homeへ戻る
波のあわいに topへ戻る

 
「三善晃作品の夕べ~仙台フィルとともに」(2013.1.31)プログラムノート
丘山万里子
Mariko Okayama
 

 本日のコンサートは、仙台市民とオーケストラの「出逢い・交流・未来創造事業」の一環として行われる三善晃のオペラ『遠い帆』再演に向けたプレ・コンサートシリーズの第1回である。ここでは、三善の音楽の多面性を知っていただくことを主眼に、初期から最近作までを、ピアノ曲、歌曲、オーケストラなど多様な編成でご紹介する。

 
 
 
   個々の作品に触れる前に、三善晃という作曲家の足跡をざっと辿っておこう。三善晃は1933年東京生まれ。3歳の頃にピアノ、ソルフェージュ、作曲を開始、4歳から作曲とヴァイオリンを平井康三郎に学ぶ。「本能的に曲が書け、構成してゆける人」と早世した友人の作曲家矢代秋雄がうらやんだ三善の音楽の土台は、この幼少期に培われたものと言えよう。戦時の小学校6年(1944年)の夏には空腹の学童疎開生活を経験。また、川遊びの最中、そばに居た友人が米軍機の機銃掃射で命を落とし、胸裡深く、重い鉛塊を抱えることとなった。この終戦の夏の記憶は、それから27年のち、戦争をテーマとする一連の作品群を生み出す大きな契機となる。

 
   53年、東大仏文科在学中に書かれた『ソナタ』(クラリネット、ファゴットとピアノのための)で日本音楽コンクール作曲部門第1位を獲得し、注目を浴びる。55年には給費留学生としてパリ音楽院に留学。帰国後は、当時の日本の作曲界を牽引した軽井沢の二十世紀音楽研究所に象徴される華やかな前衛運動(音列技法や偶然性の音楽など)や民族主義の路線とは距離を置き、あくまで西欧風のクラシカルなスタイルで大作を次々と発表、以降、初のオペラ『遠い帆』(1999年仙台初演)でのサントリー音楽賞受賞にいたるまで、尾高賞、毎日芸術賞など数々の賞に輝いている。

 
   その作品は管弦楽、室内楽、歌曲、合唱曲など多岐にわたるが、とりわけ峻厳な峰となってそびえているのは72年『レクイエム』からはじまる戦争3部作である。『レクイエム』は、それまでの音の古典的明晰さをかなぐりすて、戦火に散った死者の声を合唱とオーケストラの酷烈な混沌のなかに響かせ、三善の音楽世界でも突出した位置を占めるものとなった。続く79年『詩篇』、84年『響紋』と、12年にわたって書きつがれた3部作はその全姿を見せることとなるが、この3作の歩みには、三善における戦時が一つの祈りへと昇華されてゆくプロセスが読み取れる。共通するのは合唱とオーケストラの相克だが、『レクイエム』の悽愴な表情は、『詩篇』での女声合唱によるリフレイン「花いちもんめ」へと溶け、つづく『響紋』の清明な童声合唱「かごめ」で光へと歩み入る。「残したい、せめて鬼遊びする子供たちだけは」と語る三善は、死者から生者への命の連環をそこに繋いだ。ちなみにオペラ『遠い帆』での「数え歌」や「さんたまりあ」の童声の扱いは、『響紋』の延長線上にあると言ってよかろう。

 
   この3連作ののち1995年から1998年にかけ、原爆をモチーフとした『夏の散乱』をはじめ、『谺つり星』『霧の果実』『焉歌・波摘み』と交響4部作を立て続けに発表。また2002年『三つのイメージ』(合唱とオーケストラ)は2001NYテロにおける人間の憎悪の連鎖を告発しつつ、「火」と「水」と「人間」の矛盾のイメージのなかに未来への願いをこめた作品である。

 
   このように、三善の音楽世界では、中期以降、自身の戦争体験が一つの大きな音の命脈となっており、それを三善は「魂のいちばんつらいところからの旅」と語っている。だが一方で、純粋な器楽曲や合唱曲などには、初期作品と変わらぬ古典的洗練や抒情の発露、溌剌たるエネルギーの爆発がそのまま書き置かれ、もう一つの流れを形成している。それを「魂のいちばん柔らかいところからの声」と言ってもよいだろう。「魂のいちばんつらいところからの旅」の辛さを抱えるからこそ、「魂のいちばん柔らかいところ」から発する声と音群とが必要になる。それが三善の作曲家としての精神と肉体のバランスの取り方だと言えようか。

 
   本日のプログラムは、この「魂のいちばん柔らかいところ」の歌声から出発し、純粋器楽における躍動感あふれる音の力技や精緻な筆法を瞥見したあと、独唱とオーケストラの描く尖鋭な音響シーンへと進み入ってゆく。それぞれの作品の面立ちのなかに、三善の音響世界の多彩を楽しんでいただきたい。

 
 
 
   まず、仙台の子供たちの演奏で、ピアノ曲集『音の栞』全3巻(20052008年)の第2巻から8曲。この作品は三善独自のピアノ学習教本「Miyoshi Method」全12巻の中級用併用曲集として書かれたものである。「メソード」は1997 年に20年がかりで脱稿となったピアノ教本だが、その20年は戦争3部作の第2作『詩篇』から、オーケストラ4部作の第3作『霧の果実』にいたる歳月でもあった。「魂のいちばんつらいところからの旅」の一方で、ピアノ奏法の細密な体系化と向き合う20年に、三善の固有の生理が伺えよう。

 
   『音の栞』第1巻の扉には「自分の幼時を蘇らせ」て、との言葉が付されている。70歳を越えた作曲家が、セピア色した想い出の写真を一葉一様手にとるような懐かしさにあふれたナンバーで、「魂のいちばん柔らかいところ」からの肉声を直に聴き取ることができよう。子供たちのピアノは、そんな声をまっすぐに届けてくれるにちがいない。

