homeへ戻る
波のあわいに topへ戻る

 
武満徹と三善晃と20世紀の音楽──祈り、希望、平和
丘山万里子
Mariko Okayama
 

 武満徹も三善晃も「雄弁な作曲家」

 
   「わたくしはここで、3つのことを皆さんに確約いたしたいと思います」。オペラ『遠い帆』による1999年度、サントリー音楽賞受賞の贈賞式壇上で、三善晃は両手を前に組み、こう語った。

 
   「ひとつは、わたくしもいつか終わりの日を迎えるだろう、ということ。ふたつ目は、その最後の日まで、わたくしは音を書き続ける、ということ。そして最後にこの賞を与えて下さったすべての方々に感謝し続ける、この3つです」。いつかは終わりの日がくる、とは、じつは誰にとっても確かなことである。三善より3つ年上の武満徹は4年前(1996年)の2月、すでにその日を迎えてしまった。彼が最後の夢を託した東京オペラシティコンサートホールのオープニングは、バッハの『マタイ受難曲』だった。武満が死の枕辺で、こよなく愛した曲である。「祈り、希望、平和」──それが武満の願いだった。

 
   三善も武満も戦中派である。戦時、まだ少年だった彼らに、死は日常だった。彼らにとっての「生きること」と、今日の、自死、あるいは他者を傷つけ殺める少年たちの「生きること」との間には、どれほどの乖離があるのだろうか。三善は学童疎開し、武満は14歳で動員され、陸軍食料基地で働いた。終戦後、横浜進駐軍キャンプのボーイになり、昼間はピアノを借りて弾き、夜はジャズ・レコードを米兵相手に回した。音楽は独学で、清瀬保二の門をたたいたのは18歳のときである。三善は3歳から自由学園の子供ピアノ・グループで学び、いわゆる英才音楽教育を受け、東大、パリ音楽院留学、その間にすでに音楽コンクールでいくつか賞をとっている。こう書けば、野の武満と、温室の三善、と対比させることも可能だろう。

 
   武満も三善も雄弁な作曲家である。武満の音楽というと、たいてい『音、沈黙と測りあえるほどに』が引き合いにだされる。「図式的なおきてにくみしかれてしまった音楽のちゃちな法則から音をときはなち、呼吸のかよう本当の運動を音に持たせたい」。そうして邦楽器の音に「無音の沈黙の間が、実は複雑な一音と拮抗する無数の音の犇ひしめく間」であることを感触し、尺八と琵琶の『エクリプス』(1966)を、有名なオーケストラと尺八の『ノヴェンバー・ステップス』(1967)を、生みだしてゆく。同じ頃ジョン・ケージもまた人間の意識にからめとられた音の否定としての無音の音楽『433秒』(1952)を書いていた。彼らのこうした作品は、従来の西欧的思考や音楽への懐疑からはじまる自分自身の方法論、発想であり、それ自体は新鮮かもしれない。でも、そんな発想転換より、音を通してしか生きられない表現者としての押さえがたい衝動、といった生なまの力のほうが、作曲家にとってはずっと大事だ、というのが私の考えだ。

 
 
 音の綾を織り上げる武満と音で胸に斬り込んでくる三善

 
   これこそ武満の音楽だ、と私が思うのは初期作品『弦楽のためのレクイエム』や『地平線のドーリア』にある、薄絹を重ね合わせ、その微細な光や色合いの変化にたゆたう流れの美しさだ。これは彼にしか織り上げられない音の綾で、白障子の淡い光陰、職人に磨かれ使う人の手でいよいよ艶の増す木肌の手触りと言ってもいい。でも、それをわざわざ、日本的な、などというのはナンセンスだ。人間には誰だって自分の立つ場所があり、そこで生きているそのひと全体から音は響いてくるにきまっている。音と沈黙、などという標語より、これらの音自身が彼の作曲家のなんたるかを示している。またそうでなければ、作曲家でもなんでもないのだ。

 
   三善は武満のように、目をひく発想もアイデアも語りはしない。オーソドックス路線の才能きらきら少年から、すんなり大家となった代表格とされる。彼もいろいろ書くけれど、たいてい難解な言葉で、自作への道をもっと解らなくさせる(最近は少し変わってきたけど)。私は『ソプラノと管弦楽のための決闘』は、彼の最高傑作のひとつと思っているが、自著『遠方より無へ』によれば「もはや、私には、私というコンテクストしかない。私の体験が、ある世界のテクスチュアである。それから、その世界が収斂してゆく。生が逆行して遺伝子をつきとめるような、それは、一つの還帰である。こうして、私の体験をどこまでも遡行してゆくと、やがて音像が見えてくる。それは、もともと即自的な存在としてあったものであり、想像が膨張するときに聴こえてきた音とは無縁である。収斂はそこへ向かい、最後に、世界がその音像の、ただ一つの、身についた衣裳となって終わる。そこに、ソプラノと管弦楽による、この連祷が定位していた」。そんな言葉より音のほうが、はるかに直截に、研がれたナイフの切っ先のようにこちらの胸に斬り込んでくるのはあたりまえのこと。

 
 
 「生きること」を教えてくれるふたりの“いま”の音

 
   武満の最晩年の作品は、癒し系、と言っていい。三善はある時期から戦時を真正面からとりあげ、酷烈な音と声とで連作の峰を登はんしはじめた。『レクイエム』から近作『焉歌・波摘み(えんか・なみつみ)』まで、それは一筋の道だが、その音調には、武満同様、癒しの光が射しはじめている。受賞作『遠い帆』を支える合唱もまた、そのひとつの姿に他ならない。

 
   癒し系。そんな軽薄な言葉を、なぜここで使うか。武満や三善にとっての「命」とか「生きること」は、戦時、という生死の崖っぷちからの振り返りで、そこから促される自分たちのあとに続く人々すべての命の連鎖への願いは、どうしたって、この世の何もかもを包み込むような、慈しみの色に染まってゆくにちがいない。それはやっぱり、癒し、というより他ないものなのだ。武満のドミナントや三善の子守歌を、大家の退化よね、と片づける若者たち。でも、なんだかじんときた、と、うっすら涙をうかべる若者だっている。幼さ、若さのただなかで、何をそこに聴くか、は、結局自分自身の心のありようでしかない。誰とも傷つかない関係しか結ばず、浮遊しながら、孤独なあなたを可哀想がって慰めてくれるのも癒し系。でも、誰かや世界と痛切に関わって流す血を、それが生きるということだよ、と、背中にそっと手をおいてくれるのが、今の武満や三善の音なのだ。

 
   20世紀は科学技術と殺戮の時代だった。確かに時の流れは加速度的だけど、人間の歴史なんて、いつの時代も進歩と殺戮に違いないのだ。誰もに、終わりの日があるように。武満も、三善も、野だろうが、温室だろうが、そんな狭い空間のことでなく、同じ地上で、生きとし生けるものすべて、そのなかの人間というものを最後まで音にし続けたのだし、し続けるだろう。「祈り、希望、平和」。それは陳腐なスローガンでもなんでもない。ほんとうの、ものを創る人間の、ひたすらな願いなのだ。

 
  ※初出:サントリーホール・メンバーズ・クラブ会報誌『MUSE(ミューズ) volume 78September, 2000 (編集発行:サントリーホール)  

topへ戻る