homeへ戻る
波のあわいに topへ戻る

 
「遠い帆」の向こうに──三善晃のオペラが語りかけるもの
丘山万里子
Mariko Okayama
 



地上には権力者 
いつも どこでも 
人間のいる限り 
いつも どこでも 闇!

あなたは選ばれた あなたの主君によって 
だが選んだのは神 
運命という神

生まれてのち 確かなことは やがて死ぬ そのことだけ 
死んだ後 ようやくまわりを理解する 
死んだ者に上下なく 
みんな等しく 死んだものだから
彼らはもはや 争うことはない 
後に続く者たちが つぎつぎに生まれては 
また争いに明け暮れる 世界の終わるその日まで


 
 
 『遠い帆』のなかのこれらの言葉は、2001911日のニューヨーク・テロを予兆するかのようだ。真正の作品とは、常にこのように、世界の地脈に深く潜行する何事かを掘り当て、明るみに出す。もちろんそれは、歴史、という人間の繰り返しの営為の「確認」以外の何ものでもないのだが、多くの怠惰は我が身の目前のそれぞれの現実と、そのとりあえずの処方で忙しい。現在に連なる時を振り返り、そこになにがしを見いだし、学ぶことを怠る。そうしていつのまにか用意された「闇」へとふたたび雪崩れてゆく。「あやまちは繰り返しません」と言いながら。

 
   私たちは、何度おなじことを繰り返すのだろう。

 
 
 
   三善の「確認」の作業は、1970年、帰らざる人々への弔いと贖罪を歌った男声合唱『王孫不帰』を前触れに、71年『レクイエム』から始まる。翌72年初演されたこの『レクイエム』は、79年『詩篇』、84年『響紋』の三連作で一つの頂点を見る。

 
   川遊びの最中、彼のすぐそばで機銃掃射された友達。終戦時に12才だった三善に、これらの死は日常であったが、同時に他人事でもあった。「それを自分のこととして感じたことはなかった」彼が、「私の体験となった」とその死を自分のなかに取り込むのは、26年後、少年は38才になっている。「あきらめて下さい。泣かないで下さい」と告げる特攻隊の遺書、無数の死者たちの声。『レクイエム』でのその声は、だが、炸裂するオーケストラにほとんど聴きとれない。『詩篇』で三善は「君たち死んだおれたち生きた……君たち鏡の底にいるのか」と死者へ呼びかける。生きた自分と死者との間に女声合唱の「はないちもんめ」を響かせながら。「ゆりちゃんもとめて 雨いちもんめ」……失われた命にさしのべられるこの清明なリフレインは、続く『響紋』での童声合唱「かごめ」へと収斂する。死者への想いは、生き残った自分を通して、新たに生みだされた命へと巡る。「うしろのしょうめん、だぁれ」……『響紋』をしめくくるその童声合唱に、「残したい、せめて鬼遊びする子供たちだけは」とつぶやきながら、三善もまた、その輪のなかだ。そう、手をつなぎ列になって寄せては返す「はないちもんめ」が、彼岸をはさんでの「あちら」と「こちら」の照応なら、「かごめ」は死者も生者も子供たちも一つの輪として永劫に巡る……。

 
   機銃掃射が自分でなかった理由など、どこにもありはしない。たまたまそれが他の誰かだっただけだ。不条理は、戦時に限らず、今この時も、突然私たちを襲う。実は人はいつでも生死の淵に立つが、それを見ない。そうでなければ生きられない、と言ってもいい。そうして人はみな死者の上にたち、またその上へと命をつなぐ。その円環の大きな巡りのなかで、生かされた自分をどう生きよう?

 
 
 
   それからほぼ10年ののち、戦後50年を期して書かれた95年『夏の散乱』は、オーケストラによる新たな四連作の第一作で、広島、長崎の原爆の年月日の数列を旋法とする。大音響の累積が引き裂くあの夏。続く96年『谺つり星──チェロ協奏曲第2番』のチェロは天に吊られた星。その孤高のモノローグはオーケストラとこだましあって湖底に沈み、また虚空へと舞い昇る。その悲歌に、微小な星くずのべールをかけた97年『霧の果実』。そうして98年、最後の『焉歌・波摘み』が来る。南西海域に沈む疎開船への鎮魂をうたうこの作品の波間に漂うのは弦のひそやかな「子守歌」。ここでも、三善の想いは海底の子らへ、人間魚雷の少年兵へと向かう。「死者たちの耳が最後に聴き取ったはずの子守歌」「海は母、波は魂……生者と死者の隔てなく」と彼もまた、ともに波にたゆたうのだ。

 
   彼岸を超え、すべてを一つの命の輪とつなぎ、万象をあるがままに抱きとる海は母。その胎内の波音に遊び、やがて生まれ落ち、聴こえてきたのが母の歌う子守歌なら、再び海に還って聴くのも子守歌。それは彼方の星の輝きでもあり、海の闇に射す光でもあったろう。海、母、光、それは受容の一つの形だ。

