homeへ戻る
波のあわいに topへ戻る

 
「三善晃の合唱宇宙〜仙台の合唱団による」(2013.3.3)プログラムノート
丘山万里子
Mariko Okayama
 
 本日のコンサートは、今年12月に再演される三善晃のオペラ『遠い帆』に向けたプレ・コンサートシリーズの第2回である。題して、仙台の合唱団による「三善晃の合唱宇宙」。女声、男声、童声、混声と様々な形態の合唱に加え、最後は全員の合同合唱でしめくくるプログラムだ。『遠い帆』は、合唱が主役と言われるほど、合唱の比重が大きなオペラだから、ここでぜひ、三善の合唱宇宙を見渡しておきたい。

 
 
 
   三善は数多くの合唱作品を書いた。最初の合唱曲は1962年、29歳のとき。今回、冒頭に歌われる『三つの抒情』がその第1作である。三善は30歳を目前にしたその年、「もういいよ」と自らの生を投げ出す気持ちであったことを、のちに明かしている。三善60歳のときに書かれた『樹々の間に』(三善晃合唱作品の夕べ/栗友会プログラムより)という文章から一部を引用させていただく。

 
 


 「―― 30才になる直前に もういいよ と思ったことがあって そのときはたくさんの音楽を書きました 1年間に 弦楽四重奏曲 ピアノ協奏曲 歌曲集を2つ 室内楽を2つ それに合唱曲2つ 合唱曲は『三つの抒情』と『嫁ぐ娘に』 それが合唱曲の書き始め ―― この頃から歌曲の作曲が少なくなり 合唱曲の方が増え始めました もう いいよ とは言わないことにして また30年 合唱のともだちも増えました ――」

 
   その頃の三善にとって、生はどういう理由でか、「もういい」ものであったのだが、そんな中で彼は合唱と出逢う。合唱は、「みんな」で声を合わせて歌うものだ。そういう合唱の「みんな」に向き合い、「みんな」の歌声に溶け、ともだち「みんな」に囲まれるうち、彼の「もういいよ」の気持ちは薄れていったのではあるまいか。だから合唱は、それからの彼にとってものすごく大切なものになった。

 
   さらに『樹々の間に』からの引用を続けよう。

 
 


 「―― 音声はやさしく また おそろしくもある そのやさしさと おそろしさの間で 我を失う 時 と 世界 でも 失った我ゆえに 測る時 身じろぎする世界が やさしさとおそろしさを織り紡ぐ合唱 という音声の樹間には 許されてある わたしにも と感じてもいて だから それしか理由はない それだけでいい 合唱曲を書き続けてきたことに ――」

 
   三善らしい難解さに満ちた文章だが、ここには、合唱の生み出す恍惚のなかにある「やさしさ」と「おそろしさ」への実感がある。合唱は人の心をひとつに溶かし、そのことによって人は「我を失う」。我を失うことの素晴らしさとおそろしさを、合唱は常にはらむ。それを、個々の生(自我)と死(忘我)、というふうに考えてみるなら、三善が合唱曲を書き始めた地点と、それからずっと書き続けるその理由に思い当たるのではなかろうか。「やさしさ」と「おそろしさ」の間を、「自我」と「忘我」の間を、さらには「生」と「死」の間をゆききしながら、そこに響く音声を聴き、書いてゆくのが彼にとっての合唱であった。

 
 
 
   三善の作品に2つの大きな流れがあることは、このシリーズ第1回で触れた。「魂のいちばんつらいところからの旅」と「魂のいちばん柔らかいところからの声」がそれだ。「魂のいちばんつらいところからの旅」とは、三善の経験した戦時である。『三つの抒情』と同年作の『嫁ぐ娘に』には、すでにその痛みが内包されており、両者の表情の相違を示している。その後、1970年、彼は『王孫不帰』を書き、帰らぬ命への弔いや贖罪の気持ちを初めて露にした。翌年の『オデコのこいつ』ではビアフラの飢餓と戦火がテーマとなった。72年『レクイエム』(合唱とオーケストラ)をはじめとする戦争3部作がこのあとに続く。自身の戦争体験に立脚したこの流れは、原爆を歌った最近作2007年『その日 August 6』まで続き、三善の変わらぬ想いを伝えている。

 
   一方、『三つの抒情』をはじめとする「魂のいちばん柔らかいところからの声」は、とりわけ合唱世界で圧倒的多数を占める。合唱と2台ピアノによる1987年『交聲詩 海』や2001年『交聲詩曲 波』といったスケールの大きな声の響宴もあれば、2003年、三善の詩による『出会い』『葉っぱのフレディ』など、温かな光に満ちた作品もある。

 
   本日は、その「魂のいちばん柔らかなところからの声」が広げる三善の合唱宇宙を堪能していただきたい。

 
 
 
   『三つの抒情』は前述のとおり、1962年の合唱第1作。立原道造の詩「或る風に寄せて」「ふるさとの海に寄す」と中原中也「北の海」の3編からなる。作品について、「雲や波の情感がロマンと象徴のあいだに揺蕩(たゆた)って居、曲想はそれらの反映として生まれました」と三善は語っている。ヴィヴィッドな「北の海」をはさみ、いかにも女声合唱らしい清冽に香り立つ抒情性で、ひろく愛唱されている名歌である。

 
 
