homeへ戻る
「オデッサへの手紙」のtopへ戻る

オデッサ
への

手紙

028


K・コメダを映画で聴こう

──スコリモフスキ監督の60年代作DVD化等の情報

岡島豊樹
Toyoki Okajima

(東欧〜スラヴ音楽リサーチセンター)

 
Let's listen to the music of Krzysztof Komeda through Polish Films

Text by Toyoki Okajima

 
   2011年はクシシュトフ・コメダの生誕80年にあたる。何か大きなイベントが期待できそうなキリのいい年だ。コメダが亡くなったのは1969年だから、没後42年ということになる。もうそんなに経ったのかと思う。トマシュ・スタンコ、マルチン・ヴァシレフスキ、レシェク・モジュジェルといった知名度のあるミュージシャンによってコメダの曲が演奏されたり、マリア・サドウスカのようなコメダのインスト曲の数々に自分で歌詞を付けて歌ってしまった若い女性歌手もいるというように、なんやかんやと話題が続いてきたので、時間の経過に鈍感に無頓着になったのかもしれない。
 
   日本では今年(2010年)、映画の分野からコメダが再注目されていることだろう。映画のコメダといえばロマン・ポランスキと答えるのがルーチンかもしれないが、もう一人、コメダがけっこう深く関わった監督がいる。2009年に久しぶりの監督作『アンナと過ごした4日間』で注目を浴びたあの監督さん、イエジー・スコリモフスキである。
 
   スコリモフスキは『手を挙げろ!』(67年)が検閲で公開禁止処分を受けてしまい、この映画が公開されるまではポーランドで映画を作らないと宣言し実行した。この映画はコメダが音楽を担当している。それまでの10年間、ふたりは親交が続いていた。スコリモフスキはジャズ好きでドラマーだった時期もある人だ。
 
   『手を挙げろ!』では目が四つあるスターリンの巨大な肖像画が出てくる。あの時期、これはきわどい。その後80年代に公開されることになったが、その版には別途撮影された長いプロローグが付いている。その部分にはコメダではなくペンデレツキの既成曲が使われている。
 
   スコリモフスキがコメダと仕事をした映画は、自作では『バリエラ』(66年)、『出発』(67年)、『手を挙げろ!』(同)の3作。それ以外にも、アンジェイ・ワイダ監督作『夜の終わりに』(60年)では、スコリモフスキは脚本(助手)を、コメダは音楽を担当するだけでなく、二人とも役者としても関わった。コメダは短いけどセリフもあって、かなり渋い設定だ。ポランスキもベース奏者役として出演している。そのポランスキの監督作『水の中のナイフ』(62年)で、スコリモフスキは脚本を担当し、コメダは音楽を担当している。
 
 

『出発』

 
   ポランスキもスコリモフスキも波乱の人生を送ったが、今もお達者らしい。コメダはいないが、マルチンやレシェクがコメダの曲をフレッシュな解釈で輝かせたことだから、よしとする他ない。
 
   コメダが音楽を手がけたスコリモフスキ監督作品のうち、『手を挙げろ!』『出発』が今年 DVD で日本発売されたばかりだ。『手を挙げろ!』は3枚組『イエジー・スコリモフスキ DVD-BOX』に収録されている。このボックスには他に、クシシュトフ・サドフスキが音楽を担当した『身分証明書』(64)、アンジェイ・トシャスコフスキが音楽を担当した『身分証明書』(65)が入っているので、ポーランド・ジャズに関心のある人には珠玉のボックスだ。ちなみにサウンドトラックCD『出発』には『バリエラ』の音楽も入っている。
 
 

イエジー・スコリモフスキ DVD-BOX

 
   今春、紀伊国屋書店が創刊した「紀伊国屋映画叢書」シリーズの1巻目がイエジー・スコリモフスキである(遠山純生さん編集)。全256ページ、全作品紹介、監督インタヴュー、撮影風景、関係者の談話他の記事もある。中・東欧において表現者たちはどのような社会環境・政治的条件の中で活動していたのかをうかがうことができて、私などは実にありがたい本だ。実は私は本書で、コメダが手がけた映画の音楽について、スコリモフスキ作品をフィーチャーしながら紹介させていただきながら(「コメダとポーランド映画」)、コメダの奥深さを痛感する羽目になった。
 
 

紀伊国屋映画叢書・1 『イエジー・スコリモフスキ』

 
   1950年代半ば、ジャズを愛していながら趣味程度にとどめていた耳鼻咽喉科医コメダが、ジャズ・ミュージシャンの道へと舵をきった頃から、他の中・東欧のどの国にも増して、ポーランドでジャズの興隆が進展していった。著名なウッチ映画大学にはジャズを愛し自ら演奏する学生たちがいて、コメダはジャム・セッションを通じて彼らと交流を深めていたこともあったと思うが、1960年代ポーランド映画界はコメダ・ラッシュを呈している。映画音楽の仕事が多くなるのと、コメダ独自の作曲・演奏に独自性が強まるのはシンクロしている。『アスティグマティック』を録音して間もない頃にてがけたのが、スコリモフスキの『出発』だった。その次が、公開禁止処分になった『手を挙げろ!』である。この映画で、長いプロローグが終わり、全身白い粉をかぶった男女が踊るシーンの音楽なんていかしたジャズ・ロック調だ。ちょっとストラヴィンスキーの「春の祭典」を連想させるところもある気がする。コメダは映画音楽にジャズをという要求に応じることができたジャズ・ミュージシャンという位置付けでは絶対にすまされないことを改めて認識させられる。60年代ポーランド映画界でコメダ起用が相次いだ理由は、ここにあるのだと思う。
 
 

Astigmatic

 
   映画界、ジャズ界もあげて生誕80周年を祝うなんてことが実現して欲しいものだ。


 

Let's listen to the music of Krzysztof Komeda through Polish Films

Text by Toyoki Okajima

 

TOPへ戻る