homeへ戻る
Seeing is Believingtopへ戻る

 Seeing is Believing
 若林 恵
 Kei Wakabayashi


002
Atomic アトミック

2004. 7

     
   観て来ました! アトミック(Atomic)。アトミックはかっこいいなあ。音でかいし、迫力あったなあ。ロックンロールだなあ、と、夢中になって頭振ってたから、あんまし内容覚えてないんだよなあ。とにかく、ガツンときたぜよ、ってのだけは覚えてるんだけど……すんません。
 
   音の塊ってよくいうけど、ホントにそうで、渋くさりげなくテーマを演奏しといてから怒濤のフリー演奏になだれこんで行くと、もうひたすら阿鼻叫喚の渦なわけです。血管ぶちきれんばかりの勢いで双頭の管が捲くる捲くる、ドラムはばっこばっこフロアタムに乗っけたアルミの灰皿を叩く叩く(で、それがときどきぴょんと地面に落ちるんで、拾ってはまた、叩く)、ベースは楽器を折ってたたんでと、もはやレイプの形相で、ただひとりだけピアノがシレっと切れ味鋭いパッセージでそのノイズの渦を切り刻んでいく切り裂き魔。で、またさりげなーくテーマに戻ると、そのときの歓声のすごいこと。アンガス・ヤングが「バック・イン・ブラック」のリフをかますくらいの「直撃」体験なのだった。
 
   「おー、ジャズってのは本来はこういうもんだったんだよなあ!」と、すっかり芸能化してしまった「おジャズ」しか知らないアタシみたいな世代は、アクースティックなくせにやたらとボディソニックな彼らの演奏に浸りながら思ったりしたわけですが、案の定お客さんもかなり若い! ハードコアとかノイズマニアが、実はアトミックに一番夢中になっていたりするのも事実で、それが「ジャズ」かどうかなんて小理屈はこの際どうでもよく、「一番ヤバい音楽」を探し当てたらここにぶつかったという至極若者らしい健全な行動様式がノルウェイにはまだ息づいていて、それはそれでやっぱり好ましいものがある。
 
   そこで思い返すのは、今年の4月頃だっただろうか、エキストリーム・ミュージック(直訳すると“極端音楽”)のイベントをのぞいてきたときのことだ。わかりやすく言うとヘビメタを極端に複雑にして、極端に早くして、極端にわかりにくいものにした音楽。何せ「早い、うるさい、何やってるのかわからん」が売りなだけに、「こりゃヤバイっしょ!」っていう何かを期待していたものの、案外きちんと「そういう音楽」として様式化されていることを発見して、「なーんだ」と思ってしまった。PAのせいか何を演奏してるかわからない、という難もあるにはあったけれど、お客さんも案外冷静に聴いてたし、なかには暴れるヤツらもいたけれど、どう見たっておしくらまんじゅう以上の真剣味はない。
 
   その点、アトミックのライブは音響もばっちりで音が渦になってこっちに向かってきても楽器の音がちゃんと聴こえていた。あるいは、個々の楽器の音の流れが聴こえるから、それが「渦」になっているのがわかる、という方が正確か。そして、さっき言った「様式」について言えば、彼らの音楽をたとえば60年代のコルトレーンとかアーチー・シェップみたいな人たちを引き合いに出して論ずるのもアリなのだけれど、聴かなくちゃいけないのは彼らがそれを決して「様式」として演奏していない、ということなんだろうと思う。うーん、なんとも説明が難しいのだけれども、フリーフォームな演奏のなかで個々のミュージシャンが追い掛けているのは、お互いが出している音の行方だけだ、という感じがするのだ。それがあわさることで、こういう音楽をつくろうとか、こういうジャンルの音を鳴らそうとか、そういう意志はなくて、むしろそこにあるのは、お互いの音をきちんと聞き分けて「正しく」反応してみせるという強固な意志と、それを実現する類い稀な反射神経の連なりだったりする。
 
   そう考えると、様式やらジャンルやらを食い破って客席に押し寄せてくるただならぬ迫力は理解できる。いくら力んで、個々に好き勝手な音を鳴らしてみたからといって、あの風圧とうねるようなダイナミズムは出ないと思うのだ。ドラムのポール・ニルセン・ラブ(Pål Nilssen-Love)はこう言う。

 「大事なのは、ステージにあがった時、自分がクリアであることなんだ。わかるかな。うーん、迷ったり、思考が鈍ったりしちゃいけない、自分のやっていること、やりたいことを明確に把握しているということなんだよ」。

 迷いなし。問答無用の明晰なノイズ。重たくって、同時にとても軽やかな音楽は、さながら突風のようにステージから吹き付ける。結局のところ若者たちが反応し熱狂する理由は、その「風圧」なんだろうと思う。「こりゃヤバイっしょ」という、舌足らずではあるけれど、色んなニュアンスや時代感覚を封じ込めたフレーズをもって形容されるべき音楽とは、きっと、そういうものなんだろう。

 
 

ノルウェー大使館オフィシャル・サイト「ノルウェーのジャズ」

 

TOPへ戻る