 
   前三連作は声とオーケストラ。この四連作は、オーケストラだけで書かれている。なぜか。具体的な言葉を響きの海に沈めること。そこから浮かび上がる音だけを掬うこと。おそらくそれが作曲家としての三善の「確認」しつつ「私の体験」とする作業の道程だったと私は思う。

 
 
 
   これら2つの連作群が完結した翌99年、姿を現したのがオペラ『遠い帆』である。船出は、月の浦。「月の浦は良い港 慈しみ深い母の港」ゆるやかな波形の合唱が錨を上げる。時の権力者と運命という神に翻弄される苦難の船旅から、六右衛門がようやく戻る終景もこの母の港、月の浦だ。その合唱には、幕開けでの子供たちの数え歌がかぶってくる。数えられなかった「10」、つまり旅の結末を伝える言葉とともに。最後に残る童声はやがて「あんめんぜんす さんたまりあ」の透明な祈りとなる。日本のキリシタン信仰は、慈母としてのマリア信仰に傾きがちというが、このオペラもまたマリア、つまりは母の港、海へと溶け入るのだ。

 
   もう一つ、一瞬だが、深い印象を残す美しい混声合唱のハーモニーが湧き上がるシーンがある。六右衛門の「洗礼」の場面だ。

 
 



水に来よ 湧きあふれる水に 
水に来よ 蘇りの水に汝は癒され 
汝は浄められ 汝のために 水は 
いまも いつも とこしえに 水は


 
 
 もちろんここで、水は洗礼の聖水だが、水はあらゆるものに応じて姿を変え、なおかつ水自身であり続けるもの。三善のスコアには「小さい光の粒がきらめいている」と書き込まれている。「海は母、波は魂」、そして光への彼の想いは、こうして六右衛門を包み込む。

 
 
 
   六右衛門は主君の命でローマに赴くが、背後に動いているのは権力のあくなき野望である。日本のそれぞれの支配者にせよ、宣教師ソテロを通し布教を推し進めるキリスト教会にせよ、権勢をわがものにしようとするところは同じだ。船出にあたってのソテロの独白の猛々しい音調を聴くといい。求めるのが富や地位であれ、唯一の神という信仰への帰依であれ、自分の支配下におこうとする欲望に変わりはない。いや、権力はたいてい宗教と分かち難く結びついて動く。だからこそ、日本の支配者はそれを禁じ、もしくは利用しようとした。

 
   六右衛門はそのことをおそらく感じていたろう。「何もないところ 何もない使命」と、彼はこの旅のめざすところと自分の位置とを喝破している。権力とも遠く、信仰ともなじまない(形としての洗礼など、彼に何の意味があろうか)。では、その「何も無さ」の向こうに、何を見たらよかろう? だから「遠い帆」なのだ。合唱はくりかえし波を蹴り、海上を走る。無限に遠い、遠い帆、帆!

 
 
 
   神に選ばれたものの辿る道は、たいてい酷い。ニューヨーク・テロに限らず、今もパレスチナで繰り返される自爆者は、神に選ばれた殉教者という自覚を持つ。

 
   「同胞たちよ。私は不帰の旅路に出ることを決めました。この、虫の羽ほどの価値もなく、影のように消えてしまう、楽しみの少ない世界に戻ることはないでしょう。……神よ。私は私の魂と体を差し出すことに戸惑いはありません。神がそれを受け入れてくれることを祈念します。」(自爆テロ学生の遺書より)

 
   圧倒的な力の差の前に無力、無為、そしてこの世の無明を見る彼らは、天を望み神を望んで散って行く。「これは戦争だ!」とブッシュが叫んだとき、見えやすい形での「地上の権力者」と「人間のいる限り いつも どこでも 闇」が私たちの眼の前に立ち現れ、正義の名の報復爆撃に(日本もまたそれを後押しした)「後に続く者たちが つぎつぎに生まれては また争いに明け暮れる 世界の終わるその日まで」を実感させた。イスラエルとパレスチナの民族と宗教、誇りと憎悪の果てしない応酬は、このように、ある国の一領域ではなく世界全体を、人間の歴史全体を、いや人間のありかた全体を映すものだった……。

 
   ニューヨーク・テロののち、インターネットを通して生まれた『世界がもし100人の村だったら』という本がある。それによれば、この村の33人がキリスト教、19人がイスラム教、13人がヒンドゥー教、6人が仏教を信じており、5人は木や石などすべての自然に霊魂があると信じ、残りの人はほかの色々な宗教かもしくは何も信じていないかである。20人は栄養が十分ではなく、1人は死にそうなほどで、でも15人は太りすぎだ。すべての富のうち6人が59%をもっていて、みなアメリカ合衆国の人である。74人が39%を、20人がたったの2%を分け合っている。空爆や襲撃や地雷による殺戮や武装集団のレイプや拉致におびえていない人は、そうでない20人より恵まれている……。

 
   「アフガニスタンの土地で農業と生活ができるようになるまでにはおそらく今後50年間、毎日アフガニスタンの人々は群をなして地雷を踏まねばならない」と、映画『カンダハール』の監督は伝える。

