLPにも収録された「サラバンダ」「路上オルガン」他も収録。これらは世界の音楽のルーツ組成やクラシックやジャズを照合した成果を示した重要作。2001年世界初登場。
|
|
=3= |
ADVANCE TO THE PAST
/ VYACHESLAV GAYVORONSKY & VLADIMIR VOLKOV
(Melodiya C60 39649 003) LP / 1987 ガイヴォロンスキイ&ヴォルコフのレニングラード・デュオの公式初LPアルバム『過去への前払い金』。ロシア・フォークロア音楽に対する関心を表明するとともに、口頭伝承の音楽のエッセンスの理解を即興演奏に応用し、ジャズ表現を試みた音楽であり、ロシア・ジャズ史上最高ランクの重要作に数えられている。
|
|
=4= |
THE 80'S DOCUMENT:
NEW MUSIC FROM RUSSIA / VARIOUS ARTISTS
(Leo LR 801-808) 8CD / 1987 ガネーリン・トリオ、ウラジーミル・レジツキイ(アルハンゲリスク)、ポノマリョーワ、三つのオー、ヴァピーロフ、クリョーヒン他も含む、80年代ソ連ニュー・ジャズの多彩な結晶集。ガイヴォロンスキイはレニングラード・デュオによる87年の録音を収録。インド音楽とロシア・フォークロア音楽とジャズの親近性を示唆した「ジャズ・ラーガ」他、40分弱を収録。
|
|
=5=
|
RUSSIAN SONGS /
VYACHESLAV GAYVORONSKY & VLADIMIR VOLKOV
(Melodiya C60 39649 003) LP / 1989 レニングラード・デュオによる公式セカンド・アルバム。ロシア・フォークロア音楽の探究をさらに深め、イマジナリー・ロシア・フォークロア音楽を本格的にアピールした、これまたロシア・ジャズ史上屈指の重要作。このLPは未CD化だが、この中の主要曲である「3つのロシアの歌」のほぼ同時期のライヴ演奏が次に紹介をする『CONSPIRACY』で聴ける。
|
|
=6= |
CONSPIRACY: ZURICH
1989 / VARIOUS ARTISTS
(Leo CD LR 809-12) 4CD / 1989 1989年夏にスイスで開催された「ソヴィエト・アヴァンギャルド・ジャズ・フェスティヴァル・イン・チューリヒ」を収録した4枚組。主要グループが出演。ガイヴォロンスキイはレニングラード・デュオで出演し、同じ頃自国のメロディヤ社LPに録音した『ロシアの歌(Russian Songs)』収録の「3つのロシアの歌」を演奏。
|
|
=7= |
AUTUMN RHYTHM89:
LENINGRAD JAZZ INTERNATIONAL / VARIOUS ARTISTS
(Melodiya C60 30313 007) LP / 1989 「秋のリズム:レニングラード国際ジャズ」にレニングラード・デュオで出演したときのライヴから「アメリカのワーク・ソング“ヤンキー・ドゥードゥル”に基づく変奏曲集」収録(A面)。これは音楽の形式とルーツの関係に言及した問題作(インタヴュー参照)。これをひっさげてUSAツアーを敢行。このLPは未CD化だが、この発展ヴァージョンが94年録音のCD『Yankee Doodle Travels』で聴ける。
|
|
=8= |
YANKEE DOODLE
TRAVELS / VYACHESLAV GAYVORONSKY & VLADIMIR VOLKOV
(Solyd SLR 0022) CD / 1993 「アメリカのワーク・ソング“ヤンキー・ドゥードゥル”に基づく変奏曲集」の発展ヴァージョンで2部構成の「ヤンキー・ドゥードゥル・トラヴェルズ」、グリンカ作「ロード・ソング」、デュオの最初期のレパートリーである「スタンダードの研究」、さらに「マイルス・デイヴィスの思い出に」他を収録。これから少し後にレニングラード・デュオは解消した。
|
|
=9= |
FOR SERGEY KURYOKHIN
/ VYACHESLAV GAYVORONSKY
(Long Arms CDLA 9704) CD / 1996 親友だったセルゲイ・クリョーヒンのプロデュースによって着手されたトランペット・ソロ・アルバム。途中でセルゲイが急逝し、自力でまとめることになった。トランンペットのテクニックは、誇張ゼロで言って驚愕レヴェル、音楽内容は感動必至。トランペット独奏でこんなことが可能だとはこれを聴くまで想像さえできなかった。