 
 
 
   続けてやはりピアノ曲『アン・ヴェール』(1980年)。こちらは第1回東京国際ピアノ・コンクールの予選課題曲として書かれたもので、「韻を踏んで」という意味を持つ。それは日本語の韻を指したものだったが、日本の応募者たちが見当違いの弾き方をするなかで、フランスのピアニストが見事に演奏し、優勝した。三善はそこに文化の東西を超えた「人間」そのものの命の搏動が持つ「韻」を感じ取り、「自分の足でヨーロッパに行ってもいいな」と思ったと言う。留学時に味わった異郷としての西欧、自分とは隔たった海の向こう側のヨーロッパという意識が、一瞬、この作品の内で溶解したといえようか。あわあわとした抒情の一方で、激しい音の身振りが耳を打つ。その凝縮されたドラマには初期の器楽作品群を思わせる透徹した書法が映し出されている。

 
 
 
   第1部の最後に置かれたのは歌曲集『四つの秋の歌』(1963年)。『白く』などを含む初期の歌曲群に属す。高田敏子の詩によるソプラノ独唱曲で、全編、平易なピアノと歌唱で、言葉が大切に紡がれている。こちらも『音の栞』同様、魂のいちばん柔らかなところからの歌声を素直に伝えるものである。

 
   夏休みを積み込んで、行ってしまった汽車。赤いカンナの咲くがらんとした「駅」に少女は立ち、次に運ばれて来る新しい季節を待つ。優しいピアノの響きにつき添われた歌のしなやかな姿形が印象的だ。砂浜にすてられた麦わら帽子が、やがて波にのって沖へと流れ、そこにかもめの親子が羽をやすめる。そんな夏の名残りの海をうたう「忘れられた海」。ピアノのアルペジオが小さな波となって絶え間なく揺れうごく。「林のなか」にあるのは、秋の気配。シンプルな旋律が、少女の隣に立つ秋を知らせる。「枯れ葉」では風に鳴る枯れ葉を踏んで、ドングリを集める子供たちの姿が描かれる。めまぐるしく動くどんぐりのコマに、ピアノも声も小さくクルクルと回転する。

 
   三善は、季節は秋からはじまる、という。ここでの秋は、どれもしっとりとした情感に包まれているが、そのほぼ10年後、その創作が終戦の夏を重く問いかけはじめるのを思うとき、よけい、その佇まいが心にしみてくる。

 
 
 
   第2部の幕開けは、交響詩『連富士』(1988年)。テレビ静岡開局20周年記念として、テレビ静岡と静岡市の委嘱により書かれたオーケストラ作品である。連とは、キリスト教の祈りにみられる呼び交しの1形式だが、ここでは連続した3部構成となっており、霊峰富士の英姿と沸騰する大地のマグマが雄渾に描き出される。追い立てる打楽器群の逞しいリズムにのってくりひろげられるアグレッシヴな音の響宴。裾野をめぐる風、鳥たちのさえずりも時に聴こえ、おおいなる自然への讃歌が天を突く。この圧倒的なダイナミズムとエネルギーの横溢もまた、三善の純粋器楽曲の一つの典型で、「本能的に曲が書ける」彼の音の本然を直截に知らせるものである。

 
 
 
   『弦の星たち』(1990年)は独奏ヴァイオリンと弦楽合奏の作品。NYのカーネギーホール100周年記念に委嘱されたもので、長年、学長を務めた桐朋学園大学の桐朋渡米合奏団にソリスト諏訪内晶子を迎え、カーネギーホールで演奏された。「星たち」とは、渡米した弦楽合奏団のメンバーを意味すると同時に、宇宙の星々のイメージも含まれるとのこと。宇宙にあるすべての物質の最小単位は振動する弦である、というストリング理論をもとに、その一瞬の弦の震えを聴き取りたい、と着想されたのがこの作品だという。壮大な宇宙を思わせるゆったりとした弦の流れの上、静かに姿を現すソロ・ヴァイオリン。リズミックな音形にのっての自在な跳躍も目覚ましい。星々の間を縫うような独奏部をへて力漲るコーダへ。弦楽合奏らしい線と線の絡み合いがくっきりと美しい。

 
 
 
   『ソプラノとオーケストラのための「決闘」』(1964年)は萩原朔太郎の詩を用いた初期の代表作。同年に尾高賞受賞作『管弦楽のための協奏曲』がある。この時期は三善の協奏曲の時代でもあり、62年『ピアノ協奏曲』、65年『ヴァイオリン協奏曲』と前後に協奏曲が並ぶ。この『決闘』も声との協奏として、同一線上にあると言えよう。『四つの秋の歌』の翌年の作品だが、同じソプラノの声でも、その扱いは全く異なる。三善の音の生理の振れ幅の大きさが実感されよう。作者のメモによれば「霊智」(提示と発展)、「白夜」(変奏)、「決闘」(ソナタ形式)という形式で書かれている。「ふるえる微光のよるに いっぱつ」という第1章の出だしから終章の最後の詩句「手に軽き剃刀はさげられたり」まで、研ぎ澄まされたソプラノの冷たい情感がオーケストラの響きとともに青白い炎をあげる。その声とオーケストラのドラマトゥルギーに『遠い帆』を望見することも可能だろう。

 
  ※初出:慶長遣欧使節 出帆400年記念事業 オペラ「遠い帆」2013年公演プレコンサートシリーズ(1)「三善晃作品の夕べ~仙台フィルとともに」2013131日(木)仙台市青年文化センター 公演パンフレット  

topへ戻る