homeへ戻る
Seeing is Believingtopへ戻る

 Seeing is Believing
 若林 恵
 Kei Wakabayashi


003
リップスティック・ラウンジの夜

2004. 8

     
   メアリー・ゴーシェイはルイジアナのバトン・ルージュ出身のシンガーソングライターだ。名前は知っていたが、音楽は知らなかった。オルタナカントリーってジャンルにくくられること、そして時に、そのオルタナカントリー界でも実力ナンバーワンとされるルシンダ・ウィリアムズに匹敵するソングライターとされることなどは友人から聞いて知っていた。おかげで、ナッシュビルの地元紙のライブスケジュールのなかに彼女の名前を見つけることができたのはラッキーだった。
 
   日本に帰ったら、その友だちに自慢してやろう。そんなつもりで出かけることにした。
 
   新聞によれば、ライブは「リップスティック・ラウンジ」という場所で行なわれると書いてある。夜九時。詳細はない。ホテルのフロントで訊ねると名前と場所は知っているけど行ったことはない、と健康そうな白人青年が教えてくれた。そしてボクが持っていた地図の上に場所をスポットしてくれた。そのときの青年の表情がどんなものだったかは覚えていない。怪訝そうな表情をしていたかも知れないし、そうでなかったかも知れない。多分、誰かにここの場所を訊ねることは二度とないだろうから、ちゃんと見ておけばよかった、と今思えば惜しい気もする。なぜって、ボクはまだそこが“普通の”ライブハウスなんだろうと思っていたから。
 
   リップスティック・ラウンジの場所はすぐにわかった。ダウンタウンへと通じる大通りをそのまま郊外に向けて走っていけばたどりつく。ここだ、ここだ。店のまわりに無造作に駐車されている車は、きっとお客さんのものだ。
 
   そして何も考えず無邪気に店に足を踏み入れた。のだけれども、その前にひとつだけ注釈を。
 
   これはナッシュビルだけがそうなのか、あるいは他の町でもそうなのかわからないのだけれども、小さなライブハウスだと、ステージがなぜか必ずといっていいほど入り口の脇にあるのだ。ということは、ぎいっとドアを開けて店内へと入っていくと、ステージを観ている観客すべての視線を浴びることになるわけで、これはなかなかツライ、というか恥ずかしい。でもアメリカのお客さんはさすがにタフで、入ってくるのは平気どころか誰かが演奏している前を平気で横切って店から出ていくのだから恐れ入る。日本人のボクらだと、曲間にそおっと出ていくのが精一杯だ。とはいえ、別のライブハウスで曲間に出て行こうとしたら、日本語でイジられたりもしたので、案外曲の途中で出ていくというのも、それなりに考えられた戦略なのかも知れない。いずれにせよ、そういういタフな聴衆を相手にするわけだから、演奏者はそれに輪をかけてタフでなくてはならないのだろうから、大変なことだろうと思った。と同時に、そんなことで大変がるのは日本人だけなのだろうか、とも。
 
   というわけで、このリップスティック・ラウンジでも、不意の闖入者は、ご多分にもれずすべてのオーディエンスの視線を浴びた後に店内へと歩を進めることになるわけだが、店のなかに一歩足を踏み入れた瞬間、「アレ?」と思った。何かがひっかかったような気がした。でも気にとめるほどのことじゃなさそうだ。身に危険がありそうな、そういう雰囲気じゃないし。それよりも一旦集まった視線から一刻も早く逃れるために、空いた席を求めて視線はさまよう。あった、あった。奥の方に。ごめんなさい、ごめんなさいねえ、と50人ほどで満杯になってしまうような狭い客席を縫って空席にたどり着いたときには、すっかりもう汗をかいている。やれやれだ。
 
   ほっと一息ついて、ステージと客席を見回してみる。よかった。まだメアリーのステージは始まっていない。ステージでは女の子の四人組が歌っている。なんか変なバンドだ。ギターを抱えて歌うフロントの三人にパーカッションがひとり。ステージマナーや客席とのやりとりを見ていると、普通のバンドと聴衆という関係性よりも、もうちょっとなんとも説明しづらい混み入った卑猥な感じがあるのだが、そうはいっても客席の多くは女性なのだ。
 
  「ねえねえ、ワカバヤシ君、ここレズビアンのクラブだよ」
 
   先に気付いたのは、一緒に旅をしていた写真家のオオモリ氏だった。さすが写真家。鋭い。そういえばなんだか店に入った瞬間、店内の空気がピンク色に見えた気がしたような。最初に感じた違和感はそれだったのか。
 