|
|
=10= |
POSTFACTUM /
VYACHESLAV GAYVORONSKY QUINTET
(Solyd SLR 0140) CD / 1996〜98 演劇アカデミーの音楽クラスで教鞭をとっていた時期、教え子(現在のデュオのパートナーであるエヴェリン・ペトローワを含む)たちとともにバッハ他を探究した成果の記録。ヴォーカル、トランペット、フルート、アコーディオン、ベースという編成でバッハとジャズのリンクをあぶり出した。
|
|
=11= |
CHONYI TOGETHER /
VYACHESLAV GAYVORONSKY & EVELYN PETROVA
(Leo CD LR 268) CD / 1998 アコーディオン奏者兼ヴォーカリストのエヴェリン・ペトローワとのデュオによる初作。ロシアのフォークロア音楽を深く探究することを通じて獲得した、既成の音楽言語から離れた作曲手法と、即興演奏の有機的な結合の第2章が始まった。すべてが新鮮なジャズ。トランペット・サウンドはさらにニュアンスが深まった。
|
|
=12= |
HOMELESS SONGS /
VYACHESLAV GAYVORONSKY & EVELYN PETROVA
(Solyd SLR 0288) CD / 2000 ペトローワとのデュオによる2作目。ロシア古来の泣き歌、儀式歌、労働歌、大道芸人の音楽他などに共通するエッセンスをもとに作曲した10曲。自在・絶妙のヴォーカル・パフォーマンスも可能なペトローワの才能もあいまって描き得た、ロシアのイマジナリー・フォークロア音楽短編集。2001年このレパートリーを中心に日本ツアーを行った。
|
|
|
Part
2: as a Contributor
|
|
|
with SERGEY KURYOKHIN (piano,
keyboards, etc.) |
|
|
=1=
JUST
OPERA
(Long Arms CDLA 97030) CD / 1989〜91頃=2=
ITALY
(Solyd SLR0269/0270) 2CD / 1990
=3=
RICH'S
OPERA
(Solyd SLR 0277) CD / 1992
=4=
SPARROW
ORATORIUM
(Sparrow International SPI 101-2) CD / 1992-3年
=1=と=3=は映画音楽集で、内容は一部重複する。=2=はポップ・メハニカでツアーした時のイタリアにおけるライヴ。=4=は映画音楽で使ったネタのほかきわめてユニークな音楽集。
|
|
|
with MOSCOW COMPOSERS ORCHESTRA |
|
|
=5=
KINGS
& CABBAGES
(Leo LAB 005) CD / 1993=6=
LIFE
AT CITY GARDEN
(U-Sound CD 95027) CD / 1994
=7=
AN
ITALIAN LOVE AFFAIR
(Leo Lab CD 019) CD / 1995
=8=
LET
PEREMSKY DREAM
(Leo Lab CD 035) CD / 1996
=9=
THE
GIFT
(Long Arms CDLA 9708) CD / 1996
=10=
Kharms-10
Incidents
(Long Arms CDLA 05019) CD / 1998
ソ連80年代ニュー・ジャズの立て役者の大半が参加したドリーム・オーケストラ。ヴォーカルのサインホ・ナムチラクがフィーチュアされている。
|
|
|
Part
3: as a co-leader
|
|
|
CEREMONY /
VYACHESLAV GAYVORONSKY, ANDREI KONDAKOV, VLADIMIR VOLKOV,
VLADIMIR TARASOV
(Outline 2004) CD / 2003 かつての盟友ヴォルコフ(ベース)、巨匠タラソフ(ドラムス)、オーソドックス系のコンダコフ(ピアノ)とのカルテットによる2003年のライヴ。
|
|
|
|
|
|
Interview:
Vyacheslav Gayvoronskyby Toyoki Okajima with Nikolai Dmitriev
(interpretation)
|
|