 
   その地に爆弾を落とす「何でもある」権力者と、虫の羽ほどの価値もなく影のように消えてゆく人々の「何も無さ」。

 
   そう、これが地上での人間の断ちがたい争いの連鎖であり、幾度となく繰り返され続けた歴史であり、今綴られつつある歴史なのだ。自爆テロは、私たちであれば特攻隊でもあったろうし、ジハード(聖戦)は言うまでもなく皇軍の聖戦であり、神は天皇に他ならない。

 
 
 
   運命の神に選ばれた六右衛門は、地上の権力者の命に従ったが、あるいはまた神の名においてキリシタンともなったが、そのいずれも、この世でのなりゆきでしかなかった。彼には「何も無い」のだから、権力にも、神にも「殉じない」。彼の道はただ、与えられたなりゆきに「私たちはできるだけのことをした それが受け容れられようと 受け容れられまいと 何だというのか」という、その矜持を通すことだけだった。栄誉も失墜も彼には関わりない。そのときどき、自分に与えられたことを力を尽くして行うこと、それが自分自身をまっとうすること、「人間を全うすること」であると、おそらく彼は了解していた。「水に来よ」のあの水のように。力に呑み込まれるのでなく、またいたずらに闘うのでなく、自分の境涯を生ききること。

 
 
 
   だが、こういう六右衛門のありかたを、運命の受容と揺るぎない自己矜持、あるいは諦念と信念、とでもいうふうに三善自身が了解しているかどうか。時流の波にながされながらも、なすべきことは為したと、母の港に還りつく六右衛門の姿に、三善がどのような光を見いだしたのか、あるいは見いださないのか。

 
   振り返ってみよう。『レクイエム』からの三連作で、彼が書き置いたもの。それは、戦野に散った死者たちの時間から、生きた自分を経て未来をになう子供たちとの命の連続の輪であり、さらに『焉歌・波摘み』でしめくくられる四連作によって、その輪はあらゆるものを従容と抱きとる慈しみの母たる海へと溶けた。「海は母 波は魂」。そこに射す光。その光のなかに六右衛門は立つのか? 彼の受容は、母のそれへと流れ込むのか? それはこのオペラの音が語っていようし、観客のそれぞれが、それぞれに受け取るべきことだろう。

 
 
 
   地上の権力者は、これからも様々に姿を現し、力をふるうだろう。六右衛門に終始寄り添う影は最後に、世界が終わる日まで争いは続く、と告げる。ドラマを俯瞰し、状況を語る合唱もまた「人間 この哀れなもの 時の暗い 流れより生まれ 争いに明け 争いに暮れ やがてかならず 死んで行く」と影の言葉をなぞる。この部分のスコア冒頭には「ベルはここから最後まで、弔鐘として鳴り続ける」と書かれている。

 
   あやまちは繰り返され、悲劇はくりかえされ、不条理はいつでも、どこにでも、ぱっくりと口を開ける。弔鐘は、止むことなく、たった今もどこかで鳴っており、これからもいたるところで鳴り続けるだろう。

 
   ニューヨークのグラウンド・ゼロで、アフガニスタンの奥地で、ガザ地区で、いや、私たちの隣で。

 
 
 
   三善の「確認」の旅は、今、遠く、光をのぞむ。それは「遠い帆」の果てない遠さだが、彼には確かに見えているのだろう、舳先に立つ六右衛門の姿の向こうに、その光が。そうして彼のここまでの道のりは、私たちにこう伝えるようだ。争いは続き、繰り返される歴史であったとしても、繰り返される闇であったとしても、今、私たちひとりひとりが、私たちに連なる時の意味を問い、また世界に鳴り響く弔鐘のひとつひとつをすべて「自分のこととして感じ」「私の体験」として取り込むよう努めるなら、それが私たちを導く光となろう、と。

 
  ※初出:第9回神奈川国際芸術フェスティヴァル オペラ 支倉常長「遠い帆」[作曲:三善晃、原作・脚本:高橋睦郎、指揮:若杉 弘、演出:壤 晴彦] 2002105日(土)・6日(日)神奈川県民ホール大ホール公演パンフレット(編集発行:神奈川県民ホール)  
 
オペラ支倉常長「遠い帆」2000年公演上演プログラム (日本財団図書館) 

・表紙
・オペラ支倉常長「遠い帆」2000年公演
・オペラ「遠い帆」(全1幕)あらすじ
・スタッフ・キャスト
・オペラ「遠い帆」の作曲/三善晃 −初演プログラムから再録−
・「遠い帆」とはいかなるオペラか
119931029日/高橋睦郎、三善晃、遠山一行、岡崎光治
219981028日/外山雄三
319981218日/佐藤信
41999121日/三善晃
62000626日 第31回サントリー音楽賞受賞/贈賞理由/受賞のことば 三善晃
・対談 再演「遠い帆」に期待されるもの/東海林恒英(仙台市市民文化事業団理事長)×遠山一行
2000年公演リハーサル風景
・上演データ
・作品データ
・制作事務局

 

topへ戻る