   なるほど。腰を据えて店のディテールを眺め回して見れば見るほど、確かにそうだ。ピンクの壁にかかるディートリッヒの肖像画、客席を占める女同士のカップル、髪をリーゼント風にしてタンクトップから逞しい二の腕を見せているウェイター(ウェイトレス?)。大体「リップスティック・ラウンジ」って名前を聞いた時点で気付くべきだったのだ。日本人のヤローがふたりして、一体この店になんの用事があるというのだ。ホテルのフロントの青年はさぞ訝んだことだろう。
 
   前座の変なバンドが、アンコールに AC/DC の「ユー・シュック・ミー・オール・ナイト・ロング」をスローなアクースティック・バージョンで奏で始めると客席はやんやの喝采だ。「She was a fast machine / she keeps her motor clean」という歌詞の主語を、「she」のまま歌うのがココではミソだ。ロックンロールのマッチョイズムをそのまんまレズビアンのラブソングへと変換するというのはアイディアとしては常套的かもしれないにせよ、それをアメリカ南部で、ボクらなんかよりもはるかにガタイが良くて、腕っぷしも強そうで、笑い声なんか百倍もでかいオバちゃんたちに囲まれて聴くとそれなりの説得力を持ってくる。それはそれは、ディープな感じがするものだ。
 
   そもそも南部の女性というのは、しゃべりかたはべったりと甘口で、愛には貪欲で、気は強いけれども思い込んだら男にはとことん尽くすというのがなんとなく一般的なイメージとしてあって、そういうモデルロールとしてたとえばドリー・パートンや「スタンド・バイ・ユア・マン」のタミー・ワイネットのようなカントリー歌手がいる一方、そんな「淑女像」へのはねっかえりとして、「欲望という名の電車」のブランチやらスカーレット・オハラやらゼルダ・フィッツジェラルドのような「奔放な女性」が出てくる、というのが文学や映画などで公式に喧伝されている姿だが、それはよくよく考えてみれば表裏一体のものだ。ところが、南部のレズビアンというと(と、ひとくくりにするのもどうかとは思いつつも)、どうもそこから、もはや戻れないくらい激しく逸脱していてそうで、そうであるがゆえにより一層エモーショナルで一層凶暴な印象を与えるのだ。タンクトップで、キャップは後ろ向きに被ってるし。なんだかとにかく荒々しい。激しい。感じがする。だからロックンロールなのか。AC/DC なのか。よくはわからないけれど。
 
   そうこうしているうちに、ステージではお目当てのメアリー・ゴーシェイがセッティングを始めるのだけれども、ここに来て、ボクらはまた「なるほどね」と納得することになる。一見して、メアリーもまたお客さんの「同士」なのだった。髪は短く刈り上げ、黒のジーパン、そでを切り落としてノースリーブにしたネルシャツ、がに股でのっしのっし歩く歩き方。そのルックスはまるでオッサン。良く言えばスプリングスティーン。つまりは、「ボス!」な感じ。
 
   とはいえ、お客さんのうちどの程度の人がメアリー目当てだったのかは、実際のところよくわからない。彼女は別にレズビアンであることを売りにしているわけでもないし、そういう線で評価されているわけではないことは、その音楽を一聴すればたちどころにわかる。別に彼女はレズビアンとして音楽をやっているわけではないだろう。彼女は音楽をやってる人として音楽をやっているに過ぎないハズだけれども、案外そういうことだけではつまらないと思う人もいるようで、実は前座の方が盛り上がりという点では、盛り上がっていたというのは音楽にどういう効用を求めるかは人によってさまざまに異なるということなのだろうけれど、それはまた別の話だ。
 
   セットはいたってシンプル。アクースティック・ギターとボーカル担当のメアリーに、エレクトリック・ギターを弾く、いかにもレッドネックな男。イントロをポロポロとメアリーがつま弾いて、歌いだすと客席は静まりかえって、その歌声に、あるいは歌詞に耳をすますのだけれども、それというのも、メアリーの声はそのルックスとは裏腹に(失礼!)、実に繊細な響きを持っているからだ。
 