 
   『さめない夢』は1978年の作。1979年にフジテレビ系列で放映されたアニメ『赤毛のアン』のエンディング・テーマで、詩は岸田衿子。宮崎駿(場面設計)、富野喜幸(絵コンテ)、高畑勲(演出)といった豪華布陣で創作された『赤毛のアン』に、三善は見事な音楽をつけ、アニメ・ソングの傑作と賞されている。原曲は歌とオーケストラで、その精緻な作曲技法が披露されているが、本日は童声合唱とピアノで聴いていただこう。

 
 
 
   『風のとおりみち』(童声合唱、ピアノ、打楽器)は1979年の作品。谷川俊太郎の『ことばあそびうた』から4編「うとてとこ」「かっぱ」「なんのき」「ことこ」と自作詩3編「栗の実」「りすの子」「仔ぎつねの歌」の全7編に、同詩集からの「かぞえうた」をオープニングとフィナーレに置き、さらにリズム楽器を加え、童声合唱集にまとめた組曲である。谷川の詩はすべてひらがなで、ことば遊びに満ちた楽しいもの。三善の詩も心優しい。ここでは子供たちの生き生きした合唱を楽しみたい。

 
 
 
   『一人は賑やか』は1968年、声とギターのために書かれた。詩は茨木のり子。孤独な独身男の歌として三善自身の愛唱歌であるそうだ(三善は独身時代が長かった)。「自作に好きも嫌いもないが、たとえば、閻魔さんの前で名乗るとき、ギターつま弾きながら、これを歌いたい」とのこと。その原曲を1978年に混声合唱、ピアノ、ギターに、さらに1996年に男声合唱とピアノに編曲したのがこの作品である。やはり独身男が歌うにふさわしい味わいのある一品である。

 
 
 
   『五柳五酒』もまた、1994年にバリトンとピアノのために書いた作品を1996年に混声合唱とピアノに編曲したもの。詩は佐藤信。やはり三善の愛唱歌だそうで、こちらは「あぁ、もうどうでもいいや。死ぬときは一人だよとオフクロが言ってたっけ」などというときにこの歌をこっそり歌い、少し元気づき、酒をのむのだという。冒頭に長い台詞が入り、全5編の合唱がこれに続く。まったりとした曲調がいかにも、こっそり、にふさわしい。

 
 
 
   『路標の歌』は1986年、木島始の詩で書かれた2群の男声合唱とピアノのための作品。「男同士のざっかけない会話のおくに秘めた友情も新鮮」だったそうで、「曲想には、その裏のペーソスに拘りすぎた感もあるが、それが今となっては、むしろ懐かしい」と作曲の頃を振り返って、後日、述べている。「人がみな 見えない鎖でつながれるのなら 新しい友よ 誰よりもきみとがいい この夢」と歌い上げる終盤の盛り上がりが素晴らしい。

 
 
 
   『ゆったて哀歌集』は2004年、五木寛之から贈られた詩4編「あ−うんの子守歌」「ふるさとの丘」「てのひらは黙っている」「鳥の歌」に作曲した混声合唱とピアノのための作品。「ゆったて」とは、会津地方の言葉で「結い立て」で、山道などの立木に「私はいまここに来ています。あなたとはお会いできずに」と結び残しておく置き文のことだという。相手に届かず空しく残された多くの「ゆったて」を思いながら、その哀しみをそのまま素直に歌ったのが本作とのこと。しみじみした哀感漂う歌集である。

 
 
 
   『五つの童画』は1968年、初期作品群のうちの1つで、混声合唱とピアノによる合唱組曲。「風見鶏」「ほら貝の笛」「やじろべえ」「砂時計」「どんぐりのコマ」の5曲からなる。高田敏子の詩によるものだが、大人が子供の心眼で見る世界を高田とともに探った結果、三善のさまざまなアイデアも高田の詩のなかにとりこまれたそうだ。それぞれの童画は、それぞれのタブローのなかに多彩な風景を見せている。

 
 
 
   『遠い帆』は1999年の作で、高橋睦郎の脚本によるオペラである。物語は、伊達藩の命を受けた藩士、支倉常長がヨーロッパに渡り、当時のスペイン王やローマ法王に謁見、あしかけ7年の長い旅路のすえ、すでにキリシタン禁制となった母国へ帰郷するという筋。全20景、支倉の果てない苦難の航海が一気に展開されるが、その推進役は合唱である。その中からスペイン王との会見と支倉の受洗のシーンを混声合唱でお届けする。

 
 
 
   『瞳に愛を』は、1981年、混声合唱とピアノの作品で、バッハホールで名高い宮城県中新田町の町歌として、宗左近の詩に作曲したもの。三善と宗のコンビは長く、多い。最初の仕事に1979年、戦争3部作の第2作『詩篇』がある。以来2003年『虹とリンゴ』まで、また、数々の市町歌、校歌などを二人で生み出している。本作は、ふるさとへの讃歌に満ちた透明なハーモニーが力強く美しい。本日の締めくくりにふさわしい作品といえよう。

 
  ※初出:慶長遣欧使節 出帆400年記念事業 オペラ「遠い帆」2013年公演プレコンサートシリーズ(2)「三善晃の合唱宇宙〜仙台の合唱団による」201333日(日)仙台市青年文化センター 公演パンフレット  

topへ戻る