homeへ戻る
Seeing is Believingtopへ戻る

 Seeing is Believing
 若林 恵
 Kei Wakabayashi


001
# Interview   Stian Carstensen (Farmers Market)

インタヴュー
スティアン・カシュテンセン (ファーマーズ・マーケット)

2004. 5. 22 / 23

 


photo (c) 倉田精二

 
   スティアン・カシュテンセンが、どれだけスゴイくて、どれだけ注目の存在かを説明するために、まずはマイケル・ブレッカーと、あのマイク・パットン(ex Faith No MoreMrBungleFantomas)が「是非一緒にやりたい!」と、名乗りをあげてきた、という事実を紹介しておこうか。かたや、泣く子も黙る当代きっての技巧派サックス・プレイヤー。かたや、かのジョン・ゾーンとも親交の深い、ハードコア/ヘビーミュージックのカリスマ・ボーカリスト。そんなまったく正反対にいそうなふたりの音楽家がラブコールを送ってきたという点に、このスティアン・カシュテンセンの音楽の振り幅を見るべきではなかろうか。
 
   2度目の来日公演となった2004年5月22、23日の計3ステージで、彼はとんでもなく広い音楽性をやすやすと見せてはくれたが、どうもそれはまだまだ氷山の一角、という気がする。レギュラーバンド〈ファーマーズ・マーケット〉を率いてのステージでは、ブルガリア民謡の理解不能な変拍子のリズムを土台に、アバからビートルズからエリントンからジョン・ウィリアムズにいたるまで、ありとあらゆるジャンルを高速でコピー&ペーストしながら、汗ひとつかかないという超絶技巧ぶりに、驚きこそすれ、「器用すぎて、何がやりたいのか、いま一つわからん」という向きもありはしたものの、その過剰なまでの情報量の多さ、ナンセンスなまでの処理速度の速さは、シュールでさえある。
 
    「僕は音楽のバキュームみたいなものでね」

 と、スティアンは言うけれど、前夜に見たという音楽番組で流れていた歌謡曲を、何も翌日のステージで歌ってみせることはない。そういうことするからコミックバンドだと思われるのだ。

 9歳からアコーディオンを始めて、十代ではヘビメタの洗礼を受け、19歳でトロンダイム音楽院に進みフリージャズを極め、そして20代前半にブルガリア音楽に衝撃を受け〈ファーマーズ・マーケット〉を結成した、という落ち着きのないバイオグラフィーは、確かにスティアンの「バキューム」の引力の強さ/強引さ、を物語っている。アコーディオンから、ヘビメタに行って、ブルガリア民謡に着地できるのは、そのことだけでもよっぽどの才能だ。

 
   「ヘビメタつってもね、ボン・ジョビとか、ああいう女の子向けのものは好きじゃなかった。ヒーローは何と言ってもスティーブ・ヴァイだね。たんに早いとか巧いだけじゃなく、彼はとてもクリエイティブなミュージシャンだよ。ギターという楽器の新しい領域を常に開拓してきたという意味で今でも好きだなあ。でも、一方で、僕はアコーディオンではクラシックも勉強したからね。ストラヴィンスキーやショスタコーヴィッチの音楽にも影響を受けてるわけで、ソロアルバムでは、そんなところも聴きとれると思うんだけど」
 
   スティアンのステージで何がスリリングかというと、そうした多種多様な音楽情報を臨機応変、当意即妙にアレンジして即興で組み立てていく部分で、バンドのメンバーはおろか、スティアンでさえ何が飛び出すのかわからないようななかから、次から次へと音楽が生成されていくのだから、並の反射神経じゃない。そのくせバッチリ、構築力もあるときては……。

 「うん、ホラ、子どもの頃アコーディオン弾いてたじゃない。オヤジもじいさんも楽器弾いてたから、夕食が終わってすることがないと、みんなでセッションするわけですよ。ジャズ・スタンダードなんかをね。だから幼いときに一番訓練を受けたのがジャズのセッションってなわけで、即興ってのは実は一番自分に馴染んでいたりはするんだよね」

 
   そのスティアンがフリージャズを離れブルガリア音楽に接近したのは、ブルガリア音楽の数学的な面白さに惹かれたからなのだという。

 「ブルガリアの音楽の基本のビートってのは、まあ色々あるんだけど、7/89/811/813/8 とか、まあそういう不規則なリズムなんだけど、これは2拍と3拍の組み合わせでリズムをとっていけばいいわけで、最初はね、馴れるのに苦労したけど、一旦理解しちゃえば、簡単なんだよね。極めてメトリックなものなんだ。33/8 なんてのもあるんだよ (……と言って歌う……)

 どう聴いても簡単そうじゃないんですけど。

 
   いずれにせよスティアンのブルガリア音楽の探求は今でも続いている。毎年一度はブルガリアの小さな村などを訪ねて、音楽のアイディアを「吸い取って」いるのだという。また、その一方で、最近はペダル・スチールの練習も始めた、とか。「ブルーグラスを研究してるんだ」、と気安く言うけれど、これまたエラく突飛なところに行くわけだ。なんでも弾きたい、ということか。

 「でもねピアノはダメなんだよね。体勢に無理があってね、腕が痛くなっちゃうんだ」

 はあ。変なの。

 
   日本でのツアーを終えた後にはオランダのフェスティバルでマイケル・ブレッカーとの共演が控えており、さらに新作のための素材づくりも始まっているという(でも、内容は内緒だそうで)。マイケルには、ブルガリアの縦笛のような民族楽器「カバル」を与え、練習するように「指示を出した」というのだから、まったく要求の高いお人だ。ブレッカーかたなし。

 「マイケル・ブレッカーっつってもね。向こうからやりたい、って言ってきたから一緒にやってみようってことになったわけで、大物だからって一緒にやりたいなんてことは、僕としては全然ないからね。むしろノルウェイのミュージシャンに面白いのがいっぱいいるから、何も海外の大物とやらなくったっていいんだよ。おすすめミュージシャン? うーん。トランペットのアルヴェ・ヘンリクセンは天才肌のミュージシャンだね。出す音が全部音楽になっちゃうんだ。自然児だよ。実は義理の兄弟なんだけどさ。あとはピアノのホーヴァル・ウィーク。もちろん今のバンドメンバーも最高のミュージシャンだよ。ドラムのヤーレ・ヴェスペスタ、ギターのニルス・オラフ・ヨハンセンね」

 
   なんでも、イギリスのBBCでこの秋「ヨーロッパのジャズ」をテーマに特集が組まれるそうで、ノルウェイ代表として登場するのがスティアンと義兄弟アルヴェ・ヘンリクセンのふたりなのだそうだ。なんでもあり、のオスロのジャズ・シーンで、「なんでもあり度」にかけては他の追随を許さないスティアンを選ぶあたり、BBCもなかなかお目が高い。

 「聴いた音楽が、全部僕の音楽のルーツだからね。なんでもありになっちゃうわけよ」

 と、うそぶく落ち着きのない早口の男は今年まだ33歳。これから一体どこに向かうのか、その旅路は予測不能。まったく目が離せません。

 
   

TOPへ戻る