   メアリーのシンガーソングライターとしての実力は一般的には「曲の良さ」をもって語られるのだろう、ということはライブを一曲聴いただけで容易に想像がつく。シンプルでいて、起伏があって、しかもその起伏の描き方が決してクリシェになっていない。そこに断然彼女だけのオリジナリティがある。また、歌詞の魅力も評価の対象だろう。その全部はもちろん一聴しただけでは把握はできないけれど、たとえば一曲目に歌った歌詞が、客席にじわーっと浸透していくのが手にとるようにわかるほど、強く働きかけるのだ。
 
   「鳥が空を飛ぶように / 魚が海を泳ぐように / 私は(酒を)のむ」という歌詞を紡ぐメアリーに対して、呻きのような喚声で応える客席の淑女たち。その姿を想像してもらうだけで、何か黒々としたものが迫ってくるのを感じないだろうか。
 
   しかし、本当はなんといっても声なのだ。先の一節を歌うにしてもメアリーは、ドスを利かせるでも、芝居がかるでも、といってさらっと流すでもなく、なんともやるせなく繊細なニュアンスをこめて歌う。そこには自堕落さや壊れやすさへの共感がありつつ、それでいて、そんな自分を冷静に冷やかせるような理知もあって、ボクはそれを聴いて、なんだかとても可愛らしいものだと思った。それは歌詞のおかげもあるが、実際は彼女の声があってこそだせるチャームだろうと思う。つまらないことばで言えば「共感を呼ぶ声」。それは、クールで乾いていて、ちょっと甘く、ちょっと苦く、そこに心地よさを見い出すのに、性別はきっと問題じゃない。むしろ年齢の方がものを言う、そういう世界かも知れない。
 
   曲名は忘れてしまったある曲の前に、彼女は長いMCをとって、その曲について喋った。
 
   「私はルイジアナのバトン・ルージュというところに生まれ、育ちました。次の歌はそこで出会った女の子について歌ったもので、彼女は踊り子をやってました。踊った後に彼女は、フロアを回って、お客さんに飲み物をすすめて回ります。ビールは5ドル。誰かがビールを注文すると、そのうちの1ドルが彼女の手元に入るというわけです。彼女はとっても人気のある踊り子でしたから、一晩で彼女は実に何百ドルも儲けるのです。そして自分のアパートに帰ってくるとハンドバッグからは、それこそ1ドル札がこぼれおちてくるのでした。この曲はそういう曲です」

 そう言って歌いだす。

 
   もしかすると、その後その女の子がどういう人生を歩んだかといった歌詞があったのかも知れないけれど、覚えているのはそこまでだ。その女の子がメアリーとどういう関係だったかも語られなかった気がする。ただ、その女性に対するゆるぎないコンパッションは、メアリーの声からは十分に感じ取れた。そして、まったく魔法にかかったみたいに、行ったこともないバトン・ルージュのバーや、そんなにキレイというわけでもない夜明け近いアパートの一室を、それこそ目の前でハッキリと見たような気がしたのだ。それどころか、お酒と化粧の匂いに交じって、ハンドバッグからこぼれおちてくる大量のドル紙幣の、あの間違いようもない、きついインクの匂いが一瞬会場に立ち込めた気さえした。
 
   その曲は、なんというか夢のなかで鳴っているようだった。
 
   声と、その声をもって紡ぎ出される物語に、客席はとろとろと夢見心地にさせられたような気がする。そしてそこに、ストーリーテラーとしてのメアリー・ゴーシェイの真骨頂があったと思う。
 
   その歌は、男と女とか、女と女とか、酒とか、金とか、性とか、生とかいった、誰もが抱えるややこしいことを、アメリカ南部の真っ暗な夜の上で一点に結んで、ほんの数分間の間だけどこかの遠い物語のなかへと溶かし込んでしまった。ある個人的な体験を歌ったものなのに、そこに歌われたイメージは、それを歌う声とギターの音色、さらに客席の物音や、会場の空気や色彩や湿度やそれぞれの聴衆の体温などをまとって、その場にいた聴衆全員を覆い、目にみえないガスのようにそれぞれの体内へと入り込んで、感傷のひだをくすぐっていった。
 
   それは、ひとりの夢をその場にいたみんなが一緒に観ている、そんな感じだった。
 
   だから、ライブが終わった後も、強烈な夢から覚めたときのように、ちょっと足下が覚束ない。でも、そこで観たイメージはくっきりと残っているのだ。
 
   不思議な夜だった。
 
   ジーパンのポケットからお金を取り出してふいにドル札の匂いをかぐと、あの晩の空気に一瞬包まれる気がしてどきりとしてしまうことが、それからしばらく続いた。
 
   

TOPへ戻る